(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
駆動源として互いに連結されるエンジンとモータとを備え、アイドル運転時に、前記エンジンの回転速度を所定の回転速度に維持するアイドル回転速度制御を行う車両のアイドル制御装置であって、
前記エンジン及び前記モータの状態に基づいて、
前記エンジンの回転速度を制御して前記エンジンが第1の回転速度を維持する制御を行うエンジンアイドルモードと、
前記モータの回転速度を制御して前記エンジンが第2の回転速度を維持する制御を行うモータアイドルモードと、
のいずれかを実行し、
前記モータアイドルモードにおける前記第2の回転速度が、前記エンジンアイドルモードにおける前記第1の回転速度よりも小さく設定され、
前記エンジンアイドルモードから前記モータアイドルモードに移行する場合に、前記エンジンの回転速度を、前記第1の回転速度から前記第2の回転速度まで、徐々に変化させる
ことを特徴とする車両のアイドル制御装置。
前記モータの出力トルクが制限されるトルク制限状態である場合、又は、前記モータの出力トルクが、予め設定されたトルクの上限であるシステム制限トルクを超える場合、前記エンジンアイドルモードを実行することを特徴とする請求項1に記載の車両のアイドル制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態のハイブリッド車両のパワートレインの構成図を示す。なお、
図8、
図9に示したように、ハイブリッド車両のパワートレインの構成、特に第2クラッチ5の位置は
図1に示すものに限定されない。
【0014】
図1に示すハイブリッド車両のパワートレインは、内燃機関の駆動力源であるエンジン1と、電力によって駆動力を発生する駆動力源のモータジェネレータ2とが、車両の進行方向に従って前後方向に直列に(タンデムに)配置されている。これらの駆動力は、自動変速機3により変速されて、ディファレンシャルギア6を介して駆動輪7に出力される。
【0015】
なお、
図1は、フロントエンジン・リヤホイールドライブ(FR)式の構成としたハイブリッド車両を示す。本発明はこのFR形式に限定されるものではなく、FF形式又はRR形式等の他の形式として適用することができる。
【0016】
モータジェネレータ2は、例えばロータに永久磁石を用いた同期型モータにより構成される。モータジェネレータ2は、モータとして作用(いわゆる「力行」)するとともに、ジェネレータ(発電機)としても作用(いわゆる「回生」)する。
【0017】
エンジン1のクランクシャフト(出力軸)1aとモータジェネレータ2の入力軸2aとの間に、第1クラッチ4が介装される。第1クラッチ4は、エンジン1とモータジェネレータ2との間を切り離し可能に結合している。
【0018】
第1クラッチ4は、伝達トルク容量を連続的に変更可能な構成である。第1クラッチ4は、例えば、比例ソレノイドバルブ等でクラッチ作動油圧を連続的に制御することで伝達トルク容量を変更可能な、常閉型の乾式単板クラッチ又は湿式多板クラッチにより構成される。
【0019】
また、モータジェネレータ2の出力軸2bと自動変速機3の入力軸3aとの間に、第2クラッチ5が介装される。第2クラッチ5は、モータジェネレータ2と自動変速機3との間を切り離し可能に結合している。
【0020】
第2クラッチ5は、第1クラッチ4と同様に、伝達トルク容量を連続的に変更可能な構成である。第2クラッチ5は、例えば比例ソレノイドバルブでクラッチ作動油圧を連続的に制御することで伝達トルク容量を変更可能な、湿式多板クラッチ又は乾式単板クラッチからなる。
【0021】
自動変速機3は、複数の摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結及び解放することによって、これら摩擦要素の組み合わせにより伝達経路を選択して変速段を決定する。従って自動変速機3は、入力軸3aからの回転を、選択された変速段に応じた変速比に変速して出力軸3bに出力する。自動変速機3は、例えば前進7速後進1速といった有段変速機で構成されていてもよいし、無段変速機であってもよい。
【0022】
第1クラッチ4は、第1クラッチ4のストローク量を検出するストロークセンサ23を備える。
【0023】
エンジン1の出力軸1aは、エンジン1の回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ10を備える。また、モータジェネレータ2の入力軸2aは、モータジェネレータ2の回転速度Nmを検出するモータジェネレータ回転速度センサ11を備える。
【0024】
自動変速機3は、自動変速機3の入力軸回転速度Niを検出する自動変速機入力軸回転速度センサ12と、自動変速機3の出力軸回転速度Noを検出する自動変速機出力軸回転速度センサ13とを備える。
【0025】
これら各センサが出力する信号は、
図2で後述する統合コントローラ20へと出力される。
【0026】
このように構成されたハイブリッド車両のパワートレインは、第1クラッチ4の締結状態に応じて3つの走行モードを有している。
【0027】
第1の走行モードは、モータジェネレータ2の動力のみで走行する電気走行モード(以下「EVモード」という)である。例えば、停車状態からの発進時などを含む低負荷・低車速時には、EVモードが要求される。EVモードでは、エンジン1からの動力が不要であるからこれを停止させておくとともに第1クラッチ4を解放する。第2クラッチ5を締結させておくととともに自動変速機3を動力伝達状態にする。この状態でモータジェネレータ2のみによって車両の走行がなされる。
【0028】
第2の走行モードは、エンジン1及びモータジェネレータ2の双方の動力を用いて走行するハイブリッド走行モード(以下「HEVモード」という)である。
【0029】
例えば、高速走行時や大負荷走行時などではHEVモードが要求される。HEVモードでは、第1クラッチ4及び第2クラッチ5を締結状態とし、自動変速機3を動力伝達状態にする。この状態では、エンジン1からの出力回転及びモータジェネレータ2からの出力回転の双方が変速機の入力軸3aに入力されることとなり、双方によるハイブリッド走行がなされる。
【0030】
第3の走行モードは、第1クラッチ4を締結状態とし、第2クラッチ5をスリップ制御させてエンジン1とモータジェネレータ2との動力で走行するスリップ走行モード(以下「WSC(Wet Start Clutch)モード」という)である。WSCモードは、特にバッテリのSOCが低い場合やエンジン水温が低い場合に、クリープ走行を実現する。また、エンジン1が停止状態からの発進時にエンジン1を始動しつつ駆動力を出力可能なモードである。
【0031】
モータジェネレータ2は、車両減速時に制動エネルギを回生して電力として回収できる。また、HEVモードでは、エンジン1の余剰のエネルギを電力として回収することができる。
【0032】
なお、EVモードからHEVモードへ遷移するときには、第1クラッチ4を締結し、モータジェネレータ2のトルクを用いてエンジン1の始動を行うことができる。このとき、第1クラッチ4の伝達トルク容量を可変制御してスリップ締結させることにより、円滑なモードの遷移ができる。
【0033】
また、第2クラッチ5は、いわゆる発進クラッチとして機能することもできる。車両の発進時に第2クラッチ5の伝達トルク容量を可変制御してスリップ締結させることにより、トルクコンバータを具備しないパワートレインにあってもトルク変動を吸収して円滑な発進ができる。
【0034】
なお、
図1では、モータジェネレータ2から駆動輪7の間に位置する第2クラッチ5が、モータジェネレータ2と自動変速機3との間に介在しているが、
図8に示す変形例のように、第2クラッチ5を自動変速機3とディファレンシャルギア6との間に介在させてもよい。
【0035】
また、
図1及び
図8に示す例では、自動変速機3の前方又は後方に第2クラッチ5を備えた。これに代えて、第2クラッチ5として、
図9に示すように、自動変速機3内にある既存の前進変速段選択用の摩擦要素又は後退変速段選択用の摩擦要素のいずれかを、第2クラッチ5として用いることもできる。この場合、第2クラッチ5は必ずしも1つの摩擦要素とは限らず、変速段に応じた任意の摩擦要素が第2クラッチ5となり得る。
【0036】
図2は、本発明の実施形態の制御装置を含んだハイブリッドシステムの構成ブロック図である。
【0037】
ハイブリッドシステムは、統合コントローラ20、エンジンコントローラ21、モータジェネレータコントローラ22、インバータ8及びバッテリ9等から構成される。
【0038】
統合コントローラ20は、エンジン回転速度センサ10、モータジェネレータ回転速度センサ11、自動変速機入力軸回転速度センサ12、自動変速機出力軸回転速度センサ13及びストロークセンサ23からの信号が入力される。また、アクセル開度APO(=実アクセル開度rAPO)を検出するアクセル開度センサ17、バッテリ9の充電状態を検出するSOCセンサ16からの信号が入力する。
【0039】
統合コントローラ20は、アクセル開度APOと、バッテリ充電状態SOCと、車速VSP(自動変速機出力軸回転速度Noに比例)とに応じて、パワートレインの動作点を決定し、運転者が望む駆動力を実現できる走行モードを選択する。また、統合コントローラ20は、モータジェネレータコントローラ22に目標モータジェネレータトルク又は目標モータジェネレータ回転速度を指令する。また、統合コントローラ20は、エンジンコントローラ21に目標エンジントルクを指定する。また、統合コントローラ20は、第1クラッチ4の油圧を制御するソレノイドバルブ14、第2クラッチ5の油圧を制御するソレノイドバルブ15に、それぞれ駆動信号を指令する。
【0040】
エンジンコントローラ21は、エンジントルクが目標エンジントルクとなるようにエンジン1を制御する。
【0041】
モータジェネレータコントローラ22は、モータジェネレータ2のトルクが目標モータジェネレータトルクとなるように、バッテリ9とインバータ8とによりモータジェネレータ2を制御する。また、モータジェネレータコントローラ22は、モータジェネレータ2の回転速度が目標モータジェネレータ回転速度となるように、バッテリ9とインバータ8とによりモータジェネレータ2を制御する。また、モータジェネレータ2を発電機として用いる場合は、モータジェネレータ2が目標発電トルクとなるようにモータジェネレータ2の発電トルクを制御する。
【0042】
インバータ8は、バッテリ9の電力を高周波電流に変換してモータジェネレータ2に供給する。また、モータジェネレータ2が発電状態にあるときは、発電された電力を直流電流に変換してバッテリ9に充電する。
【0043】
統合コントローラ20は、前述の各センサからの信号から、目標エンジントルクtTeと、目標モータジェネレータトルクtTm(又は目標モータジェネレータ回転速度tNm)と、第1クラッチ4の目標伝達トルク容量tTc1と、第2クラッチ5の目標伝達トルク容量tTc2と、に基づいたパワートレインの動作点を規定する。
【0044】
統合コントローラ20は、アクセル開度APOと、バッテリ蓄電状態SOCと、変速機出力回転速度No(車速VSP)とから、運転者が要求する車両の駆動力を実現可能な走行モード(例えばEVモードやHEVモード)を選択する。また、統合コントローラ20は、目標エンジントルクtTe、目標モータジェネレータトルクtTm(又は目標モータジェネレータ回転速度tNm)、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1、及び目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2、をそれぞれ演算する。
【0045】
目標エンジントルクtTeは、エンジンコントローラ21に供給される。エンジンコントローラ21は、実際のエンジントルクTeが目標エンジントルクtTeとなるようにエンジン1を制御する。例えば、エンジン1はガソリンエンジンからなり、スロットルバルブの開度を制御してエンジントルクTeが制御される。
【0046】
目標モータジェネレータトルクtTmはモータジェネレータコントローラ22に供給される。モータジェネレータコントローラ22は、モータジェネレータ2のトルクTmが目標トルクtTmとなるように、インバータ8を介してモータジェネレータ2を制御する。また、目標モータジェネレータ回転速度tNmも同様にモータジェネレータコントローラ22に供給される。モータジェネレータコントローラ22は、モータジェネレータ2の回転速度Nmが目標モータジェネレータ回転速度tNmとなるように、インバータ8を介してモータジェネレータ2を制御する。
【0047】
統合コントローラ20は、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1及び目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2にそれぞれ対応したソレノイド電流を第1クラッチ4及び第2クラッチ5のソレノイドバルブ14及び15に供給する。これにより、第1クラッチ4の伝達トルク容量Tc1が目標伝達トルク容量tTc1に一致するように第1クラッチ4の伝達容量が制御される。また、第2クラッチ5の伝達トルク容量Tc2が目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2に一致するように、第2クラッチ5の締結状態が制御される。
【0048】
エンジンのアイドル運転時には、統合コントローラ20は、エンジン回転速度Neを所定の目標アイドル回転速度に維持するように、フィードバック制御等によるアイドル回転速度制御が行われる。なお、エンジン回転速度Neとモータ回転速度Nmとは、第1クラッチ4が締結状態である場合には等しいため、エンジン1及びモータジェネレータ2の少なくとも一方の回転速度を制御することで、これら双方の回転速度を同時に制御することができる。
【0049】
アイドル回転速度制御では、エンジン1とモータジェネレータ2とを併用するハイブリッド車両の特性を生かし、次のような二つのモードを備える。一つ目は、エンジン1側は目標トルクへ向けたトルク制御を行い、モータジェネレータ2による回転速度制御によってエンジン1のアイドル回転速度の回転補償を行うモータアイドルモードである。二つ目は、モータジェネレータ2側をトルク制御とし、エンジン1自体(換言すればエンジンコントローラ21)によるスロットル開度の調整などにより、アイドル回転速度制御を行うエンジンアイドルモードである。
【0050】
なお、アイドル運転時には、基本的には、制御安定性の高いモータジェネレータ2によるモータアイドルモードが選択される。一方、例えばバッテリの充電量が極端に不足している場合など、モータアイドルモードでのアイドル運転が困難な場合には、エンジンアイドルモードが選択される。
【0051】
次に、本発明の実施形態のアイドル運転時の動作を説明する。
【0052】
図3は、本発明の実施形態の統合コントローラ20が行うアイドル状態におけるエンジン1及びモータジェネレータ2の制御のフローチャートである。このフローチャートは、統合コントローラ20によって、周期的(たとえば10ms間隔)で実行される。
【0053】
ハイブリッド車両が停車状態のとき、モータアイドルモード又はエンジンアイドルモードのいずれかが選択されて、エンジン1の回転速度が制御される。これらのモードは、次のような制御によって選択される。
【0054】
統合コントローラ20は、エンジン1が、駆動しており、かつ、アイドル状態であるか否かを判定する(S10)。統合コントローラ20は、アクセル開度センサ17より取得したアクセル開度や自動変速機出力軸回転速度センサ13から取得した車速VSPに基づいて、アイドル状態を判定する。具体的には、車速VSPが所定車速(例えば数km/h)未満であり、アクセル開度APOが所定開度(例えば0/8)である場合に、アイドル状態であると判定する。
【0055】
エンジン1が駆動しており、かつ、アイドル状態であると判定した場合は、ステップS20に移行する。エンジンが駆動していない、または、アイドル状態でないと判定した場合は、本フローチャートによる処理を終了し、他の処理に戻る。
【0056】
ステップS20において、統合コントローラ20は、エンジン1の暖機運転が終了したか否かを判定する。エンジン1の暖機運転が終了したと判断した場合はステップS30に移行する。
【0057】
統合コントローラ20は、例えば、エンジン1が冷機始動されてから所定時間経過するまで、及び/又は、エンジン1の冷却水水温が所定水温以下である場合は、エンジン1の暖機運転が終了していないと判定する。
【0058】
エンジン1の暖機運転がまだ終了していないと判定した場合は、本フローチャートによる処理を終了し、他の処理に戻る。なお、この場合は、統合コントローラ20は、エンジン1を暖機運転に基づいたエンジン回転速度にてエンジン1を制御する。
【0059】
ステップS30では、統合コントローラ20は、バッテリ9やモータジェネレータ2の状態に基づいて、モータジェネレータ2の制限トルク制限が、システム制限トルク以上であるか否かを判定する。
【0060】
具体的には、バッテリ9のSOCやモータジェネレータ2の温度等の条件によって、モータジェネレータ2が発生可能なトルクの上限及び下限が、統合コントローラ20により算出される。このトルクの上限及び下限を、「制限トルク」と呼ぶ。この制限トルクによりモータジェネレータ2の出力トルクが制限される状態を、トルク制限状態と呼ぶ。
【0061】
また一方で、バッテリ9の容量やモータジェネレータ2の出力特性により、モータジェネレータ2が出力可能な最大及び最小の(負の)トルクが予め決まっている。このトルクを「システム制限トルク」と呼ぶ。通常、統合コントローラ20は、このシステム制限トルクを超えないようにモータジェネレータ2を制御する。
【0062】
ここで、前述のように算出された制限トルクの上限値が、予め設定される制限トルクの最大値よりも小さくなった場合は、モータジェネレータ2が発生するモータトルクによりエンジン1のトルクを補償することができなくなる可能性がある。
【0063】
従って、制限トルクがシステム制限トルクよりも小さい場合は、ステップS60に移行して、モータジェネレータ2によるエンジン1の回転補償を行わず、エンジン1のトルクにより目標トルクを実現するエンジンアイドルモードに移行する。
【0064】
制限トルクがシステム制限トルク以上である判断した場合は、ステップS40に移行する。
【0065】
なお、後述するように、エンジンアイドルモードでは、モータアイドルモードよりもエンジン回転速度が大きく設定されている。
【0066】
ステップS40では、統合コントローラ20は、モータジェネレータ2により発生するモータトルクの推定値が、システム制限トルク以下であるか否かを判定する。
【0067】
具体的には、統合コントローラ20は、モータジェネレータ2が目標トルクに対してエンジン1の回転補償を行うモータトルクの推定値を算出する。この推定モータトルクが、前述のシステム制限トルクを上回った場合は、モータジェネレータ2が目標トルクを実現するためのモータトルクを出力することができなくなる。
【0068】
そこで、推定モータトルクがシステム制限トルクを上回ったと判定した場合は、ステップS60に移行して、統合コントローラ20は、モータジェネレータ2によるエンジン1の回転補償を行わず、エンジン1のトルクにより目標トルクを実現するエンジンアイドルモードに移行する。
【0069】
推定モータトルクがシステム制限トルク以上である場合は、ステップS50に移行する。
【0070】
ステップS50では、統合コントローラ20は、モータジェネレータ2によるエンジン1の回転補償を行なうモータアイドルモードに移行する。その後、本フローチャートによる処理を終了し、他の処理に戻る。
【0071】
このような制御によって、アイドル状態におけるエンジンアイドルモードとモータアイドルモードとを適切に切り替えることができる。
【0072】
図4は、本発明の実施形態のエンジン1の暖機運転の説明図であり、
図3のフローチャートのステップS20に対応する。
【0073】
図4において、横軸はエンジン1の冷却水水温を示し、縦軸はエンジン1のアイドル回転速度を示す。
【0074】
エンジン1を冷機始動した後、冷却水水温が所定温度T0(例えば89℃)となるまで、エンジン1の暖機運転を行う。暖機運転では、通常のアイドル回転速度よりも高い回転速度を目標回転速度に設定して、エンジン1の暖機を促す。
【0075】
冷却水水温が所定温度T0を下回った場合(
図3のステップS20においてYES)は、統合コントローラ20は、エンジン1の暖機が終了したと判定して、モータアイドルモードに対応する回転速度を設定して、エンジン1及びモータジェネレータ2制御する。
【0076】
図5は、本発明の実施形態のモータジェネレータの制限トルクの説明図であり、
図3のフローチャートのステップS30に対応する。
【0077】
図5において、上段は、モータトルクと時間との対応を示す。下段は、エンジン1の回転速度(目標回転速度)と時間との関係を示す。
【0078】
また、上段において、細実線が目標モータジェネレータトルクを、太実線がモータトルクを示す。また、細点線がシステム制限トルクを示し、太点線が制限トルクを示す。
【0079】
この
図5において、モータアイドルモードで運転を行っている。ここで、例えばバッテリ9のSOCの低下等により、モータジェネレータ2の制限トルクが変動する。この制限トルクの上限側の値がシステム制限トルクを下回った場合は(タイミングt11)、モータジェネレータ2のトルクが不足して、エンジン1の回転補償を行うことができなくなる可能性がある。
【0080】
そこで、制限トルクがシステム制限トルクよりも小さい場合(
図3のステップS30においてYES)は、統合コントローラ20は、モータジェネレータ2によるエンジン1の回転補償を行わず、エンジン1のトルクにより目標トルクを実現するエンジンアイドルモードに移行する。
【0081】
なお、モータアイドルモードにおける回転速度(第2の回転速度)は、エンジンアイドルモードにおける回転速度(第1の回転速度)よりも小さい回転速度に予め設定される。
【0082】
これは、モータアイドルモードにおいては、モータジェネレータ2のトルク応答特性がエンジントルクに対して早いため、エンジン1の回転速度を低下させたとしても耐エンスト性を確保できるためである。
【0083】
図6は、本発明の実施形態のモータジェネレータの制限トルクの説明図であり、
図3のフローチャートのステップS40に対応する。
【0084】
図6において、上段は、モータトルクと時間との対応を示す。下段は、エンジン1の回転速度(目標回転速度)と時間との関係を示す。
【0085】
また、上段において、細実線が、統合コントローラ20が算出する推定モータトルクを、太実線が推定モータトルクを示す。また、細点線がシステム制限トルクを示し、太点線が制限トルクを示す。
【0086】
この
図6において、モータアイドルモードで運転を行っている。ここで、例えばエアコン等の補機の運転により負荷が増加した場合など、エンジン1の回転補償を行うモータジェネレータ2のモータジェネレータトルクが増加した場合、統合コントローラ20が算出する推定モータトルクが増加する。
【0087】
この推定モータトルクが、モータジェネレータ2の制限トルクを上回ることが予想された場合(
図6のタイミングt21)は、モータジェネレータ2のトルクが不足して、エンジン1の回転補償を行うことができなくなる可能性がある。
【0088】
推定モータトルクがシステム制限トルクよりも大きくなる場合(
図3のステップS40においてYES)は、統合コントローラ20は、モータジェネレータ2によるエンジン1の回転補償を行わず、エンジン1のトルクにより目標トルクを実現するエンジンアイドルモードに移行する(タイミングt22)。
【0089】
次に、本発明の実施形態のハイブリッド車両の動作を説明する。
【0090】
図7は、本発明の実施形態のハイブリッド車両における、エンジンアイドルモードとモータアイドルモードとの動作の説明図である。
【0091】
この
図7は、上段から、モード状態、エンジン1の目標回転速度(点線)及び実回転速度(実線)、目標エンジントルク(点線)及び実エンジントルク(実線)、目標モータジェネレータトルク(点線)及び実モータジェネレータトルク(実線)が、時間のグラフとして示される。
【0092】
この
図7において、エンジンアイドルモードで運転を行っている。そして、前述の
図3のフローチャートに従って、タイミングt31において、エンジンアイドルモードからモータアイドルモードに移行する。
【0093】
このとき、統合コントローラ20は、エンジン1の目標回転速度、目標エンジントルク及びモータジェネレータ2の目標モータジェネレータトルクを設定する。
【0094】
統合コントローラ20は、エンジン1の目標回転速度について、エンジンアイドルモードにおける目標回転速度からモータアイドルモードにおける目標回転速度まで、徐々に変動するように低下させる。
【0095】
この目標回転速度の変動に基づいてエンジンコントローラ21がエンジン1を制御して、エンジン1の実回転速度が変化する。このとき、エンジン1の実回転速度が急変することによって違和感を生じないように、エンジン1の回転速度が徐々に変動するように制御される。
【0096】
同様に、統合コントローラ20は、エンジン1の目標エンジントルクについて、エンジンアイドルモードにおける目標エンジントルクからモータアイドルモードにおける目標エンジントルクまで、徐々に変動するように低下させる。
【0097】
この目標エンジントルクの変動に基づいてエンジンコントローラ21がエンジン1を制御して、エンジン1の実エンジントルクが変化する。なお、実エンジントルクは、エンジン1の吸排気等による空気応答の遅れから、目標エンジントルクに対してやや遅れて変動する。
【0098】
また、統合コントローラ20は、このエンジントルクの変動に対応して、モータジェネレータ2の目標モータジェネレータトルクを変動させる。
【0099】
この目標モータジェネレータトルクに基づいてモータジェネレータコントローラ22がモータジェネレータ2を制御する。モータジェネレータ2は、エンジン1のエンジントルクの回転補償を行なうことによって、実モータジェネレータトルクが変動する。
【0100】
次に、そして、前述の
図3のフローチャートに従って、タイミングt33において、モータアイドルモードからエンジンアイドルモードから移行する。
【0101】
このとき、統合コントローラ20は、エンジン1の目標回転速度及び目標エンジントルクを、直ちにエンジンアイドルモードに対応した目標回転速度及び目標エンジントルクに設定する。これは、モータアイドルモードからエンジンアイドルモードに移行する場合はモータジェネレータ2による回転補償が行えない状態にある場合である。そのため、エンジン1の耐エンスト性を向上させるために、エンジン回転速度をエンジンアイドルモードの回転速度に直ちに上昇させる。
【0102】
また、モータジェネレータ2の目標モータジェネレータトルクは、エンジン1の実エンジントルクに対応して緩やかに変動させる。エンジン1の実エンジントルクが目標エンジントルクに追従した後は、モータジェネレータ2による回転補償が終了される。
【0103】
このような制御によって、モータアイドルモードとエンジンアイドルモードとの移行が行われる。
【0104】
以上のように本発明の実施形態のハイブリッド車両は、エンジン1とモータジェネレータ2とを備え、統合コントローラ20は、アイドル運転を行う場合に、エンジンアイドルモードとモータアイドルモードとの二つのモードを備えている。
【0105】
エンジンアイドルモードでは、モータジェネレータ2側をトルク制御とし、エンジン1自体によるスロットル開度の調整などにより、アイドル回転速度制御を行う。モータアイドルモードは、エンジン1側は目標トルクへ向けたトルク制御を行い、モータジェネレータ2による回転速度制御によってアイドル回転速度制御を行う。
【0106】
このように構成されたハイブリッド車両において、モータアイドルモードにおける第2の回転速度が、エンジンアイドルモードにおける第1の回転速度よりも小さく設定されている。モータアイドルモードにおいては、モータジェネレータ2のトルク応答特性がエンジントルクに対して早いため、エンジン1の回転速度を低下させたとしても、エンジン1が負荷の変動により回転速度が変動したとしてもモータジェネレータ2により回転補償を行うことができて、耐エンスト性を確保できるためである。
【0107】
従って、モータアイドルモードにおいてエンジン1の回転速度を低く抑えることができるので、エンジンの回転速度の上昇に伴って増加するエンジンの騒音や振動を抑制することができる。
【0108】
また、モータジェネレータ2は、バッテリ9のSOCやモータジェネレータ2の温度等の条件によって、モータジェネレータ2が発生可能なトルクの上限及び下限が制限トルクにより制限される。また、バッテリ9の容量やモータジェネレータ2の出力特性により、モータジェネレータ2が出力可能なシステム制限トルクが予め設定されている。モータジェネレータ2のトルクが、この制限トルクを超える状態であるトルク制限状態である場合、又は、システム制限トルクを超える場合は、エンジンアイドルモードを実行する。
【0109】
これにより、モータジェネレータ2の出力が制限される状況においては、エンジンアイドルモードを実行することで、システム全体の効率を低下させないように制御できる。
【0110】
また、エンジンアイドルモードからモータアイドルモードに移行する場合に、エンジン1の回転速度を、第1の回転速度から前記第2の回転速度まで徐々に変化させる。これにより、トルクを受け持つモードが変更してエンジンのアイドル回転速度が変更する場合にも、タコメータが急変しないなど、運転者に違和感を与えないように制御を行うことができる。
【0111】
また、モータアイドルモードからエンジンアイドルモードに移行する場合に、エンジン1の回転速度を、第2の回転速度から第1の回転速度へと、ステップ状に変化させる。これにより、モータジェネレータ2による回転補償を行なわない場合に、エンジン1の回転速度を速やかに上昇させて、エンジン1の空気量を増加させることにより、耐エンスト性を向上することができる。