特許第5998216号(P5998216)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ メタウォーター株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5998216-循環型多層燃焼炉 図000002
  • 特許5998216-循環型多層燃焼炉 図000003
  • 特許5998216-循環型多層燃焼炉 図000004
  • 特許5998216-循環型多層燃焼炉 図000005
  • 特許5998216-循環型多層燃焼炉 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5998216
(24)【登録日】2016年9月2日
(45)【発行日】2016年9月28日
(54)【発明の名称】循環型多層燃焼炉
(51)【国際特許分類】
   F23G 5/027 20060101AFI20160915BHJP
   F23G 5/50 20060101ALI20160915BHJP
【FI】
   F23G5/027 B
   F23G5/50 H
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-521440(P2014-521440)
(86)(22)【出願日】2013年6月14日
(86)【国際出願番号】JP2013066511
(87)【国際公開番号】WO2013191109
(87)【国際公開日】20131227
【審査請求日】2016年2月26日
(31)【優先権主張番号】特願2012-137091(P2012-137091)
(32)【優先日】2012年6月18日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】507214083
【氏名又は名称】メタウォーター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
(72)【発明者】
【氏名】竹下 知志
(72)【発明者】
【氏名】服部 修策
(72)【発明者】
【氏名】水野 陽一朗
(72)【発明者】
【氏名】井上 正將
【審査官】 黒石 孝志
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−229042(JP,A)
【文献】 特開平8−219413(JP,A)
【文献】 特開2003−42422(JP,A)
【文献】 特開2004−279015(JP,A)
【文献】 特開2004−278992(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23G 5/027
F23G 5/50
F23G 5/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
流動媒体を循環させる空気を供給しつつ汚泥を燃焼する循環部と、前記循環部からの熱分解ガスに空気を供給して完全燃焼させる後燃焼部とを有し、投入汚泥量に対応する完全燃焼に必要な空気流量の空気を、前記循環部と前記後燃焼部とに対して所定の比率に分けて供給する第一の制御を行う循環型多層燃焼炉であって、
前記第一の制御では前記循環部に供給されるべき空気の空気流量が前記流動媒体を循環させるのに必要な空気流量未満になる場合に、前記第一の制御に代えて、前記完全燃焼に必要な空気流量の空気のうち、前記循環部において前記流動媒体を循環させるのに必要な最低限の空気流量以上の空気を前記循環部に供給するとともに、残部の空気を前記後燃焼部に供給する、第二の制御を行う
ことを特徴とする循環型多層燃焼炉。
【請求項2】
前記第二の制御は、前記完全燃焼に必要な空気流量の空気のうち、前記循環部において前記流動媒体を循環させるのに必要な最低限の空気流量の空気を前記循環部に供給するとともに、残部の空気を前記後燃焼部に供給する制御であることを特徴とする請求項1に記載の循環型多層燃焼炉。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、流動媒体を循環させる空気を供給しつつ汚泥を燃焼する循環部と循環部からの熱分解ガスに2次空気及び3次空気を供給して完全燃焼させる後燃焼部とを有した循環型多層燃焼炉に関する。
【背景技術】
【0002】
循環式流動焼却炉は、特許文献1に開示されているように、ライザーに充填された硅砂等からなる流動媒体を流動空気により流動させ、燃焼排ガスに同伴されてライザーから排出された流動媒体をサイクロンで回収し、ダウンカマーを介してライザー下部へ循環させながら廃棄物を焼却する循環部を有するものである。そして、その後段において燃焼排ガス中の完全燃焼を確保する予備燃焼部を有するものがある。この循環式流動焼却炉は、含水率や発熱量等の異なる幅広い廃棄物を安定して焼却できるため、下水汚泥等の廃棄物の焼却処理に用いられている。
【0003】
さらに、特許文献2に開示されているように、流動媒体を循環させ燃料及び1次空気を供給して汚泥を燃焼する循環部と前記循環部の後段に設けられ前記循環部からの燃焼排ガスに2次空気及び3次空気を供給して完全燃焼させる後燃焼部とを有した循環型多層燃焼炉もある。この循環型多層燃焼炉の循環部では上述した循環式流動焼却炉よりも低温で抑制燃焼させて温室効果ガスであるNOの発生量を抑え、後段の後燃焼部で高温場ゾーンを形成してNOを分解するとともに未燃焼分を完全燃焼するようにしている。
【0004】
さて、従来の循環型多層燃焼炉では、投入汚泥量に対応する完全燃焼に必要な全空気量を、循環部で抑制燃焼させるとともに後燃焼部で完全燃焼させるのに最適な比率で、循環部と後燃焼部とに分けて供給している。この循環型多層燃焼炉においては、単位時間当たりの焼却処理量が減少した場合において、循環部に供給されるべき1次空気量が最低1次空気量未満となり、低負荷運転後に、炉の停止を強いられる場合がある。この場合は、循環型多層燃焼炉を停止した上で、汚泥のストックを、循環部に供給されるべき1次空気量が最低1次空気量以上となる通常運転が可能になるまで増加させてから、循環型多層燃焼炉の運転を再開する方法が採られていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−263634号公報
【特許文献2】特開2009−139043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した方法においては、循環型多層燃焼炉において、立ち上げ作業が極めて煩雑で相当な時間を要することから、時間的に非効率であった。さらに、冷却してしまった炉を再度昇温させる必要があり、この昇温に膨大な補助燃料が必要になることから、補助燃料の使用量に関しても極めて非効率的であった。
【0007】
また、循環型多層燃焼炉の停止を回避する方法として、投入汚泥量の不足分を補助燃料で補完することによって、循環部に供給されるべき1次空気量が最低1次空気量未満にならないようにする方法が採用されることもあるが、この場合には補助燃料の使用量が増加してしまい、やはり非効率であった。
【0008】
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、循環型多層燃焼炉の運転が通常運転から低負荷運転に移行する場合においても、循環型多層燃焼炉の停止を回避できるとともに使用する補助燃料の単位汚泥処理量当たりの使用量を増加させることなく運転を継続することができる循環型多層燃焼炉を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる循環型多層燃焼炉は、流動媒体を循環させる空気を供給しつつ汚泥を燃焼する循環部と、循環部からの熱分解ガスに空気を供給して完全燃焼させる後燃焼部とを有し、投入汚泥量に対応する完全燃焼に必要な空気流量の空気を、循環部と後燃焼部とに対して所定の比率に分けて供給する第一の制御を行う循環型多層燃焼炉であって、第一の制御では循環部に供給されるべき空気の空気流量が流動媒体を循環させるのに必要な空気流量未満になる場合に、第一の制御に代えて、完全燃焼に必要な空気流量の空気のうち、循環部において流動媒体を循環させるのに必要な最低限の空気流量以上の空気を循環部に供給するとともに、残部の空気を後燃焼部に供給する、第二の制御を行うことを特徴とする。
【0010】
この発明にかかる循環型多層燃焼炉は、上記の発明において、第二の制御は、完全燃焼に必要な空気流量の空気のうち、循環部において流動媒体を循環させるのに必要な最低限の空気流量の空気を循環部に供給するとともに、残部の空気を後燃焼部に供給する制御であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
この発明による循環型多層燃焼炉によれば、通常運転から低負荷運転に運転が移行する場合においても、循環型多層燃焼炉の停止を回避できるとともに使用する補助燃料の単位汚泥処理量当たりの使用量を増加させることなく運転を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、この発明の実施の形態にかかる循環型多層燃焼炉の構成を示す模式図である。
図2A図2Aは、図1に示した制御装置による、単位時間当たりの焼却処理量に対する単位焼却処理量当たりの燃料使用量の変化の一例を示す説明図である。
図2B図2Bは、図1に示した制御装置による、単位時間当たりの焼却処理量に対する空気比の変化の一例を示す説明図である。
図2C図2Cは、図1に示した制御装置による、単位時間当たりの焼却処理量に対する1次空気流量の変化の一例を示す説明図である。
図2D図2Dは、図1に示した制御装置による、単位時間当たりの焼却処理量に対する循環部出口温度の変化の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
【0014】
図1は、この発明の実施形態である循環型多層燃焼炉の構成を示す図である。図1に示すように、この循環型多層燃焼炉1は、循環部2と、循環部2の後段に設けられた後燃焼部3とを有する。循環部2は、ライザー10とサイクロン20とダウンカマー21とを有する。ライザー10は、略円筒形状をなし、炉内には、上部に希薄層11と、下部に濃厚層12と称される、充填された硅砂等流動媒体の粒子留まりの部分とが形成される。
【0015】
ライザー10の下部に充填される流動媒体は、流動空気(1次空気)により炉内で流動され、投入された汚泥を激しく攪拌しつつ600〜900℃程度で燃焼させる。燃焼排ガス(熱分解ガス)は、流動媒体とともにサイクロン20に送られて固気分離され、流動媒体は、ダウンカマー21を介してライザー10の下部に循環させながら汚泥を焼却する。サイクロン20によって固気分離された熱分解ガスは、後段に設けられた後燃焼部3に送られる。
【0016】
後燃焼部3は、2次空気によって上流に形成される局所高温場ゾーンと3次空気によって下流に形成される完全燃焼ゾーンとを形成し、局所高温場ゾーンで、サイクロン20から送られた熱分解ガス中のNOを分解して温室効果ガスの削減を行い、完全燃焼ゾーンで、未燃分を完全燃焼する。
【0017】
ライザー10の下部には、汚泥供給ポンプ60を介して汚泥が供給され、汚泥供給量は、燃焼処理量として制御装置100に送られる。また、ライザー10の下部には、バルブ51、燃料使用量検出部71を介して燃料70が供給される。バルブ51は、燃料使用量調節器(FIC)41により、燃料使用量検出器71で検出された燃料使用量が制御装置100から指示された制御量となるように開度制御される。
【0018】
ライザー10の下部には一次空気ブロワ80からバルブ52を介して、汚泥の完全燃焼に必要な空気流量の空気のうちの一部の空気としての1次空気A1が供給される。また、後燃焼部3の上部又は中部には、二次空気ブロワ90からバルブ53を介して2次空気A2が供給され、局所高温場ゾーンが形成される。さらに、後燃焼部3の中部又は下部には、二次空気ブロワ90からバルブ54を介して3次空気A3が供給され、完全燃焼ゾーンが形成される。これらの2次空気A2及び3次空気A3は、汚泥の完全燃焼に必要な空気流量の空気のうちの残部の空気である。
【0019】
1次空気流量調節器42は、制御装置100によって指示された制御量の1次空気A1をライザー10の下部の濃厚層12に供給するように、不図示の1次空気流量検出器の検出結果をもとにバルブ52の開度を制御する。2次空気流量調節器43は、制御装置100から指示された制御量の2次空気A2を、後燃焼部3の上部又は中部に供給するように、不図示の2次空気流量検出器の検出結果をもとにバルブ53の開度を制御する。3次空気流量調節器44は、制御装置100から指示された制御量の3次空気A3を後燃焼部3の中部又は下部に供給するように、不図示の3次空気流量検出器の検出結果をもとにバルブ54の開度を制御する。
【0020】
ライザー10及び後燃焼部3には、複数の熱電対13,33がそれぞれ分散配置され、それぞれの炉内温度が計測されるようになっている。
【0021】
この循環型多層燃焼炉1では、ライザー10において、下部に供給された汚泥を、同じく下部から供給される燃料70及び1次空気A1によって燃焼させ、後燃焼部3において、ライザー10及びサイクロン20を介してから排出される熱分解ガスに対し、上部又は中部に供給される2次空気A2によって局所高温場ゾーンで燃焼させて燃焼排ガス中のNOを分解し、同じく下部では、3次空気A3によって完全燃焼ゾーンで不燃分を完全燃焼させる。
【0022】
制御装置100には、燃料使用量検出器71、汚泥供給流量検出器61、1次空気流量検出器、2次空気流量検出器、3次空気流量検出器から、それぞれ燃料使用量、汚泥処理量、1次空気流量、2次空気流量、3次空気流量が入力されるとともに、熱電対13、33からそれぞれ、ライザー10の炉内温度、及び後燃焼部3の炉内温度が入力される。また、制御装置100には、後燃焼部3から、ガスセンサ35により検出されるOやNO等の排ガス成分値も入力される。そして、制御装置100は、燃料使用量調節器41、1次空気流量調節器42、2次空気流量調節器43、及び3次空気流量調節器44にそれぞれ、制御量としての、燃料使用量、1次空気流量、2次空気流量、及び3次空気流量を出力する。
【0023】
ここで、循環部2では、上述したように、ライザー10の炉内容量に応じて、炉内で流動媒体を分散させて適度な流動媒体密度を確保するため、一定値以上の1次空気流量を循環部2内に流入させる必要がある。したがって、循環部2への1次空気流量は、一定値の1次空気流量(最低1次空気流量)未満となることはない。
【0024】
制御装置100は、循環部2に供給される1次空気流量が流動媒体を分散させるための最低1次空気流量を超える、いわゆる通常運転状態の場合、循環部2において汚泥の単位焼却処理量当たりの燃料使用量を一定値とし、かつ1次空気比が1未満となる抑制燃焼を行い、後燃焼部3において2次空気A2及び3次空気A3を供給して循環部2からの熱分解ガスをさらに燃焼させて完全燃焼させる第一の制御による第1多層燃焼処理を行う。
【0025】
また、制御装置100は、循環部2に供給される1次空気流量が最低1次空気流量となった、いわゆる低負荷運転状態の場合、循環部2において汚泥の単位焼却処理量当たりの燃料使用量を第1多層燃焼処理と同じ値とし、かつ循環部2に供給される単位時間当たりの汚泥の焼却処理量の減少に伴って1次空気比を循環型多層燃焼炉1全体の全空気比の値まで徐々に増大させ、後燃焼部3において循環部2に供給される単位時間当たりの汚泥の焼却処理量の減少に伴って2次空気比及び3次空気比を0の値まで徐々に減少させる第二の制御による第2多層燃焼処理を行う。そして、循環部2に供給される1次空気流量が最低1次空気流量であり、循環部2に供給される1次空気比が全空気比となった場合、循環部2のみで汚泥を完全燃焼させる循環部完全燃焼処理を行う。
【0026】
ここで、図2A図2B図2C、及び図2Dを参照して、制御装置100による燃焼制御処理を具体的に説明する。図2Aは、循環型多層燃焼炉1の負荷である、単位時間当たりの焼却処理量Brに対する単位焼却処理量(1t−cake)当たりの燃料使用量Fr(Nm/t−cake)を示す。図2Bは、単位時間当たりの焼却処理量Brに対する空気比(1次空気比m1,2次空気比m2,3次空気比m3,全空気比m)の変化を示す。また、図2Cは、単位時間当たりの焼却処理量Brに対する1次空気流量A1V、図2Dは、単位時間当たりの焼却処理量Brに対する循環部出口温度Tの変化を示す。なお、100%負荷の焼却処理量Brは、具体的には例えば100t/日である。したがって、75%負荷及び50%負荷の焼却処理量Brはそれぞれ、具体的には例えば75t/日及び50t/日である。
【0027】
図2Cに示すように、この循環部2の最低1次空気流量A1Vminは、焼却処理量Brが75%負荷のときである。この最低1次空気流量A1Vminを超えて最大1次空気流量A1Vmaxまでの区間、すなわち、75%負荷から100%負荷の間では、上述した第1多層燃焼処理B1が行われる。また、最低1次空気流量A1Vminである区間、すなわち、75%負荷から50%負荷の間では、上述した第2多層燃焼処理B2が行われ、特に、50%負荷時では、循環部完全燃焼処理B3が行われる。
【0028】
(第1多層燃焼処理)
図2Bに示すように、第1多層燃焼処理B1の区間では、循環部2での1次空気比m1が1未満、例えば0.9とする抑制燃焼処理が行われる。また、後燃焼部3での2次空気比m2を例えば0.1及び3次空気比m3を例えば0.3として循環部2からの熱分解ガスを完全燃焼させる。そして、循環型多層燃焼炉1全体の全空気比は例えば1.3に設定される。この状態においては、汚泥の処理量が多く、循環部2が抑制燃焼状態であるとともに、後燃焼部3において局所高温場ゾーンが形成されており、N2Oガスが低減される。そして、循環部2が抑制燃焼であるため、図2Dに示すように、第1多層燃焼処理B1の区間では、循環部出口温度Tは、例えば750℃となる。なお、後燃焼部出口温度は、例えば850℃となる。
【0029】
また、図2Aに示すように、第1多層燃焼処理B1の区間では、1次空気比m1を維持するために、単位焼却処理量当たりの燃料使用量は、一定値Fr1(例えば、20(Nm/t−cake))となる。なお、一定値Fr1は、単位焼却処理量に対応するため、焼却処理量Brが増えれば、燃料使用量の絶対量は増大する。
【0030】
(第2多層燃焼処理及び循環部完全燃焼処理)
図2Bに示すように、第2多層燃焼処理B2の区間では、循環部2での1次空気比m1は、1未満とすることに拘らず、負荷の減少に伴って単調に増大させ、50%負荷において全空気比mの値となるようにしている。一方、後燃焼部3の2次空気比m2及び3次空気比m3は、負荷の減少に伴って単調に減少させ、50%負荷において0となるようにしている。すなわち、50%負荷では、循環部2のみが完全燃焼し、後燃焼部3は、完全燃焼を確保する予備燃焼部の役割となる。ここで、第2多層燃焼処理B2の区間の75%負荷において、1次空気比m1を直ちに1.3、2次空気比m2及び3次空気比m3を直ちに0にして不連続に制御すると、循環部2に急速に多くの空気が供給されることになる。この場合、循環部2に余剰の空気を供給することになるので、循環部2においては、この余剰の空気を昇温させる必要が生じ、燃料の使用量が増加してしまう。そのため、第2多層燃焼処理B2の区間においては、負荷の減少に従って、1次空気比m1、2次空気比m2、及び3次空気比m3のそれぞれを単調かつ連続的に変化させる。
【0031】
また、第2多層燃焼処理B2の区間において、循環部2における1次空気比m1が1.0未満の場合、第1多層燃焼処理B1の区間と同様に、循環部2が抑制燃焼状態であるとともに、後燃焼部3において局所高温場ゾーンが形成されて、N2Oが低減される。そして、汚泥の処理量が少なくなり負荷が減少するのに伴い、循環部2における1次空気比m1が連続的に増加して1.0以上になると、循環部2においては、温度が上昇するが完全燃焼まではいかない程度の燃焼状態になる。この場合、後燃焼部3においては、第1多層燃焼処理B1の場合に比して温度が低下するが、N2Oは循環部2において完全燃焼させるよりも低い状態となる。
【0032】
上述した第1多層燃焼処理B1では、負荷が増減しても、循環部2と後燃焼部3と燃焼処理比率は変化させていないが、この第2多層燃焼処理B2では、負荷の減少に伴って、循環部2での燃焼処理比率を直ちに変更することなく、徐々に高めるようにしている。そして、50%負荷では、循環部2での燃焼処理比率を100%とする循環部完全燃焼処理B3を行っている。この結果、図2Dに示すように、第2多層燃焼処理B2の区間では、循環部出口温度Tは、75%負荷から50%負荷に近づくにしたがって、例えば750℃から850℃に高温化する。なお、後燃焼部出口温度は、例えば700℃となる。
【0033】
ここで、従来の循環型多層燃焼炉では、図2Bの破線で示すように、75%負荷から50%負荷の間でも、100%負荷から75%負荷の間の第1多層燃焼処理と同様に、負荷とは無関係に1次空気比m1、2次空気比m2、3次空気比m3を一定とする制御を行っていた。この結果、図2Dの破線で示すように、75%負荷から50%負荷の間でも、循環部2は、循環部出口温度Tが750℃となる抑制燃焼が行われ、後燃焼部出口温度が850℃となっていた。しかし、図2Cに示すように、75%負荷から50%負荷の間では、負荷の減少に伴って、絶対量である1次空気流量A1Vが減少しないため、1次空気流量A1Vが余剰となり、図2Aの破線で示すように、この余剰分の空気に対応して強制的に1次空気比m1を0.9に維持して汚泥の抑制燃焼を行わせるための単位焼却処理量当たりの燃料使用量が、負荷の減少(1次空気流量A1Vの余剰量の増大)に伴って増大していた。
【0034】
これに対し、この実施の形態では、図2Bの75%負荷から50%負荷の間で、負荷の減少に伴って、1次空気比m1を増大させ、循環部2の抑制燃焼(多層燃焼状態)から、循環部2による汚泥の完全燃焼状態(高温状態)に移行させているため、1次空気流量A1Vの余剰量の増大という状態が発生せず、無駄な燃料増大を抑えることができる。
【0035】
なお、上述した75%負荷や50%負荷は、一例であり、循環部2の炉容量によって決定されるものである。
【0036】
以上、実施形態を用いてこの発明を説明したが、この発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0037】
1 循環型多層燃焼炉
2 循環部
3 後燃焼部
10 ライザー
11 希薄層
12 濃厚層
13,33 熱電対
20 サイクロン
21 ダウンカマー
35 ガスセンサ
41 燃料使用量調節器
42,43,44 空気流量調節器
51,52,53,54 バルブ
60 汚泥供給ポンプ
61 汚泥供給流量検出器
70 燃料
71 燃料使用量検出器
80 一次空気ブロワ
90 二次空気ブロワ
100 制御装置
A1 1次空気
A2 2次空気
A3 3次空気
図1
図2A
図2B
図2C
図2D