【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、上述の観点から、TiとAlの複合窒化物(以下、「(Ti,Al)N」で示すことがある)あるいはTiとAlの複合炭窒化物(以下、「(Ti,Al)CN」で示すことがある)からなる硬質被覆層を化学蒸着で被覆形成した被覆工具の耐チッピング性、耐酸化性、耐摩耗性の改善をはかるべく、鋭意研究を重ねた結果、次のような知見を得た。
なお、この発明では、(Ti,Al)Nと(Ti,Al)CNをまとめて、(Ti,Al)(C,N)で示すことがある。
【0009】
炭化タングステン基超硬合金(以下、「WC基超硬合金」で示す)、炭窒化チタン基サーメット(以下、「TiCN基サーメット」で示す)、または立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体(以下、「cBN基超高圧焼結体」で示す)のいずれかで構成された工具基体の表面に、
例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH
3)
3)を反応ガス成分として含有する特定組成の反応ガス中での化学蒸着により、硬質被覆層としての立方晶構造の(Ti,Al)(C,N)層を成膜した後、これを特定の冷却速度範囲となるように急冷し、スピノーダル分解による(Ti,Al)(C,N)層中における第2相のナノ分散を促進すると、
(イ)素地相と分散粒子相とからなる硬質被覆層が形成されること。
(ロ)素地相は、
組成式:(Ti
1−UAl
U)(C
VN
1−V)
で表した場合、0.65≦U≦0.95、0≦V≦0.005を満足するとともに、(但し、Uは原子比によるAl含有割合、Vは原子比によるC含有割合をそれぞれ示す。)立方晶構造を有し、かつ、平均結晶粒幅Wと平均結晶粒長さLの比として表される平均アスペクト比L/Wの値が2を超える柱状組織を示すこと。 本発明者らは、この発明の硬質被覆層が、上記(イ)、(ロ)の組織、結晶構造、組成を特徴として備えることを見出したのである。
【0010】
また、本発明者等は、上記分散粒子相について、さらに詳細に検討したところ、
(ハ)分散粒子相は、該分散粒子相の外側を構成する立方晶構造の外側相と、該分散粒子相の内側を構成する六方晶構造の内側相からなり、
(ニ)上記立方晶構造の外側相は、
組成式:(Ti
1−αAl
α)(C
βN
1−β)
で表した場合、0.78≦α≦1、0≦β≦0.005を満足すること(但し、αは原子比によるAl含有割合、βは原子比によるC含有割合をそれぞれ示す。)。
(ホ)上記六方晶構造の内側相は、
組成式:(Ti
1−γAl
γ)(C
δN
1−δ)
で表した場合、0.78≦γ≦1、0≦δ≦0.005を満足すること(但し、γは原子比によるAl含有割合、δは原子比によるC含有割合をそれぞれ示す。)。
(ヘ)上記素地相の組成と、上記分散粒子相の外側相の組成を比較した場合、(α−U)の値が0.03以上であること。
本発明者等は、この発明の硬質被覆層が、さらに、上記(ハ)〜(ヘ)の組織、結晶構造、組成を特徴として備えることを見出したのである。
【0011】
(ト)さらに、本発明者等は、上記(Ti,Al)(C,N)層からなる硬質被覆層の立方晶構造の結晶粒について、その{110}面の法線が、工具基体表面の法線とのなす角度を測定し、傾斜角度数分布を求めたところ、工具基体表面の法線に対してなす測定傾斜角が2〜15度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布における度数全体の60%以上の割合を占めることを見出したのである。
【0012】
そして、上記の特徴(イ)〜(へ)を有する硬質被覆層、あるいは、さらに特徴(ト)をも備える硬質被覆層を備えた被覆工具を、例えば、合金鋼等の高熱発生を伴うとともに、切刃に対して衝撃的・断続的な高負荷が作用する高速断続切削加工に供したところ、チッピング、欠損、剥離等の異常損傷の発生が抑えられるとともに、長期の使用にわたってすぐれた耐摩耗性を発揮することを本発明者等は見出したのである。
【0013】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、
「(1) 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメット、または立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された工具基体の表面に、化学蒸着法で成膜された1〜20μmの平均層厚を有するTiとAlの複合窒化物層あるいはTiとAlの複合炭窒化物層からなる硬質被覆層が被覆形成された表面被覆切削工具において、
(a)上記硬質被覆層は、素地相と分散粒子相からなり、該素地相は、
組成式:(Ti
1−UAl
U)(C
VN
1−V)
で表した場合、Al含有割合UおよびC含有割合V(但し、U、Vは何れも原子比)は、それぞれ、0.65≦U≦0.95、0≦V≦0.005を満足する平均組成を有するとともに、立方晶構造を有し、かつ、柱状組織のTiとAlの複合窒化物相あるいはTiとAlの複合炭窒化物相からなり、
(b)上記分散粒子相は、平均粒子径が10〜100nmであって、硬質被覆層の30〜50面積%を占め、また、上記分散粒子相は、該分散粒子相の外側を構成する立方晶構造の外側相と、該分散粒子相の20面積%以下を占め、かつ、分散粒子相の内側を構成する六方晶構造の内側相からなり、上記立方晶構造の外側相を、
組成式:(Ti
1−αAl
α)(C
βN
1−β)
で表した場合、Al含有割合αおよびC含有割合β(但し、α、βは何れも原子比)は、それぞれ、0.78≦α≦1、0≦β≦0.005を満足する平均組成を有し、
また、上記六方晶構造の内側相を、
組成式:(Ti
1−γAl
γ)(C
δN
1−δ)
で表した場合、Al含有割合γおよびC含有割合δ(但し、γ、δは何れも原子比)は、それぞれ、0.78≦γ≦1、0≦δ≦0.005を満足する平均組成を有し、
(c)上記素地相の平均組成と、上記分散粒子相の外側相の平均組成を比較した場合、(α−U)の値が0.03以上であることを特徴とする表面被覆切削工具。
(2) 上記柱状組織の素地相において、基体表面と平行な面内の結晶粒幅の平均値を平均結晶粒幅Wとし、また、基体表面と垂直な方向の結晶粒長さの平均値を平均結晶粒長さLとした場合、平均結晶粒幅Wと平均結晶粒長さLの比L/Wで表される平均アスペクト比が、L/W>2であることを特徴とする前記(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3) 上記硬質被覆層について、電界放出型走査電子顕微鏡と電子線後方散乱回折像装置を用い、立方晶構造を有する素地相と分散粒子相の外側相の結晶粒の結晶面である(110)面の法線が、工具基体表面の法線方向に対してなす傾斜角を測定し、該測定傾斜角のうち、工具基体表面の法線に対して0〜45度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して、各区分内に存在する傾斜角度数分布を求めた時、2〜15度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布における度数全体の60%以上の割合を占めることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の表面被覆切削工具。」
に特徴を有するものである。
なお、本発明における硬質被覆層は、前述のような複合窒化物層あるいは複合炭窒化物層をその本質的構成とするが、さらに、従来より知られている下部層や上部層などと併用することにより、一層すぐれた特性を創出することができる。
【0014】
つぎに、この発明の被覆工具の硬質被覆層について、より具体的に説明する。
【0015】
TiとAlの複合窒化物層あるいはTiとAlの複合炭窒化物層からなる硬質被覆層((Ti,Al)(C,N)層)の平均層厚:
上記(Ti,Al)(C,N)層は、その平均層厚が1μm未満では、基体との密着性を十分確保することができず、一方、その平均層厚が20μmを越えると、高熱発生を伴い、切刃に衝撃的・断続的な高負荷が作用する高速断続切削で熱塑性変形を起し易くなり、これが偏摩耗の原因となることから、その合計平均層厚は1〜20μmと定めた。
【0016】
図1に概略を図示するように、この発明では、硬質被覆層全体にわたって、均質な組織を有する(Ti,Al)(C,N)層により均一組成のものとして形成するのではなく、硬質被覆層の素地相と、該素地相中に分散分布する分散粒子相とから構成し、さらに、該分散粒子相は、該分散粒子相の外側を構成する立方晶構造の外側相と、該分散粒子相の内側を構成する六方晶構造の内側相とから構成する。
分散粒子相は、硬質被覆層を化学蒸着法により形成し、これを冷却する際に、スピノーダル分解によって硬質被覆層の素地内にナノ分散することによって生成する。
この分散粒子相は、変形時の転位の移動を阻止することによって硬質被覆層の強度向上に寄与し、さらに、硬度の上昇にも寄与し、被覆工具の耐摩耗性を高めるとともに靭性を改善する。
また、この発明の分散粒子相は、
図2に概略を示すように、立方晶構造の外側相と六方晶構造の内側相とからなり、特に、六方晶構造の内側相が硬質被覆層の耐酸化性向上に寄与する。
つまり、この発明の被覆工具の硬質被覆層は、素地相と、外側相と内側相から構成され素地中に分散分布する分散粒子相によって、高熱発生を伴い、かつ、切れ刃に衝撃的・断続的高負荷が作用する高速断続切削加工に供した場合でも、すぐれた耐チッピング性、耐酸化性を有し、長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮することができる。
以下に、素地相、分散粒子相について説明する。
【0017】
硬質被覆層の素地相の結晶構造、組織、平均組成:
硬質被覆層の素地相は、立方晶構造を有し、かつ、柱状組織として形成され、該素地相の平均組成を、
組成式:(Ti
1−UAl
U)(C
VN
1−V)
で表した場合、Al含有割合UおよびC含有割合V(但し、U、Vは何れも原子比)は、それぞれ、0.65≦U≦0.95、0≦V≦0.005を満足することが必要である。
Al含有割合U(原子比)の値が0.65未満であると、硬質被覆層に及ぼす高温硬さ低下の影響が大きく、耐摩耗性を劣化させることとなり、一方、Al含有割合U(原子比)の値が0.95を超えると、素地相の立方晶構造を維持できなくなり、素地中に軟質の六方晶構造が生成してしまい、耐摩耗性を劣化させることから、Al含有割合U(原子比)の値は0.65〜0.95と定めた。なお、Al含有割合U(原子比)の好ましい値は、0.78〜0.85である。
素地相において、C成分には層の硬さを向上させ、一方、N成分には層の高温強度を向上させる作用があるが、C成分の含有割合V(原子比)が0.005を超えると、高温強度が低下してくることから、V(原子比)の値は、0.005以下と定めた。
また、素地相は、立方晶構造を有する柱状組織相として形成するが、硬質被覆層の形成に際し、後記する化学蒸着法を採用することによって、立方晶構造を有し、かつ、柱状組織からなる素地相を形成することができる。
【0018】
硬質被覆層の素地相の平均アスペクト比:
素地相の柱状組織に関し、基体表面と平行な面内の結晶粒幅の平均値を平均結晶粒幅Wとし、また、基体表面と垂直な方向の結晶粒長さの平均値を平均結晶粒長さLとした場合、平均結晶粒幅Wと平均結晶粒長さLの比で表される平均アスペクト比L/Wの値が、L/W>2であることが望ましく、これによって、硬質被覆相の耐摩耗性が向上されるという効果が発揮される。
これは、素地相の平均アスペクト比が2を超える柱状組織になると、摩擦による結晶粒の脱落が起きにくくなり、脱落した硬質皮膜自体による摩耗が軽減され、耐摩耗性が向上するためである。
【0019】
硬質被覆層の素地相と分散粒子外側相の傾斜角度数分布形態:
さらに、この発明の上記硬質被覆層の素地相と分散粒子外側相について、電界放出型走査電子顕微鏡と電子線後方散乱回折装置を用いて個々の結晶粒の結晶方位を、その縦断面方向から解析した場合、基体表面の法線方向に対する前記結晶粒の結晶面である{110}面の法線がなす傾斜角を測定し、前記測定傾斜角のうち、法線方向に対して0〜45度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する傾斜角度数を集計したとき、2〜15度の範囲内の傾斜角区分に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布における度数全体の60%以上の割合となる傾斜角度数分布形態を示す場合に、上記硬質被覆層は、高硬度を示すとともに、上記傾斜角度数分布形態によって一段とすぐれた靭性を発揮する。
したがって、この発明の硬質被覆層は、このような傾斜角度数分布形態を有することが望ましく、このためには、後記する化学蒸着の条件のうち、特に、成膜温度と成膜圧力を調整することが必要である。
図3に、本発明の被覆工具について測定して求めた傾斜角度数分布グラフの一例を示す。
【0020】
硬質被覆層の素地相中に分散分布する分散粒子相:
既に述べたように、分散粒子相は、立方晶構造の外側相と六方晶構造の内側相とからなっている。
分散粒子相は平均粒子径が10〜100nmであって、硬質被覆層の30〜50面積%を占める。
さらに、硬質被覆層において、六方晶構造の内側相が占める面積割合は20面積%以下である。
ここで、分散粒子相の平均粒子径が10nm未満では、組織の均一性が高くなりすぎて、変形時の転位の移動を阻止する効果が低下してしまい、一方、平均粒子径が100nmを超えると素地相と分散粒子相の界面の歪が高くなり、界面がクラック発生の起点となり易いことから、硬質被覆層の強度向上を図るためには、分散粒子相の平均粒子径を10〜100nmと定めた。
また、分散粒子相の硬質被覆層に占める面積率が30面積%未満であると、分散粒子内側相を生成させることが難しくなること、一方、面積率が50面積%を超えると、素地に比して分散粒子相が多くなることで均一性が保てず靭性が低下傾向を示すようになることから、硬質被覆層の強度向上を図るためには、分散粒子相の面積占有率を30〜50面積%と定めた。
さらに、分散粒子相において、六方晶構造の内側相が占める面積割合が硬質被覆層に対して20面積%以下であれば、硬度の低下を抑えつつ高温強度を挙げることが出来るが、これが、20面積%を超えると硬度が低い六方晶構造が多くなるため、耐摩耗性が維持できずに劣化することから、硬質被覆層の強度向上を図るためには、硬質被覆層において、六方晶構造の内側相が占める面積割合は20面積%以下と定めた。
【0021】
分散粒子相の外側相:
分散粒子相の外側相は、立方晶構造の(Ti,Al)(C,N)からなるが、その平均組成を、
組成式:(Ti
1−αAl
α)(C
βN
1−β)
で表した場合、Al含有割合αおよびC含有割合β(但し、α、βは何れも原子比)は、それぞれ、0.78≦α≦1、0≦β≦0.005を満足することが必要であると同時に、(α−U)の値が0.03以上であることが必要である。
ここで、Uは、既に述べたように、素地相の平均組成を、(Ti
1−UAl
U)(C
VN
1−V)で表した場合の、Al含有割合U(但し、Uは原子比)であって、0.65≦U≦0.95である。
これは、次のような理由による。
外側相のAl含有割合αが最大で1の場合には、外側相はAl(C
βN
1−β)となるが、このAlの窒化物あるいは炭窒化物は、高Al含有となって硬さ,耐酸化性が向上するので、結果として耐摩耗性,耐溶着性が改善される。一方、Al含有割合αが0.78未満になると、素地相と内側相の界面となる外側相の強度の低下によって、結晶構造が異なる分散粒子内側相と外側相での界面で破壊が生じやすくなり、靱性が低下するため、外側相のAl含有割合αは、0.78≦α≦1と定めた。
なお、外側相のC含有割合βを0≦β≦0.005とすることは、硬質被覆層の素地相の平均組成におけるC含有割合Vと同様な理由による。
さらに、(α−U)の値が0.03未満である場合、即ち、素地相におけるAl含有割合U(あるいは、Ti含有割合1−U)と、分散粒子相の外側相におけるAl含有割合α(あるいは、Ti含有割合1−α)との差が小さすぎる場合には、素地相と分散粒子相の外側相のそれぞれにおける格子定数の差が小さくなるため、転位の移動を阻止する作用が十分でなくなり、その結果、強度向上効果が小さくなることから、(α−U)の値を0.03以上と定めた。
【0022】
分散粒子相の内側相:
分散粒子相の内側相は、六方晶構造の(Ti,Al)(C,N)からなるが、その平均組成を、
組成式:(Ti
1−γAl
γ)(C
δN
1−δ)
で表した場合、Al含有割合γおよびC含有割合δ(但し、γ、δは何れも原子比)は、それぞれ、0.78≦γ≦1、0≦δ≦0.005を満足することが必要である。
内側相のAl含有割合γが最大で1の場合には、内側相はAl(C
δN
1−δ)となり、この相の分散により膜全体の耐酸化性が増し、高温強度が向上する。このAlの窒化物あるいは炭窒化物のAl含有割合γが0.78未満になると、Al含有量が少なくなり高温強度の向上が図れなくなるため、内側相のAl含有割合γは、0.78≦α≦1と定めた。
なお、内側相のC含有割合δを0≦δ≦0.005とすることは、硬質被覆層の素地相の平均組成におけるC含有割合Vと同様な理由による。
【0023】
硬質被覆層の蒸着形成方法:
この発明の被覆工具の硬質被覆層は、例えば、以下に述べる化学蒸着法によって(Ti,Al)(C,N)層を蒸着形成した後、所定の冷却速度で急冷することによって、所定の成分組成、組織、平均アスペクト比、傾斜角度数分布形態を備える硬質被覆層を成膜することができる。
化学蒸着するにあたって、反応ガス成分として、Al(CH
3)
3を添加するとともに、N
2H
2の添加量を低減した反応ガス雰囲気で蒸着形成することが特に望ましい。
以下に、化学蒸着の蒸着条件を示す。
反応ガス組成(容量%):
TiCl
4 1.5〜4.5%、Al(CH
3)
3 7〜12.0%、
AlCl
3 1〜10.0%、NH
3 7.0〜14.0%、
N
2 5.0〜10.0%、C
2H
40〜2.0%、N
2H
2 1〜3%
Ar 0〜10.0%、残りH
2、
反応雰囲気温度: 700〜900 ℃、
反応雰囲気圧力: 2〜5 kPa、
上記条件の化学蒸着によって成膜した後、成膜雰囲気温度から500℃までの冷却速度範囲が10〜20℃/secの範囲となるように冷却時の圧力と冷却ガス流量を調整することによって急冷すると、本発明で定めた成分組成、組織、平均アスペクト比、傾斜角度数分布形態を備える硬質被覆層が形成される。
【0024】
なお、上記の化学蒸着法における蒸着条件及び急冷条件と、この発明の硬質被覆層の成分組成、組織、平均アスペクト比、傾斜角度数分布形態との関連は、概ね以下のとおりである。
硬質被覆層の素地相、分散粒子の外側相の成分組成は、反応ガス組成によって調整され、TiCl
4に対するAl(CH
3)
3,AlCl
3の量が増加するとAl含有量が増加する。分散粒子の内側相の成分組成は、分散粒子の外側相に対して、成膜温度が高いほどAl量が増加する。
硬質被覆層の分散粒子相の平均粒子径、占有面積割合は冷却条件と成膜温度によって調整され、温度が高いと分散粒子の平均粒径、面積分率が増加し、冷却速度が遅いと同様の効果が得られる。たとえば、成膜温度900℃以上、且つ冷却速度10℃/sec未満になってしまうと分散粒子径が大きくなりすぎてしまう。
平均アスペクト比や傾斜角度数分布形態は成膜温度や成膜圧量の影響をうけて、成膜温度や圧力の増加によって低下する。
分散粒子内側相の面積割合は冷却条件と成膜速度また圧力によって調整され、温度が高いと分散粒子の内側相の面積分率が増加し、冷却速度が遅い場合と圧力が高い場合と同様の効果が得られる。内側相の結晶構造は反応ガス組成と冷却速度によって調整され、TiCl
4に対するAl(CH
3)
3,AlCl
3の量が減少したり、冷却速度を20℃/sec以上に早くすると六方晶は生成しない。
したがって、所望の成分組成、組織、平均アスペクト比、傾斜角度数分布形態を得るためには、適切な蒸着条件及び急冷条件を選択することが必要である。