(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
コンクリート部材を囲う環状の補強装置を組み立てるために、コンクリート部材の側面に沿う複数の細長い緊締部材を、コンクリート部材の角部において連結する継手であって、
第1、第2の金物を備え、これら第1、第2の金物の各々は、本体部と回動連結部を一体に有し、この本体部は、上記コンクリート部材の側面に当たる当接面と、上記緊締部材の端部が連結される緊締部材連結部とを有し、上記回動連結部は上記緊締部材連結部から上記緊締部材の軸線方向に離れて上記本体部の端部に設けられ、
上記第1、第2の金物の回動連結部が、上記緊締部材の軸線方向と直交する方向に延びる回動軸線を中心にして、互いに回動可能に連結され、
上記第1金物の回動連結部は、上記本体部から突出する第1凸部と、この第1凸部の側面から上記回動軸線方向に突出する軸部とを有し、
上記第2金物の回動連結部は、上記本体部から突出する第2凸部と、この第2凸部の側面において上記回動軸線方向に開口する軸受凹部を有し、この軸受凹部に上記第1金物の軸部が回動可能に収容されており、
上記第1、第2凸部のいずれか一方の凸部が上記回動軸線方向に離れて一対設けられ、これら一方の凸部間に収容空間が形成され、この収容空間に上記第1、第2金物の他方の凸部が収容されており、
上記第2凸部の上記側面には、上記軸部を案内するために上記軸受凹部に連なるガイド凹部が形成され、このガイド凹部は、上記軸受凹部と同方向に開口するとともに、上記回動軸線と直交する方向に延びて上記第2凸部の外面に開口しており、
上記ガイド凹部の開口が、上記第2凸部の上記外面において、上記当接面の反対側に位置していることを特徴とする継手。
上記第1金物の軸部の外周は、互いに平行をなす一対の平坦面と、この平坦面間に位置する一対の円筒面とを有し、上記ガイド凹部の幅は、上記軸受凹部の内周面の径および上記軸部の円筒面の径より小さく、上記軸部の平坦面間の距離以上であることを特徴とする請求項1に記載の継手。
【背景技術】
【0002】
既設の高架橋や橋等の鉄筋コンクリート製の柱の耐震性を高めるために、特許文献1の補強装置が開発されている。詳述すると、4本のねじ鉄筋からなる直線状の緊締部材が断面四角形のコンクリート柱の外周の4つの辺に沿ってそれぞれ配置され、これらの端部が、コンクリート柱の角部毎に配置されたアングル継手に、ナットを用いて連結される。これにより、4本の緊締部材と4つのアングル継手を有する四角形の環状の補強装置が組み立てられ、コンクリート柱を一周にわたって囲むように配される。この補強装置がコンクリート柱の長手方向に間隔をおいて多数配置される。
【0003】
上記ナットを締め付けることにより、4本の緊締部材に引張力が付与され、4つのアングル継手の各々が、コンクリート柱の角部近傍の側面を押圧する。
地震の際、コンクリート柱に縦方向の大きな圧縮荷重が繰り返し付与された場合、この圧縮荷重によってコンクリート柱の断面が膨らむのを上記補強装置が抑止し、これによりコンクリート柱の破壊を防止する。
【0004】
上記特許文献1の補強装置は、各アングル継手が直角をなす単一の金物により構成されているため、断面が正方形や長方形をなし角部が直角をなすコンクリート柱にしか適用できなかった。
仮に、断面が正方形や長方形でないコンクリート柱の耐震補強に特許文献1の補強装置を適用しようとすると、コンクリート柱の角部の角度に応じてアングル継手を製造しなくてはならず、製造コストが高かった。
【0005】
特許文献2の補強装置では、コンクリート柱の各角部に配される継手が、互いに回動可能に連結された2つの金物からなる。この継手は、コンクリート部材の角部の角度に対応して第1、第2金物の角度を変えることができるので、いかなる断面形状のコンクリート部材にも対応でき、継手を共通化することによりその製造コストを抑制することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献2に記載の継手は、2つの金物を回動可能に連結するための連結ピンを別途必要とし、製造コストの低減に限界があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、コンクリート部材を囲う環状の補強装置を組み立てるために、コンクリート部材の側面に沿う複数の細長い緊締部材を、コンクリート部材の角部において連結する継手であって、
第1、第2の金物を備え、これら第1、第2の金物の各々は、本体部と回動連結部を一体に有し、この本体部は、上記コンクリート部材の側面に当たる当接面と、上記緊締部材の端部が連結される緊締部材連結部とを有し、上記回動連結部は上記緊締部材連結部から上記緊締部材の軸線方向に離れて上記本体部の端部に設けられ、
上記第1、第2の金物の回動連結部が、上記緊締部材の軸線方向と直交する方向に延びる回動軸線を中心にして、互いに回動可能に連結され、
上記第1金物の回動連結部は、上記本体部から突出する第1凸部と、この第1凸部の側面から上記回動軸線方向に突出する軸部とを有し、
上記第2金物の回動連結部は、上記本体部から突出する第2凸部と、この第2凸部の側面において上記回動軸線方向に開口する軸受凹部を有し、この軸受凹部に上記第1金物の軸部が回動可能に収容されることを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、第1、第2金物の角度調節ができるので、種々の角度の角部を有するコンクリート部材に適用できる。しかも、第1、第2金物に、回動連結のための軸部と軸受凹部がそれぞれ形成されているので、連結ピンを別途必要とせず、製造コストを低減できる。
【0010】
好ましくは、上記第1、第2凸部のいずれか一方の凸部が上記回動軸線方向に離れて一対設けられ、これら一方の凸部間に収容空間が形成され、この収容空間に上記第1、第2金物の他方の凸部が収容され、上記第2凸部の上記側面には、上記軸部を案内するために上記軸受凹部に連なるガイド凹部が形成され、このガイド凹部は、上記軸受凹部と同方向に開口するとともに、上記回動軸線と直交する方向に延びて上記第2凸部の外面に開口している。
この構成によれば、回動連結部に付与される荷重を複数箇所で分担するので、回動連結部の強度を高めることができる。また、軸部は回動軸線と直交する方向に延びるガイド凹部を通って軸受凹部に収容させることができる。
【0011】
好ましくは、上記第1金物の軸部の外周は、互いに平行をなす一対の平坦面と、この平坦面間に位置する一対の円筒面とを有し、上記ガイド凹部の幅は、上記軸受凹部の内周面の径および上記軸部の円筒面の径より小さく、上記軸部の平坦面間の距離以上である。
この構成によれば、軸部がガイド穴に差し込まれてから第1金物を第2金物に対して回すことにより軸部の抜け止めがなされ、第1金物と第2金物の安定した連結状態を維持できる。
【0012】
好ましくは、上記第2凸部が上記回動軸線方向に離れて一対設けられ、これら一対の対向する面に上記軸受凹部が形成され、上記第1凸部の両側面に上記軸部が一対設けられ、これら一対の軸部が上記一対の軸受凹部にそれぞれ収容される。
この構成によれば、回動連結部の強度を高めることができる。
【0013】
好ましくは、上記第2金物において、上記ガイド凹部が上記当接面とは反対側で上記第2凸部の外面に開口し、上記第1金物において、上記軸部の一対の平坦面が上記当接面に対して傾斜し、上記一対の円筒面のうち上記当接面から遠い方の円筒面が、上記緊締部材連結部寄りに位置している。
この構成によれば、ガイド凹部が当接面と反対側に開口するので、第2凸部において荷重負担に寄与する当接面側の部位の欠損を回避できる。また、軸部の傾斜により、第1金物と第2金物が90°を中心とした所定の角度範囲にある場合に、軸部の円筒面と軸受凹部の内周の接触部位を介して荷重を負担できる。その結果、大きな荷重に耐えることができる。
【0014】
好ましくは、上記継手は、上記緊締部材が少なくとも端部に雄ねじを有する場合に用いられ、上記第1、第2の金物の上記緊締部材連結部が挿通孔を有し、この挿通孔に上記緊締部材の端部が挿通され、この緊締部材の端部に螺合されたナットの締め付けにより上記緊締部材を緊張させる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、第1、第2金物を回動可能に連結することにより、種々の断面形状のコンクリート部材の耐震補強を行うことができ、しかも連結ピンを別途必要とせず、製造コストを抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、高架橋や橋等の既設の鉄筋コンクリート柱1(コンクリート部材)に、その長手方向(垂直方向)に間隔をおいて多数の補強装置2が装着される。
【0018】
図2に示すように、コンクリート柱1は断面四角形をなしており、垂直かつ平坦な4つの側面1aと、4つの角部1bとを有している。これら角部1bは面取りされ、上記2つの側面1aに対して傾斜する面1cを有している。
【0019】
各補強装置2は、コンクリート柱1の断面形状に対応した四角形の環状をなし、コンクリート柱1を一周にわたって囲っている。この補強装置2は、4本のねじ鉄筋3(直線状の細長い緊締部材)と4つの継手4とを備えている。ねじ鉄筋3は、コンクリート柱1の側面1aに沿って略水平に(コンクリート柱1の長手方向と直交するように)配置されている。継手4は、コンクリート柱1の角部1b毎に配置され、隣り合う2本のねじ鉄筋3の端部を連結する。
【0020】
図3に示すように、上記ねじ鉄筋3は、圧延された棒鋼からなり、断面ほぼ長円形(非円形)をなし、その長軸方向に対峙する面領域3aにはねじ節3xが形成されている。短軸方向に対峙する面領域3bはねじ節を有さず、ほぼ平坦である。
【0021】
図3に示すように、各継手4は、それぞれ鋳物等からなる第1金物10と第2金物20とを、互いに回動可能に連結することにより構成されている。この回動軸線を
図3において符号Lで示す。これら第1金物10と第2金物20にそれぞれねじ鉄筋3の端部が連結される。ねじ鉄筋3の軸線L’と回動軸線Lは直交している。
【0022】
図4、
図6に示すように、上記第1金物10は、平面長方形をなす扁平な本体部11と、この本体部11の一端部に一体に設けられた回動連結部17とを有している。
上記本体部11は、底壁12と、連結されるねじ鉄筋3の軸線L’方向に対峙する一対の端壁13,14と、これら端壁13,14を連ねるとともに上記回動軸線L方向に対峙する一対の側壁15とを有している。
上記本体部11の底壁12の外面は、後述するように上記コンクリート柱1の側面1aに当たる平坦な当接面12aとして提供される。上記本体部11は、上記壁12〜15に囲われた収容凹部16を有している。この収容凹部16は、当接面12aの反対側に開口している。
【0023】
上記端壁13は、ねじ鉄筋3を連結するための部位(緊締部材連結部)として提供され、挿通孔13aを有している。この挿通孔13aの断面は、ねじ鉄筋3の断面形状に対応して長円形をなし、僅かなクリアランスでねじ鉄筋3の端部が挿通される。
上記当接面12aは、上記回動軸線Lと、上記挿通孔13aの軸線すなわち連結されるべきねじ鉄筋3の軸線L’に対して平行をなしている。
上記底壁12には、貫通穴12bが形成されている。
【0024】
上記端壁14は、上記回動連結部17を支持する支持部として提供される。すなわち、上記回動連結部17は、上記端壁14の中央から端壁13の反対側に突出する1つの凸部18(第1凸部)と、この凸部18の両側面から回動軸線L方向に突出する一対の軸部19とを有している。
図7に最も良く示すように、この軸部19の軸線(すなわち回転軸線L)は、上記挿入孔13aの軸線(すなわちねじ鉄筋3の軸線L’)より当接面12a側に偏移している。
【0025】
図4、
図7に示すように、上記軸部19は非円形の断面形状をなし、その外周は、上記回動軸線Lを中心とする一対の円筒面19aと、互いに平行をなす一対の平坦面19bとを有している。
図7に最も良く示すように、これら一対の平坦面19bは当接面12aに対して傾斜しており、一対の円筒面19aのうち当接面12aから遠い方の円筒面19aが緊締部材連結部13寄りに位置している。
【0026】
図7に最も良く示すように、上記凸部18の先端部(軸部19の軸線すなわち回動軸線Lより先端側に位置する部位)において、上記当接面12a側の面18aは、後述するロックねじ30の先端が当たる当たり面18aとして提供される。この当たり面18aは、当接面11aの延長面より若干突出している。
【0027】
図5、
図6、
図7に示すように、上記第2金物20も、本体部21と回動連結部27とを備えている。この本体部21は、第1金物10の本体部11と同様の構成を有しており、当接面22aおよび貫通穴22bを有する底壁22と、挿通孔23aを有する端壁23と、回動連結部26に連なる端壁24と、一対の側壁25と、収容凹部26とを有している。
【0028】
上記第2金物20の回動連結部27は、端壁24から端壁23の反対側に突出するとともに回動軸線L方向に離間対峙する一対の凸部28と、この凸部28間に形成された収容空間29とを有している。
【0029】
上記一対の凸部28の互いに対向する側面には、収容空間29に(回動軸線L方向に)開口する軸受凹部28aとガイド凹部28bが形成されている。
図7に最も良く示すように、上記凸部28は当接面22aの延長面よりこの延長面と直交する方向に突出している。上記軸受凹部28aの内周は円筒面をなし、その軸線(すなわち回動軸線L)は、挿通孔23aの軸線(ねじ鉄筋3の軸線L’)より、当接面22a側に偏移している。
【0030】
上記ガイド凹部28bは、上記軸受凹部28aに連なり、上記回動軸線Lと直交する方向に延びて凸部28の外面に開口している。本実施形態では、ガイド凹部28bは、当接面12aと直交する方向に延びて、当接面12aの反対側に開口している。ガイド凹部28bは互いに平行をなす一対の平坦面を有している。
【0031】
図5、
図6、
図7に示すように、上記第2金物20の端壁24の中央には、ねじ穴24aが形成されている。このねじ穴24aの軸線L”は、上記挿通孔23aの軸線(ねじ鉄筋3の軸線L’)と平行をなし、回動軸線Lに比べて上記当接面22aから遠い位置にある。
【0032】
次に、上記第1金物10と第2金物20の連結について詳述する。
図7の状態から、第1金物10を矢印で示すように第2金物20に近づけ、第1金物10の凸部18を第2金物20の一対の凸部28間の収容空間29に収容する。この過程で、
図8に示すように第1金物10の一対の軸部19が、第2金物20の一対のガイド凹部28bをそれぞれ通り、一対の軸受凹部28aに至る。さらに第1金物10を第2金物20に対して回して、
図9、
図11に示すように両金物10,20を直角にする。
【0033】
上記軸部19,軸受凹部28a,ガイド凹部28bの寸法関係について
図7を参照しながら詳述する。
上記軸部19が軸受凹部28aに回動可能に支持されるためには、軸受凹部28aの内径D2が軸部19の円筒面19aの外接円の径D1y以上であることが必要である。実際には内径D2は外接円の径D1yより僅かなクリアランス分だけ大きい。
上記軸部19が上記ガイド凹部28bを通るためには、ガイド凹部28bの幅W(ガイド凹部28bの一対の平坦面間の距離)は、軸部19の平坦面19b間の距離D1x以上であることが必要である。実際には幅Wは距離D1xより僅かなクリアランス分だけ大きい。
【0034】
さらに、
図9の状態において軸部19がガイド凹部28bから抜けないようにするためには、ガイド凹部28bの幅Wは、軸部19の円筒面19aの外接円の径D1y未満であることが必要である。
【0035】
図3、
図11に示すように、ねじ鉄筋3の端部が、上記第1金物10の挿通孔13aと、第2金物20の挿通孔23aに挿通され、収容凹部16,26に突出される。これら収容凹部16,26内において、ねじ鉄筋3の端部には、ナット31,32が螺合される。
【0036】
図11に示すように、上記第2金物20の端壁24に形成されたねじ穴24aには、ロックねじ35が螺合されている。このロックねじ35は、端壁24から収容空間29に向かって突出し、その先端が第1金物10の当たり面18aに当たっている。ロックねじ35の後端面には、L字形の工具を差し込むための多角形の操作穴35a(操作部)が形成されている。
【0037】
次に、上記補強装置2を断面正方形をなすコンクリート柱1に装着する作業について説明する。
上述したように、第1金物10と第2金物20を連結し、第2金物20の端壁24のねじ穴24aにロックねじ35を螺合させることにより、継手4を予め組み立てておく。金物10,20の連結に連結ピンは不要である。
【0038】
上記コンクリート柱1の下端において、補強装置2を組み立てる。すなわち、4本のねじ鉄筋3をコンクリート柱1の側面に沿って配置し、4つの継手4をコンクリート柱1の角部に配置する。
【0039】
各継手4では、連結された金物10,20を直角にし、これら金物10,20に、隣り合うねじ鉄筋3の端部をそれぞれ連結する。具体的には、前述したように、ねじ鉄筋3を金物10,20の端壁13,23の挿通孔13a、23aに挿通させるとともに、その端部にナット31、32を螺合する。
【0040】
上記のようにして補強装置2はコンクリート柱1を一周にわたって囲うようにして略正方形の環状をなして組み立てられるが、その周長はコンクリート柱1の外周長より若干大きく、コンクリート柱1を緩く囲んでいる。
この際、上記ロックねじ35の突出量を調節し、2つの金物10,20の当接面12a22aが直角をなす状態で、ロックねじ35の先端が第1金物10の当たり面18aに当たるようにする。これにより、2つの金物10,20は直角に維持され、それ以上の開きを防止できる。
【0041】
次に、補強装置2をコンクリート柱1に沿って装着位置まで上方に移動させ、この装着位置で、4つの継手4におけるナット31を締め付けて、ねじ鉄筋3に引っ張り力を付与し、これら継手4の金物10,20の当接面12a、22aを、コンクリート柱1の角部1b近傍の側面1aに押し付ける。さらに、ナット32を締め付けてナット31の緩みを防止する。
【0042】
上記ナット31の締め付けの際に、第1金物10からの荷重により第2金物20はコンクリート柱1の側面1aと面1cとの交差点P2を支点として
図11中時計回り方向のモーメントを受けるが、回動軸線Lが当接面12a寄りに偏移していて支点P2に近いため、このモーメントを抑制できる。同様に、第2金物20からの荷重により第1金物10はコンクリート柱1の側面1aと面1cとの交差点P1を支点として
図11中反時計回り方向のモーメントを受けるが、回動軸線Lが当接面22a寄りに偏移していて支点P1に近いため、このモーメントを抑制できる。
【0043】
さらに、第1金物10と第2金物20がロックねじ35により90°以上開くのを禁じ、金物10,20が単独で回るのを禁じている。
上記のように、金物10,20に働くモーメントが抑制され、金物10,20の開きが禁じられているため、上記ねじ鉄筋3の締め付け作業において金物10,20を安定してコンクリート柱1の角部1bに保持することができる。
【0044】
なお、
図10に示すように上記ナット31,32の締め付けは、金物20の収容凹部16,26にスパナ50(工具)差し込んで行う。
挿通孔13a,23aの断面形状が長円形であり、断面長円形のねじ鉄筋3が僅かなクリアランスで挿入されていて、回り止めされているので、ねじ鉄筋3にスパナを掛けて回り止めする必要がなく、ナット締め付け作業が簡単になる。この挿通孔13a,23aの断面形状は、ねじ鉄筋を用いたコンクリート部材の補強装置におけるあらゆる種類の継手に適用することができる。
【0045】
上記のようにして、補強装置2を上から順々に間隔をおいて装着し、
図1のような耐震補強構造が完成する。なお、必要に応じて、金物10、20の貫通穴12a,22aからコンクリート釘やビスをコンクリート柱へ打ち込んで、補強装置2をコンクリート柱1に固定してもよい。
【0046】
上記耐震補強構造において、各補強装置2の金物10,20がコンクリート柱1の角部1b近傍の側面1aを押圧し、地震の際に、コンクリート柱1に軸方向の圧縮荷重が加わった時に、その断面が膨らむのを防止でき、コンクリート柱1の破壊を防止できる。
【0047】
上記ロックねじ35により、金物10,20は開きを禁じることにより、コンクリート柱1の断面の膨らみに対する抵抗をより一層大きくすることができ、コンクリート柱1の破壊をより一層確実に防止できる。
【0048】
図9、
図11に示すように、第2金物20のガイド凹部28bが当接面22aと反対側に開口するので、第2凸部28において第1金物10からの荷重を負担すべき部位は、ガイド凹部28bによって欠損せず、大きな荷重に耐えられる。
また、第1金物10の軸部19が当接面12aに対して傾斜しているため、第1金物10と第2金物20が
図11に示すように直角になった場合、または
図13(A),(B)に示すように所定範囲内で鋭角または鈍角になった場合に、軸部19の円筒面19aと軸受凹部28aの内周の接触部位
で荷重を負担でき、この点からも大きな荷重に耐えられる。
【0049】
本発明の補強装置2は、4つの角部が直角をなす正方形のコンクリート柱1のみならず、非正方形のコンクリート柱の補強にも用いることができる。以下、例を挙げて説明する。
図12に示すコンクリート柱1’は、図において左上の角部と左下の角部が直角をなすものの、右上の角部が鋭角をなし、右下の角部が鈍角をなしている。
【0050】
上記コンクリート柱1’の鈍角をなす角部1bでは、
図13(A)に示すように、この角部に対応して継手4の第1金物10と第2金物20の角度を鈍角にすることができ、その当接面12a、22aをコンクリート柱1の側面1aに面接触させることができ、ひいてはねじ鉄筋3をコンクリート1’の側面1aに沿って配置することができる。この場合、ロックねじ35の突出量を小さくし、金物10,20が鈍角をなした状態でロックねじ35の先端が第1金物10の当たり面18aに当たるようにする。
【0051】
上記コンクリート柱1’の鋭角をなす角部1bでは、
図13(B)に示すように、この角部に対応して継手4の第1金物10と第2金物20の角度を鋭角にすることができ、その当接面12a、22aをコンクリート柱1の側面に面接触させることができ、ひいてはねじ鉄筋3をコンクリート1’の側面1aに沿って配置することができる。この場合、ロックねじ35の突出量を大きくし、金物10,20が鋭角をなした状態でロックねじ35の先端が第1金物10の当たり面18aに当たるようにする。
【0052】
図12のコンクリート柱1’は2つの角度が直角であったが、全ての角度が直角でないコンクリート柱の耐震補強にも、上記継手4を適用できることは、容易に理解できるところである。
【0053】
上述のように、コンクリート柱1の角部がいかなる角度であっても、同一構造の継手4を用いることができるので、継手4の製造コストを抑えることができ、ひいては補強装置2のコストを抑えることができる。
【0054】
本発明は上記実施形態に制約されず、種々の形態を採用可能である。例えば第1金物の第1凸部が回動軸線方向に離れて一対設けられ、これら一対の第1凸部間の収容空間に第2金物の第2凸部が収容されるようにしてもよい。この場合、一対の第1凸部の対向する側面に軸部が形成され、第2凸部の両面に軸受凹部とガイド凹部が形成される。
【0055】
コンクリート柱の少なくとも1つの角部に本発明の継手を配し、他の角部には他の継手を配してもよい。例えば、
図12の断面形状のコンクリート柱1’の場合、直角の角部1bでは特許文献1と同様に単一の金物からなる直角のアングル継手を用いてねじ鉄筋3を連結してもよい。
【0056】
ねじ鉄筋の中間部を、コンクリート部材の角部の角度に合わせてく字形ないしはL字形に折り曲げ、この折り曲げ部を角部と同角度をなす断面U字形のアングル金物で支持してもよい。この場合、このねじ鉄筋の一端部または両端部を本発明の継手に連結する。
緊締部材の一方の端部は、ナットによらず他の連結手段(大径部の係止、溶接等)で継手に連結してもよい。
【0057】
緊締部材としては、圧延により全長にわたって外周にねじ節を形成したねじ鉄筋のみならず、一端部または両端部に機械ねじを形成したものを用いてもよい。
コンクリート柱は、断面四角形以外の多角形であってもよい。
補強されるコンクリート部材は、柱等のように垂直に延びるものに限らず、水平に延びるものであってもよい。