特許第5994303号(P5994303)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5994303-ドグクラッチを備えた自動変速機 図000002
  • 特許5994303-ドグクラッチを備えた自動変速機 図000003
  • 特許5994303-ドグクラッチを備えた自動変速機 図000004
  • 特許5994303-ドグクラッチを備えた自動変速機 図000005
  • 特許5994303-ドグクラッチを備えた自動変速機 図000006
  • 特許5994303-ドグクラッチを備えた自動変速機 図000007
  • 特許5994303-ドグクラッチを備えた自動変速機 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5994303
(24)【登録日】2016年9月2日
(45)【発行日】2016年9月21日
(54)【発明の名称】ドグクラッチを備えた自動変速機
(51)【国際特許分類】
   F16D 28/00 20060101AFI20160908BHJP
   F16D 11/10 20060101ALI20160908BHJP
【FI】
   F16D28/00 Z
   F16D11/10 A
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-57565(P2012-57565)
(22)【出願日】2012年3月14日
(65)【公開番号】特開2013-190063(P2013-190063A)
(43)【公開日】2013年9月26日
【審査請求日】2015年2月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】アイシン精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089082
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 脩
(72)【発明者】
【氏名】森 匡輔
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 靖久
(72)【発明者】
【氏名】原田 新也
【審査官】 日下部 由泰
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−022003(JP,A)
【文献】 特開2002−286135(JP,A)
【文献】 特開2004−084696(JP,A)
【文献】 特開2005−172115(JP,A)
【文献】 特開2010−096190(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0135260(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 11/10,28/00
F16F 6/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動変速機の入力軸および出力軸の一方に回転連結され軸線回りに回転可能に軸承された回転軸と、
前記回転軸に回転可能に支承され前記入力軸および出力軸の他方に回転連結されたクラッチリングと、
前記回転軸に前記クラッチリングと隣接して固定されたクラッチハブと、
前記クラッチハブと前記軸線方向に沿って移動可能に噛合されたスリーブと、
前記スリーブを前記軸線方向に沿って往復動させる軸動機構と、
前記クラッチリングに前記スリーブ側に突出して設けられ前記スリーブの軸動に応じて前記スリーブに形成されたスプラインと離脱可能に噛合するドグクラッチ部とを備え、
前記軸動機構は、前記スリーブを弾性的に付勢して前記クラッチリングに係合させる際に該クラッチリングから反力が加わった場合に、前記スリーブが前記反力によって移動することを許容するように構成され、
前記軸動機構は、前記スリーブの外周を回転可能に保持して前記スリーブを前記軸線方向に往復動させるフォークと、
前記回転軸と互いに対向しかつ平行に配設され、前記フォークの基端部が固定されているシャフトと、
磁力によって前記シャフトを前記シャフトの軸線方向に沿って往復動させることで、前記スリーブを前記回転軸の軸線方向に沿って往復動させる前記駆動装置であるリニアアクチュエータと、を備え、
前記回転軸は、その一端部が第一壁に軸承され、その他端部が前記第一壁に対向する第二壁に軸承され、
前記シャフトは、その一端部が前記第一壁に軸承され、その他端部が前記第二壁に軸承され、
前記シャフトの前記一端部または前記他端部は、前記リニアアクチュエータを貫通して配置され、
前記リニアアクチュエータ、および前記シャフトのうち前記リニアアクチュエータを貫通する部分のうち一方には、複数の円筒状のコイルが前記シャフトの前記軸線方向に沿って並設され、他方には、前記コイルに対して非接触の状態で複数のN極磁石とS極磁石が交互に前記シャフトの前記軸線方向に沿って並設されている、ドグクラッチを備えた自動変速機。
【請求項2】
請求項1において、前記リニアアクチュエータは、前記第一壁または前記第二壁の外壁面に固定されているドグクラッチを備えた自動変速機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドグクラッチを備えた自動変速機に関する。
【背景技術】
【0002】
自動変速機の一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1に記載されている自動変速機はシャフトと伝達ギヤとの差回転を無くす(同期させる)ためにシンクロメッシュ機構を有している。また、特許文献1の図1に示されているように、自動変速機は、回動機構Rと、回動機構Rの駆動源であり回転モータであるシフト用駆動モータ20とを含んで構成されている。回転機構Rは、回転駆動ギヤ36、平歯車37、回転軸38、連動ベベルギヤ39、およびベベルギヤピニオン22とから構成されている。
【0003】
この特許文献1に示されているシンクロメッシュ機構に代えて、特許文献2に示されているようなドグクラッチ機構を採用する自動変速機が考えられている。特許文献2の図1に示されているように、ドグクラッチ機構は、シャフトに連結されたハブ2を有し、ハブ2の外周に形成されたスプライン歯にスリーブ3の内歯をスライド自在に係合させ、スリーブ3の内歯をハブに隣接してシャフト上に回転自在に支持された伝達ギヤ4のクラッチ歯と直接かみ合わせることにより、伝達ギヤ4をシャフトに固定するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−139146号公報
【特許文献2】特開2010−096190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1に記載した自動変速機のシンクロメッシュ機構に代えて特許文献2に記載したドグクラッチ機構を採用した場合においては、シフト用駆動モータ20の駆動により回動機構Rが作動してそれに連動してスリーブ3が往復動する。このとき、シャフトと伝達ギヤとの差回転が大きい場合には、シフト用駆動モータ20の駆動によってスリーブ3が伝達ギヤ4に向けて移動されてもクラッチ歯に噛み合わず跳ね返される(弾かれる)場合があり、その反力によって回動機構Rやシフト用駆動モータ20がダメージを受けるという問題がある。
【0006】
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、ドグクラッチを備えた自動変速機において、ドグクラッチの係合時に発生する反力による自動変速機へのダメージを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、請求項1に係るドグクラッチを備えた自動変速機の発明は、自動変速機の入力軸および出力軸の一方に回転連結され軸線回りに回転可能に軸承された回転軸と、回転軸に回転可能に支承され入力軸および出力軸の他方に回転連結されたクラッチリングと、回転軸にクラッチリングと隣接して固定されたクラッチハブと、クラッチハブと軸線方向に沿って移動可能に噛合されたスリーブと、スリーブを軸線方向に沿って往復動させる軸動機構と、クラッチリングにスリーブ側に突出して設けられスリーブの軸動に応じてスリーブに形成されたスプラインと離脱可能に噛合するドグクラッチ部とを備え、軸動機構は、スリーブを弾性的に付勢してクラッチリングに係合させる際に該クラッチリングから反力が加わった場合に、スリーブが反力によって移動することを許容するように構成され、軸動機構は、スリーブの外周を回転可能に保持してスリーブを軸線方向に往復動させるフォークと、回転軸と互いに対向しかつ平行に配設され、フォークの基端部が固定されているシャフトと、磁力によってシャフトをシャフトの軸線方向に沿って往復動させることで、スリーブを回転軸の軸線方向に沿って往復動させる駆動装置であるリニアアクチュエータと、を備え、回転軸は、その一端部が第一壁に軸承され、その他端部が第一壁に対向する第二壁に軸承され、シャフトは、その一端部が第一壁に軸承され、その他端部が第二壁に軸承され、シャフトの一端部または他端部は、リニアアクチュエータを貫通して配置され、リニアアクチュエータ、およびシャフトのうちリニアアクチュエータを貫通する部分のうち一方には、複数の円筒状のコイルがシャフトの軸線方向に沿って並設され、他方には、コイルに対して非接触の状態で複数のN極磁石とS極磁石が交互にシャフトの軸線方向に沿って並設されている。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、請求項1において、リニアアクチュエータは、第一壁または第二壁の外壁面に固定されている。
【発明の効果】
【0009】
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、軸動機構は、スリーブを弾性的に付勢してクラッチリングに係合させる際に該クラッチリングから反力が加わった場合に、スリーブが反力によって移動することを許容するように構成されている。これにより、駆動機構によってスリーブがクラッチリングに向けて移動され該スリーブがドグクラッチ部に噛み合う際、回転軸(クラッチハブ)とクラッチリングとの差回転が大きい場合には、該スリーブがドグクラッチ部に噛み合わず跳ね返される(弾かれる)場合がある。そのときドグクラッチ部からスリーブに対する反力が発生しても、その反力によってスリーブが移動することが許容される。したがって、その反力によって駆動機構ひいては自動変速機がダメージを受けるのを抑制することができる。
また、軸動機構は、スリーブの外周を回転可能に保持してスリーブを軸線方向に往復動させるフォークと、フォークの基端部が固定されているシャフトと、磁力によってシャフトを軸線方向に沿って往復動させる駆動装置であるリニアアクチュエータと、を備えている。これにより、従来技術で使用していた回転モータと変速機構との組み合わせと比較して、応答性が高いリニアアクチュエータを使用するため、差回転が大きくスリーブがドグクラッチ部に跳ね返されても短時間でリトライでき、変速時間を短縮することができる。
また、シャフトの一端部または他端部は、リニアアクチュエータを貫通して配置され、リニアアクチュエータ、およびシャフトのうちリニアアクチュエータを貫通する部分のうち一方には、複数の円筒状のコイルがシャフトの軸線方向に沿って並設され、他方には、コイルに対して非接触の状態で複数のN極磁石とS極磁石が交互にシャフトの軸線方向に沿って並設されている。その結果、軸動機構は、軸動機構(リニアアクチュエータ)のコイルへの通電により磁力を発生させ、その磁力によってスリーブを弾性的に付勢しているため、発生した反力によってスリーブは付勢方向と反対方向に瞬間的に移動される。このとき、スリーブの移動に伴ってシャフトが移動するが、リニアアクチュエータとシャフトとは非接触であるので、リニアアクチュエータ、軸動機構ひいては自動変速機がダメージを受けるのを抑制することができる。
【0010】
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、請求項1において、リニアアクチュエータは、第一壁または第二壁の外壁面に固定されている。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明によるドグクラッチを備えた自動変速機を適用した車両の一実施形態の概要を示す概要図である。
図2図1に示す自動変速機の断面図である。
図3図2に示す第1入力ギヤ(クラッチリング)、クラッチハブおよびスリーブを示す斜視図である。
図4】(A)は、第1入力ギヤ(クラッチリング)の正面図であり、(B)は、第1入力ギヤ(クラッチリング)の側面図である。
図5】クラッチハブの正面図である。
図6】スリーブの正面図である。
図7図2に示す自動変速機の動作を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明によるドグクラッチを備えた自動変速機を車両に適用した一実施形態について図面を参照して説明する。図1はその車両の構成を示す概要図である。
【0013】
車両Mは、図1に示すように、エンジン11、クラッチ12、自動変速機13、ディファレンシャル装置14、駆動輪(左右前輪)Wfl,Wfrを含んで構成されている。エンジン11は、燃料の燃焼によって駆動力を発生させるものである。エンジン11の駆動力は、クラッチ12、自動変速機13、およびディファレンシャル装置14を介して駆動輪Wfl,Wfrに伝達されるように構成されている(いわゆるFF車両である)。
【0014】
クラッチ12は、制御装置(図示省略)の指令に応じて自動で断接されるように構成されている。自動変速機13は、ドグクラッチ機構を組み込んで例えば前進5段、後進1段を自動的に選択するものである。ディファレンシャル装置14は、ファイナルギヤおよびディファレンシャルギヤの両方を含んで構成されており、自動変速機13と一体的に形成されている。
【0015】
自動変速機13(20)は、図2に示すように、ケーシング21、入力シャフト22、第1入力ギヤ(第1クラッチリング)23、第2入力ギヤ(第2クラッチリング)24、クラッチハブ(ハブ)25、スリーブ26、軸動機構27および出力シャフト28を含んで構成されている。
【0016】
ケーシング21は、ほぼ有底円筒状に形成された本体21a、本体21aの底壁である第1壁21b、および本体21a内を左右方向に区画する第2壁21cを含んで構成されている。
【0017】
入力シャフト22は、ケーシング21に回転自在に支承されている。すなわち、入力シャフト22の一端(左端)が軸受21b1を介して第1壁21bに軸承され、入力シャフト22の他端(右端)側が軸受21c1を介して第2壁21cに軸承されている。入力シャフト22の他端は、クラッチ12を介してエンジン11の出力軸に回転連結されている。よって、エンジン11の出力はクラッチ12が接続されているときに入力シャフト22に入力される。
【0018】
入力シャフト22は、クラッチ12から駆動力を入力する入力軸22aと、入力軸22aに直結され一体回転する回転軸22bとから構成されている。回転軸22bの一端(左端)が軸受21b1を介して第1壁21bに軸承され、他端(右端)側が軸受21c1を介して第2壁21cに軸承されている。本実施形態においては、回転軸22bは自動変速機の入力軸22aに直結(直接連結)されているが、回転軸は、入力軸に回転連結するように構成してもよく、出力軸に直結または回転連結するように構成してもよい。
【0019】
入力シャフト22(回転軸22b)には、第1入力ギヤ(クラッチリング)23および第2入力ギヤ(クラッチリング)24が回転自在に支承されている。さらに、入力シャフト22(回転軸22b)には、第1入力ギヤ23と第2入力ギヤ24との間にこれらと隣接して、クラッチハブ(ハブ)25がスプライン嵌合等で固定されている。第1入力ギヤ23および第2入力ギヤ24は、出力軸である出力シャフト28に第1出力ギヤ28aを介して回転直結されている。本実施形態においては、第1入力ギヤ23および第2入力ギヤ24は、自動変速機の出力軸に回転連結されているが、出力軸に連結するように構成してもよく、入力軸に直結または回転連結するように構成してもよい。
【0020】
第1入力ギヤ23のクラッチハブ25側の側面には、スリーブ26に形成されているスプライン26aに係合する第1ドグクラッチ部23aが突設して形成されている。また、第2入力ギヤ24のクラッチハブ25側の側面には、スリーブ26のスプライン26aに係合する第2ドグクラッチ部24aが突設して形成されている。ここで、第1入力ギヤ23の第1ドグクラッチ部23aは、第2入力ギヤ24の第2ドグクラッチ部24aと同一構成であるため、図3には第1入力ギヤ23、クラッチハブ25およびスリーブ26を示して以下詳細に説明する。
【0021】
図3および図4に示すように、第1ドグクラッチ部23aには、リング状の環状凸部23a1と、環状凸部23a1の外周において180度隔てて配置された2枚のクラッチ前歯23b1と、環状凸部23a1の外周において2枚のクラッチ前歯23b1の間に5枚ずつ等角度間隔で配置されたクラッチ後歯23c1とが形成されている。クラッチ前歯23b1およびクラッチ後歯23c1は、環状凸部23a1の外周に一定幅のクラッチ歯溝23d1を空けて形成されている。クラッチ前歯23b1はクラッチ後歯23c1より軸線方向に突出して形成されている。
【0022】
環状凸部23a1の外径は、スリーブ26に形成されているスプライン26aの高歯26a1の内径より小さくなるように形成されている。クラッチ前歯23b1の外径は、スプライン26aの高歯26a1の内径より大きく、スプライン26aの低歯26b1の内径より小さくなるように形成されている。クラッチ後歯23c1は、スプライン26aのスプライン歯溝26c1と噛合可能に形成されている。すなわち、クラッチ前歯23b1は、低歯26b1とは噛み合わず、高歯26a1と噛み合い可能に形成されている。クラッチ後歯23c1は、高歯26a1および低歯26b1と噛み合い可能に形成されている。
【0023】
クラッチ前歯23b1は、高歯26a1と同数枚(本例では、2枚)形成されている。スリーブ26の回転速度と第1入力ギヤ23の回転速度に大きな差が生じていても、2枚の高歯26a1が2枚のクラッチ前歯23b1間に容易に入り込めるように、クラッチ前歯23b1は少歯とされている。そして、クラッチ前歯23b1は、高歯26a1と対応する位置で環状凸部23a1の前端面23a2からドグクラッチ部23aの後端位置Peまで延在して形成されている。クラッチ後歯23c1は、環状凸部23a1の前端面23a2から第1所定量d1後退した位置からドグクラッチ部23aの後端位置Peまで延在して形成されている。
【0024】
クラッチ前歯23b1の高歯26a1と対向する前端部には、周方向中央部からドグクラッチ部23aの後端位置Pe側に向かって傾斜する傾斜面23b2が円周方向両側に形成されている。クラッチ前歯23b1の傾斜面23b2がクラッチ前歯23b1の側面23b3と交差する位置Pcは、クラッチ後歯23c1の接触面23c2より環状凸部23a1の前端面23a2側となるように、クラッチ前歯23b1の傾斜面23b2は形成されている。なお、クラッチ前歯23b1の前端部の先端、すなわち両傾斜面23b2の交差部は、一般的な丸み面取り(R形状)に形成されている。
【0025】
クラッチ後歯23c1の前端には、高歯26a1および低歯26b1と当接可能な接触面23c2が形成されている。クラッチ後歯23c1の両側には、側面23c3,23c3が形成されている。接触面23c2と両側面23c3,23c3との間には、側方傾斜面23c4,23c4がそれぞれ形成されている。側方傾斜面23c4,23c4は、ドグクラッチ部23aの後端位置Pe側に向かって傾斜している。
【0026】
なお、第1入力ギヤ23の外周面には、後述する第1出力ギヤ28aと噛合するギヤ(ヘリカルギヤ)が形成されている。第2入力ギヤ24の外周面には、後述する第2出力ギヤ28bと噛合するギヤ(ヘリカルギヤ)が形成されている。
【0027】
図3および図5に示すように、クラッチハブ25の外周面には、スリーブ26の内周面に形成されているスプライン26aに入力シャフト22の軸線方向に摺動可能に係合するスプライン25aが形成されている。スプライン25aは、複数(例えば2つ)の溝25a1が残りの溝より深く形成されている。複数の溝25a1は、スリーブ26の複数の高歯26a1に対応するものである。
【0028】
図3および図6に示すように、スリーブ26は、クラッチハブ25と一体回転するとともにクラッチハブ25に対して軸線方向に摺動可能であり、リング状に形成されたものである。スリーブ26の内周面には、クラッチハブ25の外周面に形成されているスプライン25aに軸線方向に摺動可能に係合するスプライン26aが形成されている。スプライン26aは、複数(例えば2つ)の高歯26a1が残りの低歯26b1より歯丈が高く形成されている。高歯26a1および低歯26b1における第1入力ギヤ23側の前端面の両端角部は、クラッチ前歯23b1やクラッチ後歯23c1と当接したときに衝撃で破損しないように、一般的な45度面取り(C形状)に形成されている。また、スリーブ26の外周面には、周方向に沿って外周溝26dが形成されている。外周溝26dには、フォーク27aの先端円弧部が周方向に沿って摺動可能に係合する。
【0029】
軸動機構27は、スリーブ26を弾性的に付勢して第1入力ギヤ23または第2入力ギヤ24に係合させる際に第1入力ギヤ23または第2入力ギヤ24から反力が加わった場合に、スリーブ26が反力によって移動することを許容するように構成されている。軸動機構27は、従来のように変速機などの減速装置を備えていない。
【0030】
軸動機構27は、フォーク27a、フォークシャフト27bおよび駆動装置(アクチュエータ)27cを含んで構成されている。フォーク27aの先端部は、スリーブ26の外周溝26dの外周形状にあわせて形成されている。フォーク27aの基端部は、フォークシャフト27bに固定されている。フォークシャフト27bは、ケーシング21に軸線方向に沿って摺動自在に支承されている。すなわち、フォークシャフト27bの一端(左端)が軸受21b3を介して第1壁21bに支承され、フォークシャフト27bの他端(右端)側が軸受21c3を介して第2壁21cに支承されている。フォークシャフト27bの他端部は、駆動装置27cを貫通して配設されている。
【0031】
駆動装置27cは、リニアモータを駆動源とするリニア駆動装置であり、リニアモータとしては、特開2008−259413号公報に記載されているものを採用すればよい。すなわち、リニア駆動装置27cは、複数のコイルが軸線方向に沿って並設されて円筒状のコアが形成され、その貫通穴を貫通しているフォークシャフト27bに複数のN極磁石とS極磁石を交互に並設することで構成されている。各コイルへの通電を制御することで、フォークシャフト27bを往復動させることも、任意の位置に位置決め固定させることも可能である。
【0032】
なお、本実施形態では、駆動装置としてリニア駆動装置を採用したが、スリーブ26を第1入力ギヤ23または第2入力ギヤ24に押圧させている際に、第1入力ギヤ23または第2入力ギヤ24から反力が加わった場合に、スリーブ26がその反力によって移動することを許容するように構成されているものであれば、他の駆動装置であるソレノイド式駆動装置や油圧式駆動装置でもよい。
【0033】
出力シャフト(カウンタシャフト)28は、ケーシング21に回転自在に支承されている。すなわち、出力シャフト28の一端(左端)が軸受21b2を介して第1壁21bに軸承され、出力シャフト28の他端(右端)が軸受21c2を介して第2壁21cに軸承されている。
【0034】
出力シャフト28には、第1出力ギヤ28a、第2出力ギヤ28bおよび第3出力ギヤ28cがスプライン嵌合等で固定されている。
【0035】
第1出力ギヤ28aは第1入力ギヤ23と噛合するものであり、外周面には第1入力ギヤ23と噛合するギヤ(ヘリカルギヤ)が形成されている。第2出力ギヤ28bは第2入力ギヤ24と噛合するものであり、外周面には第2入力ギヤ24と噛合するギヤ(ヘリカルギヤ)が形成されている。第3出力ギヤ28cは、ディファレンシャル装置14の入力ギヤ(図示省略)と噛合するものであり、外周面にはその入力ギヤと噛合するギヤ(ヘリカルギヤ)が形成されている。よって、エンジン11の駆動力は、入力シャフト22から入力し、出力シャフト28に伝達し最終的に第3出力ギヤ28cを介してディファレンシャル装置14に出力される。
【0036】
なお上述した自動変速機では、図2においては、1つのドグクラッチ機構(例えば1速⇔2速)のみを示しているが、自動変速機は他に複数例えば2つ(例えば3速⇔4速、5速⇔後進)のドグクラッチ機構(図示省略)を有している。セレクトする場合には、制御対象である軸動機構のリニアアクチュエータに制御指令を送信することで選択することになる。
【0037】
次に、自動変速機用ドグクラッチにおけるスリーブ26の高歯26a1および低歯26b1、並びに第1入力ギヤ23のクラッチ前歯23b1およびクラッチ後歯23c1の作動について、図7を参照して説明する。ここで、例えば、スリーブ26が高速で回転し、第1入力ギヤ23が低速で回転している場合、スリーブ26は減速される。一方、スリーブ26が低速で回転し、第1入力ギヤ23が高速で回転している場合、スリーブ26は増速される。以下の説明では減速動作を説明する。
【0038】
図7(a)に示すように、自動変速機のシフト前においては、スリーブ26は、第1入力ギヤ23から離間している。そして、スリーブ26が、軸動機構27により軸線方向に沿って第1入力ギヤ23側に移動されると、図7(b)に示すように、高歯26a1の前端面26a2が、クラッチ前歯23b1の前端部の頂部(両傾斜面23b2の交差部)と当接する。このとき、低歯26b1は、何にも当接していない。これにより、多少ではあるが、スリーブ26は、減速される。
【0039】
さらに、スリーブ26が、軸動機構27により軸線方向に沿って移動されると、高歯26a1の前端面26a2(面取り部)が、クラッチ前歯23b1の傾斜面23b2と当接する。このとき、低歯26b1は、何にも当接していない。これにより、スリーブ26は、大きく減速される。なお、高歯26a1の前端面26a2(面取り部)が、クラッチ前歯23b1の傾斜面23b2に弾かれた場合、高歯26a1の前端面26a2をクラッチ前歯23b1の前端部の頂部(両傾斜面23b2の交差部)と当接させる動作からやり直す。
【0040】
さらに、スリーブ26が、軸動機構27により軸線方向に沿って移動されると、図7(c)に示すように、高歯26a1の前端面26a2および低歯26b1の前端面26b2が、クラッチ後歯23c1の接触面23c2と当接する。これにより、多少ではあるが、スリーブ26は減速される。
【0041】
さらに、スリーブ26が、軸動機構27により軸線方向に沿って移動されると、作動状態は2通りに分かれる。第1の作動状態は、高歯26a1の前端面26a2(面取り部)および低歯26b1の前端面26b2(面取り部)が、クラッチ後歯23c1の側方傾斜面23c4と当接する。クラッチ前歯23b1およびクラッチ後歯23c1は、凸部23a1の外周に一定幅のクラッチ歯溝23d1を空けて形成されているので、高歯26a1および低歯26b1は、短時間で最寄りのクラッチ歯溝23d1に飛び込むことができる。これにより、スリーブ26は、大きく減速される。さらに、スリーブ26が、軸動機構27により軸線方向に沿って移動されると、図7(d)に示すように、高歯26a1および低歯26b1は、クラッチ後歯23c1と完全に噛み合い、スリーブ26と第1入力ギヤ23とは同期回転し、シフト動作が完了する。
【0042】
第2の作動状態は、高歯26a1および低歯26b1が、最寄りのクラッチ歯溝23d1に飛び込むことができないときであり、高歯26a1の側面26a3が、クラッチ前歯23b1の側面23b3と当接する。このとき、低歯26b1は、何にも当接していない。これにより、スリーブ26は、大きく減速される。さらに、スリーブ26が、軸動機構27により軸線方向に沿って移動されると、図7(d)に示すように、高歯26a1および低歯26b1は、クラッチ後歯23c1と完全に噛み合い、スリーブ26と第1入力ギヤ23とは同期回転し、シフト動作が完了する。
なお、前述した2通りの作動状態においては、高歯26a1および低歯26b1がクラッチ歯溝23d1に飛び込むにあたってクラッチ後歯23c1により弾かれる場合がある。
【0043】
上述したように、スリーブ26がドグクラッチ部23aに噛み合わず弾かれるにあたって、ドグクラッチ部23aからスリーブ26に対する反力が発生するが、軸動機構27は軸動機構27の内部のコイルへの通電により磁力を発生させ、その磁力によってスリーブ26を弾性的に付勢しているため、発生した反力によってスリーブ26は付勢方向と反対方向に瞬間的に移動される。このとき、スリーブ26の移動に伴ってフォークシャフト27bが移動するが、リニア駆動装置27cとフォークシャフト27bとは非接触であるので、リニア駆動装置27c、軸動機構27ひいては自動変速機はダメージを受けない。なお、軸動機構27はスリーブ26を弾性的に付勢しているが、スリーブ26が弾かれても、反対側に設けられた第2ドグクラッチ部24a(図2参照)に当たることがなく、スリーブ26の高歯26a1の側面(26a3)または低歯26b1の側面と、ドグクラッチ部23aの前歯23b1の側面(23b3)または後歯23c1の側面(23c3)とが接触した後の摺動抵抗に打ち勝って噛み合いが進む程度の付勢の強さに設定することが好ましい。
【0044】
上述した実施形態によれば、軸動機構27は、スリーブ26を弾性的に付勢してクラッチリングである第1入力ギヤ23または第2入力ギヤ24に係合させる際に第1入力ギヤ23または第2入力ギヤ24から反力が加わった場合に、スリーブ26が反力によって移動することを許容するように構成されている。これにより、リニア駆動装置27cによってスリーブ26が第1入力ギヤ23または第2入力ギヤ24に向けて移動され該スリーブ26が第1ドグクラッチ部23aまたは第2ドグクラッチ部24aに噛み合う際、回転軸22b(クラッチハブ25)と第1入力ギヤ23または第2入力ギヤ24との差回転が大きい場合には、該スリーブ26が第1ドグクラッチ部23aまたは第2ドグクラッチ部24aに噛み合わず跳ね返される(弾かれる)場合がある。そのとき第1ドグクラッチ部23aまたは第2ドグクラッチ部24aからスリーブ26に対する反力が発生しても、その反力によってスリーブ26が移動することが許容される。したがって、従来技術のように変速機構(減速機)を設けた場合にはスリーブが弾かれると変速機構ひいては自動変速機がダメージを受けたのに対して、弾かれた際の反力によってリニア駆動装置27c、軸動機構27ひいては自動変速機がダメージを受けるのを抑制することができる。
【0045】
また、軸動機構27は、スリーブ26の外周を回転可能に保持してスリーブ26を軸線方向に往復動させるフォーク27aと、フォーク27aの基端部が固定されているフォークシャフト(シャフト)27bと、磁力によってフォークシャフト27bを軸線方向に沿って往復動させる駆動装置であるリニアアクチュエータ27cと、を備えている。これにより、従来技術で使用していた回転モータと変速機構(減速機)との組み合わせと比較して、応答性が高いリニアアクチュエータを使用するため、差回転が大きくスリーブ26がドグクラッチ部23a(または24a)に跳ね返されても短時間でリトライでき、変速時間を短縮することができる。
【0046】
さらに、高出力の駆動機構を必要とするシンクロメッシュ機構を採用する必要がないため、出力の小さいリニアアクチュエータを採用することで軸動機構を低出力化することができる。また、駆動装置27cからスリーブ26までの間に減速機を設けないので、構造を簡単にすることができる。
【0047】
なお、上述した実施形態においては、リニアモータの可動部をフォークシャフトに設け、磁界発生部を駆動装置本体側に設けるようにしたが、これらを逆に設けるようにしてもよい。
【0048】
また、上述した実施形態においては、本発明をFF車用の自動変速機に適用するようにしたが、FR車用、4WD車用の自動変速機に適用することは可能である。
【符号の説明】
【0049】
13(20)…自動変速機、21…ケーシング、22…入力シャフト、22a…入力軸、22b…回転軸、23…第1入力ギヤ(第1クラッチリング)、23a…第1ドグクラッチ部、24…第2入力ギヤ(第2クラッチリング)、24a…第2ドグクラッチ部、25…クラッチハブ、26…スリーブ、27…軸動機構、27a…フォーク、27b…フォークシャフト(シャフト)、27c…リニア駆動装置(駆動装置)、28…出力シャフト、M…車両。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7