(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の伸縮式作業機1を、図を用いて以下に詳細に説明する。
図1が本発明の伸縮式作業機1の斜視図であり、
図2が縮めた状態の伸縮式作業機1の棹部4の縦方向の概略断面図であり、
図3が伸ばした状態の伸縮式作業機1の棹部4の縦方向の概略断面図であ
【0012】
本発明の伸縮式作業機1は、
図1に示すように、回転力を発生させる回転駆動部2、前記回転力が伝達されて駆動する作業部3、基端側に位置する前記回転駆動部2と先端側に位置する前記作業部3とを連結し前記回転力を前記作業部3に伝達し、さらに伸縮可能な棹部4、および、前記作業部3の作動を操作する操作部5を備えており、前記棹部4を伸縮させることによって、前記作業部3を用いて高所の作業を行うことができる。
【0013】
前記回転駆動部2は、回転力を発生させる例えば小型のエンジン等を内蔵したものであり、前記作業部3は、例えば、往復剪段刃を有するプルーナ等であり、作業に応じて適宜選択することができる。前記操作部5は伸縮式作業機1の操作を行うものであり、回転駆動部2のオン・オフ等の操作を行うための構造が備えられている。
【0014】
前記棹部4は、
図2,3に示すように、前記回転駆動部2に連結され、前記操作部5が取り付けられた管状の基端管6、前記基端管6と接続され軸方向に伸縮可能な管体7、および、前記基端管6と前記管体7内を軸方向に延び、前記管体7の伸縮に合わせて軸方向に伸縮可能な軸体8を備えており、前記管体7および前記軸体8が協働して伸縮することによって前記棹部4は伸縮可能な構造となっている。
【0015】
前記管体7は、基端側の外管9、および先端側の内管10から構成され、前記外管9の内径は前記内管10の外径よりも大きく、前前記内管9が前記外管10内に挿入され、前記外管10内を前記棹部4の軸方向に移動可能に配置されている。前記内管9の外径は例えば24mmであり、長さは1425mmである。そして、前記外管9の外径は例えば35mmであり、長さは1694mmである。
図9に示すように、基端管6は外管7の基端側の端部にパイプジョイント26を用いて固定されている。前記内管10の基端側は開放されており、先端側は軸体8の先端が挿入され突出される孔を有する蓋によって閉じられている。
【0016】
前記軸体8は、前記外管9内に配置された円形断面を有するドライブシャフト11および前記内管10内に配置された環状断面を有するパイプシャフト12から構成される。前記ドライブシャフト11は、前記外管9内に配置された複数の軸受18によって前記外管9内で回転可能に保持されており、基端側は前記基端管6内を貫通して前記駆動部2と接続される部分が前記基端管6から突出している。前記パイプシャフト12は、前記内管10に対して回転可能かつ軸方向には移動不能に前記内管10内に配置されており、先端部分が前記内管10から突出している。
【0017】
図4、6に示すように、前記ドライブシャフト11の表面には3つの溝13が螺旋状に形成されている。前記ドライブシャフト11は直線状の棒鋼の表面に3列の溝13を軸方向に真っ直ぐ等間隔で形成した後、棒鋼に捻じりを加えて形成されている。前記ドライブシャフト11の外径を例えば6.5mmの小径とした場合に、コイル状にされた棒鋼を伸ばして直線状にした後に所定の長さに切断する加工が行われる。しかしながら、単にコイル状の丸鋼を伸ばしただけでは真っ直ぐにはならないために、真っ直ぐな棒鋼を得るためには捻じりを加える加工が必要となる。このような捻じり加工を利用して直線状の溝を螺旋状にする方法を用いてドライブシャフト11に螺旋状の溝13を形成することにより、真っ直ぐなドライブシャフト11を得ることができるので、回転時のブレによる振動を無くすことが可能となる。
【0018】
前記ドライブシャフト11の基端側の端部にはスプライン加工が施された接続部14が摩擦圧接によって固定されており、前記接続部14が前記基端管6から突出して、前記回転駆動部2がスプライン嵌合によって接続される。接続部14に施されるスプライン加工は一般的な回転駆動部2とスプライン嵌合可能なものであり、様々な形態の回転駆動部2を取り付けることが可能である。また、スプライン加工の他に、角柱形状に加工して回転駆動部2に嵌め込み固定することも可能である。
【0019】
図5に示すように、前記パイプシャフト12の基端側の端部には、前記ドライブシャフト11が挿入されて連結される連結管15が固定されており、先端側の端部にはスプライン加工が施された接続部17が固定されている。前記接続部17のが前記内管10の探端側の端部から突出して、前記作業部3がスプライン嵌合によって接続される。前記接続部17に施されるスプライン加工は一般的な作業部3とスプライン嵌合可能なものであり、様々な種類の作業部3を取り付けることが可能である。また、スプライン加工の他に、角柱形状に加工して作業部3に嵌め込み固定することも可能である。
【0020】
前記連結管15の内部は、前記パイプシャフト12の外径に合わせた内径を有する大径部分と、前記ドライブシャフト11の外径に合わせた内径を有する小径部分との間で段差が形成されており、これに合わせて、外面も段差を有する形状となっている。前記大径部分に前記パイプシャフト12の基端側の端部が挿入されて嵌合されて固定されている。前記連結管15の小径部分の内面には、
図5、7に示すように、螺旋状の3つの凸部16が等間隔で形成されており、前記ドライブシャフト11の各溝13に沿って、前記連結管15の内面の各凸部16が移動可能となっている。
【0021】
前記パイプシャフト12に固定された前記連結管15内に前記ドライブシャフト11が先端側から挿入されている。この時、
図8に示すように、前記ドライブシャフト11の溝13の中に前記連結管15の凸部16が位置しており、これにより、前記棹部4を伸縮させる時に前記パイプシャフト12が軸方向に力を加えると、前記凸部16が前記溝13内を移動することにより、前記パイプシャフト12は回転しながら前記ドライブシャフト11の外面に沿って軸方向に移動可能となる。そして、前記パイプシャフト12を移動させずに固定した状態で、作業部3を作動させるために、前記回転駆動部2によって前記ドライブシャフト11を回転させると、前記凸部16と前記溝13が係合するために、前記ドライブシャフト11の回転が前記パイプシャフト12に伝達され、前記パイプシャフト12も回転する。
【0022】
このように前記連結管15によって、前記パイプシャフト12が前記ドライブシャフト11に対して軸方向に移動可能に、かつ、前記ドライブシャフト11の回転が前記パイプシャフト12に伝達されるように、前記ドライブシャフト11と前記パイプシャフト12とが接続されている。その結果、軸体8は伸縮可能で、かつ、前記駆動部2の回転力は前記ドライブシャフト11を介して前記パイプシャフト12へと伝達され、そして、作業部3へと伝達されて作業部3が駆動される。
【0023】
前記軸受18は、
図9に示すように、略円筒形のブッシュホルダ19、前記ブッシュホルダ19内に配置された略円筒形のドライブブッシュ20、および前記ブッシュホルダ19の内面と前記ドライブブッシュ20の外面とに接するようにその間に配置されたボールベアリング21から構成され、前記ドライブブッシュ20は前記ブッシュホルダ19に対して回転可能に配置されている。
【0024】
前記ブッシュホルダ19の外面には軸方向に真っ直ぐに延びる4つの溝22が等間隔で形成されている。そして、前記外管9の内面には軸方向に真っ直ぐに伸びる4つの凸部23が形成されており、
図8に示すように、前記ブッシュホルダ19は、前記凸部23が前記溝22内に位置するように、前記外管9内に配置されていることにより、前記ブッシュホルダ19は、前記外管9に対して軸方向に移動可能に、かつ回転不能に前記外管9内に配置されている。
【0025】
前記ドライブブッシュ20の内面には、
図11に示すように、螺旋状の3つの凸部24が等間隔で形成されており、前記ドライブシャフト11の各溝13に沿って、各凸部24が移動可能となっている。これにより、前記ドライブブッシュ20は、前記ドライブシャフト11に対して軸方向に移動する際には回転しながら移動し、前記ドライブシャフト11が回転する際には、前記ドライブシャフト11と共に回転する構造となる。このような構造の軸受18を用いることによって、前記ドライブシャフト11は前記外管9の中央に回転可能に配置され、かつ前記軸受18は前記外管9内で軸方向に移動可能に配置される。
【0026】
前記ドライブシャフト11は、
図8に示すように、前記軸受18によって回転可能に外管9内に保持され、さらに、前記外管9の基端側の端部において前記ドライブシャフト11は、前記外管9に対して回転可能に、かつ軸方向には移動不能に配置されている。そのために、前記軸受18のブッシュホルダ19およびボールベアリング21を流用した固定軸受28を用いる。
【0027】
前記固定軸受28は、
図9に示すように、前記ブッシュホルダ19、前記ボールベアリング21、および、貫通孔が形成されたブッシュ25から構成される。前記ブッシュホルダ19は前記外管9内の基端側の端部にタッピングスクリュー38を用いて固定されている。そして、前記ドライブシャフト11には前記ドライブブッシュ20とは一部の形状が異なる前記ブッシュ25を固定する。前記ブッシュ25を前記ドライブシャフト11の所定の位置に移動させて、六角穴付き止ネジ39を用いてドライブシャフト11に固定する。このように、前記ブッシュ25はドライブシャフト11に固定するために、
図12に示すように、前記ブッシュ25の内面には螺旋状の3つの凸部を形成する必要はない。
【0028】
前記ブッシュ25を固定した前記ドライブシャフト11を前記外管9内に挿入し、前記ブッシュ25を前記外管9内に固定した前記ブッシュホルダ19と対向する位置に配置し、前記ブッシュ25と前記ブッシュホルダ19との間にボールベアリング21を配置した後、スナップリング27を用いて前記ボールベアリング21を固定する。このように、前記ブッシュ25、前記ブッシュホルダ19および前記ボールベアリング21を配置すると、前記ブッシュ25が前記ブッシュホルダ19に対して回転可能に保持される。これにより、前記ドライブシャフト11は、前記外管9の基端側の端部において、前記外管9に対して回転可能に、かつ軸方向には移動不能に配置される。前記固定軸受28にブッシュホルダ19を用いているのは、部品の共通化によってコストを低減するためである。よって、他の専用の部品を用いることも可能である。
【0029】
前記外管9内には、前記軸受18を4つ配置し、各軸受18の間、そして、最も基端側の軸受18と前記固定軸受28との間、そして、最も先端側の軸受18と前記内管10の基端側の端部との間に、スプリング29が配置されている。前記スプリング29によって、各軸受18は等間隔で前記外管9内に配置されており、その間隔は棹部4の伸縮によって変化するが、絶えず、各軸受18の間隔は同一に保たれているので、前記軸受18は等間隔で配置されることとなり、前記ドライブシャフト11が一定の間隔で保持されることから、前記ドライブシャフト11が回転する際の振動を抑制することができる。
【0030】
前記軸受18の個数は、前記ドライブシャフト11の長さによって適宜決定する。伸縮式作業機1ではドライブシャフト11の最高回転数は、10000rpm以上となるので、外径が6.5mmのドライブシャフト11のように細い場合、軸受18の間隔を広げると軸受18の間でドライブシャフト11が撓むために、縄跳び現象が発生し、大きな振動が生じると言う問題がある。そのために、軸受18の間隔を狭くする必要があるが、軸受18の個数を増やしすぎると、コストの増加、そして、軸受18とスプリング29の個数の増加により棹部4の伸縮の量が少なくなると言う問題が生じる。このような点を考慮して、ここでは、前記ドライブシャフト11を2043mmの長さ(接続部14を除く)とした場合、上述のように、4個の軸受18を用いることにより、振動を抑制している。このようにして、適宜、軸受18の個数および間隔を設定することが好ましい。
【0031】
前記パイプシャフト12を前記内管10内に、前記内管10に対して回転可能に、かつ、軸方向には移動不能に配置するために、前記内管10の基端側の端部にはストッパー30が設けられている。前記ストッパー30は、
図10に示すように、ブッシュホルダ19、ボールベアリング21、および、前記連結管15から構成される。
【0032】
前記ブッシュホルダ19は、前記内管10の基端側の端部が挿入されてブラインドリベット40によって固定されている。そして、前記パイプシャフト12の基端側端部に固定された連結管15が、前記内管10に固定されたブッシュホルダ19と対向するように、前記パイプシャフト12を前記内管10内に配置し、前記ブッシュホルダ19と前記連結管15の間に前記ボールベアリング21を圧入しスナップリング27にて固定する。
【0033】
このように、前記ブッシュホルダ19、前記連結管15および前記ボールベアリング21を配置すると、前記連結管15が前記ブッシュホルダ19に対して回転可能に保持される。これにより、前記パイプシャフト12は、前記内管10の基端側の端部において、前記内管10に対して回転可能に、かつ軸方向には移動不能に配置される。
【0034】
さらに、前記内管10内には、4つの軸受31が軸方向に等間隔で固定されており、前記軸受31によって前記パイプシャフト12は回転可能に前記内管10内に保持されている。前記軸受31は、
図2,3に示すように、円筒形状のブッシュホルダ32と前記ブッシュホルダ32の内面に圧入されたメタルブッシュ33から構成される。そして、前記メタルブッシュ33内に前記パイプシャフト12が挿入されており、これにより、前記パイプシャフト12が前記内管10内において回転可能に保持されている。
【0035】
このように前記パイプシャフト12が回転可能に配置された前記内管10は前記外管9内を軸方向に移動可能に配置されており、前記内管10の基端側の端部に固定された前記ブッシュホルダ19と、前記外管9内に配置された最も先端側の軸受18との間には前記スプリング29が配置されている。そして、前記外管9の基端側の端部には、前記内管10を前記外管9に対して固定および固定の解除を行うためのスライドホルダ34を配置する。
【0036】
前記スライドホルダ34は、
図2,3に示すように、前記外管9の外径に合わせてあり、前記外管9を囲む大径部分と前記内管10の外径に合わせてあり前記内管10を囲む小径部分からなる段差を有する略円筒形の部材であり、軸方向にスリットが設けてあり、変形可能な材質、例えば樹脂等で形成されている。そして、前記スライドホルダ34には、スリットの間隔を調整するボルト35と、前記ボルト35を締めたり緩めたりするためのノブ36が設けられている。
【0037】
前記スライドホルダ34の前記外管9を囲む部分は外管9に固定されており、前記内管10を囲む部分は内管10に固定されていない。しかしながら、前記ノブ36によって前記ボルト35を締めるとスリットの間隔が狭くなり、前記スライドホルダ34の内管10を囲む部分の径が小さくなり、前記スライドホルダ34が前記内管10の外面を締め付けることによって、前記内管10が移動できなくなり、前記外管9に対して前記内管10が固定される。
【0038】
また、前記ノブ36によって前記ボルト35を緩めると、前記スリットの間隔が広くなり、前記内管10は前記外管9に対して軸方向に移動可能となるので、前記内管10を移動させることによって、前記棹部4を伸縮させることができる。このようにして、前記スライドホルダ34によって前記内管10の固定および固定の解除が操作される。
【0039】
前記内管10の外面において、前記ストッパー30のブッシュホルダ19と、前記スライドホルダ34の内面の段差の部分との間には、
図3に示すように、クッションチューブ37が配置されている。前記クッションチューブ37の弾性力によって、前記棹部4を伸ばす方向に前記内管10を移動させる際に、前記内管10と前記スライドホルダ34が当接する際の衝撃を吸収する効果を奏する。
【0040】
本発明の伸縮式作業機1の棹部4の伸縮動作について、さらに詳細に説明する。
図3に示すのが棹部4が最も伸びた状態の伸縮式作業機1の縦方向の断面図である。
図3に示すように、棹部4が最も伸びた状態の時に、前記スプリング29によって前記軸受18が最も間隔が開いた状態で等間隔で配置され、前記クッションチューブ37が前記ストッパー30のブッシュホルダ19に押されて、前記スライドホルダ34の内面の段差の部分と接触した状態となり、この状態でスライドホルダ34によって前記内管10が前記外管9から最も突出した状態で固定されている。
【0041】
図3の状態から、前記伸縮式作業機1の棹部4を縮める動作について説明する。前記スライドホルダ34のノブ36によって前記ボルト35を緩める。すると、前記内管10が前記スライドホルダ34によって締め付けられていたのが解除され、前記内管10が前記外管9に対して移動可能な状態となる。この状態から、前記内管10を前記外管9内へと移動させる。
【0042】
この時、前記ストッパー30と最も先端側の軸受18との間に位置するスプリング29に力が加えられ、全ての軸受18が基端側へと移動され、全てのスプリング29が縮み前記軸受18の間隔が狭くなる。この時、前記内管10と一緒に前記パイプシャフト12も基端側へと移動されるが、前記パイプシャフト12は、前記連結管15が軸方向に移動する際に回転しながら移動することにより、前記内管10内で前記ドライブシャフト11に対して回転しながら基端側へと移動する。前記内管10は前記ストッパー30のボールベアリング21および軸受31のメタルブッシュ33によって回転することなく軸方向に移動する。
【0043】
そして、前記内管10を最も前記外管9内へと移動させた状態が、
図2に示す状態である。この時、前記ドライブシャフト11が前記パイプシャフト12内に最も奥まで挿入された状態となっている。このように前記内管10を移動させると、前記スプリング29が縮んだ状態となり、前記軸受18が最も狭い間隔で配置される。そして、このような状態では、前記スプリング29によって前記内管10を先端側へと移動させようとする力が作用しているので、前記スライドホルダ34のノブ36によってボルト35を締めることにより、前記スライドホルダ34の小径部分で前記内管10を挟み込んで固定することによって、前記内管10を前記外管9に固定する。
【0044】
前記棹部4を縮める際に、縮める途中で前記スライドホルダ34によって前記内管10を前記外管9に固定することで、前記棹部4を所定の長さで固定して使用することが可能であり、前記棹部4を様々な長さで固定することができる。
【0045】
次に、前記棹部4を伸ばす動作について説明する。
図2の状態の棹部4において、前記スライドホルダ34のノブ36によってボルト35を緩める。すると、前記内管9の固定が解除され、前記内管9を前記外管10から突出する方向へと移動させることができる。この時、前記スプリング29の弾性力によって前記内管10は前記外管9から突出する方向に力が加えられているので、簡単に前記内管10は移動させることができる。
【0046】
この時、前記スプリング29が伸びて、前記軸受18の間隔が広がる。そして、前記内管10の移動に追従して前記パイプシャフト12も軸方向に移動する。前記パイプシャフト12は移動する際に、前記連結管15が軸方向に移動する際に回転しながら移動することにより、前記ドライブシャフト11に対して回転しながら先端側へと移動する。前記内管10は前記ストッパー30のボールベアリング21および軸受31のメタルブッシュ33によって回転することなく移動する。
【0047】
そして、前記内管10を所定の位置まで移動させた後、前記スライドホルダ34のノブ36によってボルト35を締めて前記スライドホルダ34の小径部分で前記内管10を挟み込んで固定する。このようにして前記棹部4を所定の長さに伸ばした状態で固定することができる。
【0048】
上述のように前記スライドホルダ34の操作によって、前記内管10の固定および固定の解除を行い、前記内管10を軸方向に移動させることによって、簡単に棹部4の伸縮および固定を行うことができる。このような固定した状態で、伸縮式作業機1を使用することができる。
【0049】
次に、前記伸縮式作業機1における回転駆動部2の回転力が作業部3へと伝達される方法について説明する。前記回転駆動部2の回転力は、前記回転駆動部2とスプライン嵌合された前記接続部14を介して前記ドライブシャフト11へと伝達される。回転力が伝達された前記ドライブシャフト11は前記外管9内で回転する。この時、前記ドライブシャフト11は前記外管9内で軸受18によって回転可能に保持されていることにより、前記外管9は回転しない。
【0050】
そして、前記ドライブシャフト11が回転すると、前記ドライブシャフト11が挿入されている前記連結管15を介して前記パイプシャフト12も回転する。前記連結管15の小径部の内面に設けられた凸部16が、前記ドライブシャフト11の溝13内に位置することによって、前記ドライブシャフト11が回転すると、前記溝13が前記凸部16と円周方向に当接し、前記ドライブシャフト11の回転が前記連結管15に伝達される。これにより、前記ドライブシャフト11が回転すると、前記パイプシャフト12も回転する。前記パイプシャフト12が回転している時、前記連結管15は、前記パイプシャフト12は前記内管10内で、前記ストッパー30のボールベアリング21および軸受31のメタルブッシュ33によって回転可能に保持されていることにより、前記内管10は回転しない。
【0051】
前記パイプシャフト12が回転すると、前記パイプシャフト12の先端の接続部17を介して、前記接続部17とスプライン嵌合された前記作業部3へと回転力が伝達される。このようにして前記回転駆動部2から前記作業部3へと回転力が伝達され、その結果、前記作業部3が駆動され、伸縮式作業機1が作動し作業可能な状態となる。
【0052】
本発明の伸縮式作業機1は、複数の螺旋状の溝13を設けたドライブシャフト11を用いることで、従来よりも細くて軽量な軸体8を実現しており、これ伴い、管体7も細くすることが可能となっている。実際に、従来の作業機がシャフトが12mm、外管が47mmの径であるのに対し、本発明の伸縮式作業機1では、一例として、ドライブシャフト11が6.5mm、外管9が35mmの径とすることにより、従来の作業機が3.7kgの重さであったのが、本発明の伸縮式作業機1は2.6kgまで軽量化することが可能となった。このようなことから、手が小さい人でも握り易い棹部4となっており、このように、軽く、握り易いことによって、従来よりも、軽量で取り扱いが容易な伸縮式作業機1を提供することが可能となった。
【0053】
また、前記ドライブシャフト11は直線状の棒鋼の表面に3列の溝13を軸方向に真っ直ぐ等間隔で形成した後、棒鋼に捻じりを加えて形成されていることにより、例えば、外径が6.5mm、長さが2043mmのドライブシャフト11のように、細く、そして長いドライブシャフトを用いたとしても、真っ直ぐに形成することが可能となり、振動を生じることなく回転するドライブシャフト11を実現することができ、より安定して回転力を伝達することが可能な伸縮式作業機1を実現できる。
【0054】
以上のことから本発明の伸縮式作業機1は、高所の枝の剪定等の作業を行う際に、長時間の作業による疲労を軽減することが可能となり、また、力の弱い人でも作業することが可能となる。
【0055】
そして、本実施形態では、伸縮式作業機1において、軸受18、固定軸受28およびストッパー30において、一部を共通の部品を用いて構成することによって、製造コストを低減することが可能となっている。