特許第5995313号(P5995313)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本製紙クレシア株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5995313-吸収性物品 図000002
  • 特許5995313-吸収性物品 図000003
  • 特許5995313-吸収性物品 図000004
  • 特許5995313-吸収性物品 図000005
  • 特許5995313-吸収性物品 図000006
  • 特許5995313-吸収性物品 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5995313
(24)【登録日】2016年9月2日
(45)【発行日】2016年9月21日
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/534 20060101AFI20160908BHJP
   A61F 13/53 20060101ALI20160908BHJP
   A61F 13/494 20060101ALI20160908BHJP
【FI】
   A61F13/534 200
   A61F13/534 100
   A61F13/53 300
   A61F13/494 111
【請求項の数】9
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-146903(P2012-146903)
(22)【出願日】2012年6月29日
(65)【公開番号】特開2014-8225(P2014-8225A)
(43)【公開日】2014年1月20日
【審査請求日】2015年3月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183462
【氏名又は名称】日本製紙クレシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100144048
【弁理士】
【氏名又は名称】坂本 智弘
(72)【発明者】
【氏名】川口 豊之
(72)【発明者】
【氏名】林 伸匡
(72)【発明者】
【氏名】藤崎 浩二
【審査官】 笹木 俊男
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−070843(JP,A)
【文献】 特開2011−136078(JP,A)
【文献】 特開2010−075462(JP,A)
【文献】 特開平09−084816(JP,A)
【文献】 特開平05−049658(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/15 〜 13/84
A61L 15/16 〜 15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液透過性シートからなるトップシートと、
前記トップシートの下側に配置された、2層の親水性不織布の間に高吸水性樹脂(SAP)粒子とホットメルト接着剤との混合物が分散して保持され、幅方向断面が略Ω形状をしたSAPシートと、前記SAPシートの下側に配置された、幅方向断面形状が前記SAPシートの略Ω形状に沿うように構成されたパルプ含有親水性シートと、からなる吸収体と、
前記吸収体の下側に配置された液不透過性のバックシートと、
からなる吸収複合体において、前記吸収複合体の幅方向両端部に長手方向に沿って、撥水性不織布からなる立体ギャザーが配設され、
前記SAPシートの幅方向の略Ω形状の頂部両端部は、長手方向にわたって複数個所において前記SAPシートの幅方向の略Ω形状の両底部に接合され、
前記SAPシートの幅方向の略Ω形状の両底部の端部はそれぞれ、前記パルプ含有親水性シートの幅方向の略Ω形状の底部の対応する端部によって包み込まれていることを特徴とする吸収性物品であって、
前記パルプ含有親水性シートは、ポリプロピレン不織布に木材パルプを、バインダーを使わずに、高水圧で強固に絡めてシート化することにより得られるシート、又はエアレイド不織布からなり、30g/m以上の目付けを有する、吸収性物品
【請求項2】
前記SAPシートと前記パルプ含有親水性シートからなる吸収体の幅方向断面が略Ω形状であり、前記吸収体が略Ω形状の屈曲部で囲まれた空間を有することを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記SAPシートの前記親水性不織布は、合成繊維系の不織布からなり、20g/m以上の目付けを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記SAPシートと前記パルプ含有親水性シートの略Ω形状の底部の間に、さらに平板状の第2のSAPシートが配置されて吸収体が構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記吸収体と前記バックシートの間にさらに平板状の第3のSAPシートが長手方向にわたって積層され、前記第3のSAPシートは幅方向両端部において内側に折り返されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記吸収体と前記バックシートの間に、さらに平板状の第4のSAPシートと第2のパルプ含有親水性シートが前記吸収体側から順に長手方向にわたって積層され、前記第4のSAPシートの幅方向両端部が前記第2のパルプ含有親水性シートによって包みこまれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記SAPシートにおける前記SAP粒子の含有量は100〜1000g/mであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記SAPシートにおける前記SAP粒子の含有量は100〜500g/mであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記SAPシートにおける前記SAP粒子の含有量は100〜300g/mであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄型で吸収性に優れる吸収性物品に関し、さらに詳しくは、尿などの排泄物を吸収、保持する使い捨ての軽失禁製品、パンツ型紙おむつ、尿とりパッド、およびテープ止め紙おむつ等に関する。
【背景技術】
【0002】
高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、以下SAPという)は、自重の数百倍の水を吸収してゲル化し、その水を保持する機能を有するポリマーである。一旦吸収された水は、圧力がかかっても外部にしみ出ないため、SAPは紙おむつやナプキンなどの衛生用品の液体を保持する材料として好適である。
【0003】
超薄型で、吸水後に型くずれを起こさず、しかも吸収能力を充分発揮し得る形態の吸収用積層体として、不織布状以外のパルプ繊維を含まず、2枚の不織布が不織布間に設けられたホットメルト接着剤からなる網状体層によって接着されていると共に、このホットメルト接着剤にSAP粉末が付着してなる構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−106554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されているような、パルプ繊維を含まずSAP粉末のみからなる吸水材料を2枚の不織布で挟んでホットメルトにより結合した構成の吸収用積層体は、すなわち、パルプレスのSAPシート(吸水シート)からなる吸収体である。
【0006】
このようなパルプレスのSAPシートは、自重の数百倍の水を吸収できるSAPの吸水能力の高さにより、薄型化が可能となる。しかしながら、SAPは高い吸水能力を有するものの、吸水速度がパルプに比べて遅いため、SAPシートをたとえば紙おむつに用いると、SAPが吸い始めるまでに尿が漏れてしまったり、さらにゲルブロッキングを生じて繰り返し吸収性が悪化する等の不具合が起るため、エアレイドやフラッフパルプからなる層の追加が必要となるという問題があった。さらに、これらエアレイドやフラッフパルプからなる層を追加した場合でも、単純に重ねただけでは、前後左右からの漏れや、吸液速度の悪さからくる表面からの液戻り、べたつき等が生じる問題があった。
【0007】
本発明は、上記の問題に鑑みなされたもので、液漏れがなく、吸液速度が速い、ドライ感の高い薄型の吸収性物品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の吸収性物品の特徴は、液透過性シートからなるトップシートと、そのトップシートの下側に配置された、2層の親水性不織布の間に高吸水性樹脂(SAP)粒子がホットメルトで固定され、幅方向断面が略Ω形状をしたSAPシートと、そのSAPシートの下側に配置された、幅方向断面形状が前記SAPシートの略Ω形状に沿うように構成されたパルプ含有親水性シートと、からなる吸収体と、その吸収体の下側に配置された液不透過性のバックシートと、からなる吸収複合体において、吸収性物品の長手方向両側縁部において、撥水性不織布と弾性伸縮部材からなる立体ギャザーが配設され、SAPシートの幅方向の略Ω形状の頂部両端部は、長手方向にわたって複数個所においてSAPシートの幅方向の略Ω形状の両底部に接合され、SAPシートの幅方向の略Ω形状の両底部の端部はそれぞれ、パルプ含有親水性シートの幅方向の略Ω形状の底部の対応する端部によって包み込まれていることを要旨とする。
【0009】
SAPシートの幅方向の略Ω形状の頂部両端部を、長手方向にわたって複数個所においてそのSAPシートの幅方向の略Ω形状の両底部に接合し、さらにSAPシートの幅方向の略Ω形状の両底部の端部をそれぞれ、パルプ含有親水性シートの幅方向の略Ω形状の底部の対応する端部によって包み込むことにより、幅方向中央部において左右に折り込んだSAPシート及びパルプ含有親水性シートの略Ω形状の底部のそれぞれの屈曲部が開かないようにすることができる。
【0010】
SAPシートとパルプ含有親水性シートからなる吸収体の幅方向断面が略Ω形状であり、吸収体が略Ω形状の屈曲部で囲まれた空間を有することにより、その空間が導液路となって、前後方向に液体の拡散が促進し、側部からの漏れを防止する。
【0011】
吸収体は、SAPシート及びパルプ含有親水性シートから構成されているので、SAPの吸液速度が遅いという問題は、吸液速度の速いパルプ含有親水性シート中のパルプの存在によりカバーされる。このため、SAPが液を吸い始めるまでに漏れてしまうような不具合は生じない。
【0012】
SAPシートの親水性不織布は、合成繊維系の不織布からなり、20g/m以上の目付けを有することが好ましい。
【0013】
SAPシートとパルプ含有親水性シートの略Ω形状の底部の間に、さらに平板状の第2のSAPシートを配置して吸収体を構成することにより、吸収体の吸液量を増すことができる。
【0014】
SAPシートにおけるSAP粒子の含有量は100〜1000g/mが好ましく、100〜500g/mがより好ましく、100〜300g/mがもっとも好ましい。
【0015】
パルプ含有親水性シートは、ハイドロニット又はエアレイド不織布からなり、30g/m以上の目付けを有することが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、液漏れがなく、吸液速度が速い、ドライ感の高い薄型の吸収性物品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施形態に係る吸収性物品の外観図である。
図2】(a)本発明の実施形態に係る吸収体の分解斜視図である。(b)本発明の実施形態に係る吸収体の平面図である。
図3】本発明の実施形態に係る吸収性物品の幅方向断面図である。
図4】本発明の実施形態に係る吸収性物品の幅方向断面図である。
図5】本発明の実施形態に係る吸収性物品の幅方向断面図である。
図6】本発明の実施形態に係る吸収性物品の幅方向断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)について詳細に説明する。
【0019】
本発明において、「液」とは、尿等の、水分を多量に含む液体を指す。
【0020】
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る吸収性物品の外観図であり、図2(a)は本発明の第1実施形態に係る吸収体の分解斜視図であり、図2(b)は本発明の第1実施形態に係る吸収性物品の平面図であり、図3は本発明の第1実施形態に係る吸収性物品の幅方向断面図である。図3は略Ω形状のSAPシート11aとパルプ含有親水性シート12aとの構成がよくわかるように、接合部14は図示していない。
【0021】
吸収体1aは、幅方向断面が略Ω形状をしたSAPシート11aと、SAPシート11aの下側に配置された、幅方向断面形状がSAPシート11aの略Ω形状に沿うように構成されたパルプ含有親水性シート12aと、からなる。
詳細には、20g/mの親水性エアースルー不織布の間にSAPを300g/mの坪量で散布し、ホットメルト接着剤で固定したSAPシート11aの下部にパルプ含有親水性シート12aとしてキンバリークラーク社製の40g/mのハイドロニットを配し、幅方向が略Ω形状になるように折り込む。このとき頂部の幅は50mm、屈曲部Aの幅は15mm、包み込み部Bの幅は10mmであり、全体の幅が150mmであり、長さは300mmの吸収体1aとすることができる。ハイドロニットがSAPシート11aから剥がれない様、適宜ホットメルト接着剤で一体化する。また、図2(b)に示すように、長手方向にわたる複数の接合部14を吸収体1aの長手中心線から前後それぞれ50mm離間した所に熱エンボスにて左右2箇所ずつ設ける。
さらに20g/mのエアースルー不織布からなるトップシート2と20g/mのポリエチレンフィルムからなるバックシート3の間に吸収体1aを配し、ホットメルト接着剤で接着一体化する。このとき屈曲部Aが着用時に身体側へ開く様に頂部の下部はバックシート3と接着せず、トップシートと屈曲部A及びその近傍も接着していない。
吸収体1a外周と吸収性物品の外周との間は、トップシートとバックシートもしくは立体ギャザーとバックシートとのホットメルト接着剤による貼り合わせにて前後左右のフラップ部を設け、吸収体1aを封止する。このようにして幅200mm、長さ360mmの吸収性物品7aを得ることができる。
【0022】
吸収複合体4aの幅方向両端部において長手方向にわたり、立体ギャザー5が配設される。
【0023】
SAPシート11aの幅方向の略Ω形状の頂部両端部は、長手方向にわたって複数の接合部14において、熱エンボス又はホットメルトによってSAPシート11aの幅方向の略Ω形状の両底部に接合され、SAPシート11aの幅方向の略Ω形状の両底部の端部はそれぞれ、図2(a)の包み込み部Bに示したように、パルプ含有親水性シート12aの幅方向の略Ω形状の底部の対応する端部によって包み込まれている。
また、SAPシート11aの略Ω形状の頂部11tは、トップシートとホットメルトで接着され、少なくともSAPシート11aの略Ω形状屈曲部A及びその近傍においては、トップシートはホットメルトで接合されないことが好ましい。SAPシート11aの略Ω形状の頂部のバックシート側の面とその下部は、着用時に空間13を形成するように互いに接合されていないことが好ましい。
【0024】
SAPシート11aは、2層の親水性不織布(図示せず)の間に高吸水性樹脂(SAP)粒子がホットメルトで固定されたシートであり、図2(a)、図3に示したように、幅方向中央部において左右に折り込んだ屈曲部Aを有する、頂部がフラットな略Ω形状に成形されている。
【0025】
SAPシート11aを構成する親水性不織布の目付けは、適宜選択できるが20g/m以上のものが好ましい。親水性不織布の目付けが20g/m未満であると、液が親水性不織布を急速に通過しすぎるという問題が生じる。親水性不織布の素材は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステルなどの合成繊維系からなるエアースルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布などが使用できる。本発明においては、特に液戻りの防止に優れるエアースルー不織布が好適である。
【0026】
SAPは網目状の分子構造を有し、自重の数百倍の水を吸収してゲル状に膨潤し、その水を保持する機能を有するポリマーである。SAPには、合成ポリマー系と天然物由来系とがあり、合成ポリマー系としては、ポリアクリル酸系、ポリスルホン酸系、アクリルアミド系、ポリビニルアルコール系等が、天然物由来系としては、デンプン系、セルロース系等が利用できるが、本発明においては特に限定しない。
【0027】
SAPシート11aにおけるSAPの含有量は、好ましくは100〜1000g/m、より好ましくは100〜500g/m、もっとも好ましくは100〜300g/mである。吸水時におけるSAPのゲルブロッキング(膨潤したSAP粒子間での合着)を防止するためには、SAP層は薄い方が好ましいが、SAP含有量が100g/mであると、SAPシート11aの吸水能力が少なすぎる。SAP含有量が300g/m以下であれば、ゲルブロッキングは生じない。SAP含有量が300g/m〜500g/mであると、ゲルブロッキングを生じることがあり、500g/m〜1000g/mであると、ゲルブロッキングを生じる確率はさらに高くなるが、SAP含有量が1000g/m以下であれば、実用上問題はない。SAP含有量が1000g/mを超えると、ゲルブロッキングを生じやすくなるので好ましくない。また液体の拡散を促進させるために、SAPシート11a表面に熱エンボスを施すことが望ましい。
【0028】
パルプ含有親水性シート12aは、ハイドロニット(キンバリークラーク社製、商品名)、エアレイド不織布等からなり、30g/m以上の目付けを有することが好ましい。目付け量が30g/m未満であると、吸水能力に劣るため好ましくない。
【0029】
ハイドロニットは、米国特許第5284703号明細書に開示されているように、ポリプロピレン不織布に木材パルプを、バインダー(接着剤)を使わずに、高水圧(ウォータージェット)で強固に絡めてシート化したもので、強度、吸収性に優れた素材である。
【0030】
エアレイド不織布は、空気中にパルプ、熱融着繊維等の比較的短い繊維を空気流を利用してランダムに分散させて嵩高シート状に成形し、バインダーにより結合したものである。
【0031】
バックシート3に用いる液不透過性シートとしては、通気性ポリエチレンフィルムや通気性ポリエチレンフィルムと不織布を張り合わせたものが使用でき、その目付けは特に限定しない。
【0032】
立体ギャザー5は、スパンボンド不織布、スパンボンド/メルトブローの複合素材等の撥水性不織布から構成することができ、その目付けは特に限定しない。
【0033】
トップシート2と吸収体1aのSAPシート11aの間に、SAPシート11aの上面への液の拡散を促進するために、液拡散性シート(図示せず)を設けることができる。液拡散シートは、0.5mm以上の厚さが好ましく、25g/m以上の目付けのポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステルなどの合成繊維系からなるエアースルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布が使用できる。厚さが0.5mm未満であるか、または、目付けが25g/m未満であると、SAPシート11aの上面全体への液の拡散に劣る。この場合、SAPシート11aの幅方向の略Ω形状の頂部両端部は、長手方向にわたって、液拡散性シートの下面にホットメルト接着剤により接合される。
【0034】
トップシート2及びバックシート3は、全周にわたってホットメルト接着剤を用いて固定される。ホットメルト接着剤の塗布方法は特に限定されないが、ノズルから溶融状態の接着剤を非接触で塗布するカーテンコート法やスパイラル法があり、また接触式では、スロット法など公知の方法が適用できる。
【0035】
(第2実施形態)
図4は本発明の第2実施形態に係る吸収性物品の幅方向断面図である。略Ω形状のSAPシート11aとパルプ含有親水性シート12aとの構成がよくわかるように、接合部14は図示していない。
【0036】
SAPシート11aとパルプ含有親水性シート12aの略Ω形状の底部の間に、さらに平板状のSAPシート11bを長手方向にわたって積層したこと以外は、第1実施形態と同様である。
【0037】
SAPシート11bの材質、構成は、SAPシート11aの材質、構成と同様であり、SAPシート11bにおけるSAPの含有量も、SAPシート11aと同様に、好ましくは100〜1000g/m、より好ましくは100〜500g/m、もっとも好ましくは100〜300g/mである。
【0038】
このように、SAPシート11aの下側にSAPシート11bを長手方向にわたって積層することにより、第1実施形態の吸収体1aの構成に比べて、吸収体1bの吸水容量は増加し、SAP粒子同士がゲルブロッキングを生じるおそれもない。
【0039】
(第3実施形態)
図5は本発明の第3実施形態に係る吸収性物品の幅方向断面図である。略Ω形状のSAPシート11aとパルプ含有親水性シート12aとの構成がよくわかるように、接合部14は図示していない。
【0040】
吸収体1aとバックシート3の間にさらに平板状のSAPシート11cを長手方向にわたって積層し、幅方向両端部において内側に折り返したこと以外は、第1実施形態と同様である。これにより、吸収容量を増加させ、液戻りが一層向上する。
【0041】
(第4実施形態)
図6は本発明の第4実施形態に係る吸収性物品の幅方向断面図である。略Ω形状のSAPシート11aとパルプ含有親水性シート12aとの構成がよくわかるように、接合部14は図示していない。
【0042】
吸収体1aとバックシート3の間に、さらに平板状のSAPシート11dとパルプ含有親水性シート12b(バックシート側に位置)を長手方向にわたって積層し、SAPシート11dの幅方向両端部をパルプ含有親水性シート12bによって包みこんだ以外は、第1実施形態と同様である。これにより、吸収容量を増加させ、液戻りと拡散が一層向上する。
【0043】
以上説明した実施形態から、以下のことが明らかとなった。
(イ)ハイドロニット、エアレイド不織布等からなるパルプ含有親水性シート12aを略Ω形状に成形して、SAPシート11aの下面に沿わせることにより、SAPシート11aの折くせがつきにくくなり、ヨレが防止できる。
(ロ)パルプ含有親水性シート12aの幅方向両端部の包み込み部Bにて膨潤したSAPの横方向への脱落が防止でき、初期にSAPシート11aで吸液できなかった液をパルプ含有親水性シート12aが吸収し前後方法に拡散させるので、横漏れが防止できる。
(ハ)トップシート2側が身体に接触するように取り付けられた吸収性物品7a、7bにおいて、トップシート2が身体側に沿うように湾曲すると、トップシート2とSAPシート11aの接合部の間隔が狭まり、SAPシート11aが身体側へ押し上がることでフィット感が増すとともに、初期吸収を助けるので、液取り込みが強化される。
(ニ)過剰な液が排出された場合でも、SAPシート11a、パルプ含有親水性シート12aを通過した過剰液は、屈曲部Aで囲まれた空間13が有効な導液路となって、前後方向へ流れるため、吸収性物品7a、7bの外に漏れることはない。
【0044】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが、当業者には明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0045】
1a 吸収体
2 トップシート
3 バックシート
4a 吸収複合体
5 立体ギャザー
6 弾性伸縮部材
7a、7b、7c、7d
吸収性物品
11a、11b、11c、11d
SAPシート
11t 略Ω形状頂部
12a、12b パルプ含有親水性シート
13 空間
14 接合部
A 屈曲部
B 包み込み部
図1
図2
図3
図4
図5
図6