特許第5993591号(P5993591)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リブドゥコーポレーションの特許一覧

<>
  • 特許5993591-使い捨ておむつの製造方法 図000002
  • 特許5993591-使い捨ておむつの製造方法 図000003
  • 特許5993591-使い捨ておむつの製造方法 図000004
  • 特許5993591-使い捨ておむつの製造方法 図000005
  • 特許5993591-使い捨ておむつの製造方法 図000006
  • 特許5993591-使い捨ておむつの製造方法 図000007
  • 特許5993591-使い捨ておむつの製造方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5993591
(24)【登録日】2016年8月26日
(45)【発行日】2016年9月14日
(54)【発明の名称】使い捨ておむつの製造方法
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/15 20060101AFI20160901BHJP
   A61F 13/49 20060101ALI20160901BHJP
【FI】
   A61F13/15 311B
   A61F13/15 355A
   A61F13/49 315A
   A61F13/49 315Z
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2012-63086(P2012-63086)
(22)【出願日】2012年3月21日
(65)【公開番号】特開2013-192740(P2013-192740A)
(43)【公開日】2013年9月30日
【審査請求日】2015年2月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000110044
【氏名又は名称】株式会社リブドゥコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】高橋 勇樹
【審査官】 一ノ瀬 薫
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−141642(JP,A)
【文献】 特開平6−197925(JP,A)
【文献】 特開2011−139847(JP,A)
【文献】 特開平7−163617(JP,A)
【文献】 特開平6−296638(JP,A)
【文献】 特開2006−130042(JP,A)
【文献】 特開平4−325154(JP,A)
【文献】 米国特許第9295591(US,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/15 − 13/84
A61L 15/16 − 15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使い捨ておむつの製造方法であって、
(a) 第1シートを所定の搬送方向に搬送するステップと、
(b) 複数の吐出部から接着剤を独立して吐出して、前記(a)ステップにて搬送される前記第1シートに対して前記接着剤を塗布するステップと、
(c) 前記(b)ステップにおいて前記接着剤が塗布された前記第1シートの面に第2シートを貼着して、シート状基材を形成するステップと、
(d) 前記シート状基材を切断して、開口部を形成するステップと、
を含み、
前記(b)ステップは、
前記第1シートのうち、前記開口部が形成される開口部形成領域の内側を通る少なくとも2以上の直線で分割される3以上の部分領域に対して、それぞれに対応する前記吐出部から接着剤が吐出され、
前記3以上の部分領域のうち最も外側にある2つの部分領域に挟まれた内側にある1以上の部分領域において、前記吐出部からの前記接着剤の吐出が停止されることによって前記開口部形成領域内に接着剤非塗布領域が形成され、前記接着剤非塗布領域を除く部分には前記接着剤が塗布されるステップを含む、使い捨ておむつの製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の使い捨ておむつの製造方法において、
前記(b)ステップは、
前記3以上の部分領域のうち、最も外側にある前記2つの部分領域には、それぞれに対応する前記吐出部から前記接着剤が継続して吐出されるステップである、使い捨ておむつの製造方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の使い捨ておむつの製造方法において、
前記(b)ステップは、
前記接着剤が、線状、らせん状または面状に塗布されるステップである、使い捨ておむつの製造方法。
【請求項4】
請求項1から3までのいずれか1項に記載の使い捨ておむつの製造方法において、
前記(b)ステップは、
前記開口部形成領域に対する前記接着剤非塗布領域の面積比が、90%を超えないように前記接着剤が塗布されるステップである、使い捨ておむつの製造方法。
【請求項5】
請求項1から4までのいずれか1項に記載の使い捨ておむつの製造方法において、
前記(c)ステップは、弾性部材連続体を前記第1シートと前記第2シートとの間に供給するステップを含み、
前記弾性部材連続体は、前記開口部形成領域に沿う位置及び2つの前記開口部形成領域に挟まれる股下域を横断する位置に固定される、使い捨ておむつの製造方法。
【請求項6】
請求項1から5までのいずれか1項に記載の使い捨ておむつの製造方法において、
前記(b)ステップは、
前記3つ以上の部分領域各々に対応する前記吐出部各々が、前記開口部形成領域の周縁部に前記接着剤を塗布するステップを含む、使い捨ておむつの製造方法。
【請求項7】
使い捨ておむつの製造方法であって、
(a) 第1シートを所定の搬送方向に搬送するステップと、
(b) 複数の吐出部から接着剤を独立して吐出して、前記(a)ステップにて搬送される前記第1シートに対して前記接着剤を塗布するステップと、
(c) 前記(b)ステップにおいて前記接着剤が塗布された前記第1シートの面に第2シートを貼着して、シート状基材を形成するステップと、
(d) 前記シート状基材を切断して、開口部を形成するステップと、
を含み、
前記(b)ステップは、
前記第1シートのうち、前記開口部が形成される開口部形成領域の内側を通る少なくとも3以上の直線で分割される4以上の部分領域に対して、それぞれに対応する前記吐出部から接着剤が吐出され、
前記4以上の部分領域のうち最も外側にある2つの部分領域に挟まれた内側にある2以上の部分領域において、前記吐出部からの前記接着剤の吐出が停止されることによって前記開口部形成領域内に接着剤非塗布領域が形成され、前記接着剤非塗布領域を除く部分には前記接着剤が塗布されるステップを含む、使い捨ておむつの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、使い捨ておむつの製造方法に関し、特に、シート間の接合のために接着剤を塗布する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、使い捨ておむつは、不織布の外層シートおよび不織布の内層シートの積層体で構成されており、脚を通すための脚通し部となる脚通し開口部が形成された本体部を備えている。このような使い捨ておむつの製造過程においては、例えば帯状に延びる外層シートおよび内層シートのどちらか一方に接着剤を塗布された後、重ね合わせられて接合されてシート状基材が形成される。そしてこのシート状基材に吸収体などが取り付けられた後、カッターにより、脚通し開口部となる開口部が形成され、さらに個々の使い捨ておむつに分離される(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−142500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の製造方法の場合、開口部形成のために切り取られる部分にも接着剤が塗布されるため、接着剤のロスが発生する。そこで、開口部に接着剤塗布を限定的に行うことが望まれているが、具体的な解決手段はほとんど知られていない。
【0005】
そこで本発明は、使い捨ておむつの製造過程において発生する接着剤のロスを軽減する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、第1の態様は、使い捨ておむつの製造方法であって、(a)第1シートを所定の搬送方向に搬送するステップと、(b)複数の吐出部から接着剤を独立して吐出して、前記(a)ステップにて搬送される前記第1シートに対して前記接着剤を塗布するステップと、(c)前記(b)ステップにおいて前記接着剤が塗布された前記第1シートの面に第2シートを貼着して、シート状基材を形成するステップと、(d)前記シート状基材を切断して、開口部を形成するステップと、を含み、前記(b)ステップは、前記第1シートのうち、前記開口部が形成される開口部形成領域の内側を通る少なくとも2以上の直線で分割される3以上の部分領域に対して、それぞれに対応する前記吐出部から接着剤が吐出され、前記3以上の部分領域のうち最も外側にある2つの部分領域に挟まれた内側にある1以上の部分領域において、前記吐出部からの前記接着剤の吐出が停止されることによって前記開口部形成領域内に接着剤非塗布領域が形成され、前記接着剤非塗布領域を除く部分には前記接着剤が塗布されるステップを含む
【0007】
また、第2の態様は、第1の態様に係る使い捨ておむつの製造方法において、前記(b)ステップは、前記3以上の部分領域のうち、最も外側にある前記2つの部分領域には、それぞれに対応する前記吐出部から前記接着剤が継続して吐出されるステップである。
【0008】
また、第3の態様は、第1または2の態様に係る使い捨ておむつの製造方法において、前記(b)ステップは、前記接着剤が、線状、らせん状または面状に塗布されるステップである。
【0009】
また、第4の態様は、第1から3までの態様のうちいずれか1に係る使い捨ておむつの製造方法において、前記(b)ステップは、前記開口部形成領域に対する前記接着剤非塗布領域の面積比が、90%を超えないように前記接着剤が塗布されるステップである。
また、第5の態様は、第1から第4までの態様のうちいずれか1つに係る使い捨ておむつの製造方法において、前記(c)ステップは、弾性部材連続体を前記第1シートと前記第2シートとの間に供給するステップを含み、前記弾性部材連続体は、前記開口部形成領域に沿う位置及び2つの前記開口部形成領域に挟まれる股下域を横断する位置に固定される。
また、第6の態様は、第1から第5までの態様のうちいずれか1つに係る使い捨ておむつの製造方法において、前記(b)ステップは、前記3つ以上の部分領域各々に対応する前記吐出部各々が、前記開口部形成領域の周縁部に前記接着剤を塗布するステップを含む。
また、第7の態様は、使い捨ておむつの製造方法であって、(a)第1シートを所定の搬送方向に搬送するステップと、(b)複数の吐出部から接着剤を独立して吐出して、前記(a)ステップにて搬送される前記第1シートに対して前記接着剤を塗布するステップと、(c)前記(b)ステップにおいて前記接着剤が塗布された前記第1シートの面に第2シートを貼着して、シート状基材を形成するステップと、(d)前記シート状基材を切断して、開口部を形成するステップと、を含み、前記(b)ステップは、前記第1シートのうち、前記開口部が形成される開口部形成領域の内側を通る少なくとも3以上の直線で分割される4以上の部分領域に対して、それぞれに対応する前記吐出部から接着剤が吐出され、前記4以上の部分領域のうち最も外側にある2つの部分領域に挟まれた内側にある2以上の部分領域において、前記吐出部からの前記接着剤の吐出が停止されることによって前記開口部形成領域内に接着剤非塗布領域が形成され、前記接着剤非塗布領域を除く部分には前記接着剤が塗布されるステップを含む。
【発明の効果】
【0010】
第1から第の態様に係る使い捨ておむつの製造方法によると、接着剤が塗布されない接着剤非塗布領域が、開口部形成領域に形成される。このため、開口部として切り取られる開口部形成領域に塗布される接着剤の量を減らすことができる。したがって、接着剤のロスを軽減することができる。
【0011】
の態様に係る使い捨ておむつの製造方法によると、外側にある部分領域に接着剤が全面的に塗布される。このため、開口部形成領域の周縁部のうち、外側にある部分領域に重なる部分において、接着剤を確実に塗布することができる。したがって、この周縁部の部分における切断を良好に行うことができる。
【0012】
第3の態様に係る使い捨ておむつの製造方法によると、線状またはらせん状に接着剤が塗布されることにより、第1シートと第2シートとの間の接着に適度な隙間を設けることができるため、通気性が良好に確保される。また、接着剤が面状に塗布された場合は、第1シートおよび第2シートを均一に接合することができる。
【0013】
第4の態様に係る使い捨ておむつの製造方法によると、周縁部付近に良好に接着剤を塗布することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】第1実施形態に係る使い捨ておむつの斜視図である。
図2図1に示される使い捨ておむつを、展開した状態で肌側から見た平面図である。
図3図2に示されるIII−III位置における使い捨ておむつの断面図である。
図4】製造装置上で使い捨ておむつが製造される様子を、模式的に示した図である。
図5】外層不織布連続体に接着剤が塗布されている様子を示す概略上面図である。
図6】接着剤を吐出する塗布部の概略斜視図である。
図7】第2実施形態において、外層不織布連続体に接着剤が塗布されている様子を示す概略上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、図1および以降の各図においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている場合がある。
【0016】
<1. 第1実施形態>
<1.1. パンツ型使い捨ておむつ1の構成>
図1は、第1実施形態に係る使い捨ておむつ1の斜視図である。図2は、図1に示される使い捨ておむつ1を、展開した状態で肌側から見た平面図である。図3は、図2に示されるIII−III位置における使い捨ておむつ1の断面図である。
【0017】
図1に示されるように、パンツ型使い捨ておむつ1は、着用者の腹面にあてがわれる前胴周り域6と、着用者の背面にあてがわれる後胴周り域7と、前胴周り域6および後胴周り域7を繋ぐ幅狭の股下域8と、を有している。以下では、前胴周り域6、股下域8、および後胴周り域7が連なる方向を「前後方向」と称し、前後方向に直交しかつ使い捨ておむつ1の表面に沿う方向を「幅方向」と称する。
【0018】
使い捨ておむつ1は、前胴周り域6、股下域8、および後胴周り域7にわたって広がるシート状の外装部材2と、股下域8付近において、外装部材2の肌側の面に接合された吸収性本体3と、を備えている。使い捨ておむつ1の着用時には、外装部材2が、着用者の胴周りおよび股下を被覆する。また、吸収性本体3が、着用者の股間部にあてがわれる。
【0019】
外装部材2は、内層不織布21と、外層不織布22と、内層不織布21および外層不織布22の間に介在する複数の弾性部材11,12a,12bとを有する。内層不織布21および外層不織布22は、いずれも、前胴周り域6から後胴周り域7にかけて前後方向に延び、その中間に位置する股下域8において、幅方向にくびれた形状を有している。また、内層不織布21の外側面と、外層不織布22の肌側面とは、接着剤により接合されている。なお、接着剤としては、接着剤としては、ポリオレフィン系、ゴム系、酢酸ビニル系等のホットメルト接着剤を使用することができる。
【0020】
本実施形態の内層不織布21および外層不織布22は、例えば疎水性繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等)を用いた撥水性の不織布で構成されている。なお、内層不織布21および外層不織布22に代えて、プラスチックフィルムが使用されてもよい。
【0021】
装着時においては、前胴周り域6の両側部と、後胴周り域7の両側部とは、互いに接合される。具体的には、着用者の左右の腰部付近において、外装部材2の側部同士が、熱溶着または超音波溶着により、接合されている。これにより、使い捨ておむつ1に、着用者の胴を通す1つの胴回り開口部4と、着用者の脚を通す2つの脚通し用開口部5とが形成されている。
【0022】
図1または図2に示されるように、前胴周り域6および後胴周り域7の肌側面には、エンド押さえシート18が取り付けられている。エンド押さえシート18は、内層不織布21の肌側面に、不図示の接着剤で接合されている。吸収性本体3の長手方向の両端部の上面は、エンド押さえシート18に覆われている。また、外層不織布22の前号方向両端部は、肌面側へ折り返されて、エンド押さえシート18の肌側面に接合されている。
【0023】
前胴周り域6および後胴周り域7には、幅方向に延びる複数本の弾性部材11が、設けられている。弾性部材11には、例えば、ポリウレタンゴムや、天然ゴムが、使用される。弾性部材11は、内層不織布21と外層不織布22との間に、不図示の接着剤で固定されている。
【0024】
使い捨ておむつ1の製造時には、弾性部材11が、伸長された状態で、内層不織布21および外層不織布22の間に取り付けられる。このため、弾性部材11は、前胴周り域6および後胴周り域7を幅方向に収縮させる。着用者が使い捨ておむつ1を着用したときには、弾性部材11の収縮力により、前胴周り域6および後胴周り域7が、着用者の胴周りにフィットすることとなる。
【0025】
また、脚通し用開口部5の前後には、複数本の弾性部材12a,12bが設けられている。弾性部材12a,12bは、例えば、ポリウレタンゴムや、天然ゴムなどで形成されている。弾性部材12aは、一対の脚通し用開口部5の前方縁部に沿って配置されるとともに、一対の脚通し用開口部5の間において、股下域8を幅方向に横断するように配置されている。また、弾性部材12bは、一対の脚通し用開口部5の後方の縁に配置されているとともに、一対の脚通し用開口部5の間において、股下域8を幅方向に横断するように配置されている。弾性部材12a,12bは、内層不織布21および外層不織布22の間に、不図示の接着剤で固定されている。
【0026】
使い捨ておむつ1の製造時には、弾性部材12a,12bが、伸長された状態で取り付けられる。このため、弾性部材12a,12bは、脚通し用開口部5の縁部を収縮させる。着用者が使い捨ておむつ1を着用したときには、弾性部材12a,12bの収縮力により、脚通し用開口部5の縁部が、着用者の脚周りにフィットすることとなる。
【0027】
吸収性本体3は、着用者の股間部にあてがわれて、着用者から排泄される尿などを吸収する部位である。図3に示されるように、吸収性本体3は、肌側に配置された液透過性のトップシート13と、外側に配置された液不透過性のバックシート16と、両シート13,16の間に介在する吸収コア19と、を備えている。使い捨ておむつ1の着用者から排泄された尿は、トップシート13を通過するが、バックシート16より外側へは浸透せず、トップシート13とバックシート16との間において、吸収コア19に吸収保持される。
【0028】
トップシート13は、例えば、疎水性繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミドまたはナイロンなど)の表面を界面活性剤により処理して液透過性とした不織布により構成される。ただし、トップシート13の材料は、これに限定されるものではない。例えば、トップシート13が、親水性繊維(セルロース、レーヨン、コットン等)の不織布で構成されていてもよい。
【0029】
吸収コア19は、トップシート13とバックシート16との間に、不図示の接着剤で固定されている。本実施形態の吸収コア19は、粉砕したパルプ繊維やセルロース繊維などの親水性繊維と、粒状の高吸収性ポリマー(Superabsorbent Polymer:SAP)とを混合した塊を、ティッシュペーパーなどの紙シートまたは透液性不織布シートで被覆したものである。ただし、吸収コア19の材料や構造は、これに限定されるものではない。例えば、吸収コア19は、高吸収性ポリマーのみをシート状に成形したものであってもよい。
【0030】
また、吸収性本体3は、側方への尿漏れを防止するための一対のサイドシート14を、有している。一対のサイドシート14は、例えば、疎水性繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン等)など、撥水性の不織布により構成される。
【0031】
一対のサイドシート14は、吸収性本体3の両側部において、前後方向に延びている。図3に示されるように、一対のサイドシート14は、トップシート13に接合された基端部14aおよび基端部14aに対して起立する起立部14bを有する。基端部14aは、トップシート13の肌側面に、不図示の接着剤で接合されている。起立部14bは、その前後方向の両端部のみが、エンド押さえシート18により倒伏固定されている。
【0032】
起立部14bには、前後方向に延びる複数本の立体ギャザー用弾性部材15が、設けられている。立体ギャザー用弾性部材15には、例えば、ポリウレタンゴムや、天然ゴムが、使用される。使い捨ておむつ1の製造時には、立体ギャザー用弾性部材15が、自然長よりも伸長された状態で、サイドシート14の起立部14bに、取り付けられる。このため、立体ギャザー用弾性部材15は、サイドシート14の起立部14bを、前後方向に収縮させる。
【0033】
吸収性本体3は、内層不織布21の肌側面に、接着剤20で接合されている。図3に示されるように、接着剤20は、吸収性本体3の幅方向の中央付近の下方に分布している。
【0034】
<1.2. パンツ型使い捨ておむつ1の製造方法>
次に、パンツ型使い捨ておむつ1の製造方法について説明する。
【0035】
図4は、製造装置上で使い捨ておむつ1が製造される様子を、模式的に示した図である。ただし、図4においては、主に、外層不織布22と内層不織布21とを、接着剤60を介して接合する工程が図示されている。
【0036】
外層不織布供給部41は、例えばロール状に巻かれた外層不織布連続体50を供給する(図4:ステップS11)。外層不織布連続体50は、切断後に外層不織布22となる帯状のシートである。外層不織布連続体50は、随所に設けられたローラによって適宜搬送方向が転換されつつ、後述する一対のニップローラ49に向けて搬送される(図4:ステップS12)。外層不織布連続体50は、第1シートの一例である。
【0037】
外層不織布連続体50の搬送経路上には、接着剤60を塗布するための塗布部43が配置されている。塗布部43は、不図示の接着剤供給源から供給された接着剤を下端に設けられた複数の吐出口から吐出して、外層不織布連続体50の内側面(内層不織布21に対向する面)に接着剤60を塗布する(図4:ステップS13)。このステップS13の外層不織布連続体50に対する接着剤60の塗布工程については、後に詳述する。
【0038】
内層不織布供給部45は、例えばロール状に巻かれた内層不織布連続体55を供給する(図4:ステップS14)。内層不織布連続体55は、切断後に内層不織布21となる帯状のシートである。また弾性部材供給部47は、弾性部材連続体57を供給する(図4:ステップS15)。内層不織布連続体55は、第2シートの一例である。弾性部材連続体57は、切断後に胴周り開口部4に沿って配置される弾性部材12a,12bとなる一連の弾性部材である。なお、図示を省略するが、切断後に胴周り開口部4に沿って配置される弾性部材11となる弾性部材連続体についても、弾性部材連続体57と同様に供給される。
【0039】
接着剤60が塗布された外層不織布連続体50、内層不織布連続体55、弾性部材連続体57は、一対の対向するニップロールの間を通過することにより接合されて、外装部材連続体59となる(図4:ステップS16)。外装部材連続体59は、シート状基材の一例である。
【0040】
外装部材連続体59は、図示を省略するが、吸収性本体3、サイドシート14およびエンド押さえシート18などが表面に適宜取り付けられた後、切断部61へと搬送される。切断部61では、脚穴用カッターによって切断されることにより、外装部材連続体59の所要位置に脚通し用開口部5となる開口が形成される(図4:ステップS17)。
【0041】
図5は、外層不織布連続体50に接着剤60が塗布されている様子を示す概略上面図である。図5に示されるように、塗布部43は、外層不織布連続体50の搬送方向R1と直交する方向に沿って長尺状に形成されており、接着剤60を吐出する3つの吐出部431,432,433に分割されている。図5においては、吐出部431,432,433が1つの本体部にまとめられているが、それぞれ別体として構成されてもよい。
【0042】
吐出部431,432,433には、それぞれ独立して接着剤60が供給される。このため、吐出部431,432,433は、独立して接着剤60の吐出のオンオフが制御される。この接着剤60の吐出制御は、例えば、不図示の制御部からの制御信号に基づき、接着剤供給源と各吐出部431,432,433を連結する各配管に取り付けられたバルブ(電磁バルブなど)をそれぞれ開閉することで実現可能である。
【0043】
図5に示されるように、開口部形成領域5Rは、搬送方向R1に平行であって、該開口部形成領域5Rの内側を通る2直線L1,L2により、3つの領域(部分領域51R,52R,53R)に分けられている。この2直線L1,L2は、それぞれ吐出部431,433の中間、吐出部432,433の中間に設定されている。部分領域51R,52R,53Rは、それぞれ吐出部431,432,433の下方に位置している。部分領域51R,52R,53Rは、それぞれ吐出部431,432,433から吐出された接着剤60が塗布される。
【0044】
図6は、接着剤60を吐出する塗布部43の概略斜視図である。なお、図6(a)は、外層不織布連続体50に対して接着剤60が線状に塗布される様子を示す図である。図6(b)は、外層不織布連続体50に対して接着剤60がらせん状に塗布される様子を示す図である。図6(c)は、外層不織布連続体50に対して接着剤60が面状に塗布される様子を示す図である。
【0045】
接着剤60が線状に塗布される場合、塗布部43の下方に形成された、不図示の複数の吐出口から接着剤60が吐出される。このとき、搬送方向R1に関して複数の吐出口の前後に設けられたエア供給口から、吐出された接着剤60に向けてエアが供給される。これにより、図6(a)に示されるように、複数の吐出口の各々から接着剤60が直線状に落下するため、各吐出部431,432,433から接着剤60がカーテン状に吐出されることとなる。そして、吐出部431,432,433から接着剤60が吐出されると、外層不織布連続体50上の所定の位置(付着予定位置60L)に該接着剤60が付着する。
【0046】
また、図6(b)に示されるように、接着剤60がスパイラル状に塗布される場合、吐出部431,432,433の下方に形成された、不図示の複数の吐出口から接着剤60が吐出されるが、このとき、各吐出口の周囲に等間隔に設けられた複数(例えば3個〜6個)のエア供給口から、吐出された接着剤60に向けてエアを供給する。これにより、落下する接着剤60が各エア供給部から供給されるエアで引き延ばされながら高速旋回し、らせん回転しながら外層不織布連続体50に付着する。
【0047】
また、図6(c)に示されるように、接着剤60が面状に塗布される場合、吐出部431,432,433の下方に形成されたスリット状の吐出口から、接着剤60が吐出される。このとき、スリット状の吐出口は、外層不織布連続体50に近接する位置、もしくは、当接する位置に配置される。これにより、外層不織布連続体50に対して、接着剤60が面塗工(ベタ塗り)される。
【0048】
線状またはらせん状に接着剤60が塗布されることにより、外層不織布連続体50と内層不織布連続体55との間の接着に適度な隙間を形成することができるため、通気性が良好に確保される。また、接着剤60が面状に塗布された場合は、外層不織布連続体50および内層不織布連続体55を均一に接合することができる。
【0049】
図5に戻って、吐出部431,432は、外層不織布連続体50が搬送方向R1に向けて移動するのに合わせて、継続的に接着剤を吐出する。これに対して、吐出部433は、間欠的に接着剤60の吐出を行う。より詳細には、吐出部433は、開口部形成領域5Rが吐出部433の付着予定位置60Lを通過する間、接着剤60の吐出を停止し、開口部形成領域5Rが吐出部433の付着予定位置60Lを通過すると、接着剤60の吐出を再開する。このように吐出部433からの接着剤60の吐出が間欠的に行われることによって、図5に示されるように、部分領域53Rにおいて、接着剤塗布が行われない領域(以下、接着剤非塗布領域531と称する。)が形成されることとなる。
【0050】
外層不織布連続体50のうち開口部形成領域5Rの部分は、上述したように、切断された後、切り取り片として廃棄される。このため、開口部形成領域5Rに塗布される接着剤60はロスとなる。本実施形態では、この開口部形成領域5Rを搬送方向R1に沿って3つに分割して接着剤60を塗布するようにし、3つに分割されたうち内側部分については接着剤60の塗布を禁止することで、接着剤60のロスを軽減することができる。
【0051】
なお、図5に示される例では、部分領域53Rのうち、接着剤非塗布領域531を除く部分(接着剤非塗布領域531の両側方部分)に接着剤60が塗布されている。また、部分領域51R,52Rには、全面的に接着剤60が塗布されている。このため、開口部形成領域5Rの周縁部(境界部分)のうち、吐出部431,432,433による接着剤60の塗布対象である部分には、接着剤60が塗布されることとなる。このように開口部形成領域5Rの周縁部に接着剤60が十分に塗布されていることにより、周縁部分において、外層不織布連続体50および内層不織布連続体55との比較的強固に接合することができる。このため、切断部61において、開口部形成領域5Rの切断が良好に行うことができる。また、開口部形成領域5Rの外側周辺に弾性部材57を固定するための接着剤60が、確実に塗布されることとなる。
【0052】
なお、開口部形成領域5Rの周縁部について、接着剤60が塗布されていない部分があってもよい。例えば、部分領域53Rの全てについて、接着剤60が塗布されないように吐出部433の吐出制御がなされてもよい。つまり、開口部形成領域5Rが付着予定位置60Lにさしかかる前に、吐出部433からの接着剤60の吐出が一時的に停止され、開口部形成領域5Rが付着予定位置60Lを通過した後に、吐出部433からの接着剤60の吐出を再開されるようにしてもよい。この場合、開口部形成領域5Rの周縁部のうち、内側の部分領域53Rの周縁部と重なる部分については、接着剤60が塗布されなくなるが、接着剤60の使用量をさらに抑制できる。したがって、接着剤60のロスをより一層軽減することができる。
【0053】
なお、開口部形成領域5R内を通る2直線L1,L2の幅D1は、任意に変更することができる。例えば2直線L1,L2の幅D1を拡大した場合、搬送方向R1に直交する方向に関して、接着剤非塗布領域531の幅を大きくすることができる。ここで、開口部形成領域5Rの形状に合わせて、2直線L1,L2の幅D1を最適化することにより、接着剤60のロスをより一層低減することができる。
【0054】
<2. 第2実施形態>
第1実施形態では、開口部形成領域5Rを3つの部分領域51R,52R,53Rに分割し、そのうちの外側にある2つの部分領域に挟まれた内側の部分領域に、接着剤60の塗布を禁止することで、接着剤非塗布領域531を形成している。しかしながら、開口部形成領域5Rをより細かく分割して接着剤60を塗り分けることも考えられる。
【0055】
図7は、第2実施形態において、外層不織布連続体50に接着剤60が塗布されている様子を示す概略上面図である。図7に示されるように、本実施形態では、開口部形成領域5Rを、搬送方向R1に平行な3つの直線L1a,L2a,L3aによって、4つの部分領域51Ra,52Ra,53Ra,54Raに分割している。そして、塗布部43aは、部分領域51Ra,52Ra,53Ra,54Raのそれぞれに対応する吐出部431a,432a,433a,434aを備えており、これらの吐出部から独立して接着剤60を吐出して塗布するように構成されている。
【0056】
本実施形態では、4つの部分領域51Ra,52Ra,53Ra,54Raのうち、外側にある部分領域51Ra,52Raに対応する吐出部431a,432aからは、接着剤60が継続して吐出される。このため、部分領域51Ra,52Raには、全面的に接着剤60が塗布される。一方、吐出部433a,434aからは、接着剤60が間欠的に吐出される。より詳細には、各吐出部433a,434aは、開口部形成領域5Rが各々の付着予定位置60Lに到達した後、接着剤60の吐出を一時的に停止し、開口部形成領域5Rが各々の付着予定位置60Lを通過する前に、接着剤60の吐出を再開する。これにより、部分領域53Ra,54Raに跨がって、接着剤非塗布領域531が形成されることとなる。
【0057】
このように、開口部形成領域5Rをより細かく分割し、それぞれを独立した複数の吐出部によって、接着剤60を塗布することで、接着剤非塗布領域531を開口部形成領域5Rに合わせやすくなる。したがって、接着剤60のロスをより一層軽減することができる。
【0058】
なお、開口部形成領域5Rに対する接着剤非塗布領域531の面積比率が20%を下回る場合、接着剤60のロスが著しくなる。このため、面積比率が20%以上となるように、接着剤60が塗布されるようにすることが望ましい。また、切断部61において、開口部形成領域5Rを良好に切断したり、開口部形成領域5Rの外側周辺に弾性部材57を固定するための接着剤60を確実に塗布したりするため、上記面積比率が90%を超えないよう、周縁部に接着剤60が過不足無く塗布されることが望ましい。具体的には、開口部形成領域5Rの縁部から所定程度(例えば、15mm程度)内側に至る部分まで接着剤60が塗布されることが望ましい。
【0059】
<3. 変形例>
以上、実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
【0060】
例えば、上記実施形態では、外層不織布連続体50に接着剤60が塗布されているが、内層不織布連続体55に接着剤60が塗布されることも考えられる。
【0061】
また、上記実施形態では、開口部形成領域5Rは、脚通し用開口部5に対応するものである。しかしながら、開口部形成領域5Rは、他の用途で設けられる開口部に対応するものであってもよい。
【0062】
また、上記実施形態で説明したパンツ型使い捨ておむつ1は、成人向けのものだけでなく、幼児向けのものであってもよい。また、パンツ型使い捨ておむつ1は、尿だけではなく、軟便等の他の排泄物(体液)をも吸収するものであってもよい。
【0063】
さらに、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0064】
1 パンツ型使い捨ておむつ
11,12a,12b 弾性部材
2 外装部材
21 内層不織布
22 外層不織布
4 開口部
41 外層不織布供給部
43 塗布部
431,432,433 吐出部
431a,432a,433a,434a 吐出部
43a 塗布部
45 内層不織布供給部
47 弾性部材供給部
49 ニップローラ
5 脚通し用開口部
50 外層不織布連続体
51R,52R,53R 部分領域
51Ra,52Ra,53Ra,54Ra 部分領域
531 接着剤非塗布領域
53Ra,54Ra 部分領域
55 内層不織布連続体
57 弾性部材連続体
59 外装部材連続体
5R 開口部形成領域
60 接着剤
60L 付着予定位置
61 切断部
L1,L2 直線
L1a,L2a,L3a 直線
R1 搬送方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7