(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、インクリボンを使用するプリンタでは、使用済みのインクリボンには印字跡が残っており、個人情報や秘匿情報の漏洩を防ぐために断裁装置で細片化することが行われている。このような使用済みのインクリボンを断裁装置で細片化することに際してセットの手間をかけることなく、また、稼働時の搬送性が良好であることが望まれる。
【0003】
従来、使用済みのインクリボンを断裁する装置として以下の特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1では、収納ケースに切断対象のインクリボンを収納させ、収納蓋の一端からインクリボンを引き出して送りローラを介して回転ガイド部材及び引裂刃で切断させるもので、切断処理の終了時にインクリボンの終端がボビンとともに引き上げられて収納蓋を押し上げ、これをマイクロスイッチで検出して駆動を停止させる構成のものである。
【0004】
一方、インクリボンを対象としたものでないが、プリント用紙を供給する手法として以下の特許文献2の技術が知られている。特許文献2は、内蔵のロールペーパを仕切板上に設置させてプリンタの挿入口に印字可能状態にセットさせるというものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1ではインクリボンを収納蓋付きの収納ケース内に収納する手間を必要とすると共に、インクリボンは稼働時に引張り力が大となることから、収納蓋の一端から引き出されたインクリボンが引張り力により収納ケースとの接触部分で切れてしまうことがあるという問題がある。また、特許文献2の構成はペーパを対象として間欠送りであることから大きな引張り力がかかることはなく、ペーパロールからプリンタの挿入口までのパスが短く途中で切断することはないが、ペーパと異なり連続送りで大きな引張り力がかかるインクリボンを同様に適用することはできず、特にパス長を長くした場合にはこれに対応したパス構成が必要となる。
【0007】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、インクリボンのセットを容易とし、稼働時の引張り力による切断を防止するインクリボン断裁装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明では、プリンタで使用されたロール状のインクリボンを
横方向から引き出して下方向に向かう挿入口に導いて断裁部で細片化させるインクリボン断裁装置であって、前記ロール状のインクリボンを載置させる載置部が所定数設けられるものであり、前記載置部は、下方向側に幅狭となる対の傾斜面で前記ロール状のインクリボンを載置させる傾斜載置面が形成され、当該傾斜載置面の下部に前記挿入口側
の横方向へ湾曲させたリボン引出口が形成される構成とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、
ロール状のインクリボンを横方向から引き出して断裁部の下方向に向かう挿入口に導いて細片化させるものであり、当該ロール状のインクリボンを載置させる載置部に、下方向側に幅狭となる対の傾斜面でロール状のインクリボンを載置させる傾斜載置面を形成し、当該傾斜載置面の下部に挿入口側
の横方向へ湾曲させたリボン引出口を形成する構成とすることにより、ロール状のインクリボンを手間を要することなく単に載置部上に載置すればよく、また、挿入口側へ湾曲させたリボン引出口によって稼働時の切断を防止することができるものである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図により説明する。
図1に本発明に係るインクリボン断裁装置の全体構成図を示すと共に、
図2に
図1のインクリボン断裁装置におけるインクリボン載置の説明図を示す。
図1(A)は全体斜視図、
図1(B)は概略断面図である。
図1(A)において、インクリボン断裁装置11は、プリンタで使用されたロール状のインクリボンを挿入口に導いて断裁部で細片化させるものであって、供給部12及び断裁本体13により構成され、供給部12は断裁本体13と分離自在に載置状態で位置される。
【0012】
断裁本体13には、インクリボンを断裁のために挿入される受入部14が形成され、前面部分上に操作パネル15が設けられる。また、断裁本体13の前面には前面扉16が設けられる。そして、断裁本体13上であって、後述のスイングシャフトが最下方に位置したときに、例えば金属検知する検知部17が設けられる。
【0013】
図1(B)において、供給部12は、側面部21A,21B間に第1載置部22及び第2載置部23が並設され、装置前部側に挿入誘導シャフト24が設けられる。この供給部12は、断裁本体13の受入部14の上方に挿入誘導シャフト24が対応するように配置される。供給部12は、挿入誘導シャフト24に対して奥側に順次上記第1載置部22、第2載置部23となる。この実施形態では、2つの載置部を設けた場合として説明するが、単一でもよく、また3以上の載置部としてもよい。
【0014】
第1載置部22は、上記側面部21A,21B間に下方向側に幅狭となる対の傾斜面で傾斜載置面22Aが形成される。この傾斜載置面22A上に後述のプリンタで使用されたロール状のインクリボンが載置されて受入部14の挿入口側に引き出されるもので、当該傾斜載置面22Aはインクリボンのロール軸方向に沿って設けられるものである。そして、第1載置部22には、傾斜載置面22Aの下部に受入部14の挿入口側へ湾曲させたリボン引出口22Bが形成される。
【0015】
第2載置部23の構成は、第1載置部22と同様であり、ロール状のインクリボンを載置される傾斜載置面23Aが形成されると共に、下部に受入部14の挿入口側へ湾曲させたリボン引出口23Bが形成される。上記第1載置部22及び第2載置部23にそれぞれプリンタで使用されたロール状のインクリボン41A,41Bが載置された状態が
図2(A)、(B)に示される。
【0016】
ここで、第2載置部23は第1載置部22より所定長下げた位置に配置される(
図1(B)参照)。これは、第2載置部23にロール状のインクリボンを載置させて当該インクリボンをリボン引出口23Bから引き出すときに第1載置部22が邪魔にならないようにして容易に行わせるためである。
【0017】
上記挿入誘導シャフト24の両側に支持部材の一端が回転自在に取り付けられ、他端間に懸架状態でスイングシャフト25が設けられる。当該スイングシャフト25の回転軌道に対応させて各側面部21A,21Bに当該スイングシャフト25の各端部が係合するスイングガイド孔26A,26Bが形成される。なお、インクリボンのパスは後述するが、当該スイングシャフト25にインクリボンが懸架されていない状態のときには
図1(B)に示すように、垂下した状態となり、このときに上記検知部17でその位置が検知されるものである。
【0018】
一方、断裁本体13の内部において、受入部14は、下方向側に幅狭であり、上記挿入誘導シャフト24と同じ軸方向の挿入口が形成されている。当該受入部14の下方には断裁部であるカッタローラ31が挿入口の長さ方向と同じ軸方向で設けられる。カッタローラ31は周上に断裁刃が形成されたローラが対で構成されるもので、各ローラは図のように下方に巻き込むようにそれぞれが回転する。
【0019】
上記カッタローラ31と略同一並び及び略同一長さで軸方向を同じくしてサイド回転羽32,33が設けられる。この場合、手前(前面扉16側)の前壁側にサイド回転羽32が設けられると共に、奥壁側にサイド回転羽33が設けられる。この場合、各サイド回転羽32,33とカッタローラ31の隣接するローラとの位置関係として、当該各回転羽32,33の先端部とカッタローラ31の対応するローラの外周部との距離(間隙)は0.1mm〜2mm程度が好ましいが、この距離に限られるものではない。
【0020】
また、各サイド回転羽32,33は、カッタローラ31の隣接するローラと回転方向を異ならせて回転されると共に、当該カッタローラ31の回転速度よ
り遅く回転される。これは、カッタローラ31に帯電により付着したインクリボン屑に対して対応のサイド回転羽の先端が近接される場所で毎回異なる回転方向及び回転速度となることから当該付着したインクリボン屑をまんべんなく掻き取ることができるものである。
【0021】
さらに、各サイド回転羽32,33と対応する前壁、奥壁との位置関係として、当該各回転羽32,33の先端部と前壁、奥壁との距離(間隙)は10mm〜25mmが好ましい。当該距離は、帯電により壁に張り付いて固まったリボン屑を取り除くためのものとして、上記数値に限定されるものではないが、当該数値であれば十分にその作用を発揮させることができるものである。
【0022】
上記カッタローラ31の下方に、略同一長さで軸方向を同じくして落とし回転羽34,35が設けられる。当該落とし回転羽34,35は、互いに羽同士が当接するように当該カッタローラ31の各ローラの回転と同方向で回転され、カッタローラ31で細片化されたインクリボン屑をその当接した羽で下方に落として内部での浮遊を防止するものである。
【0023】
上記落とし回転羽34,35の下方にならしシャフト36が設けられると共に、収納ボックス37が上記前面扉16より取り出し自在に設けられる。すなわち、カッタローラ31と略同一長さで軸方向を同じくしたシャフト36Aの両端にフリー回転の支持部材36Bが、その一端を例えば落とし回転羽34と係合する係合部36Cとさせるようにそれぞれ設けられ、各支持部材36Bの他端にならしシャフト36が収納ボックス37内に位置するように設けられるものである。そして、断裁本体13の内部奥側にモータ等の駆動部38が設けられる。
【0024】
上記ならしシャフト36は、落とし回転羽34の回転で係合部36Cが係合することで支持部材が回転し、ならしシャフト36が収納ボックス37内で揺動する。これによって、収納ボックス37内に溜まったインクリボン屑をならして均一化させるものである。
【0025】
そこで、
図3及び
図4に、インクリボンの取り回しセットの説明図を示す。上記
図2(B)に示すように第1載置部22にロール状のインクリボン41Aが載置され、第2載置部23にロール状のインクリボン41Bが載置された状態で、
図3(A)に示すように、まず奥側の第2載置部23に載置されたインクリボン41Bをリボン引出口23Bより引き出す。続いて、手前側の第1載置部22に載置されたインクリボン41Aをリボン引き出し口22Aより引き出してそれらを重ねて重ねインクリボン42とする。
【0026】
図3(B)に示すように、スイングシャフト25をスイングガイド孔26A,26Bの中部分まで回動させ、重ねインクリボン42を当該スイングシャフト25の下側を通し、挿入誘導シャフト24の上側に掛けて装置前部分まで引き出す。この状態で、操作パネル15で装置運転を開始してカッタローラ31、サイド回転羽32,33及び落とし回転羽34,35を回転駆動させる。
【0027】
そこで、
図3(C)に示すように、厚紙などの挿入ダミー43を重ねインクリボン42上から断裁本体13の受入部14の挿入口に挿入する。これによって、重ねインクリボン42を挿入ダミー43ごとカッタローラ31に引き込ませることとなり、カッティングが行われるものである。
【0028】
カッティング時は、
図4(A)、(B)に示すように、カッタローラ31の引き込み力で各インクリボン41A,41Bが回転して順次引き出されることとなり、そのテンションでスイングシャフト25はスイングガイド孔26A,26Bの上端まで回動して運転中は維持されることとなる。この場合、第1載置部22及び第2載置部23に載置されたロール状のインクリボン41A,41Bから引き出されたインクリボンは、リボン引出口22B,23Bを受入部14の挿入口側へ湾曲させていることから、上記テンションによっても切断されることはないものである。
【0029】
そして、第1載置部22及び第2載置部23に載置されたロール状のインクリボン41A,41Bから引き出されたインクリボンの総てが引き出されて各巻芯より分離されたカッティングされると、スイングシャフト25は
図1(B)に示すようにスイングガイド孔26A,26Bの最下端に戻り、当該スイングシャフト25を検知部17が検知することで稼働停止されるものである。
【0030】
このように、ロール状のインクリボン41A,41Bを手間を要することなく単に第1載置部22及び第2載置部23上に載置すればよく、また、リボン引出口22B,23Bを受入部14の挿入口側へ湾曲させていることから稼働時のテンションによっても切断を防止することができるものである。
【0031】
次に、
図5に、
図1のインクリボン断裁装置に対応する他のインクリボンロールの使用形態の説明図を示す。
図5(A)において、第1載置部22及び第2載置部23のそれぞれに、当該載置部の長さより短いロール状のインクリボン41C、41Dを載置させた場合を示している。この場合、各インクリボン41A,41Bの両端にストッパ27がそれぞれ設けられる。
【0032】
上記ストッパ27は、第1載置部22及び第2載置部23の傾斜載置面に対応した形状で、ストッパ面の両側に当該傾斜載置面と当接する縁部27Aが一体的に形成され、当該縁部27Aの裏面のそれぞれに傾斜載置面に磁着させる磁性体部材27Bが設けられたものである。すなわち、ストッパ27は、ロール状のインクリボンの長さに応じて着脱自在に磁着させるもので、装置駆動時に回転するインクリボン41C,41Dのアバレや位置ずれを規制するものである。
【0033】
また、
図5(B)において、第1載置部22には長さの短いインクリボン41E,41Fを並べて一体的に載置し、この両端にストッパ27を磁着させ、一方、第2載置部23に
図2に示すような長さのインクリボン41Bを載置させたものである。
【0034】
すなわち、
図5(A)に示すようなロール状のインクリボン41C,41Dにおいても重ねて挿入口14から挿入させることができ、また、
図5(B)に示すような長さの短いロール状のインクリボン41F,41Fを並設させた場合であってもインクリボン41Bと重ねて挿入口14から挿入させることができるものである。