(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されるように胴周り部がウェスト開口縁に沿って折り返された使い捨てパンツ型おむつでは、胴周り部は折り畳まれた状態が適度に維持されることが、おむつの装着が容易になる点で好ましい。本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、胴周り部がウェスト開口縁に沿って折り畳まれた使い捨てパンツ型おむつであって、胴周り部の折り畳みが維持されやすい使い捨てパンツ型おむつを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決することができた本発明の使い捨てパンツ型おむつとは、ウェスト開口縁と一対の脚開口縁を有するパンツ形状に形成され、ウェスト開口縁と脚開口縁の間の胴周り部は、ウェスト開口縁が最も外側になるようにウェスト開口縁に沿って蛇腹状に畳まれた折り畳み部を形成し、折り畳み部の最も外側にある最外帯状部分にウェスト開口縁に沿って弾性部材が設けられ、折り畳み部の最外帯状部分よりも内側にある帯状部分は、弾性部材が設けられない、または、最外帯状部分よりも伸長応力が小さくなるように弾性部材が設けられるところに特徴を有する。
【0006】
本発明の使い捨てパンツ型おむつは、胴周り部の折り畳み部が最外帯状部分の収縮力によって外側から保持あるいは固定されているため、折り畳み部が蛇腹状に畳まれた状態で維持されやすくなる。そのため、おむつを装着する際に、胴周り部を蛇腹状に畳んだ状態で脚開口部に脚を入れやすくなるとともに、脚開口部に脚を入れた後はおむつを着用者の股間まで引き上げることが容易になる。おむつを着用者の股間まで引き上げたら、ウェスト開口縁や最外帯状部分を掴んで着用者の腰まで引き上げて、胴周り部の折り畳みを解けばよく、おむつを簡単に装着できる。本発明の使い捨てパンツ型おむつは、特に、介護者等がおむつを着用者に装着させる場合に、おむつの装着が容易になる。
【0007】
胴周り部は、折り畳み部で偶数回折り返されていることが好ましい。胴周り部が折り畳み部で偶数回折り返されていれば、胴周り部を蛇腹状に畳んだ状態でウェスト開口縁が上方を向くようになり、おむつの装着が容易になる。
【0008】
折り畳み部では、重ね合わされた胴周り部どうしが仮留めされていることが好ましい。折り畳み部で重ね合わされた胴周り部どうしが仮留めされていれば、胴周り部が蛇腹状に畳まれた状態で維持されやすくなる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の使い捨てパンツ型おむつは、蛇腹状に畳まれた胴周り部の折り畳み部が最外帯状部分の収縮力によって外側から保持あるいは固定されているため、折り畳み部が蛇腹状に畳まれた状態で維持されやすくなる。従って、胴周り部を蛇腹状に畳んだ状態でおむつを装着しやすくなり、特に、介護者等がおむつを着用者に装着させる場合に、おむつの装着が容易になる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の使い捨てパンツ型おむつについて、図面を参照して説明する。なお本発明の使い捨てパンツ型おむつは、図面に示された実施態様に限定されるものではない。
図1〜
図3には、本発明の使い捨てパンツ型おむつの一例を示す。
図1は使い捨てパンツ型おむつの使用状態の斜視図を表し、
図2は使い捨てパンツ型おむつの使用前の状態の斜視図を表し、
図3は
図2に示した使い捨てパンツ型おむつの胴周り部の折り畳み部の断面図を表す。
【0012】
本発明の使い捨てパンツ型おむつ1は、
図1に示すように、ウェスト開口縁2と一対の脚開口縁3を有するパンツ形状に形成されたものである。使い捨てパンツ型おむつ1は、前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とを有し、例えば、前腹部と後背部とが接合されることによりウェスト開口部4と一対の脚開口部5とが形成される。ウェスト開口部4は着用者の胴を通すための開口であり、ウェスト開口縁2によりウェスト開口部4が囲まれている。脚開口部5は着用者の脚を通すための開口であり、脚開口縁3により脚開口部5が囲まれている。
【0013】
前腹部、後背部、股部の各名称については、使い捨てパンツ型おむつを着用の際に、着用者の腹側に当てる部分を前腹部と称し、着用者の臀部側に当てる部分を後背部と称し、前腹部と後背部との間に位置し着用者の股間に当てる部分を股部と称する。股部とは、使い捨てパンツ型おむつの前腹部と後背部との接合を解いて平面に展開した状態で、おむつを縦方向に3分割した中間に位置する部分であり、パンツ形状に形成された場合におむつの幅方向両端部が接合されない部分を意味する。使い捨てパンツ型おむつ1は、ウェスト開口縁2と脚開口縁3の間の部分(すなわち脚開口縁3よりも上方の部分)を胴周り部6と称し、胴周り部6は前腹部と後背部に相当する。
【0014】
使い捨てパンツ型おむつにおいて、縦方向とは、使い捨てパンツ型おむつの前腹部から後背部にかけての方向を意味し、使い捨てパンツ型おむつを着用した際の着用者の上下方向または着用者の股間の前後方向に相当する。使い捨てパンツ型おむつは、パンツ形状に形成された状態で、ウェスト開口縁側を上方、股部側を下方と称する。幅方向とは、使い捨てパンツ型おむつの前腹部と後背部との接合を解いて平面に展開した状態で、使い捨てパンツ型おむつと同一面上にあり、縦方向に直交する方向を意味し、使い捨てパンツ型おむつを着用した際の着用者の左右方向に相当する。また、使い捨てパンツ型おむつの内側とは、おむつを着用の際に着用者の肌に面する側を意味し、使い捨てパンツ型おむつの外側とは、おむつを着用の際に外側に面する側を意味する。
【0015】
使い捨てパンツ型おむつ1は、股部に吸収性コア12を備えることが好ましい。吸収性コア12は、少なくとも股部に存在すればよく、さらに前腹部および/または後背部とにかけて存在してもよい。なお、吸収性コア12は、後述する折り畳み部7には存在しないことが好ましい。
【0016】
使い捨てパンツ型おむつは、例えば、トップシートとバックシートとの間に吸収性コアが挟み込まれた積層体からなり、この積層体がパンツ形状を有していてもよい。使い捨てパンツ型おむつはまた、外装シートがパンツ形状を有し、外装シートの内側面に、トップシートとバックシートとの間に吸収性コアが挟み込まれた吸収性本体が設けられていてもよい。
【0017】
トップシートは、使い捨てパンツ型おむつの着用の際に着用者側に位置するシートであり、液透過性であることが好ましい。トップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や;ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、孔が形成されたプラスチックフィルム等を用いてもよい。
【0018】
バックシートは、使い捨てパンツ型おむつの着用の際に着用者とは反対側、すなわち外側に位置するシートであり、液不透過性であることが好ましい。バックシートとしては、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。本発明において、液不透過性とは撥水性の意味も含まれる。
【0019】
外装シートは液透過性であっても液不透過性であってもよい。外装シートはトップシートやバックシートに使用可能なシート材料を用いることができる。外装シートは内側シートに外側シートが積層されて形成されることが好ましく、液透過性の内側シートに液不透過性の外側シートが積層されて形成されることがより好ましい。
【0020】
上記説明した各シート材料として不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド法、エアスルー法、ポイントボンド法、メルトブロー法、エアレイド法やそれらの製法の組み合わせ等により製造されるものが好ましい。また、スパンボンド法とメルトブロー法を組み合わせたSMS法により製造された不織布を用いてもよい。
【0021】
吸収性コアは、尿等の排泄物を吸収できる吸収性材料を含むものであれば特に限定されない。吸収性コアとしては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いたり、あるいは吸収性材料を紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布等のシート部材で覆ったものを用いることができる。吸収性コアに含まれる吸収性材料としては、例えば、セルロース繊維(例えば、粉砕したパルプ繊維)等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。また、吸水性材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維や、PET等のポリエステル繊維、ナイロン等のポリアミド繊維等の熱融着性繊維が含まれてもよい。これらの熱融着性繊維は、尿等の体液との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理がされていてもよい。
【0022】
吸収性材料は、尿等の吸収速度を高める点から、親水性繊維を含むことが好ましい。また、吸収容量を高める点からは、吸収性材料は吸水性樹脂を含むことが好ましい。吸収性材料は、例えば、親水性繊維の集合体に吸水性樹脂を混合または散布したものを用いることが好ましい。
【0023】
吸収性コアの形状(平面形状)は特に限定されない。吸収性コアの形状は、用途に応じて適宜決定すればよく、例えば、略長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が挙げられる。
【0024】
吸収性コアの幅方向の両側には、立ち上がりフラップが設けられることが好ましい。立ち上がりフラップを設けることにより、尿等の排泄物の横漏れを防ぐことができる。立ち上がりフラップは、液不透過性であることが好ましい。
【0025】
立ち上がりフラップが立ち上がった状態の上側端部(着用者側の端部)には、起立用弾性部材が設けられていることが好ましい。起立用弾性部材の収縮力により、立ち上がりフラップが起立しやすくなる。
【0026】
使い捨てパンツ型おむつ1には脚開口縁3に沿って、脚用弾性部材13,14が設けられることが好ましい。図面では、股部を横切っておむつ前側の両脚開口縁3に沿って設けられる前側脚用弾性部材13と、股部を横切っておむつ後側の両脚開口縁3に沿って設けられる後側脚用弾性部材14とが配されている。前側脚用弾性部材13と後側脚用弾性部材14とにより、脚開口縁3のほぼ全周にわたり脚用弾性部材が設けられることとなる。
【0027】
図1に示した使い捨てパンツ型おむつ1は、使用前は、
図2および
図3に示すように、胴周り部6が蛇腹状に畳まれて折り畳み部7が形成されている。折り畳み部7は、ウェスト開口縁2が最も外側になるように胴周り部6がウェスト開口縁2に沿って蛇腹状に畳まれることにより形成される。
図1および
図3に示すように、使い捨てパンツ型おむつ1では、矢印F1と矢印F3で示された箇所で胴周り部6が山折りに折り返され、矢印F2と矢印F4で示された箇所で谷折りに折り返されることにより、胴周り部6が蛇腹状に折り畳まれている。なお、山折りと谷折りは、使い捨てパンツ型おむつ1を外側から見て定められるものとする。
【0028】
胴周り部6は、蛇腹状に折り畳まれる際、ウェスト開口縁2に沿って延びる折り目で折られる。胴周り部6の山折りと谷折りは交互に形成され、ウェスト開口縁2から最も遠い折り目が谷折りとなる。その結果、胴周り部6はウェスト開口縁2が最も外側になるように蛇腹状に折り畳まれることとなる。
【0029】
折り畳み部7とは、胴周り部6が蛇腹状に折り畳まれて、胴周り部6が重ねられた部分を意味する。折り畳み部7では、胴周り部6がウェスト開口縁2に沿った折り目で区分されて、複数の帯状部分が形成される。本発明では、折り畳み部7の最も外側にある帯状部分を最外帯状部分8と称する。また、最外帯状部分8以外の帯状部分、すなわち最外帯状部分8より内側にある帯状部分を内方帯状部分9と称する。
【0030】
使い捨てパンツ型おむつ1は、使用前、胴周り部6が折り畳み部7で蛇腹状に畳まれた状態で維持されやすくなるように、最外帯状部分8にウェスト開口縁2に沿って弾性部材10が設けられ、内方帯状部分9には弾性部材が設けられない、または、内方帯状部分9が最外帯状部分8よりも伸長応力が小さくなるように内方帯状部分9に弾性部材11が設けられている。図面では、内方帯状部分9に弾性部材11が設けられる実施態様が示されている。このように最外帯状部分8と内方帯状部分9が形成されることにより、折り畳み部7が最外帯状部分8の収縮力によって外側から保持あるいは固定される形となり、折り畳み部7が蛇腹状に畳まれた状態で維持されやすくなる。
【0031】
内方帯状部分9が複数形成される場合は、いずれの内方帯状部分9についても、弾性部材が設けられないか、内方帯状部分9が最外帯状部分8よりも伸長応力が小さくなるように弾性部材11が設けられる。内方帯状部分9が複数形成される場合は、弾性部材が設けられない内方帯状部分9と弾性部材11が設けられる内方帯状部分9の両方が存在していてもよい。
【0032】
弾性部材10と弾性部材11(弾性部材11は設けられる場合)は2枚のシート部材の間に配されることが好ましく、例えば、トップシートとバックシートの間や外装シートの内側シートと外側シートの間に配されることが好ましい。
【0033】
最外帯状部分8と内方帯状部分9の伸長応力は、50%伸長時の応力を測定することにより求める。具体的には、最外帯状部分8と内方帯状部分9を幅1インチ長さ200mmで切り出して試験片とし、この試験片を引張試験機で引っ張り、その際の応力を測定することにより求める。この際、試験片をつかみ間隔が100mmとなるように留め具間に固定し、試験片を引張速度200mm/分で引っ張りながら、留め具間の距離が150mmになったときの応力を測定し、このときの値を伸長応力とする。なお、最外帯状部分8と内方帯状部分9を長さ200mmで切り出せないときは、切り出す試験片の長さが同じになるようにすれば、長さが200mm未満であってもよい。
【0034】
内方帯状部分9に弾性部材11が設けられる場合、弾性部材10,11は例えば次のように設けられればよい。すなわち、1つの内方帯状部分9に設けられる弾性部材11の本数を、最外帯状部分8に設けられる弾性部材10の本数よりも少なくしたり;内方帯状部分9に弾性部材11を固定する際の弾性部材11の伸長率を、最外帯状部分8に弾性部材10を固定する際の弾性部材10の伸長率より小さくしたり;弾性部材11として、弾性部材10よりも伸長応力の小さい弾性部材を用いたりすればよい。
【0035】
内方帯状部分9には、弾性部材が設けられなくてもよい。内方帯状部分9に弾性部材が設けられない場合は、内方帯状部分9の伸長応力は特に規定されない。
【0036】
使い捨てパンツ型おむつ1は、上記のように胴周り部6を形成することにより、胴周り部6を蛇腹状に折り畳んだ状態で維持しやすくなるため、おむつ1を装着する際に脚開口部5に脚を入れやすくなるとともに、脚開口部5に脚を入れた後はおむつ1を着用者の股間まで引き上げることが容易になる。おむつ1を着用者の股間まで引き上げたら、ウェスト開口縁2や最外帯状部分8を掴んで着用者の腰まで引き上げて、胴周り部6の折り畳みを解けばよく、おむつ1を簡単に装着できる。本発明の使い捨てパンツ型おむつ1は、特に、介護者等がおむつ1を着用者に装着させる場合に、おむつ1の装着が容易になる。
【0037】
胴周り部6が折り畳み部7で折り返される数は特に限定されないが、胴周り部6の折り畳み部7での折り返し数は2回以上が好ましく、また8回以下が好ましく、6回以下がより好ましく、4回以下がさらに好ましい。このように胴周り部6を折り返すことにより、胴周り部6を蛇腹状に畳むことが容易になり、かつ胴周り部6を蛇腹状に畳んだ状態でおむつ1の装着が容易になる。
【0038】
胴周り部6は、折り畳み部7で偶数回折り返されていることが好ましい。胴周り部6が折り畳み部7で偶数回折り返されていれば、胴周り部6を蛇腹状に畳んだ状態でウェスト開口縁2が上方を向くようになり、おむつ1の装着が容易になる。また、おむつ1の内側面(着用者の肌に向く面)が外側に露出しなくなるため、おむつ1の内側面が汚れにくくなり、着用者が気持ちよくおむつ1を着用できる。
【0039】
使い捨てパンツ型おむつ1は、使用前、折り畳み部7で重ね合わされた胴周り部6どうしが仮留めされていることが好ましい。すなわち、折り畳み部7では隣り合った胴周り部6どうしが仮留めされていることが好ましい。折り畳み部7で重ね合わされた胴周り部6どうしが仮留めされていれば、胴周り部6が蛇腹状に畳まれた状態で維持されやすくなる。仮留めでは、手で胴周り部6を引っ張ることで仮留めが解除される程度に、胴周り部6どうしが接合されていればよい。
【0040】
胴周り部6どうしの仮留めは、例えば、接着剤、熱融着、超音波融着等の従来公知の接合手段により行われればよい。胴周り部6が仮留めされる部分の接合強度は、接着剤の種類や組成、接着剤の塗布パターン、熱融着や超音波融着の接合パターンを適宜選択することで、調整することができる。例えば、粘着力の低い接着剤を用いたり、熱融着温度を下げたり、仮留めする部分の面積を減らしたり、断続的に仮留めしたりすることで、仮留めの接合強度を下げることができる。また、蛇腹状に畳まれた胴周り部6に仮留め部材を貫通させて、胴周り部6どうしを仮留めしてもよい。このとき、仮留め部材は糸状や帯状であることが好ましく、また、繊維やプラスチックフィルム等から構成されていることが好ましい。仮留め部材は、手で引っ張ったり捻ったりすることで容易に切断されるように、強度を調整したり切り込みを入れておけばよい。