(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記吹付ノズルは、前記第1噴出孔および前記第2噴出孔が形成された側面部の厚さよりも、前記出射方向の先端部の厚さが大きく形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスプレーガン。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述した構成からなるスプレーガンは、たとえば塗布液を吹付ノズルの中心軸と交差する方向に放射状に拡散噴霧させるのに、吹付ノズルの中心軸の周りに形成された複数の孔からなる噴出孔から噴出される液体と空気の混合流を、吹付ノズルの先端に設けた該偏向板に衝突させることによって行うようにしたものである。
【0006】
このため、吹付ノズルの構成を複雑化せざるを得ず、また、偏向板の衝突後における液体と空気の混合流の噴霧方向の調整が困難であるという不都合を有していた。
【0007】
そして、吹付ノズルに形成された噴出孔からの液体と空気の混合流を偏向板に衝突させる構成となっているため、偏向板が該混合流によって汚染されてしまうことを免れ得なかった。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、極めて簡単な構成にも拘わらず、液体と空気の混合流の噴霧方向の調整が簡単となり、該混合流による汚染の憂いをなくした噴霧装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の噴霧装置は、先端から出射方向に沿って液体流を噴出させる液体噴出ノズルと、前記液体噴出ノズルの周囲から前記液体噴出ノズルの先端方向へ空気流を噴出させる空気流ガイド部と、前記液体噴出ノズルの前記出射方向に配置され前記液体流と前記空気流を混合霧化させる霧化室を画する吹付ノズルと、前記吹付ノズルは、前記出射方向の周りに前記出射方向と交差する方向に形成された複数の孔からなる第1噴出孔と、前記出射方向において前記第1噴出孔と異なる位置に配置され、前記出射方向と交差する方向に形成された複数の孔からなる第2噴出孔と、が形成され、前記第1噴出孔を構成する各孔の中心軸を含む第1面と前記第2噴出孔を構成する各孔の中心軸を含む第2面とが、前記出射方向の周りで交差するように構成されていることを特徴とする。
(2)本発明の噴霧装置は、(1)の構成において、前記第1噴出孔の前記各孔は、それらの中心軸が、前記出射方向と交差する放射方向に対して時計廻りに傾いて形成され、
前記第2噴出孔の前記各孔は、それらの中心軸が、前記出射方向と交差する放射方向に対して反時計廻りに傾いて形成されていることを特徴とする。
(3)本発明の噴霧装置は、(1)の構成において、前記吹付ノズルは、前記第1噴出孔および前記第2噴出孔が形成された側面部の厚さよりも、前記出射方向の先端部の厚さが大きく形成されていることを特徴とする。
(4)本発明の噴霧装置は、(1)の構成において、前記第1噴出孔は、前記第2噴出孔よりも外側で、且つ第2噴出孔と同軸上ではない位置に配置したことを特徴とする。
(5)本発明の噴霧装置は、(1)の構成において、前記第1噴出孔及び前記第2噴出孔は、前記吹付ノズルの中心軸を中心とする周回りの一部に形成されていていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
このように構成した噴霧装置によれば、単孔から噴出する混合流どうしの衝突による極めて簡単な構成なので、従来のように偏向板に混合流を衝突させることなく混合流の噴霧方向の調整が簡単となり、該混合流による汚染の憂いをなくすことができるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施形態1)
図1は、本発明の噴霧装置の実施形態1であるスプレーガンの全体の概略を示す断面図である。
【0013】
図1に示すスプレーガン10はいわゆる自動ガンと称され、図中左側が先端(前方)側、図中右側が後端(後方)側となっている。
【0014】
図1において、スプレーガン10の先端部には液体噴出ノズル20が配置されている。この液体噴出ノズル20には、図示しない圧縮容器等から塗料等の液体が液体流路11を介して導入されるようになっている。液体噴出ノズル20には、その中心軸上にニードル弁21が配置され、このニードル弁21はピストン12の作動によって軸方向に移動できるようになっている。ニードル弁21が後方側に移動することによって、液体噴出ノズル20の先端の内周面とニードル弁21の先端の外周面との間に開口(
図2(a)において符号22で示す)を形成し、該液体噴出ノズル20に導入された前記液体を前記開口を通して液体噴出ノズル20の先端側へ噴出させるようになっている。なお、この明細書において、液体噴出ノズル20からの前記液体(液体流)の噴出方向を出射方向と称する場合がある。
【0015】
また、前記ピストン12の作動によって空気弁13が開き、空気流が空気流ガイド部14、15、16を通して流れるようになっている。空気流ガイド部16に導かれる空気流は液体噴出ノズル20の周囲から該液体噴出ノズル20の先端側に沿って噴出されるようになっている。
【0016】
ここで、
図2(a)は、液体噴出ノズル20の先端の近傍(
図1において点線丸A内)の拡大図を示す。
図2(a)において、液体噴出ノズル20からの液体流と空気流ガイド部16からの空気流は、液体噴出ノズル20の先端側の霧化室17で混合霧化されるようになっている。該霧化室17は、スプレーガン10の先端に取り付けた吹付ノズル30によって画された空間によって構成されている。
【0017】
吹付ノズル30は、その外観が前記出射方向に中心軸を有するほぼ円錐形状をなし、その底部に前記霧化室17を形成する凹部31を備えて構成されている。
【0018】
また、吹付ノズル30には、出射方向の周りに出射方向と交差する方向に形成された複数の孔からなる第1噴出孔32が形成されている。これら第1噴出孔32は、吹付ノズル30の内側の霧化室17から外側へ至る貫通孔によって形成されている。この第1噴出孔32は、その中心軸が出射方向に対し吹付ノズル30の先端側に角度αで傾けられて形成されている。
【0019】
さらに、吹付ノズル30には、第1噴出孔32よりも吹付ノズル30の先端側であって、出射方向の周りに出射方向と交差する方向に形成された複数の孔からなる第2噴出孔33が形成されている。これら第2噴出孔33は、吹付ノズル30の内側の霧化室17から外側へ至る貫通孔によって形成されている。この第2噴出孔33は、その中心軸が出射方向に対し吹付ノズル30の先端側に角度βで傾けられて形成されている。
【0020】
なお、
図2(b)は、吹付ノズル30を先端側から観た図で、第1噴出孔32と第2噴出孔33の配置関係が示されている。
図2(b)から明らかなように、第1噴出孔32の複数(図ではたとえば12個)の各孔は吹付ノズル30の中心軸Oを中心とする径の大きな円上に配置され、第2噴出孔33の複数(図ではたとえば12個)の各孔は吹付ノズル30の中心軸Oを中心とする径の小さな円上に配置されている。
【0021】
ここで、
図2(a)に戻り、第2噴出孔33の中心軸の出射方向に対する角度βは、第1噴出孔32の中心軸の出射方向に対する角度αよりも大きく構成されている。このため、第1噴出孔32を構成する各孔の中心軸を含む仮想の第1面Pと第2噴出孔33を構成する各孔の中心軸を含む仮想の第2面Qとが、前記出射方向の周りの円周上Mで互いに交差するようになる。
【0022】
このことは、霧化室17で霧化混合された混合液は、第1噴出孔32および第2噴出孔33によって分岐して噴出され、その後、前記円周上Mにおいて互いに衝突し合い、この衝突によって周囲に拡散噴霧されるようになる。
【0023】
したがって、このように構成されたスプレーガン10は、液体と空気との混合液を吹付ノズル30の中心軸と交差する方向に放射状に噴出させるのに、従来見られたような偏向板を必要とすることなく、周囲に拡散噴霧させることができるようになる。このため、吹付ノズル30の構成を複雑化させるのを回避でき、また、第1噴出孔32の角度αおよび第2噴出孔33の角度βの設定によって、液体と空気の混合流の拡散噴霧方向の調整を容易にすることができるようになる。
【0024】
そして、従来の見られた偏向板を不要とした構成としたため、偏向板の該混合流による汚染を回避させることができるようになる。
【0025】
なお、
図2(c)は、吹付ノズル30を示した断面図で、該吹付ノズル30の先端30Pをそのまま先端方向に延在させて肉厚部となるように構成し、その厚さTが、吹付ノズル30の第1噴出孔32および第2噴出孔33が形成された側面の厚さtよりも大きくなるようにする。吹付ノズル30をこのように構成することによって、吹付ノズル30の先端30Pの機械的強度を大きくでき、吹付ノズル30の先端30Pに不測の外力が加わっても、該外力によって第1噴出孔32および第2噴出孔33が変形したり潰れてしまうのを回避できる効果を奏する。
【0026】
以上説明したような構成からなるスプレーガンによれば、極めて簡単な構成にも拘わらず、液体と空気の混合流の噴霧方向の調整が簡単となり、該混合流による汚染の憂いをなくすことができるようになる。
(実施形態2)
実施形態1では、第1噴出孔32の各孔のそれぞれ、および第2噴出孔33の各孔のそれぞれは、吹付ノズルの中心軸に対して放射状に形成するようにしたものである。
【0027】
しかし、これに限らず、第1噴出孔32の各孔のそれぞれは、吹付ノズル30の中心軸の周りに沿ってたとえば反時計方向に傾けて形成し、第2噴出孔33の各孔のそれぞれは、吹付ノズル30の中心軸の周りに沿ってたとえば時計方向に傾けて形成するようにしてもよい。
【0028】
図3(a)は、
図2に示すスプレーガン10の第1面Pに相当する面での断面を示した図である。第1噴出孔32の各孔は、吹付ノズル30の中心軸O周りに沿ってたとえば反時計方向(図中b方向)に傾けて形成されている。また、
図3(b)は、
図2に示すスプレーガン10の第2面Qに相当する面での断面を示した図である。第2噴出孔33の各孔は、吹付ノズル30の中心軸O周りに沿ってたとえば時計方向(図中a方向)に傾けて形成されている。
【0029】
このように第1噴出孔32および第2噴出孔33を形成することにより、第1噴出孔32を通して噴出される混合流は反時計方向の螺旋を描き、また、第2噴出孔33を通して噴出される混合流は時計方向の螺旋を描くように導出され、この結果、第1噴出孔32からの混合流と第2噴出孔33からの混合流を、
図2に示す円周上Mで激しく衝突させるようにすることができ、その後の拡散噴霧を信頼性よく発生させることができる効果を奏する。
【0030】
なお、第1噴出孔32の各孔は、吹付ノズル30の中心軸O周りに沿って時計方向に傾け、第2噴出孔33の各孔は、吹付ノズル30の中心軸O周りに沿ってたとえば反時計方向に傾けて形成してもよいことはもちろんである。同様の効果を奏するからである。
(実施形態3)
実施形態1に示したスプレーガン10において、吹付ノズル30は、スプレーガン10の先端に内蔵された液体噴出ノズル20に近接させて配置させた構成としたものである。
【0031】
しかし、これに限定されることはなく、スプレーガン10の先端に比較的長さの長い首部が設けられ、この首部の先端に吹付ノズル30を配置させた構成とするようにしてもよい。このような首部が設けられたスプレーガン10は、手の届き難い箇所において充分な拡散噴霧を行うことができる効果を奏するようになる。
【0032】
すなわち、
図4(a)に示すように、スプレーガン10の先端からは、比較的長さの長い首部40が設けられ、この首部40内には、ニードル弁21、このニードル弁21の周囲に設けられた液体パイプ41、この液体パイプ41の周囲に設けられた空気パイプ42が内蔵されている。そして首部40の先端には、
図4(a)の点線丸Bの部分を拡大して示す
図4(b)に示すように、液体噴出ノズル20が配置され、ニードル弁21が後方側に移動することによって、液体噴出ノズル20の先端の内周面とニードル弁21の先端の外周面との間に開口22を形成し、液体パイプ41に導入された前記液体を該開口22を通して液体噴出ノズル20の先端側へ噴出させるようになっている。
【0033】
また、ニードル弁21の上述した動きに応じ、空気流が空気パイプ42を通して流れ液体噴出ノズル20の周囲から該液体噴出ノズル20の先端側に沿って噴出されるようになっている。
【0034】
そして、首部40の先端には吹付ノズル30が取り付けられ、該吹付ノズル30によって形成される霧化室17では、液体噴出ノズル20からの液体流と空気パイプ42からの空気流が混合霧化されるようになっている。吹付ノズル30の構成は、実施形態1あるいは実施形態2に示したとほぼ同様の構成となっている。
(実施形態4)
上述した各実施形態では、たとえば自動ガンと称されるスプレーガンに本発明を適用させた場合を示したものである。しかし、自動ガン以外のたとえば引金付の手動スプレーガン等にも適用できることはいうまでもない。
(実施形態5)
なお、上述した実施形態では、複数の第1噴出孔32と複数の第2噴出孔は同軸上に形成するようにしたものである。しかし、これに限定されることはなく、たとえば、第1噴出孔32は、第2噴出孔33よりも外側で、且つ第2噴出孔33と同軸上ではない位置に配置させるように構成してもよいことはいうまでもない。
さらに、上述した実施形態では、複数の第1噴出孔32と複数の第2噴出孔は、いずれも、環状となるように配置させるようにしたものである。しかし、これに限定されることはなく、第1噴出孔32及び第2噴出孔33は、吹付ノズル30の上半分、下半分、右半分、又は左半分など部分的に噴出孔が配置されるように構成するようにしてもよいことはいうまでもない。すなわち、吹付ノズル30の中心軸を中心とする周回りの一部に形成されるようにしてもよい。
【0035】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。