(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記凸状部は、前記第1インフレータ保持部に対して前記保持面側と背面側とで互いに異なる位置に設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ装置。
前記凸状部は、前記第1インフレータ保持部に対して前記保持面側と背面側とで互いに同じ位置に設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ装置。
前記第1インフレータ保持部は、その上端に前記インフレータとは反対側へ屈曲した返し部を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ装置。
前記ブラケット部材は、前記第2インフレータ保持部の下方に位置し、前記収納形態のクッション部よりも下方にまで延びて前記車体側壁へ固定される固定部を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように、カバー部材はクッション部材を目的方向へ膨張展開させる役目を担っているため、カバー部材はクッション部材の膨張展開時に大きな荷重を受けることがある。その際に姿勢が動かないよう、カバー部材は車体側壁等へ固定されていることが望ましい。しかしながら、カーテンエアバッグが搭載される車体側壁の上部、具体的にはルーフトリムの内側のサイドレール付近の空間は、取付可能スペースが非常に限られている。さらにはコンパクトで低コストな構成も望まれていて、これらを実現することは容易ではない。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、簡潔な構造でクッション部材等にカバー部材を固定でき、クッション部の膨張展開時の荷重をカバー部で十全に受けることが可能なカーテンエアバッグ装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明にかかるカーテンエアバッグ装置の代表的な構成は、袋状に構成され、巻回または折り畳まれることで車両前後方向に細長な収納形態となって車体側壁に搭載されるクッション部材と、クッション部材に膨張展開用のガスを供給する円筒型のインフレータであって、クッション部材の上縁に長手方向を車両前後方向に向けて取り付けられるインフレータと、クッション部材およびインフレータの車体側壁側を覆うカバー部材であって、少なくともインフレータの外周面に沿って湾曲してインフレータを保持する第1インフレータ保持部を有するカバー部材と、インフレータを車体側壁に固定するブラケット部材であって、第1インフレータ保持部の車体側壁側に沿って湾曲して第1インフレータ保持部に接触する第2インフレータ保持部を有するブラケット部材と、インフレータ、第1インフレータ保持部および第2インフレータ保持部を締結する締結部材と、を備え、カバー部材の第1インフレータ保持部は、インフレータ側である保持面および第2インフレータ保持部の側である背面の少なくとも一方に突出した凸状部を有することを特徴とする。
【0008】
上記のカバー部材は、第1インフレータ保持面の保持面および背面の少なくとも一方に、すべり止めの役割をする凸状部が設けられている。そして、この凸状部によって、カバー部材はインフレータおよびクッション部、ならびにブラケット部材に対して位置ずれを防ぐことが可能になっている。したがって、上記構成であれば、締結部材によってブラケット部材に締結させるという簡潔な構成で固定されたカバー部材であっても、膨張展開するクッション部を十全に支えて目的方向へと案内することが可能になる。
【0009】
上記のカバー部材はさらに、第1インフレータ保持部の下方に位置し、収納形態のクッション部材に沿って湾曲し、少なくとも収納形態のクッション部材の膨張時の展開方向を規制するジャンプ台部分を有するとよい。このジャンプ台部分は、車室空間へ向かって膨張展開するクッション部がセンタピラーを乗り越える際などに非常に有効である。そして、上述したように、カバー部材は凸状部によって位置ずれが防がれているため、上記のカバー部材であればジャンプ台部分を好適に実現することが可能である。
【0010】
上記の凸状部は、複数設けられるとよい。また、凸状部は、第1インフレータ保持部に対して保持面側と背面側とで互いに異なる位置に設けられてもよい。これら構成の凸状部によって、インフレータおよびブラケット部材に対する第1インフレータ保持部の位置ずれを好適に防ぐことが可能になる。
【0011】
上記の凸状部は、第1インフレータ保持部に対して保持面側と背面側とで互いに同じ位置に設けられてもよい。かかる構成の凸状部によっても、インフレータおよびブラケット部材に対する第1インフレータ保持部の位置ずれを防ぐことが可能になる。
【0012】
上記の凸状部は、保持面および背面の少なくともいずれかの表面からなだらかに隆起した隆起部を含んでもよい。また、凸状部は、保持面および背面の少なくともいずれかの表面から立ち上がったリブを含んでもよい。これら構成の凸状部によっても、インフレータおよびブラケット部材に対する第1インフレータ保持部の位置ずれを好適に防ぐことが可能になる。
【0013】
上記の第1インフレータ保持部は、その上端にインフレータとは反対側へ屈曲した返し部を有してもよい。この構成であると、仮に第1インフレータ保持部がブラケット部材の第2インフレータ保持部に対して下方へ移動しそうになったとしても、第1インフレータ保持部の返し部が第2インフレータ保持部の上縁に干渉するため、その移動は防がれる。したがって、上記構成であれば、第1インフレータ保持部ひいてはカバー部材の位置ずれを防ぐことが可能になる。
【0014】
上記のブラケット部材は、第2インフレータ保持部の下方に位置し、収納形態のクッション部よりも下方にまで延びて車体側壁へ固定される固定部を有してもよい。この固定部は、例えばボルトやクリップ等で車体側壁へ取り付けることができる。その場合、上記のように収納形態のクッション部よりも下方にまで延びていることで、車室内側からの作業が行いやすくなる。また、クッション部の上方に固定位置を確保しづらい場合でも、好適に対応することが可能になる。
【0015】
上記の締結部材は、リング状のバンド部材としてよい。インフレータ、第1インフレータ保持部および第2インフレータ保持部を締結するのに好適な形状だからである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、簡潔な構造でクッション部材等にカバー部材を固定でき、クッション部の膨張展開時の荷重をカバー部で十全に受けることが可能なカーテンエアバッグ装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態にかかるカーテンエアバッグ装置(エアバッグ100)を例示した図である。
図1(a)は車体側壁を車内側から見た図であって、エアバッグ100のクッション部材102の収納形態を例示している。クッション部材102は緊急時に膨張展開して乗員を保護する部位であって、
図1(b)ではこのクッション部材102の膨張展開時を例示している。なお、本願において「上」と表現する場合は注目箇所から見て車両天井方向を示し、「下」と表現する場合は注目箇所から見て車両床方向を示す。
【0020】
図1(a)に例示するように、クッション部材102は、折りたたまれるか、巻回されるか、あるいはそれらの両方を施されて車両前後に細長い収納形態となって、車体側壁の上部(ルーフサイドレール104)に取り付けられている。通常は、ルーフサイドレール104はルーフトリム(図示省略)で覆われている。すなわちクッション部材102は、ルーフサイドレール104とルーフトリムとの間の空間に収納されていて、乗員のいる車両室内からは視認不能である。よって本文中に「車室内からクッション部材102を見る」なる説明があっても、本来車室内から視認不能なクッション部材102を、ルーフトリムを図示省略して可視化していることに留意されたい。
【0021】
エアバッグ100はガス発生装置であるインフレータ108をクッション部材102の上縁の中央に備えていて、クッション部材102はインフレータ108から供給されるガスの圧力によって膨張して乗員を拘束する。本実施形態で採用しているインフレータ108は、シリンダ型(円筒型)のものである。現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、さらにはガス発生剤と圧縮ガスとを両方備えたタイプのものなどがある。インフレータ108としては、いずれのタイプも利用可能である。
【0022】
図1(a)の状態において、車両106に側面衝突時やロールオーバ(横転)等が発生すると、まず車両106に備えられたセンサ(図示省略)が衝撃を感知し、これに起因してインフレータ108へ信号が発信される。この信号を受けることでインフレータ108が作動し、ガスがクッション部材102へ供給される。クッション部材102は、インフレータ108からのガスを受給すると、
図1(b)に例示するように、図示しないルーフトリムを押しのけて車体側壁(
図1(a)のサイドウィンドウ110等)に沿うように下方へ向かって膨張展開し、乗員の保護を行う。
【0023】
クッション部材102は、カーテンエアバッグ用のものとして、ルーフトリムを押しのけて車体の側面に沿って拡がることのできる大きな形状となっている。クッション部材102は、その表面を構成する2枚の基布を重ねて縫製や接着することや、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによって袋状に形成されている。
【0024】
クッション部材102の膨張領域は、乗員が接触し得る位置などを考慮して、複数の小部屋(チャンバ)に区画されている。例えば、車両前側には、前部座席112の乗員を受け止めることを目的としてチャンバ114、116等が設けられている。また、車両後側には、後部座席118の側方にはチャンバ120等が設けられている。
【0025】
車体への取付部位として、クッション部材102の上縁126には取付タブ128が複数設けられている。取付タブ128は帯状であって、ボルト等を使用して、ルーフサイドレール104に取り付けられる。また、クッション部材102の前端には、紐状のストラップ130が設けられている。ストラップ130は、クッション部材102をフロントピラー105につなぐ部材であって、クッション部材102の膨張展開時の揺動を抑えて展開挙動を安定させ、加えてクッション部材102に車両前後方向への張力を与える働きを有している。
【0026】
本実施形態では、インフレータ108はセンタピラー107の上方周辺に位置している。そして、このインフレータ108付近には、インフレータ108の固定や、クッション部材102に目的方向への膨張展開を起こさせること等のために、後述するカバー部材142(
図2等参照)やブラケット部材138が取り付けられている。以下、これらカバー部材142およびブラケット部材138等の構成について詳しく説明する。
【0027】
図2は、
図1(a)のインフレータ108付近の拡大図である。インフレータ108は、クッション部材102の上縁126に設けられた破線で例示するインフレータ取付部132に先端のガス噴出孔134を挿し込み、長手方向をクッション部材102とほぼ平行である車両前後方向に向けて取り付けられる。インフレータ108の後端にはコネクタ136が設けられていて、このコネクタ136で車両側と電気的に接続して稼動信号等を受け取る。インフレータ108は相応の重量を有しているために、金属製で堅牢なブラケット部材138にバンド部材140を利用して締結され、このブラケット部材138を介してルーフサイドレール104に固定される。
【0028】
図3は、
図2のインフレータ108付近の斜視図である。
図3(a)では、
図2のインフレータ108等を車室内側かつ車両後方から見て例示を行っている。
図3(a)に例示するように、ブラケット部材138とクッション部材102との間には、樹脂製のカバー部材142が設置されている。
図3(a)中において、クッション部材102の下方にはカバー部材142のジャンプ台部分144が見えている。このジャンプ台部分144は、クッション部材102にガスが供給された際に、クッション部材102がセンタピラー107(
図1(a)参照)を乗り越えて車室内側へ向かう方向へ膨張展開するよう反力を与える役割を担っている。
【0029】
図3(b)は、
図2のインフレータ108等を車室外側かつ車両後方から見て例示を行っている。
図3(b)に例示しているように、カバー部材142の車体側壁側にはブラケット部材138が重ねて取り付けられている。詳細には、まずカバー部材142はインフレータ108に接する第1インフレータ保持部146(
図4参照)を有し、ブラケット部材138はカバー部材142の第1インフレータ保持部146に接する第2インフレータ保持部148を有している。そして、第2インフレータ保持部148をバンド部材140によってインフレータ108に締結することで、これらの間に第1インフレータ保持部146を挟んでいる。本実施形態ではこのようにしてインフレータ108、カバー部材142およびブラケット部材138を組み付けている。
【0030】
図4を参照して、
図3のインフレータ108付近の各構成要素についてさらに説明する。
図4は、
図3のインフレータ108付近の構造の分解図である。カバー部材142は、上部に第1インフレータ保持部146を有し、下部にジャンプ台部分144を有している。第1インフレータ保持部146は、インフレータ108の外周面109に沿って湾曲した形状を有していて、インフレータ108の外周面109に接してインフレータ108を保持する。ジャンプ台部分144は、第1インフレータ保持部146の下方に連続して、収納形態のクッション部材102に沿って湾曲した形状を有している。そしてジャンプ台部分144は、クッション部材102の膨張時の展開方向を規制する。より具体的には、ジャンプ台部分144は、収納形態のクッション部材102の車体側壁側の下方までを覆っていて、これによってクッション部材102を膨張時に車室内側へ向かわせている。またカバー部材142は、クッション部材102と車体側面側の他の部材等との干渉の防止も図っている。
【0031】
ブラケット部材138は、上部に第2インフレータ保持部148を有し、下部に固定部150を有している。第2インフレータ保持部148は、カバー部材142の第1インフレータ保持部146の車体側壁側に沿って湾曲した形状を有していて、第1インフレータ保持部146ごとインフレータ108を保持する。ただし第2インフレータ保持部148は、第1インフレータ保持部146ごとインフレータ108を保持する、という本実施形態で果たしている機能までは必ずしも必要とせず、第1インフレータ保持部146に接触して組み付けられていればよい。固定部150は、第2インフレータ保持部148から車体側壁側下方へ斜めに延びていて、その下端近傍には2つの孔部154が設けられている。固定部150は、孔部154に不図示のボルトやクリップ等の部材を使用することでルーフサイドレール104(
図1(a)参照)に固定される。
【0032】
図2に例示したように、固定部150は、収納形態のクッション部材102よりも下方にまで延びていて、その位置に孔部154を有してルーフサイドレール104(
図1(a)参照)に固定される。この構成であると、当該エアバッグ100の車体への組付時において、車室内側からの作業が行いやすくなる。また、クッション部材102の上方に固定位置を確保しづらい場合でも、好適に対応して車体に組み付けることが可能になる。
【0033】
図4の2つのバンド部材140は、ブラケット部材138の第2インフレータ保持部148の上からインフレータ108に巻きつけられる。このバンド部材140によってインフレータ108、カバー部材142およびブラケット部材138が1つに共締めされて組み付けられている。バンド部材140はリング状の金属製であって強度が高く、クッション部材102の膨張展開時の圧力等にも脱落しない構成となっている。本実施形態ではかかるバンド部材140を用いているが、インフレータ108、第1インフレータ保持部146および第2インフレータ保持部148をまとめて締結できるものであれば、その形状や材質は問わない。
【0034】
上述したように、当該エアバッグ100では、バンド部材140を利用した非常に簡潔な構成で、インフレータ108とカバー部材142およびブラケット部材138を組み付けている。そして、本実施形態ではさらに、カバー部材142がインフレータ108とブラケット部材138との間で位置ずれを起こさないよう、カバー部材142の第1インフレータ保持部146にさらなる工夫を施している。
【0035】
図5は、
図4のカバー部材142の第1インフレータ保持部146の拡大図である。
図5(a)は、第1インフレータ保持部146のインフレータ側の面である保持面156を拡大して例示した図である。
図5(a)に例示するように、保持面156には複数の凸状部158が設けられている。凸状部158は、保持面156上において楕円の球状に突出するよう設けられた微細な構造物であって、インフレータ108に接触して摩擦力を生むすべり止めの役割をしている。なお、
図5(a)中では4つの凸状部158を例示しているが、その設置数に制限はなく、さらに少なく、または多く設けることも可能である。
【0036】
図5(b)は、
図5(a)の第1インフレータ保持部146の背面152を拡大して例示した図である。
図5(b)に例示するように、第1インフレータ保持部146には、背面152にも複数の凸状部160が設けられている。これら凸状部160も、背面152上において楕円の球状に突出するよう設けられた微細な構造物であり、ブラケット部材138の第2インフレータ保持部148に対するすべり止めの役割をする。なお、凸状部160においても、
図5(b)中では6つ設けているものの、その設置数に制限はない。
【0037】
本実施形態では、第1インフレータ保持部146の保持面156および背面152の両方に、それぞれ凸状部158、160を設けてすべり止めの効果を強化している。ただし凸状部158または160の一方のみを設ける、すなわち保持面156または背面152のいずれか一方の面だけにすべり止めを設けても本願発明の効果を得ることができる。保持面156および背面152の両方にすべり止めを設けるか、一方の面だけにすべり止めを設けるかは、製品ごとに考慮すればよい。
【0038】
図6は、
図2のカーテンエアバッグ装置のA−A断面図である。
図6(a)に例示するように、カバー部材142は、バンド部材140(
図2等参照)を締結することで、インフレータ108とブラケット部材138の第2インフレータ保持部148とに挟まれて設置される。このカバー部材142には、クッション部材102が膨張展開する際、とくにジャンプ台部分144に大きな荷重がかかる。
【0039】
図6(b)は、
図6(a)のカバー部材142の第1インフレータ保持部146の拡大図である。
図6(b)に例示するように、第1インフレータ保持部146は、保持面156には複数の凸状部158が設けられ、背面152にも複数の凸状部160が設けられている。これら凸状部158、160がすべり止めの役割をすることによって、カバー部材142はインフレータ108およびクッション部材102、ならびにブラケット部材138に対して位置ずれを防ぐことができる。したがって、このカバー部材142は、バンド部材140の締結という簡潔な固定方法であっても、膨張展開するクッション部材102を十全に支えて目的方向へと案内することが可能になっている。
【0040】
なお、凸状部158、160は、第1インフレータ保持部146に対して保持面156側と背面152側とで互いに異なる位置に設けられている。この構成によって、インフレータ108およびブラケット部材138の第2インフレータ保持部148に対して互いに異なる位置にて摩擦力を発揮することができ、その位置ずれをより好適に防ぐことが可能になっている。
【0041】
ただし凸状部158、160は、第1インフレータ保持部146の保持面156側と背面152側とで、互いに同じ位置に設けてもよい。かかる構成によっても、上記の摩擦力を発揮できることに変わりはなく、第1インフレータ保持部146の位置ずれを防ぐことが可能だからである。
【0042】
さらに、第1インフレータ保持部146は、その上端にインフレータ108とは反対側へ屈曲した返し部162を有している。この返し部162は、仮に第1インフレータ保持部146がブラケット部材138の第2インフレータ保持部148に対して下方へ移動しそうになった場合に、第2インフレータ保持部148の上縁164に干渉する。したがって、その移動は防止され、第1インフレータ保持部146ひいてはカバー部材142の位置ずれを防ぐことが可能になる。
【0043】
以上説明したように、本実施形態であれば、バンド部材140を用いた簡潔な構造でクッション部材102等にカバー部材142を固定することができ、さらには凸状部158、160によってカバー部材142の位置ずれを防ぐことでクッション部材102の膨張展開時の荷重をカバー部材142、特に下部のジャンプ台部分144で十全に受けることが可能になっている。
【0044】
(変形例)
図7は、
図5(a)に例示した凸状部の変形例を例示する図である。以下に説明する各凸状部は、第1インフレータ保持部146の保持面156および背面152のどちらにも設置可能であるが、代表して背面152に設置したものを例示して説明を行う。
【0045】
図7(a)は凸状部の第1の変形例を例示する図である。
図7(a)に例示するように、凸状部として機能する構造物としては、複数の隆起部170を設けてもよい。
図7(b)は
図7(a)の第1インフレータ保持部を側方から見た図である。
図7(b)に例示するように、隆起部170は保持面156および背面152からなだらかに隆起している。この隆起部170によっても、ブラケット部材138(
図6(b)参照)の第2インフレータ保持部148に対して滑り止めの役割をすることが可能である。
【0046】
図7(c)は凸状部の第2の変形例を例示する図である。
図7(c)に例示するように、凸状部として機能する構造物としては、複数のリブ172を設けることも可能である。
図7(d)は
図7(c)の第1インフレータ保持部146を側方から見た図である。
図7(b)に例示するように、リブ172は保持面156および背面152に直交するようにして保持面156および背面152から立ち上がっている。このリブ172によっても、ブラケット部材138(
図6(b)参照)の第2インフレータ保持部148に対して滑り止めの役割をすることが可能である。
【0047】
図7(b)(d)の変形例では、保持面156および背面152の両方に、隆起部170またはリブ172が設けられている。しかし隆起部170またはリブ172は、保持面156および背面152のいずれか一方の表面に設けてもよい。
【0048】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
【0049】
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0050】
また、上記実施形態においては本発明にかかるエアバッグ100を自動車に適用した場合を想定して説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。