【実施例】
【0016】
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。なお、本実施例では、車両のドア開口の下縁側を構成するサイドシルパネルに車両前後方向に沿ってワイヤーハーネスを配索するためのハーネスクランプを例示する。
【0017】
なお、上記サイドシルパネル8は、
図5に示すように、車両のフロアパネル(図示省略)の車両幅方向外側でフロアパネルから上方に立ち上がるサイドシルインナパネル10a及びサイドシルアウタパネル10bを備えている。このサイドシルパネル8のフランジ8aは、サイドシルインナパネル10a及びサイドシルアウタパネル10bの各端部が上方に向いて重ね合わされて構成されている。
【0018】
(1)ハーネスクランプの構成
本実施例に係るハーネスクランプ1は、
図1〜
図4に示すように、ワイヤーハーネス2を保持する縦断面略U字状で樹脂製のクランプ本体3を備えている。このクランプ本体3は、底部4と、この底部4の両端側から立ち上がる第1立壁部5及び第2立壁部6と、を有している。これら底部4、第1立壁部5及び第2立壁部6で囲まれた空間S内にワイヤーハーネス2が保持される。
【0019】
上記底部4の底面には、
図1及び
図5に示すように、サイドシルパネル8の上面部に形成された貫通穴9に挿入されて取り付けられる取付部11が設けられている。この取付部11は、台座11aと、この台座11aから下方に延びる板状部11bと、この板状部11bの先端側から台座11a側に向かって延びる一対の係止片11cと、を有している。これら一対の係止片11cを弾性変形させつつ貫通穴9に取付部11を挿入することで、貫通穴9に対して取付部11が挿入軸H方向(すなわち、略上下方向)に移動不能に取り付けられる。さらに、底部4には、ワイヤーハーネス2を下方から支持するハーネス支持片29が形成されている(
図1参照)。
【0020】
なお、上記取付部11の貫通穴9への取付け状態では、
図5に示すように、台座11aと貫通穴9の内周面との間に車両前後方向P(
図1参照;
図5で紙面と直交する方向)の隙間が形成されるとともに、台座11aと貫通穴9の内周面とが車両幅方向Qで当接する。この車両前後方向Pの隙間によりワイヤーハーネス2の長手方向の寸法誤差や取付誤差が吸収される。
【0021】
上記第1立壁部5のサイドシルパネル8のフランジ8aに対向配置される対向面5aには、
図1及び
図5に示すように、フランジ8aに車両前後方向Pで当接する突起部13が形成されている。この突起部13は、車両前後方向Pに延びており、フランジ8aに線状に当接(すなわち、線当て)するように当接端側が側面視(又は縦断面視)で円弧状に形成されている。
【0022】
上記第1立壁部5の対向面5aには、
図1及び
図2に示すように、突起部13の上面(表面)に連なって上下方向に延びる上側リブ14と、突起部13の下面(表面)に連なって上下方向に延びる下側リブ15と、が形成されている。また、第1立壁部5の下端側には、車両前後方向Pに開口し縦断面で閉空間16aを形成する環状の閉空間部16が形成されている。この閉空間部16を構成する第1立壁部5の対向面5aに突起部13が形成されている。また、閉空間部16の内部には、閉空間16aを車両前後方向Pで仕切る仕切壁17が形成されている。また、上側リブ14は、第1立壁部5の対向面5aにおいて閉空間部16より上側に連なっている。
【0023】
上記第2立壁部6の下端側には、
図5に示すように、フロアカーペット20を係止する屈曲状のカーペット係止部21が形成されている。この第2立壁部6の上端側には、ウォッシャーホース22を支持するホース支持部23が形成されている。また、第1立壁部5及び第2立壁部6の上端側のそれぞれには、スカッフプレート25の裏面から下方に延びる係止フック25aを係止するプレート係止部26が形成されている。また、第1立壁部5及び第2立壁部6の上端側のそれぞれには、クランプ本体3の空間S内のワイヤーハーネス2の周面に圧接する圧接片27が形成されている。また、上記サイドシルパネル8のフランジ8aの上端側にはウェザーストリップ31が装着されている。さらに、上記スカッフプレート25の凹部には加飾ユニット32が配置されている。
【0024】
(2)ハーネスクランプの作用
次に、上記構成のハーネスクランプ1の作用について説明する。クランプ本体3の空間S内にワイヤーハーネス2を挿入し、ワイヤーハーネス2及びハーネス支持片29に接着テープを巻き付けることでクランプ本体3にワイヤーハーネス2が保持される。この状態より、取付部11をサイドシルパネル8の貫通穴9に挿入して取り付ける。すると、突起部13の当接端側がサイドシルパネル8のフランジ8aに車両前後方向Pに沿って線状に当接する。これにより、ワイヤーハーネスを配索する際にワイヤーハーネス2に捻れ等が生じても、ハーネスクランプ1が取付部11の挿入軸H(
図5参照)回りに回転しない。
【0025】
(3)実施例の効果
本実施例のハーネスクランプ1によると、ワイヤーハーネス2を保持するクランプ本体3を備え、クランプ本体3は、底部4及び底部4の端側から立ち上がりサイドシルパネル8のフランジ8aに対向配置される立壁部5を有している。そして、底部4には、サイドシルパネル8に形成された貫通穴9に挿入されて取り付けられる取付部11が設けられており、第1立壁部5には、サイドシルパネル8のフランジ8aに車両前後方向Pで当接する突起部13が設けられている。これにより、サイドシルパネル8の貫通穴9に取付部11を取付けた状態で突起部13がサイドシルパネル8のフランジ8aに車両前後方向Pで当接する。よって、ワイヤーハーネス2に捻れ等が生じても、ハーネスクランプ1が取付部11の挿入軸H回りに回転してしまうことが防止される。その結果、ワイヤーハーネス2を車両前後方向Pに沿って適正な姿勢で容易に配索することができる。
【0026】
特に、本実施例では、取付部11と貫通穴9の内周面との間に車両前後方向Pの隙間を設けているのでハーネスクランプ1は取付部11の挿入軸H回り回転し易くなるが、サイドシルパネル8のフランジ8aへの突起部13の当接により回転が防止される。
【0027】
また、本実施例では、突起部13は、車両前後方向Pに延びているので、突起部13がサイドシルパネル8のフランジ8aに車両前後方向Pに沿って当接する。よって、ハーネスクランプ1の回転をより確実に防止できる。
【0028】
また、本実施例では、第1立壁部5のサイドシルパネル8のフランジ8aに対向する対向面5aには、突起部13の表面に連なるリブ14、15が設けられているので、リブ14、15により突起部13の剛性が高められて突起部13の倒れが防止される。よって、突起部13がサイドシルパネル8のフランジ8aにより確実に当接され、ハーネスクランプ1の回転をより確実に防止できる。
【0029】
また、本実施例では、第1立壁部5には、縦断面で閉空間16aを形成する閉空間部16が形成され、閉空間部16を構成する第1立壁部5の対向面5aに突起部13が形成されているので、各部品の寸法誤差や取付誤差等により突起部13がサイドシルパネル8のフランジ8aに比較的強く当接しても、閉空間部16によりサイドシルパネル8のフランジ8aからの反力が吸収される。また、閉空間部16により第1立壁部5の剛性が高められて第1立壁部5の倒れが防止される。よって、突起部13がサイドシルパネル8のフランジ8aにより確実に当接され、ハーネスクランプ1の回転をより確実に防止できる。
【0030】
また、本実施例では、上側リブ14は、突起部13の上面と立壁部5の対向面5aの閉空間部16より上側とに連結されているので、上側リブ14によって突起部13の倒れがより確実に防止されるとともに第1立壁部5の剛性がより高められる。よって、突起部13がサイドシルパネル8のフランジ8aにより確実に当接され、ハーネスクランプ1の回転をより確実に防止できる。
【0031】
さらに、本実施例では、突起部13の当接端側は、円弧状に形成されているので、突起部13の当接端側がサイドシルパネル8のフランジ8aに線状に当接する。よって、突起部13がサイドシルパネル8のフランジ8aにより確実に当接され、ハーネスクランプ1の回転をより確実に防止できる。
【0032】
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。すなわち、上記実施例では、立壁部5の対向面5aに車両前後方向Pに沿って延びる板状の突起部13を設けるようにした
。参考例として、例えば、立壁部5の対向面5aに車両前後方向Pに沿って複数の棒状の突起部を並設する
形態を挙げることができる。
【0033】
また、上記実施例では、突起部13の当接端側を円弧状に形成してサイドシルパネル8のフランジ8aに線状に当接させるようにしたが、これに限定されず、例えば、突起部の当接端側を平面状に形成してサイドシルパネルのフランジに面状に当接させるようにしてもよい。
【0034】
また、上記実施例では、取付部11をサイドシルパネル8に直接的に取り付けるとともに、突起部13をサイドシルパネル8のフランジ8aに直接的に当接させるようにしたが、これに限定されず、例えば、取付部11をサイドシルパネル8に固定されたブラケットに取り付けたり、突起部13をサイドシルパネル8に固定されたブラケットに当接させたりしてもよい。
【0035】
また、上記実施例では、上側リブ14及び下側リブ15を備える形態を例示したが、これに限定されず、例えば、上側リブ14及び下側リブ15のうちの一方のみを備えるようにしてもよい。また、リブ14、15は、車両前後方向Pに沿って複数並設してあってもよい。
【0036】
また、上記実施例では、車両前後方向Pに隙間をもって貫通穴9に取り付けられる取付部11を例示したが、これに限定されず、例えば、車両前後方向Pに隙間なく貫通穴9の内周面に当接して取り付けられる取付部としてもよい。
【0037】
さらに、上記実施例では、接着テープを巻き付けることでクランプ本体3にワイヤーハーネス2を保持するようにしたが、これに限定されず、例えば、第1及び第2立壁部5、6の間でワイヤーハーネス2を挟持することでクランプ本体3にワイヤーハーネス2を保持したり、クランプ本体3に設けた締付ベルトを巻き付けることでクランプ本体3にワイヤーハーネス2を保持したりしてもよい。
【0038】
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
【0039】
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。