(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記絶縁性領域は、前記第2の電極が形成されている領域に対向する前記第1の半導体層の表面領域上に絶縁層が形成された領域であることを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施例である発光素子の断面図である。
【
図2】本発明の実施例である発光素子の部分拡大図である。
【
図3a】本発明の実施例である発光素子の凹部近傍における光経路を示す図である。
【
図3b】本発明の実施例である発光素子の凹部近傍における光経路を示す図である。
【
図4a】本発明の実施例である発光素子の製造方法における一工程の断面図である。
【
図4b】本発明の実施例である発光素子の製造方法における一工程の断面図である。
【
図4c】本発明の実施例である発光素子の製造方法における一工程の断面図である。
【
図4d】本発明の実施例である発光素子の製造方法における一工程の断面図である。
【
図4e】本発明の実施例である発光素子の製造方法における一工程の断面図である。
【
図4f】本発明の実施例である発光素子の製造方法における一工程の断面図である。
【
図5a】本発明の実施例である発光素子の他の製造方法における一工程の断面図である。
【
図5b】本発明の実施例である発光素子の他の製造方法における一工程の断面図である。
【
図5c】本発明の実施例である発光素子の他の製造方法における一工程の断面図である。
【
図6】本発明の他の実施例である発光素子の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の実施例に係る半導体発光素子10について図面を参照しつつ説明する。半導体発光素子10は、成長基板上に形成された半導体構造層11を含む積層構造を、導電性を有する支持基板に貼り合わせた後に成長基板を除去することによって製造される、いわゆる貼り合わせタイプの発光素子である。以下の説明においては、支持基板31の上面(及び活性層15)に垂直な光出射方向に沿った軸を光出射軸(光軸)axとして説明する。
【0014】
半導体層構造層11は、光出射軸と垂直な光取り出し面(すなわち出射面)側から順にn型半導体層13、活性層15、p型半導体層17が全体として4μm積層されて構成されている。各層は、Al
xIn
yGa
1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1)で表される窒化物半導体からなり、例えば、必要に応じてn型ドーパントとしてSi、p型ドーパントとしてMg等が添加されている。なお、半導体構造層11の構成は任意であり、電流拡散層、クラッド層、コンタクト層等を任意に挿入してもよい。また、活性層15は、多重量子井戸(MQW)、単一量子井戸(SQW)、あるいは単層(いわゆるバルク層)でもよい。
【0015】
n型半導体層13の表面には、n型半導体層13内部で終端する凹部19が一定間隔で形成されており、凹部19の底部上に、凹部19の側面から離間して、光取り出し面側の電極であるn電極21が形成されている。また、n型半導体層13の表面の凹部19以外の部分には、活性層15から放射された光の全反射を防止して光取り出し効率を高めるために複数の小さな光取り出し突起構造(マイクロコーン)が形成されている。
【0016】
図2は、
図1の破線部Aを拡大した部分拡大図である。
図2を参照すると、凹部19は、例えば、幅W1が14μm、深さがH1が1μmであり、n型半導体層13に接している凹部19の底面を形成する下底が上底よりも長い、上方すなわち光出射方向に向かって狭まっている台形断面を有している。すなわち、n型半導体層13の側面13aは、逆テーパ面となっている。n電極21は、例えば、n型半導体層13に接している下底W2が10μmであり、高さH2が3μmの台形断面を有している。n型半導体層13の側面13aはn電極21から離間しており、その間隔Sは2μmとなっている。
【0017】
ここで、
図3a及び
図3bを参照して、凹部19の近傍における光の経路について説明する。n電極13から離れた活性層15から放射されてn型半導体層13の側面13aに向かう光を矢印で示す。およそ±4°の光は、活性層領域の屈折率プロファイルによって、光は導波路モードに結合するため、素子のエッジまで活性層の限られた領域に閉じ込められた態様にて伝播する。よって、ここでは、活性層15(または光取り出し面)となす角度が4°以上の光のみについて説明する。また、n型半導体層13を窒化物半導体の屈折率を、GaNの屈折率である2.5とし、n型半導体層13と空気との界面の臨界角を約23°として説明を行う。また、実線矢印を活性層15となす角度が最も小さい4°である光線の光経路とし、破線矢印を活性層15となす角度が4°以上であり、かつ側面13aで反射される任意の光線の光経路とする。
【0018】
図3aからわかるように、側面13aと活性層15(または基板31の上面)に垂直な光出射軸axとの角度αが19°以上である場合、活性層15となす角度が最も小さい4°である光線は、側面13aに臨界角である23°以上の入射角(β=α+4°,α≧19°)+4°)角度をもって入射する。上述のように、活性層15から放射される光は、活性層15に対して4°以上の角度をなしているので、活性層15から放射されて側面13aに達した光は、側面13aで必ず全反射し、光出射軸axに沿った成分が大きくなるように、すなわち光出射方向の成分が大きくなるように反射される。
【0019】
また、
図3bからわかるように、側面13aと光出射軸axとの角度αが15以上19°未満である場合、活性層15から放射された光のうちの多く(活性層15との角度が(23°−α)よりも大きい光)が、側面13aに臨界角である23°以上の角度をもって入射して側面13aで全反射し、光出射軸axに沿った成分が大きくなるように反射される。また、側面13aにおいて全反射されずに屈折してn型半導体層13から出ていく光(活性層15との角度が(23°−α)以下の光)も、大きく光出射方向に屈折させられ、n電極21に当たって吸収される光はほとんど存在しない。
【0020】
従って、n電極21が形成される凹部19に面したn型半導体層13の側面13aを逆テーパ面にすることにより、活性層15から放射されて側面13aに達する光のうち側面13aに全反射される光の割合を増加させることができ、かつ側面13aにおいて屈折する光も光出射方向に大きく屈折させることができるので、n電極21に当たって吸収される光を減少させ、光取り出し効率を向上させることが可能である。また、側面13aで全反射する光及び屈折させられる光の両方が、光出射軸axに沿った成分が大きくなるように反射・屈折させられるので、光出射方向に出射される理想的な配光の光を増加させることが可能である。
【0021】
なお、角度αが15°以下でも0°よりも大きければ、n電極が形成されている凹部に面したn型半導体層の側面が順テーパかまたは垂直である従来の発光素子に比べて、n型半導体層の側面において全反射される光及び屈折される光を効率的に光出射方向に配光することが可能である。また、当該n型半導体層の側面で全反射する光を増加させ、かつ側面13aにおいて屈折する光を光出射方向に屈折させて、n電極に吸収される光を減少させ、光取り出し効率を向上させる効果を得ることが可能である。
【0022】
p型半導体層17に隣接してp電極層23が設けられている。p電極層23は、例えばITOまたはIZO等の透明導電体からなり、約20nmの厚さを有している。p電極層23の厚みは、5−50nmの範囲内であればよい。p電極層23は、n電極21と対向する部分において、例えば20μmの幅に亘って、例えばウェットエッチング等で除去されている。p型半導体17の表面のうちp電極層23が除去されている部分は、例えばプラズマ処理等が施されて高抵抗化されている絶縁性領域となっている。すなわち、n電極21とp型電極層23とは互い違いに形成されており、電流は、n電極下にある活性層15にはあまり流れず、n電極21同士の間に配されている活性層15に多く流れ、当該n電極21間にある活性層15が強く発光する構成になっている。このような絶縁性領域は、好ましくはn電極21さらには凹部19が収まるような大きさで設けられることが好ましい。
【0023】
光反射層25は、p型半導体層17の表面及びp電極層23を覆うように形成されている。光反射層25は、例えば、Ag、Al、Rh、Pd等の光反射性の高い金属からなっており、p電極層23の表面から100nm程度の厚さを有している。光反射層25は、Ag、Al、Rh、Pd等もしくはこれらの合金の単層膜でもよいし、またはAg、Al、Rh、Pd等もしくはこれらの合金のうちの少なくとも1をTiまたはNiを介して積層した構成からなる積層膜であってもよい。光反射層25は、活性層15から放射された光を、p型半導体層17及びp電極層23との界面において、光出射方向に向けて反射し、光取り出し効率を向上させる光反射体として機能する。
【0024】
光反射層25の下にはバリアメタル層27および接合層29が設けられている。バリアメタル層27は、例えばTa、Ti、W等の高融点金属もしくはこれらの窒化物を含む単層又は2以上の層により構成することができる。接合層29は、後述する共晶接合における共晶によって形成されたAuSnからなる層であり、例えば、Snが約20wt%含まれている。バリアメタル層27は、接合層29に含まれる共晶接合材(例えばAuSn)が反射層25内に拡散することを防止し、共晶接合材によって反射層25が劣化し、反射層25の反射率が低下することを防止する。
【0025】
支持基板31は、例えば、p型不純物を高濃度で添加されることにより導電性が付与されているSiまたはSiC基板である。支持基板31の両面には、例えばPtからなるオーミック金属層(図示せず)が形成されている。尚、支持基板31の材料としては、SiまたはSiC以外にもGe、Al、Cu等の他の導電性材料を用いることができる。
【0026】
以下に、本発明の実施例である発光素子の製造方法について、
図4a−
図4fを参照しつつ説明する。まず、例えば、MOCVDを用いてC面サファイア基板である成長基板33に、層厚1μm程度のアンドープ層35を形成し、その上にn型半導体層13、活性層15、p型半導体層17で構成される半導体層を積層し、半導体構造層を11形成する。n型半導体層13、活性層15及びp型半導体層17の各層はAl
xIn
yGa
1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1)で表される窒化物半導体からなり、例えば、必要に応じてn型ドーパントとしてSi、p型ドーパントとしてMg等が添加されている。なお、半導体構造層11の構成は任意であり、発光効率を向上させるために、電流拡散層、クラッド層、コンタクト層等を任意に挿入してもよい。また、活性層15は、多重量子井戸(MQW)、単一量子井戸(SQW)、あるいは単層(いわゆるバルク層)でもよい(
図4a)。
【0027】
次に半導体構造層11を形成した成長基板33をMOCVD反応炉から取り出し、素子化工程を行う。はじめにp型半導体層の活性化を行う。p型半導体層内において、ドーパントであるMgは、成長過程において混入した水素とMg−H結合を形成している。このような状態においては、Mgはドーパントとしての機能を十分に果たさず、p型半導体層は抵抗が高い状態になっている。そのため、p型半導体層の水素を層内から除去する活性化工程を行う。具体的には、熱処理炉を用いて真空または不活性ガス雰囲気下、400℃以上で熱処理を行う。
【0028】
次にp型半導体層表面にp電極層23を形成する。まず、インジウム錫酸化物(ITO)を、RFスパッタ法を用いて約20nmの厚さに形成する。この時、成長基板温度は0℃〜300℃の温度に維持されている。p電極層23の形成は、基板温度をITOの結晶化が促進される150℃以上にして行うのが好ましく、基板温度を200℃〜250℃にして行うのがさらに好ましい。次に、形成されたITO膜をフォトリソグラフィエッチング法によりウェットエッチングして、n半導体層13のn電極が形成される部分に対向する部分のITOを除去する。そして、フォトレジストパターン除去後、ITO膜を、酸素を含む雰囲気下、400℃〜700℃で加熱処理する。700℃以上の温度で加熱処理を行うと半導体構造層11が劣化してしまうため、このITOの加熱処理は、700℃以下、例えば450℃〜600℃で行うのが好ましい。本実施例では、450℃で1分間加熱処理することとした。その後、プラズマ処理等を行うことにより、露出されたp半導体層17を高抵抗化し、絶縁性領域とする。
【0029】
次に、活性層15の発光波長に対して高反射性を有する金属を有する層である光反射層25を形成する。反射層25は、活性層15から放射された光のうち、支持基板31側へ放射された光を再び光取り出し面であるn型半導体層13側へ反射させる役割を果たす。光反射層25は、Ag、Al、Rh、Pd等もしくはこれらの合金の単層膜か、またはAg、Al、Rh、Pd等もしくはこれらの合金のうちの少なくとも1をTiまたはNiを介して積層した構成からなる積層膜を成膜して形成する。なお、光反射層25の厚さは、十分な光反射性を確保するために100nm以上とするのが好ましい。
【0030】
次に、光反射層25上に、例えばTa、Ti、W等の高融点金属もしくはこれらの窒化物を含む単層または2以上の層からなるバリア層27を形成する。以上の工程によって、半導体ウェハ37が形成される(
図4b)。
【0031】
次に、半導体ウェハ37のバリア層27上に、第1の接合層29aを形成する。第1の接合層29aは、バリア層27上に、例えばEB蒸着によってAuを500nmの厚さになるように成膜して形成する(
図4c)。第1の接合層29aは、以下に説明する支持基板11との接合において、支持基板11側の第2の接合層29bと共晶を形成して接合される。
【0032】
次に、第2の接合層29bが形成されている支持基板11と半導体ウェハ37を接合する。支持基板31は、例えば、p型不純物を高濃度で添加されることにより導電性が付与されているSiまたはSiC基板である。支持基板31の両面には、例えばPtからなるオーミック金属層(図示せず)が形成されている。尚、支持基板31の材料としては、SiまたはSiC以外にもGe、Al、Cu等の他の導電性材料を用いることができる。
【0033】
第2の接合層29bは、支持基板31の一方の面に形成されている。第2の接合層29bは、例えばSnを20wt%含むAuSn層であり、支持基板31上に1〜2μmの厚さで形成されている。なお、第1の接合層29aと第2の接合層29bとは、互いに共晶接合可能であるならば、AuとAuSn以外の組み合わせであってもよい(
図4d)。
【0034】
支持基板11と半導体ウェハ37の接合は、第1の接合層29aと第2の接合層29bを、ウェハボンダーを用いて加熱圧着して、第1の接合層29aと第2の接合層29bとの接合界面をAuSn共晶化することによって行う。
【0035】
次に、成長基板33を半導体構造層11から剥離除去する。成長基板33の剥離方法としては、成長基板の裏面から、例えば、エキシマレーザーの様なGaNが分解するエネルギーを有する高出力パルスレーザー光を照射して行うレーザリフトオフ(LLO)によって行う。その後、成長基板を剥離した面に塩酸処理を行い、残ったGaを除去する。
【0036】
次に、成長基板33を除去したことによって露出させられた半導体構造層11の表面を反応性イオンエッチング(RIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチング装置を用いたCl、Ar処理または、CMP研磨装置を用いた研磨によって平滑化してアンドープ層35を除去して、n型半導体層13を露出させる。なお、本実施例においては、アンドープ層をRIEにてエッチングしているが、アンドープ層は残しても構わない。但し、n電極21を形成するための凹部19(逆テーパ部)の底面においてn型半導体層13を露出させなければならない。その場合、n電極21を形成する凹部19以外にアンドープ層が残ることになる。すなわち、半導体構造層11の表面からアンドープ層を経てn型半導体層13に至り、n型半導体層13をその底面において露出させる凹部19を形成することとしてもよい。
【0037】
次に、まずn型半導体層13上のエッチングを行わない場所にAg/Niからなるマスク層39を成膜し、その後、RIEによりエッチングを行って、絶縁性領域と対応する位置に凹部19を形成する。このときの圧力を5−10Pa、Ar:Cl
2比を約2〜4:1にしてエッチングを行うことにより、n型半導体層13の逆テーパ形状の側面13aを形成する(
図4e)。
【0038】
次に、マスク層39を除去し、n型半導体層13上の凹部19以外の、RIEによってエッチングされていない表面に、光取り出し効率向上のための凹凸構造を形成する。まずフォトリソグラフィ、EBリソグラフィ、EB描画、ナノインプリント、レーザ露光などの方法及びリフトオフ法によりn型半導体層13上に人工的周期構造のマスクパターンを形成する。次に、ドライエッチングにより、エッチングを行い、n型半導体層13の表面に円錐状等の突起又は窪みの光取り出し構造を形成する。また、ウェットエッチングなどの方法でn型半導体層表面の粗面化を行って、光取り出し構造を形成してもよい。
【0039】
次にn型半導体層13上にリフトオフ法により絶縁膜(図示せず)を形成する。絶縁膜は、フォトリソグラフィ法により、n電極を形成する場所にフォトレジストパターンを形成し、RFスパッタ法によりSiO
2を350nm成膜し、フォトレジストパターンすることで形成される。
【0040】
次にリフトオフ法により、凹部19内のn型半導体層上にn電極21を形成する。具体的には、例えば、まず、フォトリソグラフィ法により、n電極21を形成する領域以外の領域にフォトレジストパターンを形成する。次いで、EB蒸着法等により、Tiを1nm、Alを200nm、Tiを100nm、Ptを200nm、Auを2500nm成膜する。次いで、フォトレジストパターンを除去する事によりn電極21を形成する(
図4f)。以上の工程によって、発光素子10が完成される。
【0041】
上記実施例に係る発光素子及びその製造方法によれば、活性層から放射され、電極形成のために発光素子の光取り出し面側に形成される凹部に面する半導体層の側面に達して全反射または屈折される光を光出射方向に効率良く配光することが可能である。また、当該半導体の側面において全反射される光を増加させることによって、光取り出し面側の電極に吸収される光を低減し、光取り出し効率を向上させることが可能である。
【0042】
なお、凹部19は、
図5a−
図5cに示すように、成長基板33上に犠牲層41を形成し、当該犠牲層41上に成長基板33の除去後に凹部19となるボイド(閉じた空孔領域)43が形成されるようにGaN半導体層を成長させることによって形成してもよい。例えば、成長基板33上にSiO
2膜等を成膜して、フォトリソグラフィによってパターニングをし、バッファードフッ酸(BHF)等によってエッチングを行って、ボイド43を形成すべき部分に犠牲層41を形成する。その後、MOCVD装置を用いて、例えば、525℃の低成長温度で、成長基板33上に結晶性の低いアモルファス半導体層を形成する。その後、基板温度を1000℃に昇温してボイド含有層を形成する。例えば、ボイド含有層は、成長速度、V/III比等の成長条件の変更により、縦方向成長が促進される成長モード及び横方向成長が促進される成長モードを交互に切り換えて成長を行うことによって形成される。次に、比較的低成長速度で不純物を添加しないアンドープ層を形成する。その後、当該アンドープ層上に上記実施例の製造方法と同様に通常のn型半導体層13、活性層15及びp型半導体層17を成長させる(
図5a)。
【0043】
その後、上記実施例の製造方法と同様に、p電極層23、反射層25、バリア層27及び接合層29aを形成する(
図5b)。p電極層23の形成後は、反射層25を形成する前に、ボイド43と対応する位置のp型半導体層17をプラズマ等により高抵抗化し、絶縁性領域とする。その後、支持基板31との接合を行い、成長基板33を例えば、LLO等で除去する。この際、犠牲層41は、成長基板33に付随して共に除去され、ボイド43である閉じた空孔領域が開放され、n型半導体層上に凹部19が形成される。次に、成長基板33を除去して露出した面を例えば研磨等で平坦化し、逆テーパ面である側面13aを有するn型半導体層13を形成する(
図5c)。最後に、上記実施例の製造方法と同様に、n電極21を形成し、発光素子10が完成する。
【0044】
上記実施例においては、サファイア成長基板上にGaN系の半導体層を成長させた素子を例に説明したが、GaAs成長基板上にGaAlInP系半導体層を成長させた素子であってもよい。
【0045】
上記実施例においては、n電極21と対向する部分のp型半導体層17の表面の領域をプラズマ処理して高抵抗化して絶縁性領域を形成することによってn電極とp電極とが互い違いに形成されている電極構造を形成するとしたが、他の構成を用いてもよい。例えば、
図6に示すようにp電極層45を形成する前に、n電極21と対向する部分のp型半導体層17の表面の領域上にSiO
2等の透光性絶縁膜47を形成することによってp型半導体層上に絶縁性領域を形成し、当該互い違いの電極構造を形成することとしてもよい。なお、この場合p電極層45及び反射電極層25は、上記したAg、Al、Rh、Pd等の光反射性の高い金属からなる単層構造であってもよい。また、プラズマ処理等により高抵抗化することで絶縁性領域を形成する場合でも、オーミック接触をしない金属であればp電極層45及び反射電極層25として用いてもよい。このような金属としては、Ag、Al、Rh、Pd等が考えられる。
【0046】
また、上記実施例においては、n電極と対向する部分に絶縁性領域を形成することで、n電極とp電極とを互い違いに配して形成した電極構造について説明したが、p電極層がp型半導体層の全面に形成されている電極構造としてもよい。
【0047】
また、上記実施例においては、n電極21と凹部19に面するn型半導体層13の側面13aとの間には空隙を設けることとしたが、当該空隙部分にn型半導体層13よりも屈折率の低い材料、例えば、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂等の樹脂材を、側面13aを覆うように充填することとしてもよい。
【0048】
上述した実施例における種々の数値、寸法、材料等は、例示に過ぎず、用途及び使用される発光素子に応じて、適宜選択することができる。