(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記入力画像に前記特定情報が含まれると判定した場合、かつ前記特定情報に関連付けられた前記給紙部情報が存在しない場合、前記ユーザーに通知する、請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
前記制御部は、前記入力画像に前記特定情報が含まれると判定した場合、かつ前記特定情報に関連付けられた前記給紙部と前記ユーザーによって設定された給紙部とが異なる場合、前記ユーザーに通知する、請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明に係る画像形成装置の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
【0011】
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100を示す模式図である。以下に、本発明による電子機器の実施形態の一例として画像形成装置100を説明する。本実施形態においては、画像形成装置100として複写機を用いて説明するが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100は、複写機、プリンター、ファクシミリ又はこれらの機能を兼ね備えた複合機であり得る。画像形成装置100は、定着装置110、複数の給紙部20(給紙部21a、給紙部21b、給紙部21cおよび給紙部22)、画像形成部130、トナー補給装置140、排出部150、搬送部160、制御基板10および画像読取装置(図示せず)を備える。
【0012】
複数の給紙部20のそれぞれは、用紙を収容可能である。給紙部21a、給紙部21bおよび給紙部21cには、白紙P1が収容されている。一方、給紙部22には、裏紙P2が収容されている。
【0013】
搬送部160は複数の給紙部20のそれぞれから用紙P1または用紙P2を搬送する。複写を行う際、複数の給紙部20のうちユーザーによって設定された給紙部内の用紙P1または用紙P2は、画像形成部130と定着装置110とを経由して排出部150から排出されるように、搬送部160によって搬送される。
【0014】
画像形成部130では、トナー像を用紙P1または用紙P2に形成する。画像形成部130は、感光体131と現像装置132と転写装置133とを含む。
【0015】
感光体131には、画像読取装置で生成された原稿画像の電子信号に基づいたレーザーによって静電潜像が形成される。現像装置132は現像ローラー121を有する。現像ローラー121は、感光体131にトナーを供給して静電潜像を現像させることで、感光体131にトナー像を形成する。トナーは、トナー補給装置140から現像装置132へ補給される。
【0016】
転写装置133は、感光体131に形成されたトナー像を用紙P1または用紙P2に転写する。
【0017】
定着装置110では、定着部材111と加圧部材112によって用紙P1または用紙P2を加熱及び加圧することで、画像形成部130において形成された未定着のトナー像を溶融させて用紙P1または用紙P2に定着させる。
【0018】
制御基板10には、制御部と記憶部とが搭載されている。制御部と記憶部とについては、
図2を参照して後述する。
【0019】
図2を参照して本発明に係る画像形成装置100の実施形態を説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の制御基板10を示す模式的なブロック図である。
【0020】
画像形成装置100は、画像読取部170、画像形成部130、操作表示部50、制御部30および記憶部40を備える。制御部30および記憶部40は、制御基板10に搭載されている。
【0021】
画像読取部170は、原稿をスキャンし入力画像を得る。画像形成部130は、ユーザーからの設定に基づいて画像形成する。操作表示部50は、給紙部20に設定されている用紙の状態を示す機械状態の表示をする。また、入力画像のプレビュー画像を表示する。さらに、濃度の調整および画質の調整などの設定編集用の操作画面を表示する。
【0022】
データ通信部60は、画像形成装置100と接続された情報端末(例えば、パソコン、図示せず)との画像データやその他の通信データの送受信を実施する。
【0023】
記憶部40は、検索情報保存部41および機械状態記憶部42を有する。検索情報保存部41は、特定の画像または文字列を含む特定情報を記憶する。特定情報は、ユーザーによって登録される。特定情報は、例えば、会社のロゴマークを示す画像、会社名を示す文字列または秘密情報を示す文字列(例えば、Confidential)である。特定情報は画像と文字列の組み合わせであってもよい。
【0024】
機械状態記憶部42は、機械の状態を記憶する。機械状態記憶部42は、複数の給紙部20(
図1参照)のそれぞれに関連付けられた給紙部情報を、複数の給紙部20のそれぞれに対して記憶している。例えば、給紙部21a、給紙部21bおよび給紙部21cを白紙給紙部として機械状態記憶部42は記憶している。一方、給紙部22を裏紙給紙部として機械状態記憶部42は記憶している。特定情報と給紙部情報とは関連付けられている。
【0025】
制御部30は、システム制御部31、画像検索部32および印刷制御部33を有する。システム制御部31は、画像読取部170、画像形成部130、操作表示部50、データ通信部60、画像検索部32、印刷制御部33、機械状態記憶部42および検索情報保存部41を制御する。
【0026】
画像検索部32は、特定情報を入力画像から検索することによって、入力画像に特定情報が含まれるか否かを判定する。特定情報は、例えば外部の人間に見せる可能性の高い情報である。特定情報が含まれるか否かの判定には、OCR(Optical Character Recognation)などで画像からキーワードを抽出してキーワードによるマッチングを行う。あるいは、特定情報と入力画像に含まれる画像とのパターンマッチングによって特定情報が含まれるか否かの判定が行われる。
【0027】
印刷制御部33は、印刷動作を制御する。画像検索部32が入力画像に特定情報が含まれないと判定した場合、印刷制御部33は、複数の給紙部20のうちのユーザーによって設定された給紙部20から搬送された用紙を画像形成部130に搬送するように搬送部160を制御する。一方、画像検索部32が入力画像に特定情報が含まれると判定した場合、印刷制御部33は、複数の給紙部20のうちの特定の給紙部20から搬送された用紙を画像形成部130に搬送するように搬送部160を制御する。
【0028】
図3を参照して特定情報を説明する。
図3は、特定情報を含む入力画像Uの一例を示す模式図である。
【0029】
入力画像Uは、会社名を示す文字列61「ABCDEF Corporation」と秘密情報を示す文字列62「Confidential」とが含まれている。文字列61および文字列62は特定情報である。
【0030】
画像形成装置100において、入力画像Uに特定情報が含まれるか否かを判定し、入力画像に特定情報が含まれないと判定した場合、複数の給紙部20のうちのユーザーによって設定された給紙部20から搬送された用紙を画像形成部130に搬送するよう搬送部160を制御し、入力画像Uに特定情報が含まれると判定した場合、複数の給紙部20のうちの特定の給紙部から搬送された用紙を画像形成部130に搬送するよう搬送部160を制御する。
【0031】
以下、
図1、
図2および
図4を参照して、本発明による画像形成装置100の実施形態における画像形成方法を説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の画像形成方法を示すフローチャートである。
【0032】
ステップS100:制御部30は、画像検索機能が有効であるか否かを判定する。画像検索機能が有効でないと判定された場合(ステップS100:No)、画像形成方法はステップS116に進み、印刷動作を開始する。画像検索機能が有効であると判定された場合(ステップS100:Yes)、画像形成方法はステップS102に進む。
【0033】
ステップS102:制御部30は、入力画像から、記憶部40(検索情報保存部41)に登録された文字列や画像を検索する。入力画像は、画像読取部170によって、原稿をスキャンすることによって得られる。あるいは、情報端末から画像データが送信されることによって得られる。
【0034】
ステップS104:制御部30は、一致または近似する文字列や画像がみつかったか否かを判定する。一致または近似する文字列や画像がみつかったと判定されなかった場合(ステップS104:No)、画像形成方法はステップS116に進み、印刷動作を開始する。一致または近似する文字列や画像がみつかったと判定された場合(ステップS104:Yes)、画像形成方法はステップS106に進む。
【0035】
ステップS106:制御部30は、白紙がセットされた給紙部が存在するか否かを判定する。白紙がセットされた給紙部が存在しないと判定された場合(ステップS106:No)、画像形成方法はステップS110に進む。白紙がセットされた給紙部が存在すると判定された場合(ステップS106:Yes)、画像形成方法はステップS108に進む。
【0036】
ステップS108:白紙がセットされている給紙部を選択する。制御部30は、記憶部40(機械状態記憶部42)が記憶している給紙部情報に基づいて、白紙がセットされている給紙部を選択する。
【0037】
ステップS110:ガイダンスを表示する。制御部30は、白紙がセットされた給紙段が存在しない旨のガイダンスを表示してユーザーに通知する。ユーザーが画像形成装置100によってコピーをする場合、操作表示部50にガイダンスを表示する。一方、情報端末から画像形成装置100に画像データを送信する場合、情報端末の画面にガイダンスを表示する。
【0038】
ステップS112:制御部30は、ユーザーが給紙部の選択を変更したか否かを判定する。ユーザーが給紙部の選択を変更しなかったと判定された場合(ステップS112:No)、画像形成方法はステップS116に進み、印刷動作を開始する。ユーザーが給紙部の選択を変更したと判定した場合(ステップS112:Yes)、画像形成方法はステップS114に進む。
【0039】
ステップS114:制御部30は、給紙部を決定する。
【0040】
ステップS116:印刷動作を開始する。
【0041】
以上、
図1〜
図4を参照して説明したように、画像形成装置100において、入力画像Uに特定情報が含まれるか否かを判定する。そして入力画像に特定情報が含まれないと判定した場合には、複数の給紙部20のうちのユーザーによって設定された給紙部20から搬送された用紙を画像形成部130に搬送するよう搬送部160を制御する。一方、入力画像Uに特定情報が含まれると判定した場合には、複数の給紙部20のうちの特定の給紙部から搬送された用紙を画像形成部130に搬送するよう搬送部160を制御する。したがって、重要なドキュメントの印刷を実施する場合において、誤って裏紙で印刷を実施するおそれを低減することができる。
【0042】
また、記憶部40は、複数の給紙部20のそれぞれに関連付けられた給紙部情報を、複数の給紙部20のそれぞれに対して記憶している。したがって、制御部30は、記憶部40に記憶された給紙部情報に基づいて、複数の給紙部20のうちの特定の給紙部に収容されている用紙を画像形成部130に搬送するよう制御することができる。
【0043】
なお、制御部30は、入力画像に特定情報が含まれると判定した場合(ステップS104:Yes)、記憶部40に全く給紙部情報が記憶されていない場合、給紙部情報が記憶されていない旨のガイダンスを表示してユーザーに通知するようにしてもよい。
【0044】
また、制御部30は、入力画像に特定情報が含まれると判定した場合(ステップS104:Yes)かつ前記特定情報に関連付けられた前記給紙部とユーザーによって設定された給紙部とが異なる場合、ユーザーに通知するようにしてもよい。
【0045】
なお、制御部30は入力画像に含まれる情報と特定情報とが一致または近似する場合、入力画像に特定情報が含まれると判定する。以下、
図1、
図2および
図5を参照して、本発明による画像形成装置100の実施形態における画像判定例を説明する。
図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の画像判定例を示す模式図である。
【0046】
画像71は比較対象画像である。画像71は、会社のロゴマークを示す画像72(星形マーク)と会社名を示す文字列73を含む。記憶部40は、画像71を特定情報として記憶している。また、画像74、画像75、画像77、画像79および画像81は、入力画像に含まれている画像である。
【0047】
画像74は、星形マークの色が異なる。マークの色は違うが、マークの形状は一致するため、制御部30は画像71と画像74とは一致と判定する。
【0048】
画像75は、星形マークの一部76が欠けていることおよび星形マークの色が異なる。しかし、形状から認識は可能であるため、制御部30は画像74が画像71に近似と判定する。
【0049】
画像77は、星形のマークの色が異なり、社名を示す文字列の一部78が欠けている。しかし、認識は可能であるため、制御部30は画像77が画像71に近似と判定する。
【0050】
画像79は、会社名の一部80が欠けている。しかし、認識は可能であるため、制御部30は画像79が画像71に近似と判定する。
【0051】
画像81は、文字82が完全に1文字82消えている。完全に1文字が消えており、会社名と一致しないため、制御部30は画像81が画像71とは不一致と判定する。
【0052】
制御部30は、閾値に基づいて入力画像に含まれる情報と特定情報とが近似するか否かを判定してもよい。例えば、制御部30は、画像の80%以上が一致していれば近似すると判定してもよい。あるいは、制御部30は、文字列の1文字違いまでは近似と判定してもよい。
【0053】
図4に示したフローチャートで説明した画像形成方法において、ステップS104とステップS106との間の工程、またはステップS116の前の工程において、画像編集工程が行われてもよい。
【0054】
以下、
図1、
図2および
図6を参照して、本発明による画像形成装置100の実施形態における画像編集工程を説明する。
図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の画像編集工程を示すフローチャートである。
【0055】
ステップS200:プレビュー画像を表示する。制御部30は、操作表示部50にプレビュー画像を表示するよう操作表示部50を制御する。
【0056】
ステップS202:制御部30は、ユーザーが継続を選択したか否かを判定する。ユーザーが継続を選択した場合(ステップS202:Yes)、画像編集工程は終了する。ユーザーが継続を選択しなかった場合(ステップS202:No)、画像編集工程はステップS204に進む。
【0057】
ステップS204:制御部30は、ユーザーが画像編集を選択したか否かを判定する。ユーザーが画像編集を選択しなかった場合(ステップS204:No)、画像編集工程は終了する。ユーザーが画像編集を選択した場合(ステップS204:Yes)、画像編集工程はステップS206に進む。
【0058】
ステップS206:ユーザーが設定編集を実施する。例えば、濃度を変更したり、画質の設定を変更したりする。そして画像編集工程はS200に戻り、ステップS206でユーザーから再設定された設定に基づき、制御部30は、操作表示部50にプレビュー画像を再表示するよう 操作表示部50を制御する。
【0059】
ユーザーが継続を選択する(ステップS202:Yes)またはユーザーが画像編集を選択しない(ステップS204:No)処理をするまで、ステップS200〜ステップS206を繰り返す。
【0060】
以上、
図1、
図2および
図6を参照して説明したように、画像形成装置100において、制御部は、入力画像に特定情報が含まれると判定した場合、表示部にプレビュー画像を表示するよう表示部を制御する。したがって、重要なドキュメントの印刷を実施する場合において、ユーザーは出力結果を出力前にプレビュー画像で確認することができ、設定を編集することにより適切な出力結果を得る事ができる。
【0061】
なお、
図1〜
図6を参照して説明した画像形成装置100では、入力画像に特定情報を含む場合、制御部30は、白紙が収容されている給紙部から白紙を搬送するよう搬送部を制御していたが、これに限定されない。入力画像に裏紙を示す特定情報(例えば、メモまたは社内打合せ資料)を含む場合、制御部30は、裏紙が収容されている給紙部から裏紙を搬送するよう搬送部を制御してもよい。