(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エアバッグと、車両の衝突を検出するための衝突センサと、前記エアバッグを展開させるエアバッグ展開部と、前記衝突センサの出力に基づいて前記エアバッグの展開部の動作を制御する制御部とを備えるエアバッグ装置であって、
前記エアバッグ装置の故障診断を行う故障診断手段と、
前記衝突センサの出力により衝突を判定する衝突判定手段と、
車両の運転状況に関連する車両状況データを出力するセンサと、
前記衝突センサの出力及び前記車両状況データのうち少なくともいずれかを記録する記録手段と、を備え、
前記故障診断手段は、イグニッションがオンになると、故障診断を行い、当該故障診断において異常がある場合に再診断を実行し、当該再診断において異常がある場合に故障が存在すると判断し、
前記制御部は、前記故障診断手段の再診断によって故障が存在すると判断した場合に、前記エアバッグの展開を禁止し、前記衝突センサの出力及び前記車両状況データのうち少なくともいずれかを前記記録手段に経時的に記憶させる、ことを特徴とするエアバッグ装置。
前記車両状況データは、車速、ブレーキ、エンジン回転数、操舵角、アクセル、時刻、シートベルト着用の有無、シート位置、各種ワーニングランプ点灯の有無のうち少なくともいずれかを含む請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
エアバッグ装置が作動した事故を調査・分析するにはエアバッグ装置に不揮発性メモリを配置して事故時のドライブデータを保存しておくと具合が良い。
【0007】
しかしながら、故障診断時にエアバッグ装置に不具合が検出された場合、誤作動による運転妨害を防止するためエアバッグが展開しないようにECU回路を停止させ、あるいは関連するプログラム機能を制限する。
【0008】
エアバッグ装置に不具合が検出されると、上記ECUの機能停止などに伴ってECUを介してドライブデータを不揮発性メモリに集めることができなくなる。このためエアバッグ装置を非作動状態にした場合には、(エアバッグ非作動の)事故時の調査・分析を行うことができない。
【0009】
このような事態は、エアバッグ装置とは別個に設けられたドライブレコーダに記録するシステムにより回避することは可能ではあるが、これには別途EDR(Event Data Recorder)装置を用意して事故情報収集システムを形成する必要がありコストが掛かる。また、エアバッグの不展開モードでECUの停止や機能制限を行った場合にはエアバッグ自体の作動の必要性等を判別するようなデータ(ECUに供給されるデータ)をEDR装置でも常時取得する必要があり技術的に難しい。
【0010】
よって、本発明は、車両のドライブデータを記録する機能を持つエアバッグ装置において当該エアバッグが非作動となる状況でも、エアバッグ装置に車両のドライブデータの記録が可能であるエアバッグ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を達成する本発明の実施例のエアバッグ装置は、エアバッグと、車両の衝突を検出するための衝突センサと、上記エアバッグを展開させるエアバッグ展開部と、上記衝突センサの出力に基づいて上記エアバッグの展開部の動作を制御する制御部とを備えるエアバッグ装置において、上記エアバッグ装置の故障診断を行う故障診断手段と、上記衝突センサの出力により衝突を判定する衝突判定手段と、車両の運転状況に関連する車両状況データを出力するセンサと、上記衝突センサの出力及び上記車両状況データのうち少なくともいずれかを記録する記録手段と、を備え、上記制御部は、上記故障診断手段が上記故障診断において故障が存在すると判断したときに上記エアバッグの展開を禁止し、その後上記衝突センサの出力及び上記車両状況データのうち少なくともいずれかを上記記録手段に経時的に記憶させる。
【0012】
かかる構成とすることによって、故障検出したエアバッグ装置を作動させない場合にも、事故の際の各種データを収集して事故時の調査・分析を行うことが可能となる。
【0013】
上記制御部は上記衝突を判定した後に上記記録手段に記録を停止させることが望ましい。また、上記記録手段への記録の開始は所定のイベントが発生した後に行うこととしても良い。それにより、衝突前後の各種データを収集して事故の調査・分析を行うことが可能となる。
【0014】
上記車両状況データは、車速、ブレーキ、エンジン回転数、操舵角、アクセル、時刻、シートベルト着用の有無、シート位置、各種ワーニングランプ点灯の有無のうち少なくともいずれかを含むことが望ましい。それにより、事故の調査・分析に有用な情報を得ることが可能となる。
【0015】
上記車両状況データは、LANを介して上記制御部に供給されることが望ましい。それにより、装置構成を簡単にすることができる。
【0016】
上記記録手段は、上記制御部に設けられる不揮発性メモリであることが望ましい。それにより、衝突に関するデータを保存することが可能となる。不揮発性メモリはリングレジスタと同様に循環記録を行うことで記憶容量を少なくすることが可能となる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、衝突時の車両走行データをメモリに保存する機能を有するエアバッグ装置において、エアバッグ装置自体を作動させないようにした場合には、衝突時の車両走行などのデータをメモリに保存することができなったものが、エアバッグ装置を作動させない場合にも車両走行などのデータをメモリに保存することができるので、エアバッグ装置不動作の衝突においても衝突の解析や事故の客観的なデータが得られて好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。各図において対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
【0021】
図1は、車両に搭載されるエアバッグ装置の制御系の概略を示している。同図に示すように、エアバッグ装置の制御系は、電源部10、制御手段としてのエアバッグ制御部(ACU)20、記憶手段としての記憶装置28、車両前面で進行方向(x方向)の衝撃を検出するフロントセンサ(加速度センサ)32、車両の側面で左右方向(y方向)の衝撃を検出するサイドセンサ(加速度センサ)34、警告装置40、エアバッグ展開部50などによって構成されている。なお、エアバッグ制御部20の外部に設けられたフロントセンサ32及びサイドセンサ34はそれぞれ複数個配置することができる(例えば、フロント右センサ、フロント左センサ、右サイドセンサ、左サイドセンサなど)が、説明の便宜上1つのみ示している。
【0022】
運転者が図示しないイグニッションスイッチにイグニッションキーを挿入して一段階回すとイグニッションスイッチがオンになる。それにより、バッテリー電源から、例えば12ボルトの電源電圧が電源部10に供給される。また、12ボルト電圧はイグニッション信号としてエアバッグ制御部20に供給される。
【0023】
電源部10はDC−DCコンバータ回路などを含むPower ASICで構成され、供給されるバッテリー電圧からキャパシタ12、エアバッグ制御部20、センサ部30、警告装置40、エアバッグ展開部50などの制御系各部で必要とする回路電圧を発生する。キャパシタ12は車両衝突によりバッテリー電源が破損したときにエアバッグ展開部50などに暫時電源を供給してエアバッグの起動を確保する。
【0024】
エアバッグ制御部(ACU)20は、CPU、RAM、ROM、IF(インタフェース)などを備える電子制御ユニット(ECU)22と、制御部20に内蔵されてx方向(前方方向)及びy方向(左右方向)の衝撃を検出する加速度センサ24と、車両の各種走行パラメータを連続的に記録する不揮発性のメモリ部28と、を含んでいる。
【0025】
エアバッグ制御部(ACU)20は、CPUが制御プログラムを実行することによってエアバッグ装置全体の動作制御を行う。この制御には、車両衝突判別及びエアバッグの展開制御、センサ類(加速度センサなど)・ASIC類(電源部、エアバッグ展開部など)・点火装置・配線などの故障診断、警告灯などのインジケーター点灯制御、所定条件下で走行関連データのメモリ部格納などが含まれる。
【0026】
エアバッグ制御装置20は、概略、車両の重心位置に配置され、加速度センサ24は車両の重心位置における前後方向における加速度を検出するGxセンサと、車両の左右方向における加速度を検出するGyセンサとを備えている。エアバッグ制御装置20は、車両前方に配置されたフロントセンサ32、車両の側方に配置されたサイドセンサ34、車両の重心位置に配置された加速度センサ24などの各検出出力に基づいて衝突の発生や衝突のタイプなどを判別する。エアバッグ制御装置20が衝撃を検出し、エアバッグを作動させるべきと判断すると、エアバッグ展開部50に展開指令信号を送出する。
【0027】
エアバッグ展開部50は展開指令信号を受信すると図示しないエアバッグ装置の膨張ガス発生部の点火装置(スクイブ)52,54…に起動信号を送出する。例えば、点火装置(スクイブ)52はハンドルに設けられたエアバッグ装置を作動させる。点火装置(スクイブ)54は助手席のダッシュボードに設けられたエアバッグ装置を作動させる。また、図示しないがサイドドアに設けられたサイドエアバッグ装置や後席用のエアバッグ装置等を作動させる。
【0028】
メモリ部28は、例えば、大容量の不揮発性半導体メモリによって構成されて車両衝突前後の運転操作や車両状況のデータを記録するイベントデータレコーダ(Event Data Recorder、EDR)として機能する。メモリ部28としては、例えば、フラッシュメモリが望ましいが、バッテリバックアップされたDRAMやSRAMであっても良い。また、バッテリバックアップされたDRAMやSRAMをバッファメモリとして使用してその後フラッシュメモリにデータを保存するようにしても良い。このようにすれば、フラッシュメモリにおける書込回数の制限に影響されない。
【0029】
エアバッグ制御部20はコントロールエリアネットワーク(CAN)規格などの車内LAN60に接続されている。LAN60には、オートマチックトランスミッションのギア位置を検出するギア位置センサ72、車両の走行速度を検出する車速センサ74、ブレーキ走査を検出するブレーキセンサ76、エンジンの回転数を検出する回転数センサ78、操舵角センサ80、図示しないアクセルの踏み込み量を検出するアクセルセンサなどが接続されている。また、LAN60上には、これらセンサの出力の他、例えば、運転席のインジケーターパネルに表示する時刻、シートベルト装着の有無、シートの位置、各種ワーニングランプの点灯の有無、GPS車両位置、常時電源、ACC電源、イルミネーション電源、リバース信号、パーキングブレーキ信号などの情報を表示するための信号を存在させることができる。
【0030】
エアバッグ制御部20は、メモリ部28への書込指令が存在すると、衝突に関連する各加速度センサの出力、オートマチックトランスミッションのギア位置、車両速度、ブレーキ踏み込み量、エンジン回転数、ハンドルの操作角度、時刻等を経時的に記録する。データのサンプリング時間間隔は適宜に設定される。また、シートベルト装着の有無、シートの位置、各種ワーニングランプの点灯状態、車両位置等も記録される。これ等のデータは車両の状況を示すデータとして、例えば、(循環型シフトレジスタと同様の結果となるようにアドレス付けを行って)現在から過去5〜30秒程度の時間範囲のデータ群がメモリ部28に記憶され、走行中更新される。エアバッグ制御部20は衝突を判別すると衝突前後のデータを保存するべくメモリ部28への書込停止を指令し、衝突前後のデータを保存する。なお、走行中常時データをメモリ部28に記録するのではなく、所定量以上のブレーキ操作、ハンドル操作、衝撃などの予め定めたイベントが発生したときから記録を開始し、衝突検出後に記録更新を停止することとしても良い。
【0031】
エアバッグ制御装置20は、イグニッション信号オン後の初期故障診断の結果、異常を検出すると警告装置40に警告表示を指令する。警告装置40は、例えば、メーターバネル内のインジケーターランプ、ブザー装置、音声発生装置、画像表示器等に相当する。例えば、インジケーターランプ点灯によって運転者にエアバッグ装置に異常があること、運転中エアバッグの展開動作が禁止されること、車両を修理工場に搬入すべきことなどを知らせる。
【0032】
次に、
図2乃至
図4を参照してエアバッグ装置に異常が存在する時の車両状況データの記録について説明する。
【0033】
この実施例では、エアバッグ制御装置20は、エアバッグ装置制御系の故障診断において異常を検出したときにエアバッグ装置が誤作動しないように諸機能を全て停止するが、車両状態のデータ記録機能は活性化してエアバッグ装置が展開しない状態で衝突した場合にも衝突データ(車両状況データ)がメモリ部28に残るようにする。
【0034】
図2は、エアバッグ制御装置20のCPUによる制御動作のうちの故障診断について説明するフローチャートである。
図3(A)は、エアバッグ制御装置の故障診断(ステップS10)における正常時のイグニッション信号、警告灯、CPUの故障診の状態を説明する説明図である。
図3(B)は、エアバッグ制御装置の故障診断(ステップS10)における異常時のイグニッション信号、警告灯、CPUの故障診の状態を説明する説明図である。
図4(A)は、メモリ部への記録を開始するルーチン、同図(B)は、衝突検出後に記録を停止するルーチン、同図(C)は、記録を保存するルーチンを説明するフローチャートである。
【0035】
図2において、運転者によってイグニッションキーがイグニッションスイッチに挿入されオン位置になると、回路電源がエアバッグ制御装置20、センサ類、エアバッグ展開部50等のエアバッグ装置制御系に供給される。各装置の電子回路は電源遮断状態から電源供給状態になると内蔵するメモリ、レジスタ、プログラムなどを初期化する。マイクロコンピュータを内蔵する装置では自己診断を実行する。
【0036】
エアバッグ制御装置のECU22のCPUは電源投入後の初期化を行った後、定められたブートプログラムを実行し、故障診断(自己診断)を行うべく本制御ルーチン(ACU故障診断)を実行する(ステップS10)。
【0037】
まず、CPUはエアバッグ制御系統のセンサ類、電源部10、エアバッグ展開部50等のインピーダンス、出力電圧、断線、短絡などの異常をチェックする故障診断を実行する。また、メーターパネルの警告灯を消灯状態から点灯(オン)状態にする。電源投入後の機器の立ち上がりや診断に必要な時間、例えば、数秒が経過するのを待つ(ステップS104;NO)。この時間が経過すると(ステップS104;YES)、CPUはセンサ類、エアバッグ展開部50、配線などの異常の有無を判断する(ステップS106)。
【0038】
図3(A)に示すように、異常がない場合(ステップS106;YES)、エアバッグ装置が作動可能と判断し、図示しないフラグレジスタのエアバッグ展開モードフラグをオンに設定して、衝突などの際にエアバッグを展開させる制御モードを実行させる(ステップS114)。また、衝突の際に、衝突前後の車両状況データを取得するために衝突時記録フラグをオンに設定する(ステップS116)。その後警告灯を消灯(オフ)し(ステップS118)、故障診断モードを終了する(ステップS130)。
【0039】
図3(B)に示すように、異常がある場合(ステップS106;NO)、エアバッグ制御系統の機器の再診断を実行する(ステップS108)。所定の時間経過を待つ(ステップS110;NO)。例えば、数秒が経過すると(ステップS110;YES)、CPUはセンサ類、エアバッグ展開部50、配線などの異常の有無を判断する(ステップS112)。再診断で異常がない場合には(ステップS112;YES)、上述のステップS114〜S118、S130を実行する。それにより、衝突の際にはエアバッグ展開、衝突時データの取得が行われる。
【0040】
再度の故障診断でも異常がある場合(ステップS112;NO)、フラグレジスタのエアバッグ展開モードフラグをオフに設定して、「ACU作動不可」とし、衝突などの際にエアバッグを展開させる制御モードを実行しない(ステップS120)。また、衝突の際に衝突前後の車両状況データを取得する制御モードを実行するために衝突時データ記録フラグをオンに設定する(ステップS122、
図3(B)参照)。異常原因が解決していないので警告表示を継続し、警告灯を点灯したままにする(ステップS124)。警告灯の点灯を継続して運転者に修理工場への搬入を促す。その後故障診断モードを終了する(ステップS130)。
【0041】
次に、
図4を参照して衝突時の車両状況データの記録について説明する。
【0042】
まず、
図4(A)に示すように、CPUはフラグレジスタを参照して記録開始ルーチンを実行する(ステップS30)。上述したステップS122又はS116において衝突時データ記録フラグ(書込指令)がオンに設定されると(ステップS300:YES)、CPUはメモリ部28への書込指令が存在すると判断して、既述した各種センサ出力、エアバッグ装置の動作の可否、シートベルトの装着の有無、車両状況データなどの車両衝突の解析に有用なデータをメモリ部28に記録する機能を活性化させる(ステップS302)。この記録モードでは、CPUがセンサ類やLANから集めたデータをメモリ部28に書き込む。
【0043】
既述のように、書き込むデータは、衝突に関連する各加速度センサの出力、オートマチックトランスミッションのギア位置、車両速度、ブレーキ踏み込み量、エンジン回転数、ハンドルの操作角度、時刻、車両位置の軌跡(GPSセンサを持つカーナビゲーションの出力)、シートベルト装着の有無、シートの位置、各種ワーニングランプの点灯状態などである。なお、データ記録はこれらのデータに限定されるものではない。すなわち、上述した全てのデータを記録する必要はない。また、上述したデータ以外のものを記録しても良い。記録するデータは適宜に選択可能である。
【0044】
CPUはデータ記録機能を活性化させ(ステップS300)、車両の走行に対応してデータを経時的に記録する(ステップS302)が、更に、予め定めたイベント、例えば、前方障害物の検出、前方車両との車間距離接近、運転操作の単調化(居眠り)、車両振動、ブレーキ操作などの衝突事故に関連する事象の発生に対応してデータの記録を開始するようにしても良い。それにより、メモリ部28への無駄な書込を減らすことができる。メモリ部28には、例えば、現在から過去5〜30秒程度の時間範囲のデータ群がメモリ部28に記憶され、好ましくは循環(あるいは巡回)記録により走行中更新される。メモリ部28の記憶容量を増やすことによってより長い時間記録を行うことができる。
【0045】
次に、衝突時のエアバッグ制御装置の動作について
図4(B)を参照して説明する。CPUは、周期的に加速度センサ24、フロントの加速度センサ32、サイドの加速度センサ34の各出力信号を観察して減速度の大きさや信号波形などから衝突の有無を判別する(ステップS200)。衝突を検出しない場合には(ステップS200;NO)、センサ類の出力や車両状況データ記録を停止することなく終了する(ステップS208)。それにより、メモリ部28への記録が継続される。
【0046】
CPUが衝突を検出すると(ステップS200;YES)、エアバッグを展開可能かどうか、エアバッグ展開モードフラグのオン・オフ状態で判別する(ステップS202)。既述ステップS114,S120でエアバッグ展開モードフラグが設定されている。
【0047】
エアバッグ展開モードフラグがオン状態の場合(ステップS202;YES)、エアバッグ展開部50に展開指令(作動信号)を与え、点火装置52、54を作動させて膨張ガスを発生させ、運転席や助手席のエアバッグを展開させる(ステップS204)。エアバッグ展開モードフラグがオフ状態の場合には(ステップS202;NO)、エアバッグの展開は行わない。
【0048】
次に、衝突前後のセンサ類のデータや車両状況データを保存するべく、図示しないフラグレジスタの衝突時データ記録フラグをオフ(記録停止)に設定する(ステップS206)。記録を継続することによるデータの上書きを回避する。したがって、衝突を検出してエアバッグを展開させる場合(ステップS114)は勿論、故障診断の結果によりエアバッグを展開させないと決定した場合(ステップS120)にもメモリ部28に衝突前後の車両状態に関するデータの記録保存が可能となる。その後、元のルーチンに戻る(ステップS208)。
【0049】
次に、
図4(C)に示すように、CPUはメモリ部28の記録データを固定するルーチンを実行する(ステップS40)。CPUはフラグレジスタの衝突時データ記録フラグがオフになったかどうかを監視している(ステップS400)。オフにならないときは(ステップS400;NO)、待機状態に戻る(ステップS404)。
【0050】
CPUは衝突時データ記録フラグがオフになったことを判別すると(ステップS400;YES)、記録データをメモリ部28に固定する記録停止保持作業を実行する(ステップS402)。上述したステップS122又はS116において衝突時データ記録フラグ(書込指令)がオンに設定され、メモリ部28にセンサ類や車両状況データが記録されている(ステップS302)。CPUは衝突検出後、所定時間(例えば、車両停止に対応した5〜10秒程度)の間、衝突後のデータを記録する。所定時間はメモリ部28の記憶容量などに対応して適宜に定められる。メモリ部28に循環記録する場合、一定時間を経過すると全てのデータが上書きされるので衝突検出後にはデータ記録を停止する。上述のように、バッファメモリを介してフラッシュメモリにデータを記録する構成を採用した場合には、バッファメモリのデータをフラッシュメモリに保存する。
【0051】
このように、エアバッグ制御装置20は、エアバッグ制御系の故障診断において異常を検出したときにエアバッグ装置が誤作動しないようにエアバッグ装置の展開動作などに関連する諸機能を停止する。その一方、エアバッグ制御装置のメモリ機能は活性化してエアバッグ装置が展開しない状態で衝突した場合にも衝突データ(車両状況データ)がメモリ部28に残るようにする。
【0053】
図5及び
図6は本発明の実施例の特徴を説明する比較例である。
図5において
図2と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
【0054】
図5は、比較例の制御態様を説明するフローチャートである。比較例では、故障診断において異常なしと判断したときは、衝突時にエアバッグを展開させると共に衝突データの収集を行う(ステップS106、S114、S116)。また、故障診断において異常ありと判断したときは、誤作動防止のために車両のエアバッグ装置の機能を活性化させないようにするだけであり(ステップS106、S120)、衝突データの収集(
図2のステップS122)を行うことはない。また、
図6の異常時の例に示すように、衝突記録のフラグがオンに設定されることはない。
【0055】
比較例では、故障診断においてエアバッグシステムの異常を検知すると、エアバッグは展開しないように制御されているので、不運にも事故等に遭遇した場合エアバッグは展開しない。また、異常時にはすべての機能が停止しているために事故時の状況が分からないままとなってしまう。
【0056】
なお、エアバッグ以外に各種データをドライブレコーダに記録するシステムも存在するが、これには別途そうした装置(例えば、EDR装置)を用意する必要があり、エアバッグの不展開モードでエアバッグ自体の作動必要性等を判別するようなデータを必ず取得することはできなかった。
【0057】
本発明では、エアバッグ非展開モードでも、車両情報の記録が可能で、特に衝突時における車両の姿勢や加速度情報が記録できるので事故の解析に有用であり、それが結果的に将来的な車の安全性向上に資することができる。