(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、従来の製造方法によって製造された複合容器においては、強化層中の繊維束に波打ちや緩みが発生することで、複合容器の強度に影響が及ぼされる場合があった。従って、それらの繊維束の波打ちや緩みを抑制することによって複合容器の強度を向上することが求められていた。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、複合容器の強度を向上することができる複合容器の製造方法及び製造システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る複合容器の製造方法は、強化層を備えた複合容器を製造する製造方法であって、硬化性樹脂が含浸された第1繊維束をライナの外周側に巻き付けることによってフープ層を形成するフープ層形成工程と、硬化性樹脂が含浸された繊維束をライナの外周側に巻き付けることによってヘリカル層を形成するヘリカル層形成工程と、を備え、ヘリカル層形成工程において、ヘリカル層の一部または全部は、フープ層を構成する第1繊維束の硬化性樹脂よりも粘度が低い硬化性樹脂が含浸された第2繊維束によって構成される。
【0007】
また、本発明に係る複合容器の製造システムは、強化層を備えた複合容器を製造する製造システムであって、硬化性樹脂が含浸された第1繊維束をライナの外周側に巻き付ける第1巻付け部と、第1繊維束の硬化性樹脂よりも粘度が低い硬化性樹脂が含浸された第2繊維束をライナの外周側に巻き付ける第2巻付け部と、を備え、第1巻付け部は、ライナの外周側に第1繊維束を巻き付けることによってフープ層を形成し、第2巻付け部は、ライナの外周側に第2繊維束を巻き付けることによってヘリカル層の一部または全部を形成する。
【0008】
これらの本発明では、ヘリカル層の一部または全部は、フープ層を構成する第1繊維束の硬化性樹脂よりも粘度が低い硬化性樹脂が含浸された第2繊維束によって構成される。第2繊維束に含浸される硬化性樹脂の粘度が低いため、繊維束の開繊度が高くなり、繊維同士が開き易くなることで、第2繊維束が他の繊維束に押圧された場合、断面形状が変形し易くなる(潰れ易くなる)。従って、ヘリカル層の外周面にフープ層の第1繊維束が巻き付けられることによって、第2繊維束が潰され、外周面における段差の大きさが減少する。これによって、フープ層の波打ちや緩みが低減され、複合容器の強度を向上することができる。
【0009】
また、ヘリカル層の少なくとも外周側は、第2繊維束によって構成されてよい。これによって、フープ層の第1繊維束が巻き付けられることで、段差を形成している外周側の第2繊維束が変形することにより、段差の大きさを直接的に減少させることができる。
【0010】
また、第2繊維束に含浸される硬化性樹脂は、希釈剤が混合されることによって粘度が低くされていてよい。これによって、ヘリカル層とフープ層とで同じ材質の硬化性樹脂を用いていても、希釈剤を用いることで第2繊維束に含浸される硬化性樹脂の粘度を低くすることができる。
【0011】
また、第2繊維束には、第1繊維束の硬化性樹脂よりも粘度の低い材質に係る硬化性樹脂が含浸されていてよい。これによって、希釈剤を用いることなく、第2繊維束に含浸される硬化性樹脂の粘度を低くすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、複合容器の強度を向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0015】
図1は、本発明の実施形態に係る製造方法及び製造システムにより製造される複合容器を示す一部断面図である。
図1に示すように、複合容器1は、例えば水素や天然ガス等の燃料ガスを高圧で貯蔵するための容器である。この複合容器1は、例えば、全長が2〜4m、直径が400〜600mm程度に設定され、使用時には、20〜90MPa程度の圧力に耐えることが可能とされている。複合容器1は、その用途が限定されるものではなく、種々の用途で用いることができる。また、複合容器1は、据置き型として用いられてもよく、移動体に搭載されて用いられてもよい。
【0016】
この複合容器1は、円筒状のライナ2と、ライナ2の外面側(外周面側)を覆うように設けられた強化層3と、を備えている。ライナ2の両端部2aはドーム状に形成されており、当該両端部2aの先端には、口金4が取り付けられている。
【0017】
ライナ2の材料は特に限定されるものではないが、用途によっては、樹脂製又は金属製が選択される。樹脂製のライナ2としては、高密度ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を回転成形やブロー成形にて容器形状に賦形したものに、金属製の口金4を付けたものが挙げられる。金属製のライナ2としては、例えば、アルミニウム合金製や鋼鉄製等からなるパイプ形状や板形状をスピニング加工等にて容器形状に形成したものに、口金4の形状を形成したものが挙げられる。
【0018】
強化層3は、ライナ2の外面側に熱硬化性樹脂が含浸された繊維束10を巻き付け、当該繊維束10を硬化炉で加熱し硬化させることによって形成される。熱硬化性樹脂の種類としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂又はアリル樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0019】
また、繊維束10としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、ポリエチレン繊維、スチール繊維、ザイロン繊維又はビニロン繊維等を用いることができ、ここでは、高強度で高弾性率且つ軽量な炭素繊維を用いている。また、本実施形態の繊維束10の繊維数(フィラメント)は、特に制限されるものではないが、1000〜50000フィラメント、好ましくは3000〜30000フィラメントの範囲とされ、ここでは、24000フィラメントとされている。
【0020】
以上のように構成された複合容器1を製造する場合、まず、ライナ2の外面側に繊維束10を巻き付けることにより、ライナ2の外面側に複数層の繊維束層(繊維強化プラスチック層)を形成し、これにより、容器中間体を得る(巻付け工程)。形成する複数の繊維束層には、ライナ2に対して繊維束10を周方向に巻き付けてなるフープ層と、ライナ2に対して繊維束10を傾斜させた状態で周方向に取り囲むように巻き付けてなるヘリカル層と、が含まれている。
【0021】
なお、容器中間体とは、製造過程における複合容器1を意図しており、ここでは、繊維束10の熱硬化性樹脂が熱硬化する前の状態のものを意図している(以下、同じ)。また、巻付け工程における巻付け方法は特に限定されないが、例えば、FW(フィラメントワインディング)法を採用することができる。
【0022】
そして、上記巻付け工程の後、容器中間体を硬化炉で加熱することにより繊維束10の熱硬化性樹脂を硬化させ、これにより、強化層3を備えた複合容器1を得る。(硬化工程)。或いは、硬化工程は、上記巻付け工程を実行しているときに同時に行ってもよく、その場合、硬化炉による硬化を省略できる。
【0023】
次に、強化層3の構成について
図2及び
図3を参照して説明する。
図2は、
図1に示すII−II線に沿った断面を模式的に示した図である。
図3は、フープ層31とヘリカル層32を説明するための模式図である。
図2に示すように、強化層3は、複数のフープ層31と複数のヘリカル層32とを交互に形成することによって構成されている。なお、フープ層31とヘリカル層32の形成の順序は特に限定されない。すなわち、ライナ2上にフープ層31、ヘリカル層32、フープ層31…の順序で形成してもよく、ライナ2上にヘリカル層32、フープ層31、ヘリカル層32…の順序で形成してもよい。
【0024】
図3(a)に示すように、フープ層31は、ライナ2に対して繊維束10を周方向に巻き付けることによって形成される層である。このとき、フープ層31の繊維は、ライナ2の径方向から見たときに、ライナ2の軸線CLと略垂直となるように巻き付けられる。なお、フープ層31を形成するときは、繊維束10で容器の外周面を覆うことで一の層(なお、フープ層31やヘリカル層32と区別するため、このような層を「単層」と称して以下の説明を行う)を形成した後、その単層の上に繊維束10を巻き付けて更に単層を形成する。このような単層を複数形成することによって、フープ層31が形成される。フープ層31内の単層の数は、1〜10程度に設定される。フープ層31は、主にライナ2を径方向に支持する機能を有する。
【0025】
図3(b)に示すように、ヘリカル層32は、ライナ2に対して繊維束10を傾斜させた状態で周方向に取り囲むように巻き付けることによって形成される層である。このとき、ヘリカル層32の繊維は、ライナ2の径方向から見たときに、ライナ2の軸線CLに対して傾斜するように巻き付けられる。軸線CLに対する傾斜角は、10〜80°程度に設定される。ヘリカル層32においては、繊維束10がライナ2の一方のドーム状の端部2aから他方のドーム状の端部2aにて、たすきがけ状に巻き付けられる。なお、ヘリカル層32を形成するときは、繊維束10で容器の外周面を覆うことで一の単層を形成した後、その単層の上に繊維束10を巻き付けて更に単層を形成する。このような単層を複数形成することによって、ヘリカル層32が形成される。ヘリカル層32内の単層の数は、2〜20程度に設定される。ヘリカル層32は、主にライナ2を軸方向に支持する機能を有する。
【0026】
次に、
図4及び
図5を参照して、本実施形態における上記巻付け工程(ワインディング時)の例について、詳説する。
【0027】
図4は予め熱硬化性樹脂が含浸された繊維束(トウプリプレグ)を用いて巻付け工程を行う、いわゆるDry法で用いられる製造システムの模式的な概念図であり、
図5は巻き付けられた複数の繊維束の並びを示す模式的な断面図である。ここで、「トウプリプレグ」とは、繊維束に樹脂が含浸しているものである。
【0028】
図4に示すように、本実施形態の製造システム100は、上記複合容器1を製造するものであって、上記巻付け工程で用いられる。この製造システム100は、熱硬化性樹脂を予め含浸させた繊維束10を巻廻した複数のボビン101を巻付け部150として備え、ここでは、繊維束10をそれぞれ巻廻した複数のボビン101を備えている。さらに、製造システム100は、巻き付けられる複数の繊維束10の通過位置を調整する巻付束通過位置調整部102と、巻き付けられる複数の繊維束10をライナ2の軸方向に沿って移動させる移動部103と、繊維束10をライナ2で巻き取るように当該ライナ2を回転する回転機構(不図示)と、を巻付け部150として備えている。この製造システム100による製造方法では、ボビン101から繊維束10が供給され、これら繊維束10は、巻付束通過位置調整部102によって巻付け時の束通過位置が調整されながら、移動部103及び回転機構の協働によってライナ2の外面側に巻き付けられ、これにより、ライナ2を覆うように繊維束層が形成される。
【0029】
本実施形態の製造システム100は、第1繊維束10Aをライナ2の外周側に巻き付ける第1巻付け部150Aと、第2繊維束10Bをライナ2の外周側に巻き付ける第2巻付け部150Bと、を備えている。各巻付け部150A,150Bは、複数のボビン101A,101Bと、巻付束通過位置調整部102と、移動部103と、を備えている。ただし、各巻付け部150A,150Bは、巻付束通過位置調整部102、移動部103の少なくとも一方を共用で用いてもよい。製造システム100は、第1巻付け部150Aと第2巻付け部150Bとを切り替え可能である。第1巻付け部150Aは、第1繊維束10Aをライナ2の外周側に巻き付けることによってフープ層31を形成する。第2巻付け部150Bは、第2繊維束10Bをライナ2の外周側に巻き付けることによってヘリカル層32を形成する。
【0030】
ここで、本実施形態では、ヘリカル層32を構成する第2繊維束10Bには、フープ層31を構成する第1繊維束10Aに含浸される熱硬化性樹脂よりも粘度が低い熱硬化性樹脂が含浸される。同一の条件(温度条件等)下において、第2繊維束10Bに含浸される熱硬化性樹脂の粘度は、第1繊維束10Aに含浸される熱硬化性樹脂の粘度よりも低い。
【0031】
第2繊維束10Bに含浸される熱硬化性樹脂は、希釈剤が混合されることによって粘度が低くされてよい。これによって、ヘリカル層32とフープ層31とで同じ材質の熱硬化性樹脂を用いていても、希釈剤を用いることで第2繊維束10Bに含浸される熱硬化性樹脂の粘度を低くすることができる(ただし、第1繊維束10Aと第2繊維束10Bとで異なる材質に係る熱硬化性樹脂を用いてよい)。なお、第1繊維束10Aに含浸される熱硬化性樹脂には希釈剤は混合されない。希釈剤としては、第2繊維束10Bの熱硬化性樹脂に対する反応性の希釈剤を用いてよく、非反応性の希釈剤を用いてよい。反応性の希釈剤を用いた場合、硬化前は熱硬化性樹脂の粘度を下げつつ、最終的な硬化時には熱硬化性樹脂と共に硬化する。非反応性の希釈剤を用いた場合、硬化前は熱硬化性樹脂の粘度を下げつつ、最終的な硬化時には蒸発することで熱硬化性樹脂中から飛ばすことができる。このとき、最終硬化温度は希釈剤の沸点よりも高く設定される。なお、
図4に示す製造システム100の場合、ボビン101の状態で既に希釈剤で希釈された熱硬化性樹脂が用いられる。
【0032】
第2繊維束10Bの熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を採用した場合、反応性の希釈剤として、アルキルモノグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、アルキルフェノールモノグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル(BGE)、または市販の反応性希釈剤、あるいは反応性希釈剤希釈型エポキシ樹脂を採用してよい。
【0033】
第2繊維束10Bの熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を採用した場合、非反応性の希釈剤として、キシレン、メチルエチルケトン、n-ブタノール、シクロヘキサン、または市販の非反応性希釈剤、あるいは非反応性希釈剤希釈型エポキシ樹脂を採用してよい。
【0034】
あるいは、第2繊維束10Bには、第1繊維束10Aの硬化性樹脂よりも粘度の低い材質に係る熱硬化性樹脂が含浸されてよい。これによって、希釈剤を用いることなく、第2繊維束10Bに含浸される硬化性樹脂の粘度を低くすることができる。例えば、第1繊維束の熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を採用した場合、第2繊維束10Bの熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などを採用してよい。
【0035】
上述のような繊維束10A,10Bを用いて、製造システム100は、第1巻付け部150Aによってライナ2の外周側に第1繊維束10Aを巻き付けることによってフープ層31を形成する(フープ層形成工程)。フープ層31の形成が完了したら第1繊維束10Aを切断し、第1巻付け部150Aと第2巻付け部150Bとを切り替えて、第2巻付け部150Bによってヘリカル層32を形成する(ヘリカル層形成工程)。このようなフープ層31の形成とヘリカル層32の形成を繰り返し行う。所定数のフープ層31及びヘリカル層32が形成されたら、容器中間体を硬化炉で加熱することによって繊維束10A,10Bの熱硬化性樹脂を硬化させる。この際、反応性の希釈剤は熱硬化性樹脂と共に硬化し、非反応性の希釈剤は蒸発留去される。
【0036】
ところで、ヘリカル層32は繊維束10を交差させながら巻付ける(例えば
図3(b)においてCEで示す部分などを参照)ことによって形成されるため、
図7(a)に示すように、ヘリカル層32の外周面には段差(図において、段差の大きさがTで示される)が形成された状態となる。従来の製造システムのように、ヘリカル層32を構成する繊維束とフープ層31を構成する繊維束として、同一の粘度の熱硬化性樹脂が含浸された繊維束10Aを用いた場合、段差を有するヘリカル層32の外周面に対してフープ層31を構成する繊維束10Aを巻き付けることで、巻付けた繊維束10Aがヘリカル層32の段差に沿って歪んだ状態で巻き付けられる。これによって、フープ層31に波打ちや緩みが発生し、複合容器の強度に影響が及ぼされる場合がある。
【0037】
この点、本実施形態では、ヘリカル層32は、フープ層31を構成する第1繊維束10Aの熱硬化性樹脂よりも粘度が低い熱硬化性樹脂が含浸された第2繊維束10Bによって構成される。第2繊維束10Bに含浸される熱硬化性樹脂の粘度が低いため、繊維束の開繊度が高くなり、繊維同士が開き易くなることで、第2繊維束10Bが他の繊維束に押圧された場合、断面形状が変形し易くなる(潰れ易くなる)。従って、
図5(a)に示すように、ヘリカル層32の外周面にフープ層31の第1繊維束10Aが巻き付けられることによって、第2繊維束10Bが潰され、外周面における段差の大きさTが減少する。これによって、フープ層31の波打ちや緩みが低減され、複合容器の強度を向上できる。
【0038】
本実施形態では、ヘリカル層32の全部が、熱硬化性樹脂の粘度が低い第2繊維束10Bによって構成されている。すなわち、ヘリカル層3の外周側領域E1、中間領域E2、内周側領域E3はいずれも第2繊維束10Bによって構成されている。外周側領域E1が第2繊維束10Bによって構成されているため、フープ層31を構成する第1繊維束10Aが巻き付けられることによって、段差の凸部33に係る第2繊維束10Bが変形することにより、段差の大きさTを直接的に減少させることができる。また、中間領域E2及び内周側領域E3も第2繊維束によって構成されているため、外周面における段差の凸部33がフープ層31に押された場合に、当該部分を沈み込みやすくすることができる。従って、ヘリカル層32の段差の大きさTを減少させることができる。
【0039】
なお、フープ層31を構成する第1繊維束10Aの熱硬化性樹脂の粘度を低くした場合は、低粘度としたことによって起因する歪みの影響が出てしまう。一方、ヘリカル層32を構成する第2繊維束10Bの熱硬化性樹脂の粘度を低くした場合、低粘度としたことによって起因する歪みの影響もあるものの、低減度としたことによって段差を低減することのメリットの方が大きい。
【0040】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
【0041】
例えば、上述の実施形態では硬化性樹脂として熱硬化性樹脂を用いているが、例えば光硬化性樹脂等を用いてもよく、種々の硬化性樹脂を用いることができる。なお、光硬化性樹脂としては、主成分としてエポキシ樹脂の硬化性樹脂を含む。
【0042】
また、製造システムは、
図4に示す構造のものに限定されず、粘度の異なる第1繊維束10A及び第2繊維束10Bを巻き付けることができるものであればどのようなシステム構成を有していてもよい。例えば、
図8に示すような製造システム200、
図9に示すような製造システム300を採用してもよい。
【0043】
図8は、変形例に係る複合容器の製造システム200の模式的な概念図である。この製造システム200は、繊維束を熱硬化性樹脂に含浸させながら供給して巻付け工程を行う、いわゆるWet法のうちレジンバス法で用いられる。
図8に示すように、製造システム200は、第1繊維束10Aを巻き付けるための第1巻付け部250Aと、第2繊維束10Bを巻き付けるための第2巻付け部250Bと、を備えている。製造システム200の巻付け部250A,250Bは、熱硬化性樹脂202A,202Bを含浸させる前の原糸としての繊維束RSを巻廻した複数のボビン101と、熱硬化性樹脂202A,202Bを収容したレジンバス203A,203Bと、レジンバス203A,203B内で回転して繊維束RSに熱硬化性樹脂を含浸する回転ロール204と、樹脂含有量を調整する樹脂含有量調ロール206と、移動部207と、熱硬化性樹脂202A,202Bを含浸させた繊維束10A,10Bをライナ2で巻き取るように当該ライナ2を回転する回転機構(不図示)と、を備えている。製造システム200は、第1巻付け部250Aと第2巻付け部250Bとを切り替え可能である。
【0044】
この製造システム200による製造方法では、ボビン101から原糸としての繊維束RSが供給され、これら繊維束RSは、レジンバス203A,203B内へと案内され、該レジンバス203A,203B内にて回転可能に設けられた回転ロール204A,204Bの周縁を案内されながら熱硬化性樹脂202A,202Bが含浸される。その後、樹脂含有量調ロール206A,206Bによって余剰の熱硬化性樹脂202A,202Bが搾り取られて樹脂含有量の調整がなされ、繊維束10A,10Bとして後段へ供給され、ライナ2へ巻き付けられる。
【0045】
レジンバス203Bには、レジンバス203Aの熱硬化性樹脂202Aよりも粘度の低い熱硬化性樹脂202Bが貯留されている。具体的には、レジンバス203Bには希釈剤と混合された状態の熱硬化性樹脂202Aが貯留されてよい。または、熱硬化性樹脂202Aよりも粘度が低い材質の熱硬化性樹脂202Bが貯留されてよい。
【0046】
なお、第1巻付け部250A及び第2巻付け部250Bのうち、何れか一方をWet法を採用した巻付け部とし、他方をDry法を採用した巻付け部としてよい。また、第2巻付け部250Bにおいて、レジンバス203Bには希釈剤のみが貯留されており、当該レジンバス203Bに予め熱硬化性樹脂が含浸されたトウプリプレグを通過させることによって、熱硬化性樹脂に希釈剤を混合してもよい。
【0047】
図9は、変形例に係る複合容器の製造システム300の模式的な概念図である。製造システム300は、一つの巻付け部350を第1巻付け部350A及び第2巻付け部350Bとして共用しており、第2巻付け部350Bとして用いる場合は、希釈剤302が貯留されたレジンバス303を回転ロール204の位置にセットする。ボビン101には予め熱硬化性樹脂が含浸された第1繊維束10Aとしてのトウプリプレグが巻廻されている。この製造システム300は、フープ層31を形成する際はレジンバス303を回転ロール204から離間させておいて、希釈剤302が混合されていない第1繊維束10Aをライナ2へ巻き付ける。一方、製造システム300は、ヘリカル層32を形成する際はレジンバス303を回転ロール204の位置にセットし、第1繊維束10Aの熱硬化性樹脂に希釈剤302を混合することによって、粘度の低い第2繊維束10Bとしてライナ2に巻き付ける。
【0048】
また、上述の実施形態では、ヘリカル層32の全部が第2繊維束10Bによって構成されていたが、ヘリカル層32の一部が第2繊維束10Bによって構成されていればよい。すなわち、ヘリカル層32のうち、外周側領域E1、中間領域E2、及び内周側領域E3の少なくとも1つの領域(2つの領域でもよい)がヘリカル層32によって構成されていればよい。このようなヘリカル層32は、例えば
図9に示す製造システム300などを用いて形成することができる。
【0049】
例えば、
図5(b)に示すように、ヘリカル層32の外周側領域E1のみが第2繊維束10Bで構成されており、他の領域は第1繊維束10Aで構成されていてよい。外周側領域E1が第2繊維束10Bによって構成されているため、フープ層31を構成する第1繊維束10Aが巻き付けられることによって、段差の凸部33に係る第2繊維束10Bが直接変形することにより、段差の大きさTを減少させることができる。
【0050】
また、
図6(a)に示すように、ヘリカル層32の内周側領域E3のみが第2繊維束10Bで構成されており、他の領域は第1繊維束10Aで構成されていてよい。また、
図6(b)に示すように、ヘリカル層32の中間領域E2のみが第2繊維束10Bで構成されており、他の領域は第1繊維束10Aで構成されていてよい。これによって、外周面における段差の凸部33がフープ層31に押された場合に、当該部分を沈み込みやすくすることができる。従って、ヘリカル層32の段差の大きさTを減少させることができる。