(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
都市ガスやLPGのような市販ガス燃料を原燃料とする固体高分子型燃料電池システムは、当該原燃料から水素を含む燃料ガスを製造する水素製造装置を有する。原燃料から燃料ガスを製造する種々の方法のうち、下記の水蒸気改質反応が用いられることが多い。
【0003】
C
nH
m+nH
2O → nCO+(m/2+n)H
2 …(水蒸気改質反応)
当該改質反応は、一般的に吸熱反応であり、反応を進めるために外部から熱が与えられる。熱源として、多くの場合、電池セルスタックのアノードで反応せずに排気された水素ガス、または原燃料を燃焼して発生する熱が用いられる。反応温度を抑えるために、例えばニッケル(Ni)等を含む触媒を用いて改質反応が行われることもある。
【0004】
改質反応で発生する一酸化炭素(CO)は、固体高分子形燃料電池にあっては、電池セルの電圧を低下させてしまう。このため、一般的に下記のシフト反応を利用して、燃料ガスからCOが除去される。
【0005】
CO+H
2O → CO
2+H
2 …(シフト反応)
当該シフト反応は発熱反応であり、反応に最適な温度範囲を保つため、燃料ガスから熱が除去される。さらに、温度を低く抑えるため、銅(Cu)や亜鉛(Zn)等を含む触媒が、多くの場合用いられる。
【0006】
シフト反応は、反応の平衡論的な限界のため、燃料ガスのCO濃度を100ppm程度までしか下げられない。このため、シフト反応後に下記の酸化反応を用い、燃料ガスのCO濃度をさらに下げることが行われる。
【0007】
CO+1/2O
2 → CO
2 …(COの酸化反応)
酸化反応は、燃料ガスに空気を混入して行う。酸化反応により、燃料ガスのCO濃度が10ppm以下に低下する。しかし、以下のように、燃料ガスの水素(H
2)が酸化するおそれがある。
【0008】
H
2+1/2O
2 → H
2O …(H
2の酸化反応)
H
2の酸化を最小限にするとともに、全てのCOを酸化させるため、いわゆる選択酸化反応触媒が用いられる。
【0009】
一方、市販ガス燃料には、ガス漏れが解るように、硫黄分を含む付臭剤が添加される。付臭剤が改質触媒に付着すると改質反応が阻害される。このため、一般的に、原燃料は改質触媒層に入る前に脱硫される。脱硫には、例えば、硫黄分を吸着除去する脱硫剤が用いられる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、一つの実施の形態について、
図1から
図4を参照して説明する。なお、複数の表現が可能な各要素について一つ以上の他の表現の例を付すことがあるが、これは他の表現が付されていない要素について異なる表現がされることを否定するものではないし、例示されていない他の表現がされることを制限するものでもない。
【0016】
図1は、一つの実施の形態に係る燃料電池システム1を概略的に示す断面図である。
図1に示すように、燃料電池システム1は、水素製造装置10と、原燃料供給部11と、冷却器12と、セルスタックアセンブリ(CSA)13と、ドレン14と、空気供給部15と、水供給部16とを備えている。CSA13は、燃料電池セルの一例である。
【0017】
CSA13は、セパレータを介して積層された複数の固体高分子形の燃料電池セルを有している。CSAは、水素を含む燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとを用いて電気を生成する。水素製造装置10は、このCSA13に供給される燃料ガスを製造する。
【0018】
図2は、水素製造装置10を示す断面図である。
図2に示すように、水素製造装置10は、第1の円筒部材(燃焼管)21と、第2の円筒部材(伝熱管)22と、第3の円筒部材(蒸発管)23と、第4の円筒部材24と、第5の円筒部材25と、第6の円筒部材26と、第7の円筒部材27と、バーナ31と、改質触媒層32と、シフト触媒層33と、メタン化触媒層34と、水添脱硫触媒層35とを備えている。シフト触媒層33は、CO変成触媒層の一例である。メタン化触媒層34は、CO除去触媒層の一例である。
【0019】
第1ないし第7の円筒部材21〜27は、例えば金属によって、それぞれ径の異なる円筒形状に形成されている。第1ないし第7の円筒部材21〜27は、同軸上に配置されている。なお、第2ないし第7の円筒部材22〜27が、第1の円筒部材21の中心軸からずれていても良い。
【0020】
第1の円筒部材21は、一方の端部21aが開放され、他方の端部21bが閉塞されている。他方の端部21bに、バーナ31が配置されている。
図1および2において、バーナ31は概略的に示される。
【0021】
図3は、バーナ31を示す断面図である。
図3に示すように、バーナ31は、点火ロッド41と、絶縁材料42と、燃料ノズル43と、空気ノズル44とを有している。絶縁材料42は、径方向において点火ロッド41の周りを囲んでいる。燃料ノズル43は、径方向において絶縁材料42の外側に配置される。空気ノズル44は、径方向において燃料ノズル43の外側に配置される。
【0022】
図1に示すように、バーナ31は、CSA13と空気供給部15とに接続されている。空気供給部15は、例えばコンプレッサや送風機である。
図3に示すように、燃料ノズル43は、CSA13の燃料電池セルで反応せずに排気された燃料ガス(アノードオフガス)を、点火ロッド41の先端付近(燃焼空間)に噴出する。空気ノズル44は、空気供給部15によって供給された空気を燃焼空間に噴出する。
【0023】
図1に示すように、バーナ31は、第1の円筒部材21の内部において、アノードオフガスを燃焼する。アノードオフガスと空気とは、拡散燃焼を生じ、1000〜1300℃程度の温度の燃焼ガスとなる。これにより、第1の円筒部材21の内部が加熱される。バーナ31の燃焼ガスは、
図1の矢印に示すように第1の円筒部材21の内部を通過する。
【0024】
第2の円筒部材22は、第1の円筒部材21よりも大きい径を有し、第1の円筒部材21を収容している。第2の円筒部材22の両端は閉塞されている。第2の円筒部材22の内部の空間に、第1の円筒部材21の一方の端部21aが開放されている。
【0025】
径方向における第1の円筒部材21と第2の円筒部材22との間に、間隙S1が形成されている。第1の円筒部材21を通過したバーナ31の燃焼ガスは、第1の円筒部材21の一方の端部21aを出て、間隙S1を通過する。このように、高温の燃焼ガスが間隙S1を通過することで、第2の円筒部材22が加熱される。
【0026】
第2の円筒部材22の上端部付近に、排気管51が取り付けられている。排気管51は、間隙S1に接続されている。間隙S1を通過した燃焼ガスは、排気管51から水素製造装置10の外に排出される。なお、排気管51を通過する時点で、燃焼ガスの温度は例えば60〜100℃になっている。
【0027】
第3の円筒部材23は、第2の円筒部材22よりも大きい径を有し、第2の円筒部材22の軸方向の一部を覆っている。言い換えると、第3の円筒部材23は、第2の円筒部材22よりも短い円筒状に形成されるとともに、第2の円筒部材22の外に被せられている。
【0028】
径方向における第2の円筒部材22と第3の円筒部材23との間に、蒸発流路S2が形成されている。蒸発流路S2の一方の端部から、炭化水素を含む原燃料ガスと、改質水とが供給される。原燃料ガスは、例えば都市ガスやLPGのような市販ガス燃料である。改質水は、水供給部16から供給される液体状の水である。
【0029】
図4は、第2の円筒部材22を示す斜視図である。
図4に示すように、第2の円筒部材22の外周に、螺旋状の棒材53が取り付けられている。
図1に示すように、棒材53は、蒸発流路S2に配置されている。このため、原燃料ガスおよび改質水は、棒材53に沿って、蒸発流路S2を旋回しながら通過する。
【0030】
第4の円筒部材24は、第3の円筒部材23よりも大きい径を有し、第2の円筒部材22の軸方向の一部を覆っている。言い換えると、第4の円筒部材24は、第2の円筒部材22よりも短い円筒状に形成されるとともに、第2の円筒部材22の外に被せられている。
【0031】
軸方向において、第4の円筒部材24は、第3の円筒部材23と隣り合って配置されている。第4の円筒部材24の下端24aと、第2の円筒部材22の下端24aとは、同一平面上に位置している。なお、第2および第4の円筒部材22,24の下端22a,24aがずれていても良い。第4の円筒部材24の下端24aは開放されている。
【0032】
径方向における第2の円筒部材22と第4の円筒部材24との間に、第1の反応流路S3が形成されている。第1の反応流路S3の断面積は、蒸発流路S2の断面積よりも大きい。第1の反応流路S3は、蒸発流路S2に連結されている。
【0033】
改質触媒層32が、第1の反応流路S3に配置されている。改質触媒層32の下端は、おおよそ第4の円筒部材24の下端24aと同じ高さに位置する。
図2の矢印に示すように、蒸発流路S2を通過した原燃料ガスおよび改質水が、改質触媒層32を通過する。
【0034】
改質触媒層32において、原燃料ガスおよび改質水に、水蒸気改質反応が生じる。これにより、原燃料ガスから、一酸化炭素(CO)および燃料ガス(水素リッチガス)が作られる。
【0035】
第5の円筒部材25は、第3および第4の円筒部材23,24よりも大きい径を有し、第3および第4の円筒部材23,24を収容している。第5の円筒部材25の両端は閉塞されている。第5の円筒部材25の内部の空間に、第4の円筒部材24の下端24aが開放されている。
【0036】
径方向における第4の円筒部材24と第5の円筒部材25との間に、再生流路S4が形成されている。第1の反応流路S3を通過した燃料ガスと、COと、残りの改質水とは、第4の円筒部材24の下端24aを出て、再生流路S4を通過する。
【0037】
径方向における第3の円筒部材23と第5の円筒部材25との間に、第2の反応流路S5が形成されている。第2の反応流路S5の断面積は、再生流路S4の断面積よりも大きい。第2の反応流路S5は、再生流路S4に連結されている。
【0038】
シフト触媒層33は、第2の反応流路S5に配置されている。再生流路S4を通過した燃料ガスと、COと、改質水とが、シフト触媒層33を通過する。シフト触媒層33において、COおよび改質水に、シフト反応が生じる。これにより、COおよび改質水から、二酸化炭素(CO
2)およびH
2が作られる。言い換えると、シフト触媒層33は、シフト反応によって燃料ガスから一酸化炭素を除去する。
【0039】
メタン化触媒層34は、第2の反応流路S5に配置されている。メタン化触媒層34は、軸方向において、隙間を介してシフト触媒層33と隣り合っている。メタン化触媒層34は、シフト触媒層33よりも再生流路S4から遠い。シフト触媒層33を通過した燃料ガスと、残りのCOとが、メタン化触媒層34を通過する。
【0040】
メタン化触媒層34において、COと、燃料ガスに含まれるH
2とに、以下のメタン化反応が生じる。メタン化反応は、水蒸気改質反応の逆反応であり、発熱反応である。
【0041】
CO+3H
2 → CH
4+H
2O …(メタン化反応)
メタン化反応により、COおよびH
2から、メタン(CH
4)および水が作られる。言い換えると、メタン化触媒層34は、メタン化反応によって燃料ガスから一酸化炭素を除去する。
【0042】
第5の円筒部材25の上端部付近に、排出口55が設けられている。排出口55は、第2の反応流路S5に開口している。排出口55は、メタン化触媒層34よりも再生流路S4から遠い。メタン化触媒層34を通過した燃料ガスと、改質水およびメタン化反応によって生じた水と、COとが排出口55から排出される。
【0043】
第6の円筒部材26は、第5の円筒部材25よりも大きい径を有し、第5の円筒部材25の軸方向の一部を覆っている。言い換えると、第6の円筒部材26は、第5の円筒部材25よりも短い円筒状に形成されるとともに、第5の円筒部材25の外に被せられている。第6の円筒部材26の両端は閉塞されている。
【0044】
径方向における第5の円筒部材25と第6の円筒部材26との間に、脱硫流路S6が形成されている。水添脱硫触媒層35は、脱硫流路S6に配置されている。水添脱硫触媒層35は、例えば一種類の触媒によって形成されている。水添脱硫触媒層35は、第1の円筒部材21の軸方向において、再生流路S4とシフト触媒層33との間にかかるように配置されている。言い換えると、径方向において、水添脱硫触媒層35は、再生流路S4の上端およびシフト触媒層33の下端の外側に位置している。
【0045】
蒸発流路S2に供給される前の原燃料ガスが、脱硫流路S6に配置された水添脱硫触媒層35を通過する。水添脱硫触媒層35において、原燃料ガスに混合された、硫黄分を含む付臭剤が除去される。言い換えると、水添脱硫触媒層35は、原燃料ガスを脱硫する。詳しく述べると、水添脱硫触媒層35は、付臭剤の成分を硫化水素へと変化させ、当該硫化水素を吸着除去する。
【0046】
第6の円筒部材26の下端に、原燃料排出口57が設けられている。原燃料排出口57は、脱硫流路S6に開口するとともに、例えばパイプを介して、蒸発流路S2の一方の端部に接続されている。言い換えると、脱硫流路S6は、蒸発流路S2に接続されている。このため、付臭剤が除去された原燃料ガスは、原燃料排出口57を通って蒸発流路S2に向かう。
【0047】
第7の円筒部材27は、第5の円筒部材25よりも大きい径を有し、第5の円筒部材25の軸方向の一部を覆っている。言い換えると、第7の円筒部材27は、第5の円筒部材25よりも短い円筒状に形成されるとともに、第5の円筒部材25の外に被せられている。軸方向において、第7の円筒部材27は、第6の円筒部材26と隣り合っている。第7の円筒部材27の径は、第6の円筒部材26の径よりも小さい。
【0048】
径方向において、第5の円筒部材25と第7の円筒部材27との間に、予熱流路S7が形成されている。予熱流路S7の断面積は、脱硫流路S6の断面積よりも小さい。予熱流路S7は、脱硫流路S6に連結されている。
【0049】
第7の円筒部材27の上端部付近に、原燃料供給口59が設けられている。
図1に示すように、原燃料供給口59は、予熱流路S7に開口するとともに、例えばパイプを介して、原燃料供給部11に接続されている。原燃料供給部11は、付臭剤と混合された原燃料ガスを供給する。原燃料供給部11から供給された原燃料ガスは、予熱流路S7を通過して、脱硫流路S6に向かう。
【0050】
予熱流路S7は、第1の円筒部材21の軸方向において、シフト触媒層33の一部と、メタン化触媒層34とにかかるように配置されている。言い換えると、予熱流路S7は、シフト触媒層33およびメタン化触媒層34の外を通る流路である。
【0051】
図1に示すように、第2の反応流路S5に開口する排出口55は、例えばパイプを介して、冷却器12に接続されている。冷却器12は、排出口55から排出された燃料ガスと、水とを冷却する。これにより、気体状だった水が凝縮する。
【0052】
冷却器12は、CSA13と、ドレン14と、原燃料供給口59とに接続されている。冷却器12で凝縮した水は、ドレン14から排出される。冷却器12で冷却された燃料ガスは、CSA13に供給される。当該燃料ガスの一部(例えば1〜2%)は、原燃料供給部11から供給される原燃料と混合され、原燃料供給口59に供給される。
【0053】
CSA13は、供給された燃料ガスを用いて発電し、残った燃料ガス(アノードオフガス)をバーナ31に供給する。なお、残りの燃料ガスに加え、原燃料ガスがバーナ31に供給されても良い。
【0054】
水素製造装置10が燃料ガスを製造する方法の一例について、以下に詳しく説明する。まず、原燃料供給部11の原燃料ガスが、冷却器12から供給された燃料ガスの一部と混合して、予熱流路S7に供給される。
図2に示すように、原燃料ガスが供給される原燃料供給口59において、原燃料ガスの温度は例えば常温(25℃)である。
【0055】
原燃料ガスは、第5の円筒部材25によって加熱されながら、予熱流路S7を通過し脱硫流路S6に供給される。予熱流路S7を通過した原燃料ガスの温度は、例えば250℃になる。
【0056】
原燃料ガスは、水添脱硫触媒層35を通過することで脱硫される。脱硫された原燃料ガスは、脱硫流路S6を通過して、蒸発流路S2に供給される。水添脱硫触媒層35は、第5の円筒部材25によって加熱されている。水添脱硫触媒層35の温度は、例えば水添脱硫反応に適した250℃である。蒸発流路S2に供給された原燃料ガスは、パイプを通る際に冷却されるため、例えば常温(25℃)になる。
【0057】
原燃料ガスは、改質水と混合され、蒸発流路S2を通過する。蒸発流路S2において、原燃料ガスおよび改質水は、第2の円筒部材22と第3の円筒部材23とによって加熱される。蒸発流路S2を通過した原燃料ガスの温度は、例えば250〜300℃になる。蒸発流路S2において、改質水は蒸発する。
【0058】
原燃料ガスは、第1の反応流路S3を通過する。原燃料ガスは、改質触媒層32を通過する際に、改質反応によって燃料ガス(H
2、CO、CO
2、H
2O、およびCH
4の混合ガス)になる。改質反応が吸熱反応であるため、原燃料ガスは、第2の円筒部材22に加熱されるとともに、第4の円筒部材24から熱を吸収する。第1の反応流路S3を通過した燃料ガスの温度は、例えば630〜680℃になる。
【0059】
燃料ガスは、再生流路S4を通過する。再生流路S4において、燃料ガスは、第4の円筒部材24を介して第1の反応流路S3を通過する原燃料ガスから熱を吸収される。このように、再生流路S4を通過する燃料ガスの熱が、改質反応に利用される。さらに、再生流路S4を通過する燃料ガスは、第5の円筒部材25を介して、脱硫流路S6の原燃料ガスや外気によって冷却される。再生流路S4における燃料ガスの温度は、例えば350℃になり、再生流路S4を通過した燃料ガスの温度は、例えば250℃になる。
【0060】
燃料ガスは、第2の反応流路S5のシフト触媒層33を通過する。燃料ガスは、シフト触媒層33においてシフト反応によってCOを除去される。これにより、燃料ガスのCO濃度は例えば5000ppm以下に減少する。
【0061】
シフト反応は発熱反応であるが、その影響は小さい。燃料ガスの熱は、第5の円筒部材25を介して脱硫流路S6および予熱流路S7を通過する原燃料ガスによって冷却される。さらに、燃料ガスの熱は、第3の円筒部材23を介して蒸発流路S2を通過する原燃料ガスおよび改質水によって冷却される。シフト触媒層33を通過した燃料ガスの温度は、例えば150〜200℃になる。
【0062】
燃料ガスは、メタン化触媒層34を通過する。燃料ガスは、メタン化触媒層34においてメタン化反応によってCOを除去される。これにより、燃料ガスのCO濃度は例えば500ppm以下に減少する。
【0063】
メタン化反応は発熱反応であるが、その影響は小さい。燃料ガスの熱は、第5の円筒部材25を介して予熱流路S7を通過する原燃料ガスによって冷却される。さらに、燃料ガスの熱は、第3の円筒部材23を介して蒸発流路S2を通過する原燃料ガスおよび改質水によって冷却される。メタン化触媒層34を通過した燃料ガスの温度は、例えば100〜150℃になる。
【0064】
以上のようにCO濃度が500ppm以下である燃料ガスが製造される。当該燃料ガスにおいて、例えば、H
2濃度が65〜80%dry、CH
4が1〜3%dry、CO
2が残りを占める。当該燃料ガスは、冷却器12によって冷却され、CSA13に供給される。CSA13は、水素製造装置10が製造した燃料ガスを用いて電気を生成する。燃料ガスの一部は、原燃料ガスと共に予熱流路S7に供給される。燃料ガスに含まれる水素が、水添脱硫触媒層35において利用される。
【0065】
構成の燃料電池システム1によれば、シフト触媒層33によって燃料ガスのCOを除去した後、メタン化触媒層34によって燃料ガスのCOをさらに除去する。メタン化反応によってCOを除去することで、酸化反応を用いる場合と異なり、空気導入が不要になる。これにより、水素製造装置10の構成が簡素になる。したがって、水素製造装置10の製造コストが低減し、水素製造装置10を小型化できる。
【0066】
上述の第1ないし第6の円筒部材21〜26の構成によって、メタン化触媒層34に供給される燃料ガスは、適切な温度に冷却されている。もしメタン化触媒層34における温度がある閾値を超えると、CO
2とH
2とが反応し、さらに熱が発生する。この場合、温度が加速度的に上昇し、メタン化触媒層34を損傷するおそれがある。しかし、上記のように適切に冷却された燃料ガスがメタン化触媒層34に供給されるため、このような加速度的な温度上昇を抑制できる。
【0067】
予熱流路S7は、第1の円筒部材21の軸方向において、メタン化触媒層34に係るように配置されている。これにより、メタン化触媒層34を通過する燃料ガスが、予熱流路S7を通過する原燃料ガスによって冷却される。これにより、燃料ガスの温度が過剰に上昇することを抑制できる。
【0068】
メタン化触媒層34は、予熱流路S7を通過する原燃料ガスによって冷却されるとともに、蒸発流路S2を通過する原燃料ガスによっても冷却される。これにより、径方向におけるメタン化触媒層34の温度を一様にでき、メタン化反応が良好に行われる。
【0069】
シフト触媒層33は、脱硫流路S6および予熱流路S7を通過する原燃料ガスによって冷却されるとともに、蒸発流路S2を通過する原燃料ガスによっても冷却される。これにより、径方向におけるシフト触媒層33の温度を一様にでき、シフト反応が良好に行われる。
【0070】
第7の円筒部材27が第5の円筒部材25の一部を覆うことで、予熱流路S7が形成されている。これにより、第2の反応流路S5を通過する燃料ガスが、予熱流路S7を通過する原燃料ガスによって冷却される。したがって、メタン化触媒層34に向かう燃料ガスを適切な温度に冷却することができる。
【0071】
脱硫流路S6に向かう原燃料ガスは、第2の反応流路S5を通過する燃料ガスによって加熱され、水添脱硫触媒層35の温度に近づく。これにより、水添脱硫触媒層35に吹き付ける原燃料ガスによって、水添脱硫触媒層35に温度分布の不均衡が生じることを抑制できる。したがって、原燃料ガスの脱硫が良好に行われる。
【0072】
予熱流路S7は、第1の円筒部材21の軸方向において、メタン化触媒層34にかかるように配置されている。これにより、メタン化触媒層34を通過する燃料ガスが冷却され、温度が過剰に上昇することを抑制できる。さらに、メタン化触媒層34の温度は、例えば再生流路S4の温度よりも低い。このため、予熱流路S7を通過する原燃料ガスが、水添脱硫触媒層35にとって適切な温度より高温になること抑制でき、水添脱硫触媒層35における脱硫が良好に行われる。
【0073】
以上述べた少なくとも一つの実施形態によれば、CO変成触媒層が燃料ガスの一酸化炭素を除去し、CO除去触媒層がメタン化反応によって当該燃料ガスの一酸化炭素を除去する。これにより、水素製造装置の構造を簡素化できる。
【0074】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。