(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施形態の電動機の回転子について、図面を参照して説明する。
【0013】
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態の回転子1の説明図である。
図1(a)は回転子1の軸方向に対して垂直な面での断面図を示す。
図1(b)は、
図1(a)のA−A断面図を示す。
【0014】
回転子1は、ロータコア10に形成された磁石孔30に永久磁石20が挿入されて構成されている。
【0015】
ロータコア10は、電磁鋼板からなる平板状のプレート11を軸方向(回転子1の回転軸方向)に積層して構成される。プレート11は、各々が
図1(a)に示すように、中心部に軸が貫通する軸孔12が穿設されると共に、軸孔12の周囲に、ロータコア10の端面に開口すると共に軸方向に貫通する磁石孔30が、周方向に等間隔で穿設されている。
【0016】
ロータコア10において、それぞれの磁石孔30に永久磁石20が挿入される。永久磁石20はロータコア10の軸方向に長手の面を有する直方体形状に形成されている。磁石孔30は、この直方体形状の永久磁石20の軸方向断面と略同一の形状(好ましくは挿入を容易にするための若干の隙間を含める)を有する。
【0017】
さらに、磁石孔30は、永久磁石20の周方向の端部側に、磁石孔30に連通し、ロータコア10の端面に開口すると共に軸方向に貫通する空隙部31を有する。空隙部31は、永久磁石20の挿入を容易にするために磁石孔30を変形させる緩衝として機能するほか、永久磁石20の端部付近での磁束の回り込みによる効率の低下を防止するための、いわゆるフラックスバリアとしても機能する。空隙部31には、空隙部31に磁性を持たない樹脂や接着剤等の充填材(以下、充填材を樹脂として説明する)が充填されることによって永久磁石20を固定することが一般的に行われている。
【0018】
本実施形態の回転子1は、永久磁石20を軸方向に2ないし数個を積層させ、これらを周方向に位置をずらす、いわゆるスキュー構造とした。
【0019】
図1(b)に示す例では、第1のスキューブロック10aと、第2のスキューブロック10bとが軸方向に積層されて構成されている例を示す。これら第1のスキューブロック10aと第2のスキューブロック10bとで、永久磁石20の位置が周方向にずらされている。
【0020】
このように、ロータコア10をスキュー構造とすることによって、回転子1の外周に発生する磁界の強弱が緩和されて、回転に伴って発生するトルクの変動を抑えることができる。
【0021】
ところで、ロータコア10をスキュー構造としたときには、スキューブロック10a、10bの間で空隙部31の位置が周方向にずれ、スキューブロック10a、10bの間で空隙部31が連通しなくなる。このとき、前述のように樹脂を充填する場合には、ロータコア10の一端側と他端側とから樹脂を充填する作業が発生し、作業工数が増加するという問題がある。
【0022】
これに対して、スキューした各スキューブロック10a、10bが接する箇所において。各々の永久磁石20を軸方向に若干削除して(永久磁石20を軸方向寸法を、ロータコア10の軸方向寸法よりも小さくして)、スキューブロック10aの永久磁石20とスキューブロック10bの永久磁石20との間に、軸方向で隙間を設けることによって、空隙部31を連通させることもできる。しかしながら、永久磁石20を削除した場合は、永久磁石20の体積が削減される。ロータコア10の永久磁石20の体積が減少されると、トルク密度が低下するという問題があった。
【0023】
そこで本発明の実施の形態では、次のようにロータコア10を構成することによって、永久磁石20の体積を減少することなく、トルク密度の低下を防止した。
【0024】
図2は、本実施形態のロータコア10の要部の断面図を示す。
図2(a)はロータコア10の断面図であり、
図2(b)は、ロータコア10の軸方向からの透視図を示す。
【0025】
図2(a)において、ロータコア10は、磁石孔30に永久磁石20が挿入されている。磁石孔30は、永久磁石20の周方向の端部それぞれに空隙部31a、31bが形成されている。そして、この空隙部31の一方(31a)の断面積(開口面積)を、他方(31b)の断面積(開口面積)よりも周方向に延長させた形状とした。すなわち、永久磁石20の中心に対して、空隙部31a、31bの形状を非対称とした。
【0026】
ロータコア10を構成するプレート11(積層鋼板)は、例えばケイ素鋼板等により構成され、それぞれに磁石孔30及び空隙部31a、31bが穿設されている。
図1(b)において、スキューブロック10aに積層されるプレート11と、スキューブロック10bに積層されるプレート11とは、同一の形状であり、かつ、表裏が逆に装着されている。すなわち、スキューブロック10aとスキューブロック10bとは、積層方向で表裏が逆となっている。
【0027】
ロータコア10をこのように構成することにより、ロータコア10を軸方向から透視した場合は、
図2(b)に示すように、実線で示すスキューブロック10aに対して、点線で示すスキューブロック10bが存在することとなる。この場合、スキューブロック10aの空隙部31aが、スキューブロック10bの空隙部31bと必ず重なる箇所(網掛け部分で示す)が形成される。
【0028】
すなわち、
図1(b)に示すように、ロータコア10の軸方向全体に渡って、空隙部である空隙部31が貫通する構造となる。
【0029】
このように構成することによって、空隙部31が異なるスキューブロック10a、10bの間で連通する。これにより、前述のように樹脂を充填する作業が一度で済ませることができる。すなわち、スキューブロック10aの空隙部31aの軸方向開口、もしくはスキューブロック10bの空隙部31bの開口の一方の開口から樹脂を流入させるだけで、スキューブロック10a、10bの両スキューブロックの空隙に樹脂(充填材)を充填させることができる。
【0030】
また、永久磁石20を、ロータコア10の軸方向全体にわたって配置することができるので、永久磁石20の体積が減少することなく、トルク密度が低下することを防止できる。
【0031】
なお、ロータコア10は、プレート11を積層して形成され、その軸方向両端部には更に、一般的にエンドプレートと呼ばれる固定部材が設けられる。このエンドプレートに、ロータコア10の空隙部31の開口に相当する部分に樹脂装填孔を穿設し、この孔から樹脂等を流し込むことによって、空隙部31に樹脂を充填してもよい。
【0032】
次に、本実施形態の変形例を説明する。
【0033】
図1及び2に示した例は、ロータコア10において、一つの永久磁石20を一つの磁石部として配置した例を示したが、これ限られない。例えば一つの磁石部に複数の永久磁石20を配置してもよい。すなわち、磁石部を複数の永久磁石20で形成してもよい。
【0034】
図3は、本実施形態の変形例を示し、一つの磁石部に三つの永久磁石20を配置した場合のロータコア10の要部の説明図である。
【0035】
図3(a)に示すように、磁石部に、三角形の各辺を構成するように三つの永久磁石20a、20b、20cを略三角形状に配置した。これら永久磁石20a、20b、20cに対応するように、ロータコア10に磁石孔30a、30b、30cを形成した。
【0036】
これら磁石孔30a、30b、30cのそれぞれに、前述のように空隙部31が形成されている。これら空隙部31は、
図3(b)に示すように、前述のようにスキューブロック10a、10bの間でスキューを行った場合にも、重なる箇所(網掛け部分)ができるように形成されている。
【0037】
図4は、本実施形態の別の変形例を示し、一つの磁石部に二つの永久磁石20を配置した場合のロータコア10の要部の説明図である。
【0038】
図4(a)に示すように、磁石部に、二つの永久磁石20a、20b、を略V字状に配置した。これら永久磁石20a、20bに対応するように、ロータコア10に磁石孔30a、30bを形成した。
【0039】
これら磁石孔30a、30bのそれぞれに、前述のように空隙部31が形成されている。これら空隙部31は、
図4(b)に示すように、前述のようにスキューブロック10a、10bの間でスキューを行った場合にも、重なる箇所(網掛け部分)ができるように形成されている。
【0040】
図5は、本実施形態のさらに別の変形例を示し、永久磁石20の形状を変形した場合のロータコア10の要部の説明図である。
【0041】
図5(a)は、ロータコア10の軸方向から見て永久磁石20の外周側を膨出させたかまぼこ形状の永久磁石20を装着するロータコア10の例である。
図5(b)は、ロータコア10の軸方向から見て永久磁石20を内周側に湾曲させた弓形形状の永久磁石20を装着するロータコア10の例である。
【0042】
このように、永久磁石20の形状を変更した場合にも、磁石孔30を永久磁石20の外形に適う形状に形成する。この磁石孔30に、前述のように空隙部31が形成されている。空隙部31は、前述のようにスキューブロック10a、10bの間でスキューを行った場合にも、重なる箇所(網掛け部分)ができるように形成されている。
【0043】
図6は、本実施形態のさらに別の変形例であり、スキューブロックを4段に積層させた場合のロータコア10の説明図である。
【0044】
前述の
図1(b)に示す例では、スキューブロック10a及び10bの2段とした例を示したが、これに限られることはない。電動機の性能や特性を勘案して、さらに多段のスキューを設けてもよい。
【0045】
図6に示す例では、スキューブロック10a、10b、10c、10dの4段でスキュー構造とした例を示す。
【0046】
このように、さらに多段のスキュー構造とした場合にも、磁石孔30の空隙部31を、スキューブロック10a、10b、10c、10dの間で連通するように、空隙部の形状を前述の
図2のように形成すればよい。
【0047】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0048】
図7及び
図8は、本発明の第2実施形態のロータコア10の説明図である。
【0049】
前述の第1実施形態では、同一形状のプレート11を表裏を逆にして積層することによって、異なるスキューブロック10a、10bを構成した。これに対して、第2の実施形態では、異なるスキューブロック10a、10bの間に、連結ブロック15を配置した。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0050】
図7(a)は、スキューブロック10aを構成するプレート11aの要部の説明図である。
図7(b)は、連結ブロック15を構成するプレート11bの要部の説明図である。
図7(c)は、スキューブロック10bを構成するプレート11aの要部の説明図である。
図7(d)は、ロータコア10の軸方向からの透視図を示す。
【0051】
第1実施形態と同様に、スキューブロック10aを構成するプレート11aと、スキューブロック10bを構成するプレート11bは、表裏を逆とした同一形状とする。ここで、本実施形態では、プレート11a、11bいずれも、空隙部31の形状を、周方向の一端側と他端側とで同一形状としている。
【0052】
第1実施形態では、スキュー構造とすることによって樹脂の充填の作業工数が増加することを防ぐために、一端側の空隙部31aの形状を、他端側の空隙部31bの形状よりも大きな開口面積としている。
【0053】
これに対して、第2実施形態では、空隙部31の形状を従来周知の形状、すなわち、磁石孔30に対して対称とし、一端側の空隙部31aの形状と、他端側の空隙部31bの形状とを略同一とした。そしてさらに、スキューブロック10a、10bの間に、それぞれの空隙部31を連結するための拡大された空隙部32を有するプレート11cからなる連結ブロック15を配置した。
【0054】
図8に示すように、スキューブロック10aとスキューブロック10bとの間に、プレート11cを積層して構成した連結ブロック15を介装する。連結ブロック15は、スキューブロック10aの空隙部31と、スキューブロック10bの空隙部31と、ロータコア10の回転軸方向端面から見たときに、それぞれ包含する開口を有する空隙部32a及び空隙部32bを有している。
【0055】
このような構成によって、第2実施形態では、前述の第1実施形態と同様に、空隙部31が、スキューした各スキューブロック10a、10bの間で連通する。これにより、前述のように樹脂を充填する作業が一度で済ませることができる。
【0056】
また、永久磁石20を、ロータコア10の軸方向全体にわたって配置することができるので、永久磁石20の体積が減少することなく、トルク密度が低下することを防止できる。
【0057】
特に、第2実施形態では、空隙部31を従来周知の形状とすることができ、永久磁石20を第1実施形態よりも周方向に大きく形成することができる。このため、永久磁石20の体積が減少することなく、トルク密度が低下することを防止できる。
【0058】
<第3実施形態>
次に、本発明第3の実施形態について説明する。
【0059】
図9は、本発明第3の実施形態のロータコア10の説明図である。
【0060】
図9(a)は、第3実施形態の永久磁石21の斜視図である。
図9(b)は、ロータコア10の
図1(a)におけるA−A断面図を示す。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0061】
第3実施形態では、永久磁石21の形状を工夫することによって、異なるスキューブロック10a、10bの間で空隙部31を連通させた。
【0062】
具体的には、
図9(a)に示すように、永久磁石21の軸方向に水平な面でかつ周方向の一端側の面22と、軸方向に垂直な一端側の面23とが直交する部分に、切欠部25を形成した。
【0063】
そして、
図9(b)に示すように、切欠部25が形成された面20bをスキューブロック10a、10bが接する部分で互いに向かい合って接するように配置し、かつ、切欠部25が周方向に互い違いとなるように配置した。各々の永久磁石21は、スキューブロック10a、10bのスキューにより周方向にずれて配置されるが、このずれ量が切欠部25の切欠形状と略一致するように構成することによって、スキューブロック10a、10bの間で空隙部31が連通する。
【0064】
なお、第3実施形態では、各スキューブロック10a、10bを構成するプレート11は、第2実施形態と同様に、空隙部31の形状を従来周知の形状、すなわち、磁石孔30に対して対称とし、一端側の空隙部31aの形状と、他端側の空隙部31bの形状とを略同一とした。
【0065】
このような構成によって、第2実施形態では、前述の第1実施形態と同様に、空隙部31が、スキューした各スキューブロック10a、10bの間で連通する。これにより、前述のように樹脂を充填する作業が一度で済ませることができる。
【0066】
また、永久磁石21を、ロータコア10の軸方向全体にわたって配置することができるので、永久磁石21の体積が減少することなく、トルク密度が低下することを防止できる。
【0067】
特に第3実施形態では、永久磁石21の形状のみを変更することによって、スキューブロック10a、10b間で空隙部を連通するので、プレート11の形状を従来周知の形状から設計変更を行う必要がない。また、永久磁石21においては、バリ取り、面取り等の作業は通常行われており、切欠部25に対応する箇所の面取り量を大きくするのみでよい。したがって、永久磁石21の形状を変更することによるコストは増加しない。