【実施例1】
【0014】
図1ないし
図4は、本発明の実施例1を説明するための図である。本実施例において、前後,左右とは、自動車の進行方向に見た状態での前後,左右を意味する。
【0015】
図において、符号1は、本実施例構造が適用された自動車の車体前部であり、該車体前部1は模式的に示されている。前記車体前部1は、車体の左,右側部に配置された左,右のサイドメンバ2,2と、該サイドメンバ2,2の前端部2a,2aに架け渡して配置されたラジエータ支持部材3と、該ラジエータ支持部材3の下端部前面に配置されたEA部材4とを備えている。
【0016】
前記EA部材4は、車両前方衝突時に歩行者の下肢への衝撃を軽減するとともに、歩行者が車体下方に巻き込まれるのを防止するためのものである。このEA部材4は、例えば比較的薄い板金を用いて、横断面矩形状又はコ字形状で車幅方向に延びるように形成されており、歩行者の膝より低い高さに位置するように前記ラジエータ支持部材3に固定されている。
【0017】
前記左右のサイドメンバ2,2は、横断面矩形状をなし、車両前後方向に延びる筒状に形成されている。該サイドメンバ2,2の前端面には支持プレート2b,2bが固定されている。
【0018】
前記ラジエータ支持部材3は、左,右の柱部材5,5の上端部5a,5a同士を上枠部材6で、下端部5b,5b同士を下枠部材7で接続してなる矩形枠状をなしている。
【0019】
前記左,右の柱部材5は
、横断面コ字形状をなし、上下方向に延びる棒状に形成されている。この左,右の柱部材5の
横断面コ字形状をなす底面の上下方
向中央部が、前記左,右のサイドメンバ2,2の前端の支持プレート2bに2本のボルト9,9で締め付け固定されている。前記ボルト9,9は車幅方向に並列配置されている。
【0020】
ここで前記柱部材5は、前記サイドメンバ2に車幅方向に並列配置された2本のボルト9,9で結合されているので、荷重が入力されてもサイドメンバ2に対する該柱部材5の、これの軸方向における変位及びサイドメンバ2の軸方向における変位が生じないが、相対的な角度が変化可能の、いわゆる単純支持状態に前記サイドメンバセ2に取り付けられているとみなすことができる。
【0021】
前記左,右の柱部材5,5の上端部5a,5aは、車両前後方向の引っ張りに対して高い強度,剛性を有する補強部材8を介して該ラジエータ支持部材3の後方に位置する車体構造体、例えばアッパメンバ10に連結されている。
【0022】
前記補強部材8は、前記柱部材5の構成部材と同等以上の肉厚の鋼板により例えば横断面コ字形状に形成されている。この補強部材8の前端部8bは前記ラジエータ支持部材3の柱部材5の上端部5aに溶接固定され、後端部8cはボルト8aにより前記アッパメンバ10に連結されている。
【0023】
本実施例1において、前記EA部材4に荷重Fが入力された場合の作用効果を説明する。
【0024】
まず、
図3(a)に示すように、柱部材5をサイドメンバ2に対して、例えば上下に離した複数のボルト9′,9′で固定する等の、いわゆる固定支持状態に取り付けるとともに、前記補強部材8を備えていない従来構造を考える。この従来構造の場合は、前記荷重Fは、前記柱部材5の前記ボルト9′,9′による固定支持部aより下側部分のみで負担され、上側部分の剛性は前記荷重Fの負担に寄与しない。その結果、前記柱部材5のサイドメンバ2への固定支持部aの曲げモーメントはMと大きくなる。
【0025】
一方、本実施例では、
図3(b)に示すように、前記柱部材5の上下方向中途部を、車幅方向に並列配置されたボルト9,9で前記サイドメンバ2に単純支持状態に取り付けるとともに、該柱部材5の上端部5aを、車両前後方向に延びる補強部材8によりアッパメンバ10に連結した。そのため、車両前方からの荷重Fを、柱部材5のサイドメンバ2への取付け点bを支点とし、柱部材5の上端部5aを作用点として柱部材5全体に分散させることができる。これにより、柱部材5のサイドメンバ2への取付け点bにおける、車両前方からの荷重Fによる曲げモーメントM1と、前記補強部材8の反力F′による曲げモーメントM2とを相殺させることができ、前記取付け点bにおける曲げモーメントひいては局部応力を緩和できる。その結果、ラジエータ支持部材3自体の剛性を増大させることなく、EA部材4の後退量を軽減できる。
【0026】
また
図4に示すように、本実施例構造におけるエネルギ吸収量を、前記
図3(a)に示す従来例のエネルギ吸収量Aに対してエネルギ吸収量Bに大きく向上できる。
【0027】
また、本実施例では、柱部材5をサイドメンバ2に対して、車幅方向に並列配置された2本のボルト9,9で結合するだけの簡易構造で単純支持状態に取り付けることができる。
【0028】
なお、前記実施例では、柱部材5の上端部5aを補強部材8で車体構造体に連結したが、本発明では、ラジエータ支持部材3の上枠部材6を補強部材8で車体構造体に連結しても良い。