特許第5989761号(P5989761)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 深▲せん▼市卓峰好時利科技発展有限公司の特許一覧

<>
  • 特許5989761-線材保存供給器 図000002
  • 特許5989761-線材保存供給器 図000003
  • 特許5989761-線材保存供給器 図000004
  • 特許5989761-線材保存供給器 図000005
  • 特許5989761-線材保存供給器 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5989761
(24)【登録日】2016年8月19日
(45)【発行日】2016年9月7日
(54)【発明の名称】線材保存供給器
(51)【国際特許分類】
   B65H 51/32 20060101AFI20160825BHJP
   A61C 15/04 20060101ALI20160825BHJP
【FI】
   B65H51/32 K
   A61C15/04 504
【請求項の数】8
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-506736(P2014-506736)
(86)(22)【出願日】2012年3月31日
(65)【公表番号】特表2014-520048(P2014-520048A)
(43)【公表日】2014年8月21日
(86)【国際出願番号】CN2012073441
(87)【国際公開番号】WO2012146119
(87)【国際公開日】20121101
【審査請求日】2015年3月30日
(31)【優先権主張番号】201110105508.4
(32)【優先日】2011年4月26日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】513269675
【氏名又は名称】深▲せん▼市卓峰好時利科技発展有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100109449
【弁理士】
【氏名又は名称】毛受 隆典
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【弁理士】
【氏名又は名称】森川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100123618
【弁理士】
【氏名又は名称】雨宮 康仁
(74)【代理人】
【識別番号】100148633
【弁理士】
【氏名又は名称】桜田 圭
(74)【代理人】
【識別番号】100147924
【弁理士】
【氏名又は名称】美恵 英樹
(72)【発明者】
【氏名】李 樹森
【審査官】 西本 浩司
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭64−015661(JP,U)
【文献】 特開2010−155689(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3104916(JP,U)
【文献】 実開昭52−119954(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 51/00 − 51/32
A61C 15/04
H05K 3/32 − 3/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
殻体によって覆われており線材を前記殻体外へ送る駆動機構と、前記線材を切断する線切断機構と、前記殻体内で回転可能に前記線材を収容する線保存ホイールと、を備える線材保存供給器であって、
前記殻体は上殻と下殻とを含み、前記上殻と前記下殻とが一体に係合された対応構造をなし、
前記下殻は、
前記線切断機構を収容する凹み槽と、
前記線保存ホイールから前記線材が進入する線入り槽と、
前記線入り槽と直列に連通するとともに側部の隙間を介して前記凹み槽と連通する線出し槽と、
位置決め部と、を含み、
前記位置決め部は、位置決め孔と、前記位置決め孔を取り囲む逆方向歯と、を含み、
前記駆動機構は、
外部からの押圧及び解除により押圧方向に沿って往復運動するように支持された押えロッドと、
前記位置決め孔に取り付けられた主軸と、
前記主軸の周りにそれぞれ回転可能に配置された、
第2のスプリングが当接し前記押えロッドと噛合う主動ホイールと、
前記主動ホイールと線材送りの順方向において噛合う回転ホイールと、
外周部において前記線材を送る主動ローラホイールと
前記回転ホイール及び前記主動ローラホイールと同期して回転し、線材送りの逆方向への回転が前記逆方向歯に係止されるように構成された逆転防止装置と、を含み、
前記線切断機構は、一部が前記殻体から押圧可能に露出した刃保持部と、前記刃保持部に保持されており前記隙間を挿通して前記線材を切断する刃具とを含む、
ことを特徴とする線材保存供給器。
【請求項2】
前記駆動機構は、押圧解除時に前記押えロッドを復帰させる第1のスプリングをさらに含み、
前記下殻は、凸起した矩形部と、凸起部と、をさらに含み、
前記押えロッドは、当接部を含み、
前記矩形部は前記押えロッドの前記当接部及び前記第1のスプリングを係止できる凹み部を備え、
前記凸起部は、頂端に位置し前記押えロッドを支持する凹み口を含み、
前記凹み部の出口と前記凹み口とは、それぞれ前記押えロッドの運動を前記押圧方向に沿った方向に規制する溝である、
ことを特徴とする請求項1に記載の線材保存供給器。
【請求項3】
前記刃保持部は、押しボタンと、直線棒と、を含み、
前記直線棒は、前記押しボタンと対向する一端に把持部を備え、
前記凹み槽には、長い側壁の内側に沿って、切断時に前記直線棒を係止する引っ掛かり部と、前記把持部を収容して固定する固定部と、が設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の線材保存供給器。
【請求項4】
前記押えロッドは押えキャップと、前記押えキャップに接続された主棒部と、前記押えキャップに近い箇所に位置する当接部と、を含み、更に前記主棒部の前記押えキャップから離れた中部の一側に設けられた第1の鋸歯部を含み、
前記下殻は、凸起した矩形部を含み、
前記矩形部は、前記押えロッドの前記当接部を係止して所定の範囲内で運動させることができる凹み部を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の線材保存供給器。
【請求項5】
前記主動ホイールは、外周部に設けられ前記押えロッドと噛合う第2の鋸歯部と、底面に設けられた第3の鋸歯部とを含み、
前記回転ホイールは、表面に設けられた第4の鋸歯部を含み、
前記第3の鋸歯部は、前記第4の鋸歯部と噛合う、
ことを特徴とする請求項1に記載の線材保存供給器。
【請求項6】
前記回転ホイールと前記逆転防止装置前記主動ローラホイールを挟み、
前記回転ホイールは、底面に設けられた回転軸を含み、
前記回転軸は、凹点を含み、
前記逆転防止装置は、前記凹点と係合する凸点と、前記逆方向歯に係止される阻止部と、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の線材保存供給器。
【請求項7】
前記刃保持部は、押しボタンと、直線棒と、を含み、
前記直線棒は、前記押しボタンと対向する一端に把持部を備え、
前記刃具は、前記押しボタンの内側に取り付けられ、
前記押しボタンは前記凹み槽に置かれている
ことを特徴とする請求項1に記載の線材保存供給器。
【請求項8】
前記線出し槽は、入口から出口に向かって開口面積が広くなり、
前記線入り槽は、入口から出口に向かって開口面積が狭くなり、
前記線材を切断する前記刃具の切断位置は、前記線出し槽の出口の開口面積が広くなり始める位置にある
ことを特徴とする請求項1に記載の線材保存供給器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線材を保存し供給するための器具に関し、特に、人間工学に適合している、即ち、片手でより自然に操作することができ、作業に要する力の強度がより小さい、長時間にわたって操作しても疲労が生じにくい、線材保存供給器に関する。
【背景技術】
【0002】
医療用の線材は、従来から、全く見られなかったわけではない。しかし、線材の保存、便利な使用、汚染の回避、線材の取り出しや、使用により消費される線材を統合的に管理する器具は、市場には、まだ出現していない。
【0003】
特許文献1〜3は、本発明に近い発明を開示する特許文献である。しかしながら、これらの特許文献に記載された発明では、以下のような技術的課題が克服されていない。
(1)両手で操作するようになっている。このため、作業に要する時間が長くなるので、臨床操作者の注意力を分散させてしまう。
(2)線材を引き出すたびにその長さが異なる。線材を手動で引き出した後、線材の長さを計量化するための基準がない。
(3)人間工学的な観点から、長時間にわたって操作すると、作業による疲労が発生しやすい。
(4)線材の取り出しや、線材を切断する操作を行うたびに、線材が外に露出している状態になる。このため、線材の汚染を確実に防止することができない。
【0004】
本発明者は、以上のような技術的課題に対して、鋭意研究したところ、上述した技術的課題を解決可能とする線材保存供給器を見出した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許第5280741号明細書
【特許文献2】米国特許第4232688号明細書
【特許文献3】米国特許第D395950号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した技術的課題を解決するために、本発明は、片手での操作に適合し、作業に要する力の強度を低減し、長時間の操作による疲労を回避することができる線材保存供給器を提供することを主な目的とする。
【0007】
本発明は、線材が外に露出することを回避でき、即ち、外部からの汚染を防止することができる線材保存供給器を提供することを更に一つの主な目的とする。
【0008】
本発明は、線材を便利に取り出し、切断し、消費する線材を計量化することができ、線材の浪費を防止することができる線材保存供給器を提供することを他の一つの主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の目的は以下のような手段によって実現される。
【0010】
殻体によって覆われた駆動機構と、線切断機構と、線保存ホイールとからなる線材保存供給器であって、
前記殻体は上殻と下殻とを含み、前記上殻と前記下殻は一体に係合された対応構造をなし、矩形部と、凸起部と、位置決め部と、位置決め柱と、凹み槽に連通された線入り槽と、線出し槽とを含み、
前記駆動機構は、押えロッドと、主軸によって積み重ねるように一体に接続された、第2のスプリングが当接する主動ホイールと、この主動ホイールと噛合う回転ホイールと、この回転ホイール及び逆転防止装置が挟んだ主動ローラホイールとを含み、
前記線切断機構は、前記殻体のマッチング構造によって取り付けられ、刃保持部と刃具とを含み、
前記線保存ホイールは、位置決め柱によって位置決めされ、中心孔と線保存槽とを含む線材保存供給器である。
【0011】
前記矩形部は、前記押えロッドの当接部及び第1のスプリングを係止できる凹み部を備え、この凹み部の出口と前記凸起部の頂端の凹み口とが二点一線の態様となっている。
【0012】
前記位置決め部は、主軸を固定する位置決め孔と、前記逆転防止装置とマッチングする逆方向歯とを含む。
【0013】
前記凹み槽には、長い側壁方向の内側に沿って、この線切断機構装置の直線棒と、その把持部とを干渉的に固定する引っ掛かり部と、固定部と、が設けられている。
【0014】
前記凹み槽と前記線出し槽とは、同一の壁を共有壁として共有し、この共有壁に隙間が設けられ、この隙間と前記凹み槽及び前記線出し槽とが貫通され、この線出し槽が前記線入り槽に接続されて貫通されている。
【0015】
前記押えロッドは押えキャップに接続された主棒部及び当接部を含み、更に第1の鋸歯部を含む。
【0016】
前記主動ホイールは第1の鋸歯部とマッチングする第2の鋸歯部と、底面に設けられた、前記回転ホイールの表面の第4の鋸歯部と噛合う第3の鋸歯部とを含む。
【0017】
前記回転ホイールと前記逆転防止装置は、前記主動ローラホイールを挟み、その回転ホイールの底面に設けられた回転軸が中心孔を通してその回転軸に設けられた凹点によって前記逆転防止装置の凸点に干渉して、前記主動ローラホイール、前記回転ホイール及び前記逆転防止装置を一体に固定する。
【0018】
前記逆転防止装置は、前記凸点と、前記下殻の前記逆方向歯とマッチングする阻止部とを含む。
【0019】
前記刃保持部は、直線棒に接続された押しボタンと把持部とを含み、刃具はこの押しボタンの内側に取り付けられ、この押しボタンは凹み槽に置かれている。
【発明の効果】
【0020】
上記の発明では、従来の技術に比べると、以下のような有用な効果を有する。
(1)人間工学により適合している。人の手でより自然に操作することができる。そして、作業に要する力の強度が小さい。さらに、疲労が発生しにくい。
(2)硬度が異なり、直径の大きさが異なる線材にも適用することが可能である。
(3)線材を切断し押えることは、内部に設けられた逆円錐型空間で行われている。このため、線材が詰まりにくくなる。さらに、容器内の線材は外部から離れている。このため、無菌状態を保持することができる。
(4)片手で線材の切断や取り出しを完了するように操作することができる。このため、臨床操作者の注意力を分散させない。これによって、不具合の発生を回避できる。
(5)取り出す線材の長さを正確に計量化することができる。このため、線材の浪費を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の好ましい実施例の斜視図である。
図2】本発明の好ましい実施例の分解図である。
図3図1における駆動機構、線切断機構及び線保存ホイールの分解図である。
図4図3における回転ホイール、主動ローラホイール及び逆転防止装置の他の視点からの斜視図である。
図5】本発明の好ましい実施例の組立斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、明細書の添付図面を参照しながら本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されたものではない。
【0023】
図1を参照すると共に、図2図5を組み合わせて参照する。線材保存供給器100は、殻体10によって覆われた駆動機構20と、線切断機構30と、線保存ホイール40とからなる。殻体10は、上殻11と、下殻12とを含む。
【0024】
図2に示すように、上殻11と、下殻12とは一体に係合された対応構造をなす。これによって、本発明の実施例では、下殻12のみを例として詳しく説明する。下殻12は、凸起した矩形部121と、凸起部122と、主軸22を取り付ける位置決め部123と、線切断機構30を収容する凹み槽124と、線保存ホイール40の回転を限定する位置決め柱125とを含む。
【0025】
矩形部121は側角縁に近く、押えロッド21の当接部213を係止してその中を上下に運動させることができる凹み部1211を備える。凹み部1211の出口1212と、凸起部122の頂端の凹み口1221とは、二点一線の態様となっている。これらの構造は、上殻11と、下殻12とが係合することによって、主棒部212を上下のみに運動できるようにその中に限定するために設計されたものである。
【0026】
位置決め部123は、上殻11と、下殻12との中央において凹み槽124に近く、主軸22を固定する位置決め孔1231と、逆転防止装置26の裏面に設けられた阻止部262とを含む。
【0027】
凹み槽124は、矩形部121に対向する側角縁に設けられている。凹み槽124には、長い側壁に沿って引っ掛かり部1241と固定部1242とが設けられている。凹み槽124、引っ掛かり部1241及び固定部1242は、線切断機構30を収容するマッチング構造である。凹み槽124と、線出し槽1243とは、同一の壁を共有壁として、共有する。この共有壁の中央に隙間1244が設けられる。隙間1244と、凹み槽124及び線出し槽1243が貫通される。線出し槽1243は、線入り槽1245とも貫通される。引っ掛かり部1241と固定部1242との間に近い一側には、従動ローラホイール28が取り付けられる位置決め柱1246が設けられている。
【0028】
図3を参照すると共に、図4を組み合わせて参照する。駆動機構20は、押えロッド21と、主軸22によって積み重なるように一体に接続された主動ホイール23と、回転ホイール24と、主動ローラホイール25と、第2のスプリング29が当接する逆転防止装置26と、を含む。
【0029】
押えロッド21は、押えキャップ211に接続された主棒部212を含む。主棒部212には、押えキャップ211に近い箇所に当接部213が設けられており、さらに、押えキャップ211から離れた中部の一側に第1の鋸歯部214が設けられている。ここで、当接部213は、第1のスプリング27とマッチングする。第1の鋸歯部214は、主動ホイール23を駆動できる。
【0030】
主動ホイール23は、円形の周辺に設けられた第2の鋸歯部231と、底面に設けられた第3の鋸歯部(不図示)とを含む。ここで、第2の鋸歯部231は、第1の鋸歯部214とマッチングする。そして、第3の鋸歯部(不図示)は、回転ホイール24の表面の第4の鋸歯部241と噛合う。
【0031】
主動ローラホイール25は、回転ホイール24の底面と一体に結合された回転軸242と同軸で同期して運動する。これによって、主動ローラホイール25は、従動ローラホイール28と共に、線保存ホイール40にある線材(不図示)を挟んで順序よく線入り槽1245から線出し槽1243へ押し出す。
【0032】
逆転防止装置26は、回転ホイール24と共に主動ローラホイール25を挟む。逆転防止装置26は、回転軸242に設けられた凹点2421に係合する凸点261と、上述した逆方向歯1232とマッチングする阻止部262とを含む。逆方向歯1232と阻止部262とは、第2のスプリング29との共同作用によって、主動ローラホイール25が時計方向のみに回転でき、逆方向には回転できないようにする。
【0033】
図1を参照すると共に、図3を組み合わせて参照する。線切断機構30は、殻体10のマッチング構造によって取り付けられる。線切断機構30は、刃保持部31と刃具32とを含む。
【0034】
刃保持部31は、押しボタン311と、直線棒312とを含む。直線棒312は、押しボタン311と対向する一端に把持部3121を備える。線切断機構30では、刃保持部31の押しボタン311が凹み槽124に置かれており、且つ、直線棒312及びその把持部3121によって下殻12の引っ掛かり部1241及び固定部1242に干渉的に固定されている。刃具32は、この押しボタン311の内側に取り付けられる。組立時には、押しボタン311が凹み槽124に置かれている。押しボタン311に圧力を施す時に、刃具32は、隙間1244を通して線出し槽1243を通過した線材(不図示)を切断することができる。このようにして、線材を切断する効果を達成することができる。
【0035】
図1を参照すると共に、図2を組み合わせて参照する。線保存ホイール40は、殻体10の位置決め柱125によって位置決めされており、中心孔41と線保存槽42とを含む。
【0036】
以上によって、線材保存供給器100の発明は完成される。
【0037】
本発明が組み立てられた後の、操作の流れは以下のとおりである。
【0038】
押えロッド21を押えると、この押えロッド21の第1の鋸歯部214が押え方向に沿って移動する。押えロッド21を押えることを停止すると、第1のスプリング27の弾力作用によって初期位置に回復する。
【0039】
押えロッド21の第1の鋸歯部214は、機械的結合によって主動ホイール23を駆動して特定の角度で回転させる。
【0040】
主動ホイール23は、押えキャップ211の圧力で順方向に回転する時には、回転ホイール24を駆動して同期して回転させる。主動ホイール23が、逆方向に回転する時には、以下のように動作する。回転ホイール24の第4の鋸歯部241と、主動ホイール23の第3の鋸歯部(不図示)が一方向に回転して噛合っている。これにより、逆転防止装置26の阻止部262と、下殻12の逆方向歯1232とが共同で作用して、回転ホイール24を主動ホイール23に伴って逆方向に回転しないようにする。即ち、回転ホイール24を一方向に回転するように静止させ、押えロッド21を押すたびに、回転ホイール24と逆転防止装置26が挟んだ主動ローラホイール25は時計方向に特定の角度で回転する。
【0041】
主動ホイール23が逆方向に回転する時に、上述した阻止部262が下殻12の逆方向歯1232に係止される。これと同時に、阻止部262は、第2のスプリング29の弾性機能をも用いて、回転ホイール24と、主動ローラホイール25とを、逆方向に回転しないようにする。
【0042】
線材(不図示)は、主動ローラホイール25と従動ローラホイール28の間に挟まれている。主動ローラホイール25が回転することによって従動ローラホイール28を駆動する。これによって、主動ローラホイール25及び従動ローラホイール28が、線保存ホイール40にある線材(不図示)を押えて、それを設定した線入り槽1245に引っ張って線出し槽1243から送り出す。主動ローラホイール25は、特定の角度だけ回転する。このため、引っ張った線材(不図示)の長さは特定の長さに基づいたものでもある。これによって、線材を正確に切断して、それ取り出すことができる。このようにすることで、線材を節約する目的を達成することができる。
【0043】
本発明の実施例では、線入り槽1245、線出し槽1243は、いずれも線材(不図示)をスムーズに、送り込み、かつ、送り出すことを保証できるようにラッパ口状に設計されている。
【0044】
上記の取り出す線材が線出し槽1243の位置に到着した時に、人差し指で刃保持部31を押さえる。そして、刃保持部31と一体に取り付けられた刃具32によって、送り出した線材(不図示)を切断する。このようにすることで、本発明の実施例の作業過程を完了することができる。
【0045】
以上のような、線材保存供給器100の発明は、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の実施範囲を限定するものではない。本発明の特許請求の範囲に記載の技術的特徴に基づいて行った同等の効果の変化又は修飾は、すべて本発明の技術的手段の保護範囲内に含まれる。
図1
図2
図3
図4
図5