(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献に記載の部品除去装置では、ブラシによって吸着ノズルの先端部が清掃されることで、その先端部において保持されている装着部品が、ブラシによって弾かれるようになっており、吸着ノズルに保持された装着部品が除去されるようになっている。ただし、吸着ノズルに保持されている装着部品が、ブラシによって弾かれることで、予期せぬ場所、具体的には、例えば、回路基板等に装着部品が弾き飛ばされる虞があり、好ましくない。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、吸着ノズルから装着部品を除去するとともに、その除去された装着部品を、確実に所定の位置に廃棄することが可能な部品除去装
置を備えた装着作業機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本願の請求項1に記載の
装着作業機は、ベース上に設けられ、回路基板を搬送する基板搬送装置と、回路基板に装着される装着部品を吸着保持する吸着ノズルを有し、回路基板に対する装着作業を行う作業ヘッドと、その作業ヘッドを前記ベース上の任意の位置に移動させる移動装置と、互いの先端部を接触、若しくは、接近させた状態で配設された1対のブラシを
有し、装着部品を吸着保持した前記吸着ノズルから装着部品を除去するための部品除去装置と、前記移動装置の作動を制御する制御装置とを備え、前記制御装置が、前記吸着ノズルの先端部が、前記部品除去装置の側方から前記1対のブラシの間に入り込み、前記1対のブラシの間に位置した状態で上昇し、前記吸着ノズルの先端部が前記1対のブラシの間を通過するように、前記移動装置の作動を制御する部品除去部を有することを特徴とする。
【0006】
また、請求項2に記載の
装着作業機は、請求項1に記載の
装着作業機において、前記1対のブラシが、それぞれ、導電性の素材により成形されたことを特徴とする。
【0007】
また、請求項3に記載の
装着作業機は、請求項1または請求項2に記載の
装着作業機において、前記1対のブラシが、互いの先端部を接触させた状態で配設されたことを特徴とする。
【0008】
【0009】
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の
装着作業機において、部品除去装置は、1対のブラシを備えており、それら1対のブラシのが、互いの先端部を接触、若しくは接近させた状態で配設されている。このため、装着部品を先端部に保持した状態の吸着ノズルの先端部を、1対のブラシの間を通過させることで、吸着ノズルから装着部品を除去するとともに、吸着ノズルから除去された電子部品を、1対のブラシの間に落下させることが可能となる。したがって、請求項1に記載の
装着作業機によれば、吸着ノズルから装着部品を除去するとともに、その除去された装着部品を、確実に所定の位置に廃棄することが可能となる。
また、請求項1に記載の装着作業機では、吸着ノズルを有する作業ヘッドが移動装置によって、任意の位置に移動可能とされており、その移動装置の作動を制御することで、吸着ノズルの先端部が1対のブラシの間を通過させられる。これにより、吸着ノズルから装着部品を除去するとともに、その除去された装着部品を、確実に所定の位置に廃棄することが可能となる。また、請求項4に記載の装着作業機では、作業ヘッドを移動装置によって移動させることで、装着部品の除去作業が行われるため、部品除去装置には、電磁モータ等のアクチュエータを設ける必要はない。このため、部品除去装置の構造を相当簡素化することが可能となり、部品除去装置の低価格化を図ることが可能となる。されに、請求項1に記載の装着作業機では、吸着ノズルの先端部が、部品除去装置の側方から1対のブラシの間に入り込み、1対のブラシの間に位置した状態で上昇するように、移動装置の作動が制御される。これにより、除去された装着部品を、1対のブラシの間の真下に落下させることが可能となり、確実に所定の位置に廃棄することが可能となる。
【0011】
また、請求項2に記載の
装着作業機では、装着部品の除去作業時に吸着ノズルに接触する1対のブラシが、導電性の素材により成形されている。これにより、吸着ノズルに帯電している静電気を除去することが可能となり、静電気による吸着ノズルへの埃等の付着を抑制することが可能となる。
【0012】
また、請求項3に記載の
装着作業機では、1対のブラシが、互いの先端部を接触させた状態で配設されている。これにより、吸着ノズルから装着部品を確実に除去することが可能となる。
【0013】
【0014】
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
【0017】
<電子部品装着機の構成>
図1に、本発明の実施例の電子部品装着機10を上方からの視点において示す。電子部品装着機10は、回路基板12に電子回路部品(以下、「電子部品」と言う場合がある)を装着するための作業を行うものであり、回路基板12を搬送する搬送装置14と、回路基板に対して電子部品を装着するべく電子部品を保持する装着ヘッド16と、その装着ヘッド16を移動させる移動装置18と、電子部品を供給する1対の供給装置20と、装着ヘッド16に保持された電子部品を除去する部品除去装置22とを備えている。
【0018】
搬送装置14は、1対のコンベアベルト24を有しており、それら1対のコンベアベルト24を電磁モータ(
図5参照)26によって周回させることで、コンベアベルト24に支持される回路基板12を搬送する構造とされている。また、搬送装置14は、基板保持装置32を有しており、所定の位置(
図1での回路基板12が図示されている位置)において回路基板12を固定的に保持する構造とされている。なお、本実施例では、搬送装置14による回路基板12の搬送方向(
図1における左右方向)をX軸方向とし、その方向に直角な方向をY軸方向と称し、説明を行う。
【0019】
また、装着ヘッド16は、搬送装置14によって保持された回路基板12に対して電子部品を装着するものであり、
図2に示すように、下面に電子部品を吸着する複数の吸着ノズル34を有する装着ヘッドである。複数の吸着ノズル34の各々は、エア通路を介して正負圧供給装置(
図5参照)36に通じており、負圧にて電子部品を吸着保持し、僅かな正圧が供給されることで保持した電子部品を離脱する構造とされている。さらに、装着ヘッド16は、各吸着ノズル34を昇降させるノズル昇降装置(
図5参照)38および各吸着ノズル34を各々の軸心回りに自転させるノズル自転装置(
図5参照)40を有しており、保持する電子部品の上下方向の位置および電子部品の保持姿勢を変更することが可能とされている。なお、各吸着ノズル34は、装着ヘッド16に着脱可能とされており、電子部品のサイズ,形状等に応じて変更することが可能とされている。
【0020】
その装着ヘッド16は、移動装置18によって、ベース28上の任意の位置に移動可能とされている。詳しく言えば、移動装置18は、
図1に示すように、装着ヘッド16をX軸方向に移動させるためのX軸方向スライド機構50と、装着ヘッド16をY軸方向に移動させるためのY軸方向スライド機構52とを備えている。X軸方向スライド機構50は、X軸方向に移動可能にベース28上に設けられたX軸スライダ54と、駆動源としての電磁モータ(
図5参照)56とを有しており、その電磁モータ56によって、X軸スライダ54がX軸方向の任意の位置に移動可能とされている。また、Y軸方向スライド機構52は、Y軸方向に移動可能にX軸スライダ54の側面に設けられたY軸スライダ58と、駆動源としての電磁モータ(
図5参照)60とを有しており、その電磁モータ60によって、Y軸スライダ58がY軸方向の任意の位置に移動可能とされている。そして、そのY軸スライダ58に装着ヘッド16が取り付けられることで、装着ヘッド16は、移動装置18によって、ベース28上の任意の位置に移動可能とされている。なお、装着ヘッド16は、Y軸スライダ58にワンタッチで着脱可能とされており、種類の異なる装着ヘッド、例えば、ディスペンサヘッド等に変更することが可能とされている。
【0021】
また、1対の供給装置20は、搬送装置14を挟むようにして、ベース28のY軸方向における両側部に配設されている。それら1対の供給装置20は、フィーダ型の供給装置とされており、テーピング化された電子部品を保持して1つずつ電子部品を送り出すテープフィーダ68を複数有している。そして、それら複数のテープフィーダ68の各々によって、装着ヘッド16への供給位置に電子部品を供給する構造とされている。また、テープフィーダ68は、供給するべき電子部品の不足,電子部品の種類の交換等に対応するべく、ベース28に着脱可能とされている。
【0022】
また、部品除去装置22は、搬送装置14の1対のコンベアベルト24の一方の側方に固定されており、供給装置20と搬送装置14との間に配置されている。部品除去装置22は、
図3および
図4に示すように、概してU字型の保持部材70と、その保持部材70の上端部に設けられる1対のブラシ72と、それら1対のブラシ72を挟持する1対の挟持部材74と、保持部材70を1対のコンベアベルト24の一方に固定するためのブラケット76とを有している。保持部材70は、互いに向かい合う1対の側壁部78と、1対の側壁部78の下端を繋ぐ底部80と、1対の側壁部78の一方の上端に形成されたフランジ部82とによって構成されており、1対の側壁部78の上端部において、1対のブラシ72が1対の挟持部材74によって挟持されている。
【0023】
詳しくは、各ブラシ72は、複数のブラシ毛からなるブラシ部84と、複数のブラシ毛をそれらの基端部において束ねるホルダ部86とから構成されており、複数のブラシ毛からなるブラシ部84はホルダ部86によって概して板状に束ねられている。ちなみに、ブラシ部84を構成する複数のブラシ毛は、カーボンが混入されたナイロン製とされており、導電性を有するものとされている。また、各側壁部78は、概して矩形とされており、底部80およびフランジ部82は、側壁部78の長手方向における一方の側の部分に形成されている。つまり、側壁部78の長手方向における他方の側の部分には、底部80およびフランジ部82は形成されておらず、1対の側壁部78のみが向かい合っている。その底部80およびフランジ部82が形成されていない側壁部78の他方の側の部分には、挟持部材74がボルト締結されており、その部分の上端部において、ブラシ72のホルダ部86が挟持部材74によって挟持されている。
【0024】
また、1対の側壁部78の上端部は、互いの上端部が接近するように屈曲されており、ブラシ72は、側壁部78の屈曲された面に沿って配設されている。このため、1対のブラシ72は、互いの先端部が接近する角度で保持部材70に保持され、1対のブラシ72のブラシ部84の先端部が、側壁部78の上方において接触している。そのようにして1対のブラシ72を保持する保持部材70は、フランジ部82において、ブラケット76にボルト締結されており、ブラケット76が1対のコンベアベルト24の一方の側方にボルト締結されている。なお、部品除去装置22の下方には、
図4に示すように、部品除去装置22によって除去された電子部品を収納するための収納ボックス88が配設されている。
【0025】
また、電子部品装着機10は、マークカメラ(
図5参照)90およびパーツカメラ(
図5参照)92を備えている。マークカメラ90は、下方を向いた状態でY軸スライダ58の下面に固定されており、移動装置18によって移動させられることで、回路基板12の表面を任意の位置において撮像することが可能となっている。一方、パーツカメラ92は、上を向いた状態でベース28上に設けられており、装着ヘッド16の有する吸着ノズル34によって吸着保持された電子部品を撮像することが可能となっている。マークカメラ90によって得られた画像データおよび、パーツカメラ92によって得られた画像データは、画像処理装置(
図5参照)94において処理され、回路基板12に関する情報,基板保持装置32による回路基板12の保持位置誤差,吸着ノズル34による電子部品の保持位置誤差等が取得される。
【0026】
さらに、電子部品装着機10は、
図5に示すように、制御装置100を備えている。制御装置100は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体とするコントローラ102と、上記電磁モータ26,56,60,基板保持装置32,正負圧供給装置36,ノズル昇降装置38,ノズル自転装置40,テープフィーダ68の各々に対応する複数の駆動回路104とを備えている。コントローラ102には、各駆動回路104を介して搬送装置14,移動装置18等の駆動源が接続されており、搬送装置14,移動装置18等の作動を制御することが可能とされている。また、コントローラ102には、マークカメラ90およびパーツカメラ92によって得られた画像データを処理する画像処理装置94が接続されている。
【0027】
<電子部品装着機による装着作業>
電子部品装着機10では、上述した構成によって、搬送装置14に保持された回路基板12に対して、装着ヘッド16によって装着作業を行うことが可能とされている。具体的に説明すれば、まず、搬送装置14によって、回路基板12を装着作業位置まで搬送するとともに、その位置において回路基板12を固定的に保持する。次に、移動装置18によって、装着ヘッド16を回路基板12上に移動させ、マークカメラ90によって、回路基板12を撮像する。その撮像により回路基板12の種類,搬送装置14による回路基板12の保持位置誤差が取得される。そして、その取得された回路基板12の種類に応じた電子部品を、供給装置20のテープフィーダ68によって供給し、その電子部品の供給位置に、装着ヘッド16を移動装置18によって移動させる。これにより、装着ヘッド16の吸着ノズル34によって電子部品が吸着保持される。続いて、電子部品を保持した状態の装着ヘッド16を、移動装置18によってパーツカメラ92上に移動させ、パーツカメラ92によって、装着ヘッド16に保持された電子部品を撮像する。その撮像により電子部品の保持位置誤差が取得される。そして、移動装置18によって、装着ヘッド16を回路基板12上の装着位置に移動させ、装着ヘッド16によって、回路基板および電子部品の保持位置誤差に基づいて吸着ノズル34を自転させた後に、電子部品が装着される。
【0028】
<部品除去装置による電子部品の除去>
回路基板12上に電子部品が装着される際には、装着ヘッド16の吸着ノズル34に僅かな正圧が供給されることで、吸着ノズル34に吸着保持された電子部品が離脱するが、稀に、電子部品が吸着ノズル34の吸引口に張り付いて、電子部品を離脱させることができない場合がある。このような場合に備えて、電子部品装着機10には、部品除去装置22が設けられており、部品除去装置22のブラシ72によって、吸着ノズル34の吸引口に張り付いて離脱させることができなくなった電子部品が除去されるようになっている。
【0029】
具体的には、吸引口に電子部品が張り付いた状態の吸着ノズル34の先端部を、部品除去装置22の1対のブラシ72の間を通過させるべく、
図6に示すように、電子部品108を保持した状態の吸着ノズル34の先端部が、部品除去装置22の側方から1対のブラシ72の間に入り込むように、装着ヘッド16を移動装置18によって移動させる。次に、吸着ノズル34の先端部が1対のブラシ72の間に位置している状態で、装着ヘッド16をノズル昇降装置38によって上昇させる。これにより、吸着ノズル34の吸引口に張り付いていた電子部品が、1対のブラシ72のブラシ部84によって除去される。
【0030】
そして、吸着ノズル34の吸引口から除去された電子部品は、1対のブラシ72の間、つまり、保持部材70の1対の側壁部78の間に落下していく。1対の側壁部78のブラシ72が取り付けられた部分の下端部には、底部80が形成されておらず、1対の側壁部78の間に落下した電子部品は、部品除去装置22の下方に設けられた収納ボックス88の内部に落下し、収納ボックス88内に収納される。なお、上記除去作業を行うための機能部として、部品除去部(
図5参照)110が、制御装置100のコントローラ102に設けられている。
【0031】
また、上記除去作業を実行するか否かの判定、若しくは、上記除去作業によって吸着ノズル34から電子部品が除去されたか否かの判定を、パーツカメラ92の画像データを用いて行ってもよい。具体的には、上記装着作業が終了した後の吸着ノズル34、つまり、吸着ノズル34に僅かな正圧が供給された後の吸着ノズル34、若しくは、上記除去作業が終了した後の吸着ノズル34を、パーツカメラ92によって撮像し、その撮像により得られた画像データから、吸着ノズル34に電子部品が保持されているか否かを判定する。これにより、上記除去作業を実行するか否かの判定、若しくは、上記除去作業によって吸着ノズル34から電子部品が除去されたか否かの判定を、適切に行うことが可能となる。なお、上記判定を行うための機能部として、除去確認部(
図5参照)112が、制御装置100のコントローラ102に設けられている。
【0032】
このように、部品除去装置22によれば、吸着ノズル34の吸引口に張り付いて離脱させることができなくなった電子部品を、吸着ノズル34から除去するとともに、その除去された電子部品を、収納ボックス88内に確実に廃棄することが可能となる。また、部品除去装置22には、電磁モータ等のアクチュエータは設けられておらず、装着ヘッド16を移動装置18によって移動させることで、電子部品の吸着ノズル34からの除去作業が行われる。これにより、部品除去装置22の構造を相当簡素化することが可能となり、部品除去装置22の低価格化を図ることが可能となる。
【0033】
さらに言えば、上記除去作業時に吸着ノズル34に接触するブラシ72のブラシ部84を構成するブラシ毛は、上述したように、導電性の素材により成形されている。これにより、吸着ノズル34に帯電している静電気を除去することが可能となっており、静電気による吸着ノズル34への埃等の付着を抑制することが可能となっている。
【0034】
ちなみに、上記実施例において、電子部品装着機10は、装着作業機の一例であり、電子部品装着機10を構成する搬送装置14,装着ヘッド16,移動装置18,部品除去装置22,制御装置100は、基板搬送装置,作業ヘッド,移動装置,部品除去装置,制御装置の一例である。また、部品除去装置22を構成するブラシ72は、ブラシの一例であり、制御装置100を構成する部品除去部110は、部品除去部の一例である。さらに、装着ヘッド16の吸着ノズル34は、吸着ノズルの一例であり、電子部品は、装着部品の一例である。
【0035】
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例では、部品除去装置22の1対のブラシ72の先端部は、互いに接触した状態で保持部材70に保持されているが、接近した状態、つまり、僅かに離間している状態で保持部材70に保持されていてもよい。ただし、1対のブラシ72の先端部が僅かに離間している状態で保持部材70に保持される場合には、その離間距離は、吸着ノズル34によって保持される部品寸法より小さいことが望ましい。