(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5993854
(24)【登録日】2016年8月26日
(45)【発行日】2016年9月14日
(54)【発明の名称】手動で作動する呼吸装置用のトークバルブ
(51)【国際特許分類】
A61M 16/06 20060101AFI20160901BHJP
【FI】
A61M16/06 A
【請求項の数】12
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-524505(P2013-524505)
(86)(22)【出願日】2011年8月17日
(65)【公表番号】特表2013-537456(P2013-537456A)
(43)【公表日】2013年10月3日
(86)【国際出願番号】IB2011053627
(87)【国際公開番号】WO2012023107
(87)【国際公開日】20120223
【審査請求日】2014年7月30日
(31)【優先権主張番号】61/375,110
(32)【優先日】2010年8月19日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】590000248
【氏名又は名称】コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ
【氏名又は名称原語表記】KONINKLIJKE PHILIPS N.V.
(74)【代理人】
【識別番号】100087789
【弁理士】
【氏名又は名称】津軽 進
(74)【代理人】
【識別番号】100122769
【弁理士】
【氏名又は名称】笛田 秀仙
(72)【発明者】
【氏名】ハイバク リチャード トマス
【審査官】
金丸 治之
(56)【参考文献】
【文献】
特表平11−501528(JP,A)
【文献】
特開昭52−146092(JP,A)
【文献】
実開平01−135952(JP,U)
【文献】
国際公開第82/002147(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 16/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者に加圧ガス流を供給するのに使用するインタフェースシステムにおいて、
前記患者の鼻孔及び/又は口腔に連動するように構成される患者インタフェース、
前記患者インタフェースに結合される導管であり、前記加圧ガス流を前記患者インタフェースに伝えるように構成される導管、並びに
前記患者インタフェース又は前記導管に動作可能なように結合され、上記患者の気道への前記加圧ガス流を選択的に妨げるように構成されるバルブ機構であり、前記バルブ機構はユーザが当該バルブ機構を作動させることを可能にするための手動で操作される要素を含んでいるバルブ機構であり、前記バルブ機構は、ゲート部材が前記患者への加圧ガス流を一般に妨げないように構成される第1の位置と、前記ゲート部材が前記患者への加圧ガス流を妨げるように構成される第2の位置との間を選択的に動くことができる前記ゲート部材を有し、前記ゲート部材は、前記患者が前記手動で操作される要素を放すと前記ゲート部材が自動的に前記第1の位置に戻ることで前記第1の位置に向けて偏らされている、前記バルブ機構
を有するインタフェースシステム。
【請求項2】
前記ゲート部材は前記加圧ガス流により前記第1の位置に偏らされるように構成される、請求項1に記載のインタフェースシステム。
【請求項3】
前記ゲート部材は当該ゲート部材を前記第1の位置に偏らされるように置かれるばね部材を有する、請求項1に記載のインタフェースシステム。
【請求項4】
前記手動で操作される要素は、前記ゲート部材を前記第1の位置と、前記患者によりスイッチ部分が噛み合う前記第2の位置との間を動かすのに適したスイッチ部分を有する、請求項1に記載のインタフェースシステム。
【請求項5】
前記スイッチ部分は、
(a)前記マスク若しくは前記導管の外側部分に置かれるレバー、又は
(b)前記導管の外側部分に置かれ、一般に当該外側部分を覆っているカラー部材
を有する請求項4に記載のインタフェースシステム。
【請求項6】
前記導管は中心軸の周りに一般に配置され、前記スイッチ部分は、前記中心軸に対し一般に垂直に配向される他の軸の周りを回転可能である、請求項4に記載のインタフェースシステム。
【請求項7】
前記導管は中心軸の周りに一般に配置され、前記スイッチ部分は、
(a)前記中心軸に平行な方向に一般に摺動可能である、又は
(b)前記中心軸の周りを回転可能である
請求項4に記載のインタフェースシステム。
【請求項8】
患者に加圧ガス流を供給するのに使用する導管であり、前記導管は、
(a)第1の端部と反対側の第2の端部とを有するハウジングであり、前記第1の端部は患者インタフェースに結合されるように構成され、前記第2の端部は加圧ガス供給源に結合されるように構成され、前記ハウジングを介して前記加圧ガス流を伝えるように構成されるハウジング、並びに
(b)前記ハウジングに結合されるバルブ機構
を有し、前記バルブ機構は、
(1)ゲート部材が前記ハウジングを通る前記加圧ガス流を一般に妨げないように構成される第1の位置と、前記ゲート部材が前記ハウジングを通る前記加圧ガス流を妨げるように構成される第2の位置とを選択的に動くことができるゲート部材、及び
(2)前記バルブ機構をユーザが動かすことを可能にするための手動で操作される要素
を有し、前記ゲート部材は、前記患者が前記手動で操作される要素を放すと前記ゲート部材が自動的に前記第1の位置に戻ることで前記第1の位置に向けて偏らされる
導管。
【請求項9】
前記ゲート部材は前記加圧ガス流により前記第1の位置に偏らされるように構成される、請求項8に記載の導管。
【請求項10】
前記ゲート部材は当該ゲート部材を前記第1の位置に偏らされるように置かれるばね部材を有する、請求項8に記載の導管。
【請求項11】
前記手動で操作される要素は、前記ゲート部材を前記第1の位置と、患者により噛み合う前記第2の状態との間を動かすのに適したスイッチ部分を有する、請求項8に記載の導管。
【請求項12】
前記スイッチ部分は、前記ハウジングの外側部分に置かれるレバー、又は前記ハウジングの外側部分に置かれ、一般に当該外側部分を覆っているカラー部材を有する、請求項11に記載の導管。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本特許出願は、2010年8月19日に出願された米国の仮出願番号61/375,110の優先権主張(35 U.S.C. §119(e))を主張している。この内容は参照することによりこれに含まれるものとする。
【背景技術】
【0002】
本出願は、患者に加圧ガス流を供給するのに使用するインタフェースシステム、特に、患者への加圧ガス流を選択的に妨げるように構成される手動で作動するバルブを持つインタフェースシステムに関する。本発明はさらに、このようなバルブを持つ導管及びこのようなバルブを用いて患者に加圧ガス流を供給する方法にも関する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
患者の気道に呼吸ガスの加圧流を非侵襲的に、すなわち患者に挿管せずに又は食道に気管チューブを外科的に挿入せずに送出することが必要である又は望ましい状況が数多くある。例えば、非侵襲換気として知られる技術を用いて患者を換気することが知られている。持続気道陽圧(CPAP)又は可変気道内圧、例えば患者の呼吸サイクルによって変化するバイレベル(bi-level)圧力、若しくは患者の監視される状況によって変化する自動滴定圧力を送出することが知られている。一般的な圧支持療法は、医療疾患、例えば睡眠時無呼吸症候群、特に閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)又はうっ血性心不全を治療するために施される。
【0004】
このような治療の間、加圧ガスの供給は一般に、患者インタフェース、例えば鼻マスク、口腔マスク又は組み合わせた鼻/口マスクを介して患者に供給される。圧力を供給する上記インタフェースを着用している間、患者は一般に話すことの難しさを体験する。このような難しさは一般に鼻マスクにおいて最も劇的に起こるが、閉塞性睡眠時無呼吸を治療するのに一般に用いられるフルフェイスマスクの利用においても問題である。このような事例において、人が話そうとするとき、人はガス供給の圧力及び流れと戦わなければならない。これは、患者の声を歪ませることになり、これはユーザにとって非常に不便である。患者が話すときマスクを外そうとする場合、患者がマスクを再び着用するとき、密封を変化させる又は失うという危険にさらされる。抵抗がない場合、機械(一般にCPAP))は、呼び圧力(nominal pressure)に届かせようとして流れを増やすので、マスクを取り外すとノイズも一般に増大する。その流れを止めるため及び快適に話すために、ユーザは前記機械を止めなければならず、この機械は面倒な距離だけ離れて置かれることがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
その結果、本発明の目的は、従来の患者インタフェースシステムの欠点を克服するインタフェースシステムを提供することである。この目的は、本発明のある実施例に従って、加圧ガス流を患者に供給するのに使用するインタフェースシステムを提供することにより達成される。このインタフェースシステムは、患者の気道にガス流を伝えるように構成される患者インタフェースを有する。前記患者インタフェースに導管が結合される。この導管は、患者インタフェースに加圧流を伝えるように構成される。バルブ機構は、この導管又はこの導管の周りに置かれる。このバルブ機構は、患者への加圧ガス流を選択的に妨げるように構成される。ユーザは自分の気道へのガス流の印加を制御することができるように、バルブ機構は、ユーザがこのバルブ機構を作動させることを可能にするための手動で操作される要素を含む。これは例えば、ユーザが話そうと思うとき、前記ガス流を実質的にブロックすることができるような及びユーザがガス流に逆らって話そうとしないような利点がある。
【0006】
本発明の他の実施例によれば、患者に加圧ガス流を供給するのに使用する導管が設けられる。この導管は、第1の端部及び反対側の第2の端部を持つハウジングを有し、この第1の端部は患者インタフェースに結合されるように構成され、前記第2の端部は、加圧ガス供給源に結合されるように構成される。ハウジングは、これを通り加圧ガス流を伝えるように構成される。前記導管はさらに前記ハウジングに結合されるバルブ機構をも有する。このバルブ機構は、前記ハウジングを通る加圧ガス流を一般に妨げないようにゲート部材が構成される第1の位置と、前記ハウジングを通る加圧ガス流を妨げるようにゲート部材が構成される第2の位置との間を選択的に動かすことができるゲート部材を有する。前記バルブ機構は、ユーザが自分の気道へのガス流の印加を制御することができるように、ユーザが前記バルブ機構を作動させることを可能にする手動で操作される要素を含む。
【0007】
本発明の他の実施例によれば、加圧ガスの患者への印加を提供する方法が供給される。前記方法は、患者の鼻腔及び/又は口腔に連動するように構成されるインタフェースシステムを提供するステップ、前記インタフェースシステムにガス流を供給するステップ、及び前記ガス流内にバルブ機構を設けるステップを有する。患者により作動されるとき、ユーザは患者への加圧ガス流を選択的に妨げることができるように、バルブ機構は、ユーザがバルブ機構を作動させることを可能にするための手動で操作される要素を含んでいる。
【0008】
本発明のこれら及び他の目的、特性並びに特徴と同じく、構造物の関連する要素の操作及び動作の方法、並びに部品と製造物の経済性との組み合わせも、この全てが本明細書の一部を形成する付随の図面を参照して以下の説明及び添付の請求項を考慮すると、さらに明らかとなり、様々な図面において同様の参照番号は対応する部品を指定している。しかしながら、図面は、単に説明及び開示を目的とするものであり、本発明の限界を規定することを目的としていないことも明らかに理解すべきである。明細書及び請求項において使用されるように、特に他に明らかに述べていない限り、複数あることを述べないことはそれらが複数あることを排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の原理に従う圧支持システムの概略図。
【
図2】本発明の限定ではない実施例に従う例示的なバルブ機構の概略的な側面図。
【
図3A】
図2の例示的なバルブ機構の概略的な断面図。
【
図3B】
図2の概略的なバルブ機構のB−B線に沿った概略的な断面の端面図。
【
図4】本発明の他の限定ではない実施例に従う例示的なバルブ機構の概略図。
【
図5】本発明の他の限定ではない実施例に従う例示的なバルブ機構の概略図。
【
図6】本発明の他の限定ではない実施例に従う例示的なバルブ機構の概略図。
【
図7】本発明の限定ではない実施例に従う他の例示的なバルブ機構の概略図。
【
図8】本発明の限定ではない実施例に従う他の例示的なバルブ機構の概略図。
【
図9】本発明の他の限定ではない実施例に従う他の例示的なバルブ機構の概略的な分解組立図。
【
図10】
図9の例示的なバルブ機構のC−C線に沿った概略図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書では、特に文脈にはっきりと定めない限り、複数であると書かれなくてもそれが複数あることも含んでいる。本明細書では、2つ以上の部品又は構成要素が"結合される"との表現は、これら部品は、連結している限り、直接的又は間接的、すなわち1つ以上の中間部品若しくは構成要素を介してかのどちらか一方により共に結合される又は動作することを意味している。本明細書では、"直接結合される"とは、2つの要素が互いに直に接していることを意味している。本明細書では、"固定して結合される"又は"固定される"とは、互いに関連した一定の方位を維持しつつ、2つの構成要素が1つとして移動するように結合されることを意味している。
【0011】
本明細書では、"単位の(unitary)"という言葉は、構成要素が一体構造又はユニットとして作られることを意味している。すなわち、別々に作られ、次いでユニットとして共に結合される部品を含む構成要素は、"単位の"構成要素又は物体ではない。本明細書では、2つ以上の部品又は構成要素が互いに"連動している"との表現は、これらの部品が直接的又は1つ以上の中間部品又は構成要素を介して互いに力を及ぼすことを意味している。本明細書では、"数"という用語は、1つ又は1つ以上の整数(すなわち複数)を意味している。
【0012】
本明細書で使用される方位の表現は、例えば、限定ではなく、頂部、底部、左、右、上部、下部、前部、後部及びそれらの派生語は、図面に示される要素の方位に関連し、明示的に述べない限り、請求項を限定するものではない。
【0013】
本発明は、バルブを患者インタフェースシステムに、このシステムに隣接して、このシステムの近傍に又は加圧ガス流チャンネルに設置することにより従来技術の欠点に対処している。バルブの目的は、患者への加圧ガス流をすぐに止めて又は大幅に制限して、話すことを可能にすることである。患者が話したいとき、患者は簡単にバルブを作動させ、以前と同じ快適な状態のままで容易に話すことができる。患者が放すと、バルブは自動的に不作動状態に戻る。この自動的に不作動(開いた)状態に戻ることは、ユーザがバルブの位置を手動で変更することを忘れてしまうという問題を回避する。このバルブは、家庭及び病院での使用に有効であり、加えて話すことが必要となり得るトライアル及びフィッティングの利用にも有用である。
【0014】
図1は、本発明が様々な実施例において実施される1つの特定の、限定しない実施例による圧支持システム10の概略図である。
図1を参照すると、圧支持システム10は、何らかの適切な供給源、例えば酸素若しくは空気の加圧タンク、周囲大気又はそれらの組み合わせから、一般に矢印Cで示される呼吸ガスを受け取るガス流発生器12、例えば従来のCPAP又はバイレベル圧支持装置を含む。ガス流発生器12は、患者14の気道に送出するための呼吸ガス流、例えば空気、酸素又はそれらの混合物を、比較的高い及び低い圧力で、すなわち大気圧に等しい又は大気圧より上の圧力で発生させる。例示的な実施例において、ガス流発生器12は、一般に3から30cmH
2Oの圧力の範囲にある呼吸ガス流を供給することができる。
【0015】
一般に矢印Dで示される、ガス流発生器12からの呼吸ガスの加圧流は、送出導管16を介して患者インタフェース18に送出される。患者インタフェース18は、何らかの既知の構造、例えば鼻マスク、鼻/口マスク、鼻カニューレ、顔面マスク、気管チューブ、気管内チューブ又は前記呼吸ガス流を患者の気道14に伝えるために患者14が一般に着用する又は他の方法で取り付けられる他の如何なる装置とすることができる。送出導管16も一般に患者回路と呼ばれる。本目的のために、インタフェースシステムは、患者インタフェース及び少なくとも導管16の一部の組み合わせと規定される。
【0016】
図1の圧支持システム10は、患者回路が患者14を圧支持システム10に接続する単一の送出導管16だけを含むことを意味する単一リムのシステムと知られているものである。それで、矢印Eで示されるように、排気ガスをシステムから抜くための排気口17が送出導管16に設けられる。排気口17は、送出導管16に加えて又はその代わりに他の場所、例えば患者インタフェース18に設けられ得ることにも注意すべきである。排気口17は、圧支持システム10からガスが抜かれる所望の方法に依存して多様な構成を持つことができる。
【0017】
引き続き
図1を参照すると、圧支持システム10はさらに、送出導管16に沿って置かれるトークバルブ(talk valve)20を含んでいる。以下により詳細に論じられるように、バルブ機構20は、患者に送出される加圧ガス流を患者が選択的に一時的に止める又は実質的に止めることを可能にするために設けられる。患者の気道への前記ガス流の完全な又は部分的な休止は、患者がこの加圧ガス流から干渉されずに話すことを可能にする。以下にさらに論じられるように、バルブ機構20は、送出導管16に加えて又はそれの代わりに他の場所、例えば送出導管16に隣接する患者インタフェース18に設けられ得ることにも注意すべきである。しかしながら、バルブ機構20は一般に、患者が簡単に及び無理なく手が届く位置に置かれるのが望ましい。
【0018】
図2、3A及び3Bの例示的な実施例に示されるように、例えば回転するプレート又はゲート部材22が送出導管16内に置かれるようなバタフライ型のバルブに類似するバルブ機構20が構成されてもよい。
図3Bに示されるように、ゲート部材22は、
図3A及び3Bにおいて実線で示されるように位置決められるとき、ガス流Dが完全に又は少なくとも実質的に止まるように、導管16の内部断面(番号無)と略同じサイズ及び形状である。ゲート部材22は、ゲート部材22が一般に導管16内のガス流Dを妨げない(
図3Aの断面図において破線で示される)第1の位置と、ゲート部材22が導管16に対して回転し、故に導管16内のガス流Dを妨げる又は実質的に妨げる(
図3Bの断面図において実線で示される)第2の位置との間を動くことができる。
【0019】
例示的な実施例において、ゲート22の動きは、手動で操作される要素、例えば回転可能なスイッチ機構(
図2)の作動を介して患者により選択可能である。このようなスイッチ機構は、一般に導管16の外側に置かれ、回転可能な軸25を介してゲート部材22に結合されるノブ又はレバーを含むが、これらに限定されない。当然のことながら、ゲート部材22は、
図3A及び3Bに示されるように、導管16の中心線から好ましくは距離xだけオフセットする軸25を介して導管26に回転可能なように結合される。このようなオフセットは一般に、患者がスイッチ機構24を作動させていないとき、ゲート部材22が導管16内のガス流Dにより第1の(開いた)位置に偏らせるために設ける。さらに当然のことながら、ばね部材(図示せず)又は他の適切な機構は、スイッチ機構24が患者により作動されない限り、導管16内のガス流Dが遮断されないように、ゲート部材22を一般に第1の(開いた)位置に偏らせるために設けられてもよい。
【0020】
図4から
図6は、送出導管16に隣接して置かれるバルブ機構20'の他の例示的な実施例を示す。
図5及び
図6の断面図に示されるように、バルブ機構20'は、ガス流Dを止める又は実質的に止めるために、直径減少部23'と相互作用する一般に半球状のゲート部材22'を用いる。
図5は、ゲート部材22'が直径減少部23'から距離を空けて置かれ、故にそこをガス流が通ることが可能である第1の(開いた)位置にあるバルブ機構20'を示す。当然のことながら、ガス流Dの圧力は一般にゲート部材22'を上記第1の位置に偏らせたままにするのに十分である。しかしながら、ばね機構(図示せず)は、ゲート部材22'を前記第1の(開いた)位置に偏らせるために、導管16の内側又は外側の何れかに用いられてもよい。
【0021】
図6は、ゲート部材22'が一般に直径減少部23'と接している、故にガス流Dを遮断又は実質的に遮断している第2の(閉じた)位置における、導管16に対して軸方向に変位したバルブ機構20'を示す。第1の位置(
図5)から第2の位置(
図6)へのゲート部材22'のこのような変位は、導管16の外側部分を一般的に覆っているカラー(collar)として形成されるスイッチ機構24'を押し下げる患者により簡単に達成される。
図4から
図6の例示的な実施例に示されるように、確実な停止を提供するため及びさらに動かし過ぎることでバルブ機構20'に起こり得る損傷を避けるために、追加の移動不可能な固定のカラー25'が導管16に固定して結合される又は導管16と一体的に形成されてもよい。
【0022】
図7及び
図8は、バルブ、例えば上述したバルブ機構20が患者インタフェース18に隣接するエルボー19、19'内に置かれている本発明の例示的な実施例の断面図を示す。
図8は、エントレインメント(entrainment)バルブ30の前にバルブ機構20の上記配置を示す。
【0023】
図9及び
図10は、送出導管16に隣接して置かれるバルブ機構20"の他の例示的な実施例を示す。バルブ機構20"は、矢印Rで示されるように、中心軸Aの周りを一般に回転可能なスイッチ機構24"から一般に内向きに延在するゲート部材22"を用いる。ゲート部材22"はガス流Dを止める又は実質的に止めるために、直径減少部23"と相互作用する。当然のことながら、圧力流Dは一般にゲート部材22"を開いた(第1の)位置に偏らせたままにするのに十分である。しかしながら、ばね部材(図示せず)は、ゲート部材22"を第1の(開いた)位置に偏らせるために、導管16の内側又は外側の何れかに用いられてもよい。患者がバルブ機構20"を作動させたいとき、患者は単にスイッチ機構24"を導管16に対し簡単に捻じり、故にゲート部材22"を直径減少部23"と噛み合わせ、故にガス流Dを止める又は少なくとも実質的に止める。
【0024】
当然のことながら、ここに開示される実施例以外の他の適切なバルブ機構が本発明の範囲から変化することなく用いられてもよい。例えば、ゲート要素の動き/位置は図面に示される及び上述される機械構造以外の電子モータを介して制御されてもよい。ガス流を(完全に又は部分的に)ブロックするのに加え、本発明は、ガス流を完全に若しくは部分的にの何れか一方でブロックするのに加えて又はそれに代わって、ガス流を患者回路から周囲大気へそらすことも検討している。
【0025】
当然のことながら、ここに開示されるエルボーは別個の部品として代わりに形成されてもよいし、患者インタフェースシステムに実装され、故にこのシステムの一部として形成されてもよい。本発明はさらに、バルブ機構は、ガス送出導管内に又はこの導管に沿って設けられるのではなく、患者インタフェース18内に形成されてもよいことも検討している。例えば、手動で作動する虹彩(iris)又はシャッターバルブは、導管16又はエルボー19が接続される患者インタフェースにある開口に設けられることができる。
【0026】
さらに、当然のことながら、本発明は話すことを望んでいる患者を支援する機構を用いた患者インタフェースを提供する一方、治療の妨害を最小限にする。
【0027】
本発明は、最も実用的であり、好ましい実施例であると現在考えられるものに基づいて、説明を目的として詳細に説明されているが、このような詳細な説明は、単にそれを目的とするものであり、本発明は、開示した実施例に限定されるのではなく、それどころか付随する請求項の意図及び範囲内にある改良並びに等価の装置にも及んでいることを意図していると理解すべきである。例えば、本発明は、可能な限り何れかの実施例の1つ以上の特性が、他の如何なる実施例の1つ以上の特性と組み合わされ得ることを検討していると理解すべきである。