特許第5998979号(P5998979)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5998979-ワイヤハーネス用配索装置 図000002
  • 特許5998979-ワイヤハーネス用配索装置 図000003
  • 特許5998979-ワイヤハーネス用配索装置 図000004
  • 特許5998979-ワイヤハーネス用配索装置 図000005
  • 特許5998979-ワイヤハーネス用配索装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5998979
(24)【登録日】2016年9月9日
(45)【発行日】2016年9月28日
(54)【発明の名称】ワイヤハーネス用配索装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 16/02 20060101AFI20160915BHJP
   H02G 3/04 20060101ALI20160915BHJP
   H01B 7/00 20060101ALI20160915BHJP
【FI】
   B60R16/02 620A
   B60R16/02 623C
   H02G3/04 J
   H01B7/00 301
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-32895(P2013-32895)
(22)【出願日】2013年2月22日
(65)【公開番号】特開2014-162274(P2014-162274A)
(43)【公開日】2014年9月8日
【審査請求日】2015年5月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】特許業務法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】志賀 弘章
(72)【発明者】
【氏名】峰 義彦
【審査官】 谷治 和文
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−215010(JP,A)
【文献】 実開昭58−096175(JP,U)
【文献】 特開2012−178941(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/02
H01B 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤハーネスが金属製のシールドパイプ内に挿入されて車両の下面に配索されるワイヤハーネス用配索装置であって、
前記シールドパイプに対し長手方向へ移動可能に取付けられ前記車両側に設けられた受け部に対して固定される保持具と、
前記シールドパイプの外周面において前記保持具を長手方向に挟んで配された位置決め部とを備え、
前記保持具を挟んで設けられる両位置決め部の間の間隔は、前記保持具の幅寸法より大きく設定されて前記保持具が前記両位置決め部の間で移動可能となっている一方、
前記保持具は、前記シールドパイプを嵌め込んで保持するパイプ保持部と前記受け部に係止可能な車両係止部とを備えて構成され、
前記パイプ保持部は、前記シールドパイプの外周面を包囲する収容凹部と蓋板とを有するとともに、前記蓋板は前記収容凹部を開放して前記シールドパイプを前記収容凹部内へ差し込み可能とする開放状態と前記シールドパイプを収容凹部内に保持する閉止状態との間で変位可能であり、
かつ前記シールドパイプが前記保持具を介して前記車両に取り付けられるときには、前記蓋板が前記車両の下面パネルと対向して開放が規制されることを特徴とするワイヤハーネス用配索装置。
【請求項2】
前記位置決め部は、前記シールドパイプの外周面において周方向に沿って張り出したフランジであることを特徴とする請求項1記載のワイヤハーネス用配索装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はワイヤハーネス用配索装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、電気自動車やハイブリッド車両では、バッテリとインバータ等の間を接続するワイヤハーネスを車両の下面に配線している。その場合、ワイヤハーネスは金属パイプ内に挿通されて、ノイズの透過や地面から跳ね上がってくる小石から保護されるようにされていた。また、金属パイプにはクランプが複数個所に取付けられ、車両下部に対してボルト締めされることによってパイプ全体の固定がなされるようになっていた。そのようなものの一例として下記特許文献1を挙げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−215010号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のクランプは金属パイプの外周面に位置決めされているため、クランプの取付け位置がばらつくと車両側へのボルト締めが困難になる、ということが懸念される。その対策としては、クランプが金属パイプの長手方向へ自由に移動できる状態で取り付けられるようにすれば良いが、単純にこのような対策を施してしまうと、ボルト締め前にクランプの取付け位置が正規の取付け位置から大きくずれてしまう虞れがある。すると、クランプを正規の取付け位置へ移動させるストローク量が大きくなり、作業性を低下させてしまう。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ワイヤハーネスの取り付け作業性を向上させることができるワイヤハーネス用配索装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のワイヤハーネス用配索装置は、ワイヤハーネスが金属製のシールドパイプ内に挿入されて車両の下面に配索されるワイヤハーネス用配索装置であって、シールドパイプに対し長手方向へ移動可能に取付けられ車両側に設けられた受け部に対して固定される保持具と、シールドパイプの外周面において保持具を長手方向に挟んで配された位置決め部とを備え、保持具を挟んで設けられる両位置決め部の間の間隔は、保持具の幅寸法より大きく設定されて保持具が両位置決め部の間で移動可能となっている一方、保持具は、シールドパイプを嵌め込んで保持するパイプ保持部と受け部に係止可能な車両係止部とを備えて構成され、パイプ保持部は、シールドパイプの外周面を包囲する収容凹部と蓋板とを有するとともに、蓋板は前記収容凹部を開放してシールドパイプを収容凹部内へ差し込み可能とする開放状態とシールドパイプを収容凹部内に保持する閉止状態との間で変位可能であり、かつシールドパイプが保持具を介して車両に取り付けられるときには、蓋板が車両の下面パネルと対向して開放が規制されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、保持具はこれを挟む両位置決め部によって長手方向に関する概略の位置が定められている。したがって、シールドパイプを車両の下面に沿わせれば、保持具は対応する車両側の受け部に概ね位置決めされた状態となる。その後、保持具を両位置決め部の間で適宜移動させて受け部との整合を図れば受け部に対して保持具を固定させることができる。かくして、本発明によればワイヤハーネスを車両下面に容易に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例1に係るワイヤハーネスの配索装置が用いられた車両を示す模式図
図2】シールドパイプが車両下面のパネルに取付けられている状況を示す拡大図
図3図2のA−A線断面図
図4】実施例2において、シールドパイプが車両下面のパネルに取付けられている状況を示す拡大図
図5図4のB−B線断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
(1)本発明のワイヤハーネス用配索装置は、位置決め部が、シールドパイプの外周面において周方向に沿って張り出したフランジである構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、位置決め部としてのフランジを周方向に沿って張り出し形成するようにしたため、シールドパイプにおける保持具の位置が周方向に変化しても、保持具を確実に位置決めすることができる。
(2)また、位置決め部は、前記シールドパイプに一体形成されるようにしてもよい。
このような構成によれば、位置決め部をシールドパイプに一体に形成することができるため、部品点数の増加を回避することができる。
【0010】
次に、本発明のワイヤハーネス用配索装置を具体化した実施例1及び2について、図面を参照しつつ説明する。
【0011】
<実施例1>
図1に示すように、本実施例1のワイヤハーネス用配索装置はハイブリッド車両に適用されている(電気自動車へ適用することも可能である)。ハイブリッド車両1の後部にはバッテリ2が搭載され、エンジンルームE内にはインバータユニット3と、このインバータユニット3を介してバッテリ2からの電力が供給されるモータユニット(図示しない)とが搭載されている。そして、バッテリ2とインバータユニット3とは、本実施例1のワイヤハーネス用配索装置によって接続されている。
【0012】
本実施例1のワイヤハーネスは複数本の高圧電線4によって構成されており、これらは金属製のシールドパイプ5内に一括して収容されている。
【0013】
図1に示すように、シールドパイプ5は予定された配索経路に沿うよう、全体がクランク状に曲げ加工されている。その前端側はエンジンルーム内に導入されてインバータユニット3に接続され、後端側は車両内部に導入されてバッテリ2に接続されている。シールドパイプ5の途中は車両の下面パネル6の外面に沿いながら、かつ車両前後方向に沿って配されている。シールドパイプ5には複数の保持具H1が適当な間隔をおいて装着され、これら保持具H1によってシールドパイプ5が下面パネル6へ固定されている。各保持具H1はシールドパイプ5に対し長さ方向へ適当な間隔をおいて配されている。
【0014】
また、図2に示すように、シールドパイプ5において各保持具H1が配置される箇所には保持具H1の取付け位置を概ね規定するための位置決め部7がそれぞれ設けられている。位置決め部7は、各保持具H1の各配置箇所において一対ずつが設けられている。対をなす各位置決め部7は、シールドパイプ5の外周面に長さ方向に所定間隔をおいて対向している。各位置決め部7はシールドパイプ5の外周面から張り出すフランジであり、全周に亘って連続して形成されている。各位置決め部7は公知のバルジ成形法によって形成されている。図2中に拡大して示すように、各位置決め部7の頂縁は丸みを帯びており、シールドパイプの一般面に連続する裾野の部分もまた弧状に湾曲して形成されている。
【0015】
次に、保持具H1について説明する(図3参照)。保持具H1は全体が合成樹脂材によって一体に形成されている。各保持具H1は、シールドパイプ5を嵌め込んで保持するパイプ保持部8と車両の下面パネル6側に係止される車両係止部9とを備えて構成されている。パイプ保持部8と車両係止部9とはシールドパイプ5の長さ方向と直交する方向に並列する位置関係となっている。
パイプ保持部8にはシールドパイプ5の外径寸法とほぼ同程度の深さをもって収容凹部10が凹み形成されている。収容凹部10の底部の内周面は、保持具H1全体を図3に示す方向(シールドパイプ5の軸方向)から見た場合に、シールドパイプ5の外周面に適合するような円弧状に形成されている。収容凹部10は、保持具H1全体が車両に取付けられたときに下面パネル6と対向する側の面が開口しており、シールドパイプ5を径方向から嵌め入れることができるよう、シールドパイプ5の直径寸法よりやや大きめの幅寸法をもって開口している。本実施例では、収容凹部10は蓋板11によって閉止可能となっていて、シールドパイプ5の脱落が防止されるようにしてある。
蓋板11は収容凹部10の開口縁であって車両係止部9とは反対側に形成されたヒンジ縁12によって開閉可能となっており、収容凹部10を全開する開放状態と収容凹部10を閉じる閉止状態との間で変位可能である。なお、ヒンジ縁12はパイプ保持部8においてシールドパイプ5の長さ方向に関する両端部に形成されている。
【0016】
蓋板11は収容凹部10の開口幅より大きい幅寸法をもって形成され、図3に示すように、ヒンジ縁12と反対側の縁部には撓み可能なロック片13が形成されている。このロック片13は蓋板11に対しほぼ直角に突出し、その先端部にはロック爪14が内向きに突出している。パイプ保持部8において、ヒンジ縁が形成された側と反対側には収容凹部10が蓋板11によって閉止されたときにロック片13を受け入れる溝部15が形成され、溝部15の内部には係止縁16が形成され、この係止縁16とロック爪14とが係止することで蓋板11が閉止状態に保持される。
【0017】
図3に示すように、蓋板11の内面にはゴム製の押さえ部17が二色成形によって一体的に設けられている。押さえ部17の内周面はシールドパイプ5の外周面に適合するよう、弧状に湾曲した形状となっている。蓋板11が閉止された状態では、押さえ部17は圧縮状態でシールドパイプ5を押さえ付けるため、車両の振動によるがたつきを吸収することができる。
【0018】
次に、車両係止部9について説明する。図3に示すように、車両の下面パネル6には各保持具H1の配置箇所と対応する位置毎にスタッドボルト18(受け部)が溶着され、下面パネル6に対して下向きに突設されている。車両係止部9の内部にはスタッドボルト18が差し込まれるボルト収容室19が形成されている。車両係止部9において下面パネル6と対向する面にはスタッドボルト18が差し込まれる差し込み孔20が貫通し、ボルト収容室19内に連通している。ボルト収容室19内にはスタッドボルト18のねじ山に弾性的に係止可能な係止爪21がスタッドボルト18を径方向に挟んで一対ずつ、上下二段に設けられている。このような係止爪21は、ボルト収容室19における対向する両側面を型抜き用の開口とすることによって、成形可能となっている。また、ボルト収容室19内において両係止爪21を高さ方向に挟んで差し込み孔20とは反対側には一対の姿勢保持片22が配されている。両姿勢保持片22はボルト収容室19内の壁面から水平にかつ対向して突出し、スタッドボルト18の先端部にほぼ当接状態で挟み付ける。このことによって、保持具H1全体がスタッドボルト18に対して斜めに取り付けられることが回避される。
【0019】
ところで、保持具H1がスタッドボルト18が差し込まれる前の状態(車両への固定がなされる前の状態)では、シールドパイプ5に対する長さ方向へのスライドが許容されている。図2に示すように、保持具の幅寸法(保持具H1がシールドパイプ5に取付けられたときにシールドパイプ5の長さ方向に向く方向の最大寸法)はL1寸法である。一方、保持具H1が車両に固定される前の状態で対をなす位置決め部7のうちのいずれかに向けて接近させると、保持具H1は位置決め部7の付け根部分に干渉してこれ以上に接近させることはできなくなる。対をなす位置決め部7において保持具H1と干渉する部位同士の間隔をL2とすると、L2>L1となるように設定されている。したがって、保持具H1は対をなす位置決め部7の間において、L2−L1=Lで規定されるストローク範囲で車両前後方向へ移動可能となっている。すなわち、保持具H1が対をなす位置決め部7の間に位置することによって、保持具H1はスタッドボルト18に対する概略の位置決めがなされ、このときのスタッドボルト18と差し込み孔20との多少の位置ずれを上記したL寸法の範囲で吸収可能としている。なお、本実施例1ではL1,L2の両寸法は、各保持具H1及び対をなすいずれの位置決め部7の間においても等しく設定されている。
【0020】
次に、上記のように構成された本実施例1の作用効果を説明すると、ワイヤーハーネスの配索作業に先立ち、シールドパイプ5内に各高圧電線4を挿通しておく。続いて、シールドパイプ5における各対をなす位置決め部7の間の部位にそれぞれ保持具H1の取り付けを行っておく。すなわち、蓋板11を開放状態にして、シールドパイプを収容凹部10内へと収める。この後、各保持具H1の蓋板11を閉じ、ロック片13のロック爪14と溝部15側の係止縁16とを弾性的に係止させて蓋板11を閉止状態でロックする。蓋板11が閉止された状態では、ゴム製の押さえ部17が圧縮状態となってシールドパイプ5を押さえ付けている。また、このときには、シールドパイプ5の外周面は収容凹部10の内周面に適合して密着しているため、シールドパイプ5はがたつきなく安定して保持されている。
【0021】
続いて、シールドパイプ5を車両の下面パネル6へ固定する作業がなされる。シールドパイプ5を車両の下面パネル6に沿わせると、各保持具H1の差し込み孔20は対応するスタッドボルト18の先端に概ね合致して位置する。この際に、車両前後方向へ多少のずれがあったとしても、その場合には、対をなす位置決め部7の間において、保持具H1を前記したL寸法の範囲内で適宜にスライド調整すれば、差し込み孔20とスタッドボルト18とを芯合わせすることができる。こうして差し込み孔20とスタッドボルト18とが合芯すれば、保持具H1全体をスタッドボルト18に対して強く押し込んでやる。スタッドボルト18に対する保持具H1の押し込みが進行する間は、各係止爪21はねじの山部と谷部との間で撓みと戻りを繰り返しつつスタッドボルト18に対する係止位置を徐々に深めてゆき、図3に示す正規深さまで押し込みがなされれば、上下二組の係止爪21のペアがスタッドボルト18のねじ山に係合して抜け止めがされる。同時に、スタッドボルト18の先端部が対向する両姿勢保持片22の間に挟持されるため、保持具H1はスタッドボルト18に対して斜めの姿勢になることがなく、正規の姿勢で取り付けられる。
【0022】
このように、本実施例1では、各保持具H1がシールドパイプ5に対して自由に移動することができる長さ範囲は、対応する両位置決め部7の間(正確には保持具H1と干渉する部分同士の間)の範囲に規制されるようになっている。このため、スタッドボルト18への押し込み作業の前において概略の位置決めがなされている。したがって、差し込み孔20とスタッドボルト18との正確な位置決めのための調整作業の際の移動量が小さく済むため、シールドパイプ5の固定作業を円滑に行うことができる。また、各位置決め部7はシールドパイプ5をバルジ加工によって一体に形成したものであるため、部品点数の増加もなく、加工も容易である。
【0023】
さらに、本実施例1ではシールドパイプ5が車両に取り付けられた状態では、蓋板11が車両の下面パネル6と対向するようにしたため、蓋板11が不用意に開放してしまうことがない。したがって、万一、ロック爪14と係止縁16との係止が解除されてしまうことがあったとしても、収容凹部10が全開状態となることがなく、シールドパイプ5が脱落に至る事態を回避することができる。
【0024】
さらにまた、蓋板11の押さえ部17がシールドパイプ5の保持にクッション機能を付与するため、車両の振動が伝わってもシールドパイプ5をがたつかせることがなく、異音の発生を回避することができる。
【0025】
<実施例2>
図4及び図5は本発明の実施例2に係るワイヤーハーネス用配索装置の要部を示している。実施例1の位置決め部7は全周に亘って連続するフランジであったが、本実施例2における保持具H2の各位置決め部23は周方向で二分割して形成されている。すなわち、図5に示すように、位置決め部23は2片に分離されたフランジ片であり、これらはシールドパイプ5の外周面において同パイプの中心に関して対称でかつ同一周面上に配置されている。本実施例2では、各フランジ片はシールドパイプ5の外周面に対しロウ付けによって取り付けられている。
【0026】
このように構成された本実施例2においても、実施例1と同様の作用効果を発揮することができる。
【0027】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では対をなす位置決め部7の間の間隔(L2寸法)は各保持具H1,H2の取付け位置において均一寸法に設定されていたが、異なっていてもよい。例えば、シールドパイプ5の長さ方向の中央部を取付け位置の基準とすれば、この基準位置では対をなす位置決め部7の間の寸法は保持具H1,H2の移動を許容しないものであってもよい。しかし、中央から端部側へ行くに従い、順に間隔寸法を増大させるようにすればよい。
(2)(1)に関連して、上記実施例では各保持具H1,H2は同一の大きさ、つまりシールドパイプ5の長さ方向の寸法が同じものを使用したが、長さ寸法が異なるものを使用してもよい。つまり、対をなす位置決め部7同士の間の間隔を均一にして保持具H1,H2の移動ストロークを変更可能にする形式である。
(3)上記実施例では受け部としてスタッドボルト18を例示したが、これに代えて車両のパネルに貫通した孔であってもよい。その場合には、保持具H1,H2側に前記した孔に抜け止めして係止するような例えばクリップ構造を設定するとよい。
(4)上記実施例では、保持具H1,H2は一本のシールドパイプ5を保持する形式としたが、複数本を同時に保持するようにしてもよく、その場合にはパイプの種類はシールドパイプ5に限定されるものではない。
(5)上記実施例1では、フランジである位置決め部7をバルジ成形によって形成される場合を示したが、これに限らず、シールドパイプ5とは別体のリングを用いてこれをシールドパイプに嵌め込んで溶接等によって固定するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0028】
1…ハイブリッド車両
4…高圧電線(ワイヤーハーネス)
5…シールドパイプ
6…下面パネル
7…位置決め部
8…パイプ保持部
9…車両係止部
10…収容凹部
11…蓋板
18…スタッドボルト(受け部)
23…フランジ片(位置決め部)
H1,H2…保持具
図1
図2
図3
図4
図5