(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
可撓性及び電気絶縁性を有する材料から形成される筒状の本体部を有し、前記本体部の周方向の一部に軸方向全長に亘って前記本体部を開閉可能な口部が設けられた防護管であって、
前記本体部の横断面方向の前記口部の両側の部分に、前記本体部よりも剛性の高い材料からなる補強部材が、前記本体部の外部に一体に設けられ、
前記口部には、横向きU形状の第一係合部と、該第一係合部と相互に係合する横向きU形状の第二係合部とが設けられ、
前記本体部の弾性力によって前記第一係合部と第二係合部とが係合した状態に保持されており、
前記本体部は、筒状の第一層と、該第一層の外側に一体に設けられる筒状の第二層とからなり、前記第一層及び前記第二層の周方向の一部に前記口部が設けられ、前記第二層の外部に前記補強部材が一体に設けられており、
前記補強部材は、前記第二層の外部に周方向に間隔をおいて複数設けられ、周方向に隣接する前記補強部材間にそれらを一体化する止め具が装着されていることを特徴とする防護管。
【背景技術】
【0002】
従来、架空配電線が接近する建設工事現場や樹木の伐採工事現場等においては、建設機械等が架空配電線(以下、「電線」という。)に接触することによる感電事故や接地事故の発生を未然に防止するため、電線に防護管を装着して養生し、工事期間中に建設機械等の接触による感電事故や接地事故の発生を防止している。
【0003】
防護管は、例えば、可撓性及び電気絶縁性を有する材料(例えば、ポリエチレン樹脂)から形成される筒状をなすものであって、周方向の一部に開閉可能な口部が軸方向全長に亘って設けられている。
【0004】
このような構成の防護管の口部を開き、口部を通じて防護管の内側に電線を挿通させ、口部を閉じることにより、対象の電線に防護管を装着することができ、工事期間中、防護管によって電線を養生し続けることができる。
【0005】
ところで、上記のような構成の防護管は、対象の電線が電柱間に傾斜した状態に架設されている場合に、防護管の自重や重力によって防護管が電線の養生箇所からずれたり、外れて落下することがあり、対象の電線を養生し続けることが困難になる。
【0006】
また、夏季の高温時に防護管が熱で柔らかくなった場合に、防護管が自重や重力に耐え切れなくなり、防護管に折れ、曲り、口部の開き等が生じ、防護管が電線から外れて落下することがあり、やはり対象の電線を養生し続けることが困難になる。
【0007】
更に、強風時に風の圧力によって防護管に捻じれが生じることにより口部が開き、防護管が電線から外れて落下することがあり、この場合にも、対象の電線を養生し続けることが困難になる。
【0008】
上記のような問題に対処するため、防護管に絶縁テープを巻き付けて、口部を閉じた状態に保持する対策が採られているが、絶縁テープが劣化すると、口部を閉じた状態に保持することが困難になる。
【0009】
また、防護管に折れ、曲り、捻じれが生じた場合、防護管の折れ、曲り、捻じれの程度によっては防護管を再利用できなくなる問題もある。
【0010】
これに対して、特許文献1には、電線保護管の電線挿通部の外周に嵌合させる円弧部と、電線保護管の口部の突出片を差し込み可能な溝部を有する脚部とを備えた保持具を用い、この保持具を電線保護管に装着することにより、電線管の口部の開きを防止するように構成した技術が記載されている。
【0011】
また、特許文献2には、電線保護カバーの両端に設けられた取付孔に繋着部材を通し、この状態で繋着部材を電線に巻き付けて一体的に繋着させることにより、電線保護カバーの口部が開くのを防止するように構成した技術が記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
特許文献1、2に記載のような技術を用いることにより、電線保護管及び電線保護カバーの口部の開きをある程度は防止することはできるが、特許文献1の保持具及び特許文献2の繋着部材は、電線保護管及び電線保護カバーの全長に亘って設けられている分けではないので、夏季の高温時に熱によって電線保護管及び電線保護カバーが柔らかくなった場合や、強風時に風の圧力が電線保護管及び電線保護カバーに作用した場合等に、電線保護管及び電線保護カバーに部分的に折れ、曲り、捻じれ等が生じ、対象の電線を養生し続けることが困難になる場合がある。
【0014】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、工事期間中、対象の電線を確実に養生し付けることが可能な防護管を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、本発明は、可撓性及び電気絶縁性を有する材料から形成される筒状の本体部を有し、前記本体部の周方向の一部に軸方向全長に亘って前記本体部を開閉可能な口部が設けられた防護管であって、
前記本体部の横断面方向の前記口部の両側の部分に、前記本体部よりも剛性の高い材料からなる補強部材
が、前記本体部の外部に一体に設け
られ、
前記口部には、横向きU形状の第一係合部と、該第一係合部と相互に係合する横向きU形状の第二係合部とが設けられ、
前記本体部の弾性力によって前記第一係合部と第二係合部とが係合した状態に保持され
ており、
前記本体部は、筒状の第一層と、該第一層の外側に一体に設けられる筒状の第二層とからなり、前記第一層及び前記第二層の周方向の一部に前記口部が設けられ、前記第二層の外部に前記補強部材が一体に設けられており、
前記補強部材は、前記第二層の外部に周方向に間隔をおいて複数設けられ、周方向に隣接する前記補強部材間にそれらを一体化する止め具が装着されていることを特徴とする。
【0016】
本発明の防護管によれば、本体部の横断面の口部両側の部分に、本体部よりも剛性の高い材料からなる補強部材を一体に設けたことにより、補強部材の重量によって防護管に口部を閉じる方向への力を加えることができるとともに、本体部の下半部の重量を上半部の重量よりも重くすることができ、さらに、本体部の剛性を高めることができる。
従って、防護管を電線に装着した場合に、口部を常に下向きの状態に保つことができるとともに、防護管に折れ、曲がり、捻じれ、口部の開き等が生じるのを防止できるので、電線が傾斜している場合であっても、夏季の高温時であっても、強風時に風の圧力が電線に作用している場合であっても、防護管が電線の所定の位置からずれたり、外れたりして落下するようなことはなく、対象の電線を防護管で養生し続けることができる。
また、口部には、横向きU形状の第一係合部と、当該第一係合部と相互に係合する横向きU形状の第二係合部とが設けられ、本体部の弾性力によって第一係合部と第二係合部とが係合した状態に保持されることになるので、本体部の口部において、本体部の弾性力に抗して互いに離間する方向への荷重を加えない限り、第一係合部と第二係合部との係合状態を解除することができないので、口部に開き等が生じるのを更に効果的に防止することができる。
しかも、前記補強部材は、前記本体部の外部に一体に設けられていることとすることで、既存の防護管に補強部材を後付けによって設けることができるので、既存の防護管に簡単な改良を加えることにより、本発明の防護管を構成することができ、適用可能な範囲を広げることができる。
さらに、前記本体部は、筒状の第一層と、該第一層の外側に一体に設けられる筒状の第二層とからなり、前記第一層及び前記第二層の周方向の一部に前記口部が設けられ、前記第二層の外部に前記補強部材が一体に設けられていることから、本体部の第二層の外側に後付けによって補強部材を一体に設けることができるので、既存の防護管に簡単な改良を加えるだけで、本発明の防護管を構成することができ、適用可能な範囲を広げることができる。
また、前記補強部材は、前記第二層の外部に周方向に間隔をおいて複数設けられ、周方向に隣接する前記補強部材間にそれらを一体化する止め具が装着されているから、補強部材によって本体部の剛性を高めることができるとともに、周方向に隣接する補強部材間に装着されている止め具によって本体部の剛性を更に高めることができ、本体部の折れ、曲り、捻じれ、口部の開き等を効果的に防止することができる。
【0017】
また、本発明において、前記本体部の横断面において、前記口部に対向する部分にも、前記補強部材を一体に設けたこととしてもよい。
【0018】
本発明の防護管によれば、本体部の剛性を更に高めることができるので、防護管に折れ、曲がり、捻じれ、口部の開き等が生じるのを更に効果的に防止できる。
【0027】
また、本発明において、前記第二層の外部には、複数の支持部が一体に設けられ、該支持部によって前記補強部材が支持されていることとしてもよい。
【0028】
本発明の防護管によれば、本体部の第二層の外部に後付けによって支持部を設けて、支持部によって補強部材を支持することにより、本体部の第二層の外部に補強部材を一体に設けることができる。従って、既存の防護管に簡単な改良を加えるだけで、本発明の防護管を構成することができ、適用可能な範囲を広げることができる。
【発明の効果】
【0033】
以上、説明したように、本発明の防護管によれば、工事期間中、防護管に折れ、曲り、捻じれ、口部の開き等の問題が生じることはないので、傾斜している電線であっても、夏季の高温時であっても、強風時に風の圧力が作用しても、対象の電線を養生し続けることができ、感電事故、接地事故の発生を確実に防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1〜
図3には、本発明による防護管の第1の実施の形態が示されている。本実施の形態の防護管1は、架空配電線が接近する建設工事現場や樹木の伐採工事現場等において、建設機械等が架空配電線(以下、「電線30」という。)に接触することによる感電事故や接地事故の発生を未然に防止するのに有効なものであって、対象の電線30に装着されて使用される。
【0036】
本実施の形態の防護管1は、
図1及び
図2に示すように、可撓性及び電気絶縁性を有する材料(例えば、ポリエチレン樹脂等)から形成される筒状をなす本体部1aとを備えている。本体部1aには、軸方向全長に亘って本体部1aを開閉可能な口部4が設けられている。
【0037】
本体部1aは、内側に設けられる筒状の第一層2と、第一層2の外側に一体に設けられる筒状の第二層3とからなる二層構造をなすものであって、第一層2及び第二層3の周方向に一部に口部4が設けられている。なお、第一層2と第二層3とは、押し出し成形等の成形方法によって一体に成形されている。
【0038】
口部4は、第一層2及び第二層3の周方向の一端に設けられる横向きU形状の第一係合部5と、第一層2及び第二層3の周方向の他端に設けられる横向きU形状の第二係合部6とから構成され、第一係合部5と第二係合部6とは、相互に係合可能に構成されている。
【0039】
防護管1は、本体部1aの口部4において、互いに離間する方向への荷重を加えることにより、第一係合部5と第二係合部6との係合状態を解除して口部4を開くことができ、上記荷重を除去することにより、第一層2及び第二層3の弾性力によって元の形状に復元し、第一係合部5と第二係合部6とを相互に係合させ、口部4を閉じた状態とすることができる。
【0040】
第二層3の下半部の口部4の両側には、口部4を中心として左右対称となるように、断面略円弧状の空間である一対の補強部材用孔7a、7bが本体部1aの軸線方向に貫通した状態で設けられ、これらの補強部材用孔7a、7b内に補強部材8がそれぞれ設けられている。
【0041】
補強部材8は、電気絶縁性を有するとともに、第一層2及び第二層3よりも剛性の高い材料(例えば、繊維強化プラスチック)から形成されるものであって、第二層3の補強部材用孔7a、7bと合致する大きさ、長さの略円弧板状に形成されている。補強部材8は、補強部材用孔7a、7b内に嵌合させることにより、第二層3に一体に設けられている。
なお、補強部材8は、第一層3と第二層4とを一体に成形する際に、第二層3の所定の位置に配置されるように、第一層3及び第二層4と一体に成形するように構成してもよい。
【0042】
そして、上記のような構成の防護管1を対象の電線30に装着するには、絶縁ヤットコ等の間接活線工具(図示せず)を用いて、本体部1aの第一層2及び第二層3の周方向の両端に互いに離間する方向への荷重を加えて、第一係合部5と第二係合部6との係合状態を解除することにより口部4を開き、口部4を通じて本体部1aの内側に電線20を挿通させる。そして、本体部1aの第一層2及び第二層3の周方向の両端への荷重を除去し、第本体部1aを一層2及び第二層3の弾性力によって元の形状に復元させることにより、第一係合部5と第二係合部6とを相互に係合させ、口部4を閉じた状態とする。これにより、
図3に示すように、防護管1を対象の電線30に装着することができ、対象の電線30を防護管1で養生することができる。
【0043】
上記のように構成した本実施の形態の防護管1にあっては、本体部1aの第二層3の下半部の口部4の両側の部分に、口部4を中心として左右対称となるように、一対の補強部材用孔7a、7bを設けて、各補強部材用孔7a、7b内に繊維強化プラスチックからなる補強部材8をそれぞれ設けたことにより、補強部材8の重量によって防護管1に口部4を閉じる方向への力を加えることができるとともに、本体部1aの下半部の重量を上半部の重量よりも重くすることができる。また、第一層2及び第二層3よりも剛性の高い材料からなる補強部材8を本体部1aの全長に亘って設けているので、本体部1aの剛性を高めることができる。
【0044】
従って、防護管1を電線30に装着した場合に、口部4を常に下向きの状態に保つことができるとともに、防護管1に折れ、曲がり、捻じれ、口部4の開き等が生じるのを防止できる。
【0045】
この結果、電線30が傾斜している場合であっても、夏季の高温時であっても、強風時に風の圧力が電線30に作用している場合であっても、防護管1が電線30の所定の位置からずれたり、外れたりして落下するようなことはなく、対象の電線30を防護管1で養生し続けることができる。
【0046】
図4及び
図5には、本発明による防護管の第2の実施の形態が示されている。本実施の形態の防護管1は、本体部1aの第二層3の下半部の口部4の両側の部分に、口部4を中心として左右対称となるように、断面円形状の空間である補助部材用孔8a、8bを防護管1の軸線方向に貫通した状態で設けるとともに、第二層3の上半部の口部4と対向する上方の部分に、断面円形状の空間である補助部材用孔8cを本体部1aの軸線方向に貫通した状態で設け、これらの補助部材用孔8a、8b、8c内に前記第1の実施の形態と同一材料からなる丸棒状の補強部材9をそれぞれ設けたものであって、その他の構成は前記第1の実施の形態に示すものと同様である。
【0047】
そして、本実施の形態に示す防護管1にあっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態においては、本体部1aの口部4の両側の部分と、口部4と対向する上方の部分の3箇所に補強部材9を設けているので、本体部1aの3箇所の剛性を高めることができ、本体部1aに折れ、曲り、捻じれが生じるのを効果的に防止できる。
この点については、以下、
図8〜
図10、及び
図19に示す実施の形態でも同様である。
【0048】
図6及び
図7には、本発明による防護管の第3の実施の形態が示されている。本実施の形態の防護管1は、前記第2の実施の形態の防護管1の本体部1aの外周の3箇所(軸線方向の両端部、中央部の3箇所)に補助具10をそれぞれ装着したものであって、その他の構成は前記第2の実施の形態に示すものと同様である。
【0049】
補助具10は、
図7に示すように、円弧板状の一対の挟持板11a、11bの一端間をばね蝶番12で連結して、両挟持板11a、11bをばね蝶番12を中心として回動可能に構成し、両挟持板11a、11bの他端間に、ばね蝶番12のばね(図示せず)により、図中矢印方向へのばね力を付与したものである。
【0050】
そして、本実施の形態に示す防護管1にあっても、前記第2の実施の形態に示すものと同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態においては、補助具10を防護管1の本体部1aの外周の3箇所に装着しているので、補助具10の両挟持板11a、11bによって口部4を閉じる方向への力を付与することができ、防護管1の口部4を更に開き難くすることができる。
なお、補助具10は、上記の構成のものに限らず、防護管1の本体部1aの外周に装着した際に、口部4を閉じる方向への力を付与することができるものであればよい。
なお、本実施の形態の補助具10を前記第1の実施の形態の防護管1の本体部1aの外周に装着することにより、前記第1の実施の形態の防護管1の口部4を更に開き難くするように構成してもよい。
【0051】
図8及び
図9には、本発明による防護管の第4の実施の形態が示されている。本実施の形態の防護管1は、防護管1の本体部1aの第二層3の外周面の軸線方向の両端部及び中央部のそれぞれにおいて、口部4の両側の部分及び口部4に対向する上方の部分に、中心部に補助部材用孔13aが貫通した状態で設けられる支持部13をそれぞれ一体に設け、これらの支持部13に丸棒状の補助部材14を挿通させることにより、第二層3の外周面に補助部材14を一体に設けたものであって、その他の構成は前記第1の実施の形態に示すものと同様である。
【0052】
そして、本実施の形態に示す防護管1にあっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態においては、第二層3の外周面に支持部13を後付けしているので、既存の防護管に簡単な改良を加えるだけで本実施の形態の防護管1を構成することができ、適用範囲を広げることができる。
【0053】
図10には、本発明による防護管の第5の実施の形態が示されている。本実施の形態の防護管1は、本体部1aの第二層3の口部4の両側の部分及び口部4に対向する上方の部分に、本体部1aの軸線方向に貫通する断面略台形状の補助部材用溝15a、15b、15cをそれぞれ設け、各補助部材用溝15a、15b、15c内に断面略台形状の棒状の補強部材16をそれぞれ嵌合させたものであって、その他の構成は前記第1の実施の形態に示すものと同様である。
【0054】
そして、本実施の形態に示す防護管1にあっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様の作用効果を奏する。
【0055】
補助部材16の変形例を
図11〜
図16に示す。これらの補助部材16を
図10に示す補助部材16の代わりに使用することもできる。
【0056】
図11に示す補助部材16は、断面略台形状の嵌合部16aと、嵌合部16aに一体に設けられる断面略矩形状の突出部16bとによって構成したものである。
この変形例では、嵌合部16aが
図10の各補助部材用溝15a、15b、15c内に嵌合され、突出部16bが各補助部材用溝15a、15b、15cから外方に突出することになる。この点については、以下、
図12〜
図16に示す変形例でも同様である。なお、
図15、
図16に示す変形例では、各突起18が各補助部材用溝15a、15b、15cから外方に突出することになる。
【0057】
図12に示す補助部材16は、断面略台形状の嵌合部16aと、嵌合部16aに一体に設けられる断面略矩形状の突出部16bとによって構成するとともに、突出部16bに所定の間隔ごとに複数の貫通孔17を設けたものである。
【0058】
図13に示す補助部材16は、断面略台形状の嵌合部16aと、嵌合部16aに一体に設けられる断面略円形状の突出部16bとによって構成したものである。
【0059】
図14に示す補助部材は、断面略台形状の嵌合部16aと、嵌合部16aに一体に設けられる断面略三角形状の突出部16bとによって構成したものである。
【0060】
図15に示す補助部材16は、断面略台形状の嵌合部16aと、嵌合部16aの表面に所定の間隔ごとに一体に設けられる三角板状の複数の突起18とによって構成したものである。
【0061】
図16に示す補助部材16は、断面略台形状の嵌合部16aと、嵌合部16aの表面に所定の間隔ごとに一体に設けられる三角板状の複数の突起18と、これらの複数の突起18間に挿通されるテグス等の糸状部材19とによって構成したものである。
【0062】
図11〜
図16に示す補強部材16を使用することにより、突出部16b及び突起18を本体部1aの第二層3の外周面から外方に突出させることができる。
また、
図14〜
図16に示す補強部材16は、突出部16b及び突起18の先端が尖った形状に形成されているので、カラス等の鳥が防護管1に止まるのを防止できる。これにより、防護管1に止まったカラス等の鳥の糞が落下して、防護管1の下方の建物や地面に付着するのを防止できるので、カラス等の鳥の糞害を防止する鳥害防止具として機能させることができる。
また、
図15、
図16に示す補強部材16は、三角形板状の複数の突起18を所定の間隔ごとに設けているので、カラス等の鳥が止まるのを更に効果的に防止できる。
さらに、
図16に示す補強部材16は、三角形板状の複数の突起18間にテグス等の糸状部材19を挿通させているので、糸状部材19が風で揺れたり、太陽光を反射すること等により、カラス等の鳥が止まるのを更に効果的に防止できる。
【0063】
なお、
図12に示す補強部材16を用いる際に、
図17及び
図18に示すような構成の止め具24を用い、この止め具24を隣接する補強部材16、16間に装着するように構成してもよい。
【0064】
図17に示す止め具24は、C形状の連結部24aと、連結部24aの両端に設けられる固定部24bとからなり、一方の固定部24bを隣接する一方の補強部材16の突出部16bの貫通孔17にねじ等によって固定し、他方の固定部24bを隣接する他方の補強部材16の突出部16bの貫通孔にねじ等によって固定するように構成したものである。
【0065】
また、
図18に示す止め具24は、隣接する止め具24の固定部24a、24a間、及び固定部24b、24b間を連結金具25によって連結するように構成したものであって、その他の構成は
図17に示すものと同様である。
【0066】
図17及び
図18に示すような構成の止め具24を用いることにより、隣接する補強部材16、16間を止め具24によって一体化することができるので、防護管1の剛性をさらに高めることができる。
【0067】
図19には、本発明による防護管の第6の実施の形態が示されている。本実施の形態の防護管1は、本体部1aの第二層3の外周面の口部4の両側の部分及び口部4に対向する上方の部分に、電気絶縁性を有する材料からなる一対の板状部材20a、20bからなる支持部20をそれぞれ一体に設け、各支持部20の板状部材20a、20b間に本体部1aの軸線方向に延びる断面略台形状の補助部材用溝21、22、23をそれぞれ設け、各補助部材用溝21、22、23内に前記第5の実施の形態に示すものと同様の構成の補強部材16を嵌合させたものであって、その他の構成は前記第1の実施の形態に示すものと同様である。
【0068】
そして、本実施の形態に示す防護管1にあっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態の防護管1にあっては、本体部1aの第二層3の外周面に板状部材20a、20bを後付けし、板状部材20a、20b間に補助部材用溝21、22、23、24を形成しているので、既存の防護管に簡単な改良を加えるだけで本実施の形態の防護管1を構成することができ、適用範囲を広げることができる。
なお、本実施の形態においても、前記第5の実施の形態と同様に、補強部材16として
図11〜
図18に示す構成のものを使用することができ、それぞれ同様の作用効果を奏することになる。
【0069】
なお、前記各実施の形態においては、本体部1aの第二層3に補強部材16を設けたが、図示はしないが、第一層2に補強部材16を設けるように構成してもよい。
また、前記各実施の形態においては、本発明を二層構造の防護管1に適用したが、単層構造の防護管1に本発明を適用し、単層の内部又は外周面に補強部材16を設けるように構成してもよい。
また、前記各実施の形態においては、第一係合部5と第二係合部6とからなる口部4を有する防護管1に本発明を適用したが、その他の各種の口部を有する防護管に本発明を適用してもよいものであり、その場合にも同様の作用効果を奏する。