(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記阻止機構は、前記室外側操作部の裏面にて前記ロック部材に並設されて前記係止部材の対向面を摺動するスライダーを有し、このスライダー側の前記室外側操作部の外面が室内側引手側へ押圧されたときに 前記弾性部の弾性復元力により前記係止部と前記被係止部との係止を解除し、前記室外側操作部の解錠位置への移動を可能とするように構成されていることを特徴とする請求項1記載の引戸用錠前。
前記阻止機構は、前記室外側操作部における前記スライダー側の外面が室内側引手側へ押圧されたときに、前記弾性部の弾性復元力によりこのロック部材側の方が前記スライダー側よりも高くなるように前記室外側操作部を傾斜させ、この室外側操作部のスライダー側一端と、この一端と対向する前記室外側引手の一端との間に間隙を形成し、この間隙内に挿入部材が挿入され、かつ前記室外側操作部における前記スライダー側の外面の室内側引手側への押圧が停止したときに、この挿入部材による前記室外側操作部の解錠位置への移動を可能とするように構成されていることを特徴とする請求項2記載の引戸用錠前。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の図面中、同一または相当部分には同一符号を付している。
【0015】
図3は本実施形態に係る引戸用錠前1の一部切欠分解斜視図である。この
図3に示すように引戸用錠前1は、引戸2の木口である開閉先端2a側一端部の内部に、偏平角筒状の錠収納スペース2bを形成し、この錠収納スペース2b内に錠本体の一例である鎌錠3を収納している。
【0016】
引戸2は、その開閉先端2a側端部かつ室内側の側面に、そのほぼ中間の高さにて室内側引手4を形成し、この室内側引手4の反対側の引戸2の室外側側面に、室外側引手5を形成している。すなわち、これら室内,外側引手4,5は錠収納スペース2bの両側に配設されている。
【0017】
引戸2は室内のトイレや洗面所等の所要の部屋や空間の出入口等に配置され、敷居上を摺動して出入口等を開閉し、閉扉時、戸枠8(
図5参照)に当接する開閉先端2aを有する。
【0018】
図3に示すように、引戸2は、その開閉先端2a側端部に、上記錠収納スペース2bに連通する開口部2cを形成しており、この開口部2cには帯金状の封止板2dを設けて閉塞している。封止板2dには後述する鎌錠本体3aの先端部が出入する出入口2eとトリガストッパー6の先端部が出没する出没口2fを形成している。
【0019】
図4,
図5に示すように引戸2は、錠収納スペース2b内の側壁に、金属製矩形平板状の取付ベース2gを取り付け、この取付ベース2gに鎌錠3を配設している。
【0020】
鎌錠3は、フック状の鎌錠本体3aと、この鎌錠本体3aに一体に連成された鎌カム部3bとを具備している。鎌錠3は、取付ベース2gに、鎌カム部3bを支軸3cにより回動可能に取り付けており、鎌カム部3bには切欠3dを形成している。この切欠3dには丸棒状の作動軸3eが若干の遊びを持って直交方向に嵌合され、この作動軸3eがその軸直角方向(
図4中白矢印で示す図中上下方向)に往復動することにより、鎌錠本体3aが
図5で示す施錠位置と
図4で示す解(開)錠位置との間を往復動する。符号3fは、鎌錠本体3aを施錠位置と解錠位置とにそれぞれ弾性的に保持するV字状のトーションばねである。このトーションばね3fはそのV字状角部をコイルばねにより構成し、左右一対のV字状先端部を円環状に形成し、この円環状先端部の一方を取付ベース2gの突部(図示省略)に回動可能に外嵌し、他方の先端部を鎌カム部3bに突設した突部の外周に回動可能に外嵌している。符号3gは鎌錠本体3aの解錠位置で支持する鎌ストッパーである。
【0021】
また、鎌錠3は、錠収納スペース2b内に丸棒状のトリガストッパー6を設けている。トリガストッパー6は、半球状先端部(図中左端部)を引戸2の開閉先端2aの出没口2fから外方へ突出させている。トリガストッパー6は、その後端部をコイルばね6aにより弾性的に支持させることにより出没可能に構成されている。
【0022】
トリガストッパー6は、その軸方向中間部に、例えばくの字状のストッパーカム7の図中下端部を嵌合させる嵌合凹部6bを形成している。このストッパーカム7の図中上端部は鎌カム部3bの係止凹部3hに係脱可能に係合している。
【0023】
このために、
図5に示すように引戸2が閉鎖されて、開閉先端2aが戸枠8に当接すると、この戸枠8によりトリガストッパー6の突出端部が錠収納スペース2b側へ押し込まれて没入される。このために、ストッパーカム7がその支軸7a回りに所要角回動し、ストッパーカム7の図中上端部が鎌カム部3bの係止凹部3hとの係合状態が解除される。これにより、鎌錠本体3aの回動が可能になる。
【0024】
そこで、
図5に示すように鎌カム部3bと、トリガストッパー6との係合が解除された後に、作動軸3eが軸直角方向の例えば図中上方の施錠位置まで移動すると、鎌錠本体3aが支軸3c回りに回動し、戸枠8の縦框に横架された掛止軸8aに係合し、施錠される。
【0025】
そして、
図6に示すように作動軸3eは、その軸方向両端部に、室外側操作つまみ9と室内側操作つまみ10をそれぞれ取付固定している。室外側操作つまみ9は、図中縦長の有底角筒状の室外側引手5の上部の底面5a上を、図中矢印方向(上下方向)の施錠位置と解錠位置との間を往復動可能かつ摺動可能に構成されている。
【0026】
また、室内側操作つまみ10は、図中縦長の有底角筒状の室内側引手4の底面4a上を図中矢印方向(上下方向)の施錠位置と解錠位置とを往復動可能かつ摺動可能に構成されている。すなわち、室内側操作つまみ10と室外側操作つまみ9は作動軸3eの上下動に連動して上下動する。
【0027】
図6に示すように、室内側引手4と室外側引手5は引戸2の室内側と室外側の両側面にそれぞれ形成され、錠収納スペース2bに連通する縦長の長方形の取付開口部2h(
図3参照)内にそれぞれ嵌合されて取り付けられ、掘り込み引手に形成されている。
【0028】
また、
図7(a)に示すように室内側操作つまみ10は例えばステンレス等の金属製平板により平面形状が矩形に形成され、その外面はほぼ平滑面により形成され、往復動の上限位置である施錠位置では、この室内側操作つまみ10の図中上端面と、室内側引手4の図中上端内面との間には、例えばユーザの指1本が挿入し得る室内側間隙gaが形成される。
【0029】
一方、
図7(b)に示すように室外側操作つまみ9も例えばステンレス等の金属製平板により平面形状が矩形に形成され、その外面はほぼ平滑面により形成され、施錠位置では、この室外側操作つまみ9の図中上端面と、室外側引手5の図中上端部内端との間には、上記室内側間隙gaよりも非常に狭い微小間隙gbが形成される。この室外側微小間隙gbは、後述する
図12(c)等で示す硬貨cやドライバーのシャンク先端部d等の偏平体が挿入し得る間隙である。
【0030】
また、室外側操作つまみ9がその往復動上限位置である施錠位置にあるときは、この室外側操作つまみ9の図中下端下方には所要大かつ赤等所要色の表示部11が露出する。表示部11は室外側引手5の底面5a上に形成され、室外側操作つまみ9がその往復動下限位置の解錠位置にあるときは、この室外側操作つまみ9に遮蔽されて目視できないが、この室外側操作つまみ9が上限の解錠位置に摺動(移動)したときに露出し目視できる。この表示部11が目視できるときは例えばトイレ等の室内が使用中または満室等であることを示し、目視できないときは空室等を示す。
【0031】
そして、引戸用錠前1は室外側操作つまみ9と室外側引手5に、室内側操作つまみ10により操作した施錠操作を必要に応じて阻止する阻止機構を設けている。
【0032】
すなわち、阻止機構は
図8(a),(b)に示すように室外側操作つまみ9の裏面9aの下部と上部に、ロック部材12とスライダー12xとをそれぞれ設ける一方、室外側引手5の底面5aの図中上部に、
図10等で示す係止板13を設けている。
【0033】
図9(a)〜(c)に示すようにロック部材12は所要の金属板等により横長矩形状に形成されたロック部材本体12aを有し、このロック部材本体12aの横方向中間部には、弾性部の一例である小矩形状の板ばね部12bを、その幅方向両側に形成した切欠により形成している。
【0034】
図9(b),(c)に示すように板ばね部12bは、その図中下端部がロック部材本体12aの一面よりも係止板13側へ突出するように形成されている。
【0035】
また、ロック部材12は、ロック部材本体12aに、板ばね部12bの両側にて、被係止部の一例である左右一対の凸部12c,12dを突設している。
【0036】
図9(c)に示すようにこれら凸部12c,12dは板ばね部12bの突出方向と同一方向に突出しているが、その突出量は板ばね部12bの突出量よりも小さい。しかし、これら凸部12c,12dの突出先端は、後述するように板ばね部12bがロック部材本体12a側へ大きく押圧されて弾性的に圧縮されたときに、相対的に板ばね部12bよりも外方へ大きく突出する。
【0037】
スライダー12xは、ロック部材本体12aとほぼ同形同大のスライダー本体を有するが、板ばね部12b、一対の凸部12c,12dを設けておらず、係止板13の対向面を摺動する単なる平滑面に形成されている。
【0038】
図10は係止部材の一例である係止板13の正面図である。この係止板13は室外側引手5の底面5aの開口部外周縁部に嵌合固着されてロック部材12に対向配置される。
【0039】
係止板13は、ほぼ矩形平板状の係止板本体13aのほぼ中央部に、上記作動軸3eを板厚方向に貫通させる図中縦長の挿通孔13bを形成し、この挿通孔13bの図中左右両側にて、係止部の一例である縦長の左右一対の係合孔13c,13dを形成している。
【0040】
これら挿通孔13bおよび係合孔13c,13dは作動軸3eが軸直角方向(
図10中上下方向)の施錠位置と解錠位置とを往復動できる長さに形成されている。
【0041】
図11は室外側操作つまみ9が施錠位置に移動したときの係止板13と、
図8で示すロック部材12の左右一対の凸部12c,12dとの相対的な位置関係を示している。
【0042】
すなわち、
図1に示すように室外側操作つまみ9の外面がユーザの指等により室内側引手4側(
図1では左側)へ押圧されると、ロック部材12の板ばね部12bが係止板13側へ押圧されて弾性的に押し潰される。このために、各ロック部材12の凸部12c,12dが板ばね部12bよりも相対的に係止板13側へ大きく突出する。これにより、
図11中、下部のロック部材12の左右一対の凸部12c,12dが係止板13の左右一対の係合孔13c,13d内の下端部に係止し、室外側操作つまみ9の下方への移動、すなわち解錠位置への移動が阻止される。
【0043】
一方、このとき、
図11に示すように作動軸3eの図中上端が係止板13の中央の挿通孔13b内の図中上端に係止するので、室内側操作つまみ10と室外側操作つまみ9のこれ以上の上方への移動が阻止され、
図7(b)に示すようにこの室外側操作つまみ9の上端と、室外側引手5の図中上端との間に微小間隙gbが形成される。
【0044】
次に、この引戸用錠前1の作用を説明する。
【0045】
まず、ユーザがトイレ等所要の部屋等に入り、引戸2を閉めると、
図5に示すように、トリガストッパー6の外方へ突出している頭部が戸枠8の縦框の先端外面に衝突して錠収納スペース2b内へ没入する。
【0046】
このために、ストッパーカム7がその支軸7a回りに回動し、錠カム部3bの係止凹部3hから外れる。これにより、鎌錠本体3aが施錠方向へ回動可能となる。
【0047】
そこで、
図3に示すように、ユーザがトイレ等の室内側から室内側操作つまみ10の図中下端に指を掛けて、図中上方へ押し上げると、作動軸3eが図中上方へ移動し、
図7(a)に示すように室内側操作つまみ10は施錠位置へ摺動する。このために、
図4,
図5に示すように作動軸3eの図中上方への移動により鎌錠本体3aがその支軸3c回りに回動し、戸枠8の掛止軸8aに係合し、施錠される。
【0048】
図7(a)はこの室内側操作つまみ10が施錠位置に摺動したときの正面図であり、この室内側操作つまみ10の図中上端と、室内側引手4の図中上端内面との間には、例えばユーザの指1本程度が挿入し得る室内側間隙gaが形成される。
【0049】
一方、
図7(b)に示すように、室外側操作つまみ9は、作動軸3eに連動して施錠位置へ摺動し、室外側操作つまみ9の図中下方に、解錠位置では室外側操作つまみ9の裏面9aにより遮蔽されて見えなかった「満室」や「使用中」等を示す赤等所要色の表示部11が表われる。
【0050】
そして、室外側操作つまみ9の図中上端と室外側引手5の図中上端部内面との間には、室内側間隙gaよりも非常に狭い微小間隙gbが形成される。
【0051】
この微小間隙gbはユーザの指1本も挿入し得ない微小間隙であり、しかも、室外側操作つまみ9の外面はステンレス製等金属製平滑面に形成され、指掛かりも無いので、施錠位置にある室外側操作つまみ9を図中下方の解錠位置に移動させて解錠することには困難性がある。
【0052】
すなわち、室外側操作つまみ9の外面は指掛かりの無い平滑面に構成されているので、例えば
図1に示すように室外側操作つまみ9の外面を室内側引手4側へ押圧しがちである。このために、室外側操作つまみ9の外面を室内側引手4側へ押圧すると、
図12(a)に示すように係止板13上で突出していたロック部材12の板ばね部12bが
図1に示すように係止板13側へ押圧されて押し潰される。
【0053】
このために、ロック部材12の左右一対の凸部12c,12dが板ばね部12bよりも相対的に係止板13側へ突出し、
図11に示すように係止板13の左右一対の係合孔13c,13dの内方へ突出し、これら係合孔13c,13d内の図中下端部に係止される。このために、スライダー12xと、係止板13の対向面との間にロック部材12の板ばね部12bの突っ張りにより若干の間隙が形成される。
【0054】
これにより、室外側操作つまみ9が施錠位置にロックされ、解錠位置への摺動(移動)が阻止される。
【0055】
その結果、室内側の室内側操作つまみ10により施錠操作された場合には、室外側の室外側操作つまみ9により解錠することはできない。
【0056】
しかしながら、緊急時等何らの事情により室内側の施錠を室外側で解錠操作できる方が便利な場合もある。
【0057】
この場合は、
図2,
図12(a)に示すように、室外側操作つまみ9の外面上部側、すなわちスライダー12x側のみを室内側引手4側へ押圧する。すると、室外側操作つまみ9の上部側のスライダー12xが係止板本体13aへ押圧されて、スライダー12xが係止板本体13aの対向面に当接するので、室外側操作つまみ9の外面全体が傾斜する。
【0058】
このために、室外側操作つまみ9の上端と、室外側引手5との間に微小間隙gbが形成され、かつこの微小間隙gbの外側開口が若干拡大する。
【0059】
そこで、次に、この状態で
図12(b)で示すように、微小間隙gb内に、硬貨cやドライバーの先端部等の偏平体を挿入し、室外側操作つまみ9の指による室内側への押圧を止める。
【0060】
すると、
図2に示すように室外側操作つまみ9のロック部材12の板ばね部12bが弾性復元力により元の位置に復元し、係止板本体13aとロック部材12との間に間隙が形成される。
【0061】
これにより、
図11で示すロック部材12の左右一対の凸部12c,12dと、係止板13の左右一対の係合孔13c,13dとの係合状態が解除される。このために、ロック部材12と係止板13とのロック状態が解除される。これにより、室外側操作つまみ9の解錠位置への摺動(移動)が可能になる。
【0062】
そこで、このロック解除状態で、すなわち、室外側操作つまみ9を室内側へ押圧しない状態を保持して、微小間隙gb内に挿入した硬貨cやドライバー先端部d等の偏平体により、室外側操作つまみ9の図中上端を押さえて単に下方の解錠位置へ押し下げる。これにより、室内側で操作した施錠を室外側で解錠できる。
【0063】
すなわち、この引戸用錠前1によれば、室内側操作つまみ10により、室内側で操作した施錠は、上記解錠方法を知らなければ室外側の室外側操作つまみ9により解錠することはできない。このために、この解錠方法を知らない子供等のいたずらにより解錠することを阻止することができる。
【0065】
しかし、緊急時等においては、上記解錠方法により施錠を解錠することもできる。
【0066】
なお、上記実施形態では、室内,外側引手4,5の上部に施錠位置を設け、下部に解錠位置を設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばこれら施錠位置と解錠位置の上下位置関係を上下逆にしてもよい。
【0067】
以上、本発明の種々の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換え、変更を行うことができる。