(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来より、自動車のオーナメントに照明装置を取り付けてイルミネーションを構成する技術(イルミネーション付オーナメント)が知られており、特許文献1の照明装置はその一例である。
このイルミネーション付オーナメントでは、遮光性を有する装飾部材を表面に取り付けることにより、意匠性を更に高めることが考えられる。
【0005】
特許文献1の照明装置において、遮光性を有する装飾部材を前記表示板の表面側に取り付け、その装飾部材により前記表示板の一部分を覆うようにした場合には、前記表示板と前記ケースとの結合部分(接合部)が装飾部材を迂回するように、結合部分を配置する必要がある。
そのため、結合部分の面積分だけ、装飾部材から露出する前記表示板の面積が減少することから、意匠性が損なわれるという問題がある。
【0006】
また、特許文献1の照明装置では、前記表示板と前記ケースとの結合部分(接合部)が、透明な前記表示板を通して外部から見えてしまうため、照明装置の意匠性が損なわれるという問題がある。
特に、結合部分に溶着を用いた場合には、結合部分の見栄えが悪いため、意匠性が大きく損なわれる。
【0007】
本発明は前記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、意匠性に優れた照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
【0009】
<第1の局面>
第1の局面は、
光を放射する光源と、
光源が収容されたハウジングと、
光源が裏面側に配置されたレンズと、
レンズの表面の一部分を被覆した遮光性を有する装飾部材と、
レンズの表面にて装飾部材から露出する露出部と、
レンズの外周縁部とハウジングとが接合された部分である第1〜第3接合部と
を備えた照明装置であって、
レンズの外周縁部および装飾部材の外周縁部により照明装置の外周縁が形成され、
第1接合部は、露出部の外周縁部の裏面側に配置され、
第2接合部は、装飾部材の外周縁部の裏面側に配置され、
第3接合部は、第1接合部と第2接合部とを接続する部分であり、装飾部材の裏面側に配置されている照明装置。
【0010】
第1の局面では、光源の放射光がレンズの露出部から照明装置の外部へ放射され、露出部の全体が発光することにより、優れた美観の照明装置を実現できる。
ここで、第1の局面では、第3接合部が装飾部材の裏面側に配置されているため(換言すると、第3接合部を装飾部材の下側に潜り込ませているため)、第3接合部を露出部の裏面側に配置した場合に比べて、第3接合部の面積分だけ露出部の面積を大きくすることが可能であり、意匠性を高めることができる。
【0011】
ところで、第3接合部を露出部の裏面側に配置した場合には、露出部における第3接合部の上方に位置する部分からは光が放射されず、その部分は非発光部分となるため、全体が発光する露出部分との対比により、その非発光部分が非常に目立ってしまい、照明装置の一体感が損なわれることから、見栄えが著しく悪化するという欠点がある。
それに対して、第1の局面では、第3接合部が装飾部材の裏面側に配置されているため、非発光部分が存在せず、照明装置の一体感が損なわれるのを防止可能であることから、意匠性を更に高めることができる。
【0012】
また、第1の局面では、第3接合部が装飾部材の裏面側に配置されており、第3接合部が装飾部材によって被覆されるが、第3接合部が第1接合部と第2接合部とを接続する部分であるため、装飾部材における第3接合部を被覆する部分の面積を小さくすることが可能であり、その分だけ露出部の面積が大きくなることから、意匠性を更に高めることができる。
【0013】
<第2の局面>
第2の局面は、第1の局面において、露出部の外周縁部には、外周端面に向かってレンズが薄くなるように形成された傾斜面を備え、その傾斜面は第1接合部を被覆する。
ここで、露出部の外周縁部の裏面側には第1接合部が配置されており、特に、溶着を用いて第1接合部を形成した場合には、第1接合部の見栄えが悪くなる。
それに対して、第2の局面では、露出部の外周縁部に傾斜面を備え、傾斜面での反射や屈折の作用により、照明装置の外部からレンズを透して第1接合部が見え難くなることから、意匠性を高めることができる。
【0014】
<第3の局面>
第3の局面は、第2の局面において、レンズと光源との間に配置された板状の導光体を備え、傾斜面は導光体の端部を被覆する。
第3の局面において、光源の放射光は、導光体の裏面を入射面として導光体に入射され、導光体の内部を面方向全体に拡散されて導光され、導光体の表面を出射面として出射される。
【0015】
そして、導光体の出射光は、レンズの裏面を入射面としてレンズ内に入射され、レンズの露出部から放射される。
従って、第3の局面では、レンズを面積の大きな略板状にすることが可能になるため、第1の局面の前記作用・効果を更に高めることができる。
さらに、レンズの傾斜面が導光体の端部を被覆するため、傾斜面での反射や屈折の作用により、導光体の端部とハウジングとの隙間部分が、照明装置の外部からレンズを透して見え難くなることから、意匠性を高めることができる。
【0016】
<第4の局面>
第4の局面は、第1〜第3の局面において、
レンズまたはハウジングのいずれか一方に形成された畝状の係合凸部と、
レンズまたはハウジングの他方に形成された溝状の係合凹部とを備え、
係合凸部を係合凹部に係合させることにより、レンズとハウジングとが液密状態に接合される。
【0017】
第4の局面では、ハウジング内への液体の浸入を防止可能になるため、光源が液体に曝されることがなく、特に、照明装置を屋外で使用する場合(例えば、車両の外装部材として用いる場合)に防水性を向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を具体化した一実施形態の照明装置10について図面を参照しながら説明する。尚、各図面では、説明を分かり易くするために、照明装置10の構成部材の寸法形状および配置箇所を誇張して模式的に図示してあり、各構成部材の寸法形状および配置箇所が実物とは必ずしも一致しないことがある。
【0020】
図1〜
図3に示すように、照明装置10は、 装飾部材20(切欠部21,22、メッキ層M)、装飾部材30(切欠部31、メッキ層M)、レンズ40(取付凹部41,42、露出部43,44、延出部45〜47、係合凸部48、傾斜面49)、シート材50、導光体60(凹部61,62)、ハウジング70(収容凹部71、接続部72、係合凹部73)、発光部材81,82(LED83、配線基板84)、第1接合部P1、第2接合部P2、第3接合部P3などを備え、自動車のイルミネーション付オーナメントとして用いられる。
ちなみに、オーナメントとは、自動車に取付けられるエンブレムや自動車メーカーのロゴ等の装飾品全般を指すものである。
【0021】
装飾部材20は、平面視矩形略平板状であり、短手方向の両端部が裏面側に鈍角を成して折り曲げられ、装飾部材20の図示左隅部分には切欠部21が形成され、装飾部材20の図示右隅部分には切欠部22が形成されている。
装飾部材30は、平面視矩形略平板状であり、平面視三辺部分が裏面側に鈍角を成して折り曲げられ、その三辺部分を除く残り一辺の隅部分には切欠部31が形成されている。
【0022】
尚、装飾部材20,30は、合成樹脂材料(例えば、ABS樹脂など)の射出成形により一体形成されており、装飾部材20,30の表面側には、反射性および装飾性の高い金属材料(例えば、クロム合金など)のメッキ層Mが形成され、そのメッキ層Mにより装飾部材20,30は遮光性を有している。
また、メッキ層Mの表面には、装飾用の文字符号やロゴ等(図示略)が印刷されている。
【0023】
レンズ40は、長手方向の図示左側が半円形を成す平面視矩形略平板状であり、レンズ40の裏面側は平坦に形成され、レンズ40の表面側には、僅かに凹んだ形状の取付凹部41,42が穿設されると共に、取付凹部41の図示左側の部分である露出部43と、取付凹部41,42間の部分である露出部44とがレンズ40の表面から露出している。
尚、レンズ40は、透明な合成樹脂材料(例えば、アクリル樹脂など)の射出成形により一体形成されている。
【0024】
レンズ40の短手方向における露出部43の図示右端部には、レンズ40の長手方向に延出された延出部45が形成されている。
レンズ40の短手方向における露出部44の両端部にはそれぞれ、レンズ40の長手方向に延出された延出部46,47が形成されている。
また、レンズ40の裏面側の外周縁部全周には、レンズ40の裏面側に突出する断面略三角形の畝状の係合凸部(係合突起)48が立設されている
【0025】
そして、露出部43の表面側の外周縁部において、取付凹部41と接続されない部分には、外周端面に向かってレンズ40が薄くなるように、傾斜面(C面)49が形成されている。
また、露出部44の表面側の外周縁部において、取付凹部41,42と接続されない部分にも、傾斜面49が形成されている。
【0026】
シート材50は、レンズ40の平面視寸法形状より一回り小さな寸法形状のシート状であり、透明な合成樹脂材料によって形成され、装飾用の各種加工(例えば、着色加工、ハーフミラー加工、模様の印刷加工など)が施されている。
【0027】
導光体60は、シート材50と平面視同一寸法形状の略平板状を成しており、透明な合成樹脂材料(例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂など)の射出成形により一体形成されている。
また、導光体60の表面側には、断面三角形溝状の凹部61,62が穿設されている。
【0028】
ハウジング70は、上面側が開口された箱状であり、ハウジング70の底面部分に形成された収容凹部71と、ハウジング70の外周縁部と収容凹部71とを接続する接続部72とを備え、合成樹脂材料の射出成形により一体形成されている。
また、ハウジング70の外周縁部全周の上端面には、断面略三角形の溝状の係合凹部73が穿設されている。
【0029】
同一構成の発光部材81,82は、照明装置10の長手方向に沿って並べて配置され、LED83と、LED83が実装された配線基板84とを備える。
尚、LED83は、どのような光源(例えば、EL素子などの半導体発光素子、電球など)に置き換えてもよい。
【0030】
[照明装置10の組み立て方]
照明装置10を組み立てるには、まず、発光部材81,82のLED83がハウジング70の開口側を向くように、発光部材81,82をハウジング70の収容凹部71内に収容して取付固定する。
そして、ハウジング70に形成されているコネクタ(図示略)と発光部材81,82の接続端子(図示略)とを、収容凹部71内に配置された接続ケーブル(図示略)によって接続する。
【0031】
次に、導光体60の凹部61,62が外方を向くように、導光体60をハウジング70内に収容し、導光体60の外周縁部の裏面側をハウジング70の接続部72の内壁面に当接させる。
続いて、導光体60の表面上にシート材50を被着させ、平面視同一寸法形状の導光体60とシート材50とを位置ズレ無く重ね合わせる。
【0032】
そして、レンズ40の取付凹部41,42が外方を向くように、ハウジング70の開口側にレンズ40を被着させ、レンズ40の裏面側外周縁部の係合凸部48を、ハウジング70の外周縁部上端面の係合凹部73に係合させた状態で、
図1(A)に示す第1〜第3接合部(接合ライン)P1〜P3にて、係合凸部48と係合凹部73とを超音波溶着することにより、レンズ40の外周縁部とハウジング70の外周縁部とが液密状態になるように接合固定する。
ここで、係合凸部48と係合凹部73とが隙間無く係合されるように、係合凸部48および係合凹部73の寸法形状が設定されている。
【0033】
尚、ハウジング70とレンズ40との接合固定の方法は、良好な液密状態が得られるならば、超音波溶着に限らず、どのような溶着法(例えば、振動溶着、誘導溶着、高周波溶着、半導体レーザー溶着、ヒーターを用いた熱溶着など)を用いてもよく、更には、溶着法に限らず、どのような方法(例えば、ネジ止め、接着など)を用いてもよい。
【0034】
すると、レンズ40の裏面側と、ハウジング70の接続部72の内壁面との間で、シート材50と導光体60とが挟持固定され、レンズ40に対してシート材50および導光体60が設定位置に位置決めされる。
その結果、レンズ40とシート材50と導光体60とハウジング70とが一体物となる。
【0035】
その後、レンズ40に装飾部材20,30を被着させ、レンズ40の取付凹部41,42にそれぞれ装飾部材20,30を嵌合させた状態で、レンズ40と装飾部材20,30とを接合固定すると、レンズ40および装飾部材20,30の表面側は略面一になり、照明装置10が一体物となって組み立てが完成する。
尚、レンズ40と装飾部材20,30との接合固定の方法は、確実な固定状態が得られるならば、どのような方法(例えば、ネジ止め、接着、超音波溶着など)を用いてもよい。
【0036】
ここで、レンズ40の取付凹部41,42と、装飾部材20,30とがそれぞれ確実に嵌合されるように、取付凹部41,42および装飾部材20,30の寸法形状が設定されている。
また、レンズ40の延出部45,46と、装飾部材20の切欠部21,22とがそれぞれ確実に嵌合されるように、延出部45,46および切欠部21,22の寸法形状が設定されている。
また、レンズ40の延出部47と、装飾部材30の切欠部31とが確実に嵌合されるように、延出部47および切欠部31の寸法形状が設定されている。
【0037】
その後、ハウジング70に形成されているコネクタ(図示略)を車両のワイヤーハーネス(図示略)に接続し、車載バッテリ(図示略)からワイヤーハーネスを介して照明装置10へ直流電源を供給させ、発光部材81,82のLED83を発光させる。
【0038】
[照明装置10の動作]
発光部材81,82のLED83の放射光は、導光体60の裏面を入射面として導光体60内に入射され、導光体60の凹部61,62の内壁面を反射面として反射・屈折され、導光体60内を面方向全体に拡散されて導光され、導光体60の表面全面を出射面として出射される。
導光体60の出射光は、レンズ40の裏面を入射面としてレンズ40内に入射され、装飾部材20,30から露出しているレンズ40の露出部43,44の表面から放射される。
【0039】
ここで、発光部材81,82のLED83の配置箇所および導光体60の凹部61,62の配置箇所は、発光部材81,82のLED83の放射光が導光体60内を面方向全体に拡散されるように設定されている。
尚、導光体60の表面に形成した凹部61,62による反射・屈折を用いることにより、導光体60を面状発光装置(面状照明装置)として機能させる技術は、公知技術(例えば、特開2012−43617号公報など)であるため詳述は省略する。
【0040】
[実施形態の作用・効果]
本実施形態の照明装置10によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
【0041】
[1]照明装置10は、LED83(光源)と、LED83が収容されたハウジング70と、LED83が裏面側に配置されたレンズ40と、レンズ40の表面の一部分を被覆した遮光性を有する装飾部材20,30と、レンズ40の表面にて装飾部材20,30から露出する露出部43,44と、レンズ40の外周縁部とハウジング70とが接合された部分である第1〜第3接合部P1〜P3とを備える。
【0042】
そして、レンズ40の外周縁部および装飾部材20,30の外周縁部により照明装置10の外周縁が形成される。
第1接合部P1は、露出部43,44の外周縁部の裏面側に配置されている。
第2接合部P2は、装飾部材20,30の外周縁部の裏面側に配置されている。
第3接合部P3は、第1接合部P1と第2接合部P2とを接続する部分であり、装飾部材20,30の裏面側に配置されている。
【0043】
照明装置10では、LED83の放射光がレンズ40の露出部43,44から照明装置10の外部へ放射され、レンズ40の露出部43,44全体が発光することにより、優れた美観を実現できる。
ここで、照明装置10では、第3接合部P3が装飾部材20,30の裏面側に配置されているため(換言すると、第3接合部P3を装飾部材20,30の下側に潜り込ませているため)、第3接合部P3を露出部43,44の裏面側に配置した場合に比べて、第3接合部P3の面積分だけ露出部43,44の面積を大きくすることが可能であり、意匠性を高めることができる。
【0044】
ところで、第3接合部P3を露出部43,44の裏面側に配置した場合には、露出部43,44における第3接合部P3の上方に位置する部分からは光が放射されず、その部分は非発光部分となるため、全体が発光する露出部43,44分との対比により、その非発光部分が非常に目立ってしまい、照明装置の一体感が損なわれることから、見栄えが著しく悪化するという欠点がある。
それに対して、照明装置10では、第3接合部P3が装飾部材20,30の裏面側に配置されているため、非発光部分が存在せず、照明装置の一体感が損なわれるのを防止可能であることから、意匠性を更に高めることができる。
【0045】
また、照明装置10では、第3接合部P3が装飾部材20,30の裏面側に配置されており、第3接合部P3が装飾部材20,30によって被覆されるが、第3接合部P3が第1接合部P1と第2接合部P2とを接続する部分であるため、装飾部材20,30における第3接合部P3を被覆する部分の面積を小さくすることが可能であり、その分だけ露出部43,44の面積が大きくなることから、意匠性を更に高めることができる。
【0046】
[2]レンズ40の露出部43,44の外周縁部には、外周端面に向かってレンズ40が薄くなるように形成された傾斜面49を備え、傾斜面49は第1接合部P1を被覆する。
ここで、露出部43,44の外周縁部の裏面側には第1接合部P1が配置されており、特に、超音波溶着を用いて第1接合部P1を形成した場合には、第1接合部P1の見栄えが悪くなる。
【0047】
それに対して、照明装置10では、
図3の矢印αに示すレンズ40の傾斜面49での反射や、傾斜面49での屈折(図示略)の作用により、照明装置10の外部からレンズ40を透して第1接合部P1が見え難くなることから、意匠性を高めることができる。
さらに、レンズ40の傾斜面49がシート材50の端部および導光体60の端部をも被覆するため、これらの端部とハウジング70との隙間部分が、傾斜面49での反射や屈折の作用により、照明装置10の外部からレンズ40を透して見え難くなることから、意匠性を高めることができる。
【0048】
[3]照明装置10は、レンズ40の外周縁部に形成された畝状の係合凸部48と、ハウジング70の外周縁部に形成された溝状の係合凹部73とを備え、係合凸部48を係合凹部73に係合させることにより、レンズ40とハウジング70とが液密状態に接合される。
そのため、ハウジング70内への液体の浸入を防止可能になるため、ハウジング70に収容された発光部材81,82(LED83、配線基板84)が液体に曝されることがなく、防水性を向上できる。
【0049】
[4]照明装置10は、レンズ40とLED83との間に配置された板状の導光体60を備えるため、レンズ40を面積の大きな略板状にすることが可能になり、前記[1]の作用・効果を更に高めることができる。
【0050】
<別の実施形態>
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、前記実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
【0051】
[A]前記実施形態では、レンズ40に係合凸部48を形成し、ハウジング70に係合凹部73を形成している。
しかし、レンズ40に係合凹部を形成し、ハウジング70に係合凸部を形成し、レンズ40の係合凹部とハウジング70の係合凸部を係合させてもよい。
【0052】
[B]装飾部材20,30からメッキ層Mを省いてもよく、その場合には、例えば、装飾部材20,30を遮光性を有する材料で形成したり、装飾部材20,30の表面に遮光性を有する塗装を施すことにより、遮光性を有する装飾部材20,30を具体化すればよい。
【0053】
[C]装飾部材20,30、レンズ40、シート材50、導光体60は、どのような平面形状であってもよい。
【0054】
[D]発光部材81,82は、2個に限らず、3個以上の適宜な個数設けてもよい。
その場合には、前記実施形態と同じく、導光体60の凹部61,62を発光部材毎に設ければよい。
【0055】
[E]照明装置10は自動車のイルミネーション付オーナメントに適用したものであるが、本発明は車両用に限らず、どのような物品(例えば、電気製品、家具など)の照明に適用してもよい。
【0056】
本発明は、前記各局面および前記実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。