(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、異音の抑制に不織布を利用すると、不織布が水を吸ってしまったり、水を通してしまう恐れがある。そして、不織布が水を吸ったり、不織布を通して不織布と電線との間に水が浸入すると、腐敗や劣化の原因となる。
【0006】
また、電線をシート又は硬質なチューブ等で覆い、この周囲に消音シートを巻付けることが考えられる。しかしながら、この場合、ワイヤーハーネスの組立構成において、ワイヤーハーネスに剛性を付与するため、電線にシート又は硬質チューブを取付け、そのさらに外周囲に消音シートを取付ける必要がある。このため、電線に対する消音部材の取付作業が煩雑となる。
【0007】
そこで、本発明は、ワイヤーハーネスの剛性を確保しつつ水の浸透、吸収を抑制することができる消音部材を、電線に容易に取付けることができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、第1の態様は、電線に装着されるワイヤーハーネス用消音部材であって、筒状の第1層部分と、独立発泡樹脂によって形成され、前記第1層部分の外周を覆うように前記第1層部分と一体化された第2層部分と、を備え
、前記第2層部分は筒状に形成され、前記第2層部分内に前記第1層部分が挿入されたものとされている。
【0009】
第2の態様は、第1の態様に係るワイヤーハーネス用消音部材であって、前記第1層部分は独立発泡樹脂によって形成され、前記第1層部分よりも前記第2層部分の方が柔らかくなるように構成されている。
【0011】
第3の態様は、第1又は第2の態様に係るワイヤーハーネス用消音部材であって、前記第1層部分の内周側から前記第2層部分の外周側に向けて貫通するスリットが前記第1層部分の軸方向に沿って形成されているものである。
【0012】
第4の態様は、第3の態様に係るワイヤーハーネス用消音部材であって、前記スリットは、前記第1層部分の内周側から前記第2層部分の外周側に至る途中で折れ曲っている。
【0013】
第5の態様は、第3又は第4の態様に係るワイヤーハーネス用消音部材であって、前記第2層部分の外周部のうち前記スリットに対向する部分に、前記軸方向に沿って延びる凹溝が形成されているものである。
【0014】
第6の態様は、第3〜第5のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネス用消音部材であって、前記第2層部分の外周部のうち前記スリットを挟む一方の側部に、前記スリットを挟む他方の側部に向けて延出する延出片が設けられているものである。
【0015】
第7の態様は、第6の態様に係るワイヤーハーネス用消音部材であって、前記延出片のうち、前記第2層部分の外周部のうち前記スリットを挟む他方の側部に対向する部分に、粘着層が設けられているものである。
【0016】
第8の態様に係る消音部材付ワイヤーハーネスは、電線と、前記電線を覆う
第1〜第7のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネス用消音部材と、を備える。
【発明の効果】
【0017】
第1〜第8の態様によると、主として筒状の第1層部分によってワイヤーハーネスに剛性を付与することができる。また、独立発泡樹脂によって形成された第2層部分によって、水の浸透、吸収を抑制しつつ、周辺部材との接触による音発生を抑制して消音対策を施すことができる。また、第1層部分と第2層部分とは一体化されているため、ワイヤーハーネス用消音部材を電線に容易に取付けることができる。
【0018】
第2の態様によると、第1層部分も独立発泡樹脂によって形成されているため、ワイヤーハーネス用消音部材全体として適度な剛性を持たせ易く、また、第1層部分と電線との間でも消音対策を行える。また、第2層部分の方が柔らかいため、消音対策を効果的に行える。
【0019】
第1の態様によると、第1層部分と第2層部分とを別々に成形して両者を合体させればよいので、第1層部分を比較的高剛性に、また、第2層部分を比較的柔軟に作り分け易い。第2層部分を筒状に形成し、これに第1層部分を挿入することで、ワイヤーハーネス用消音部材を容易に製造できる。
【0020】
第3の態様によると、スリットを介して、電線を第1層部分内に容易に配設することができる。
【0021】
第4の態様によると、スリットは、前記第1層部分の内周側から前記第2層部分の外周側に至る途中で折れ曲っているため、防水、防塵性能に優れる。
【0022】
第5の態様によると、前記凹溝が形成された部分を変形させるようにして、スリットを容易に開くことができる。これにより、ワイヤーハーネス用消音部材内への電線の挿入作業を容易に行える。
【0023】
第6の態様によると、延出片によって、スリットの外側部分を覆うことができ、防水、防塵性能に優れる。
【0024】
第7の態様によると、延出片によって、スリットの外側部分をより確実に覆うことができ、防水、防塵性能に優れる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、実施形態に係る消音部材付ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用消音部材について説明する。
【0027】
消音部材付ワイヤーハーネス10は、自動車等の車両に配索される配線材である。
【0028】
ここでは、
図1に示すように、消音部材付ワイヤーハーネス10が車両の車体2からバックドア4に配索される例で説明する。より具体的には、消音部材付ワイヤーハーネス10は、車体2に形成された車体貫通孔部3及びバックドア4に形成されたドア貫通孔部5を通じて、車体2とバックドア4との間に配索される。
【0029】
上記消音部材付ワイヤーハーネス10を、バックドア4に形成されたドア貫通孔部5を通じて、バックドア4内の配索経路に挿通していく際には、消音部材付ワイヤーハーネス10が途中で折れてしまわないようにする必要がある。また、バックドア4内の配索経路は、直線であるとは限らないため、消音部材付ワイヤーハーネス10は曲った配索経路に応じて追随変形できる必要がある。このように、消音部材付ワイヤーハーネス10は、高すぎずかつ低すぎない適度な剛性を有している必要がある。また、消音部材付ワイヤーハーネス10がバックドア4内に配設された状態で、消音部材付ワイヤーハーネス10が車両の振動等によりバックドア4の内面に当接することがある。この当接による打音等の異音を抑制するため、消音部材付ワイヤーハーネス10には、消音部材30が取付けられている。
【0030】
すなわち、
図2に示すように、消音部材付ワイヤーハーネス10は、電線20と、電線20を覆う消音部材30とを備える。
【0031】
電線20は、車両に組込まれた状態で、各種電気部品同士を接続する配線材である。本消音部材付ワイヤーハーネス10に含まれる電線20は、1本であってもよいし複数であってもよい。
【0032】
消音部材30は、
図2及び
図3に示すように、電線20に装着されるものであり、第1層部分32と第2層部分36とを備える。消音部材30を全体として視ると、消音部材30は筒状をなしている。消音部材30の長さ寸法は、電線20の長手方向全体を覆う寸法であってもよいし、電線20の一部を覆う寸法であってもよい。ここでは、消音部材30は、電線20のうちバックドア4内に配設される部分を覆える程度の長さ寸法に設定されている。消音部材30の内径は、バックドア4内に配設される電線20を収容可能な程度の大きさであり、電線20の外径、本数等に応じて設定される。消音部材30の外径は、バックドア4内に配設可能な程度の大きさに設定される。
【0033】
第1層部分32は、筒状に形成されている。第1層部分32は、例えば、樹脂(特に軟質)等の弾性変形可能な材料によって形成することができる。好ましくは、第1層部分32は、独立発泡樹脂によって形成され、より好ましくは、架橋ポリエチレン製の独立発泡樹脂によって形成される。架橋ポリエチレンは、耐候性に優れるという利点がある。
【0034】
第2層部分36は、独立発泡樹脂によって形成され、第1層部分32の外周を覆うように第1層部分32と一体化されている。従って、第2層部分36も、第1層部分32の外周で筒状を呈している。第2層部分36も、好ましくは、架橋ポリエチレン製の独立発泡樹脂によって形成される。
【0035】
第2層部分36を、独立発泡樹脂によって形成することで、消音部材30の外周を柔らかくすることができる。これにより、本消音部材30がバックドア4内に配設された状態で、消音部材30とバックドア4の内面との当接による打音等を抑制し、消音対策を図ることができる。
【0036】
上記のように第2層部分36を独立発泡樹脂によって柔らかく形成すると、第2層部分36自体の剛性は低くなってしまう。そこで、本消音部材30に対して、消音部材付ワイヤーハーネス10をバックドア4等に挿通させるのに好ましい剛性を持たせるため、第1層部分32の剛性を第2層部分36よりも高くしている。
【0037】
第1層部分32及び第2層部分36の両方を独立発泡樹脂によって形成する場合には、第1層部分32よりも第2層部分36の方を柔らかくする必要がある。そこで、第1層部分32及び第2層部分36が、同じ樹脂の独立発泡樹脂である場合、第1層部分32の発泡倍率よりも第2層部分36の発泡倍率を大きくするとよい。発泡倍率は、樹脂に混合される発泡剤の量、発泡剤を発泡させる際の条件(温度、圧力等)等を調整することで、調整することができる。
【0038】
また、消音部材30には、その軸方向に沿って、第1層部分32の内周側から第2層部分36の外周側に向けて貫通するスリット31が形成されている。ここでは、スリット31は、第1層部分32の内周側から第2層部分36の外周側に向けて直線状に貫通している。このため、スリット31は、直線状の刃先が形成された切込み刃又はレーザー光線等によって形成することができる。
【0039】
そして、消音部材30を、前記スリット31で開くことによって、電線20を消音部材30内に配設して、消音部材30によって電線20を覆うことができる。電線20を消音部材30によって覆った状態で、消音部材30に粘着テープ等を巻付けて、スリット31を閉じた状態に保つことが好ましい。また、消音部材30の端部からその近くの電線20に向けて粘着テープを螺旋状に巻回することで、電線20に対して消音部材30を位置決め固定することが好ましい。
【0040】
なお、上記のような消音部材30は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0041】
すなわち、上記筒状の第1層部分32を、樹脂の押出成型等によって形成する。また、筒状の第2層部分36を、樹脂の押出成型によって形成する。これらの押出成型時において、樹脂に発泡剤を混合させておくことで、第1層部分32及び第2層部分36を独立発泡樹脂によって形成されたものとすることができ、また、第1層部分32及び第2層部分36を別の発泡倍率とすることもできる。
【0042】
そして、
図4に示すように、第2層部分36内に第1層部分32を挿入することで、第2層部分36が、第1層部分32の外周を覆うように当該第1層部分32と一体化された構成となる。第1層部分32と第2層部分36との一体化は、第1層部分32の外径が第2層部分36の内径よりも大きく設定され、第2層部分36内に第1層部分32が圧入されることでなされてもよいし、第1層部分32と第2層部分36とが接着剤等で接合されることでなされてもよい。
【0043】
もっとも、消音部材30は他の方法によって製造された構成であってもよい。例えば、筒状に形成された第1層部分32の外周に、シート状に形成された独立発泡樹脂が貼着けられて消音部材30が形成されてもよい。また、例えば、第1層部分32と第2層部分36とを同時に押出成型することで、消音部材30を製造してもよい。
【0044】
以上のように構成された消音部材付ワイヤーハーネス10によると、主として第1層部分32によって、消音部材付ワイヤーハーネス10に適度な剛性を付与することができる。また、独立発泡樹脂によって形成された第2層部分36によって、本消音部材30と周辺部材との接触による音発生を抑制して消音対策を施すことができる。また、第2層部分36は、独立発泡樹脂によって形成されているため、水の浸透、吸収をも抑制できる。
【0045】
また、消音部材付ワイヤーハーネス10は、第1層部分32と第2層部分36とが一体化された構成として提供されるため、消音部材付ワイヤーハーネス10の組立現場等では、本消音部材付ワイヤーハーネス10を電線20に取付ければよく、剛性を得るための部材と柔軟性を得るための部材とを別々に取付作業する必要性は無い。このため、本消音部材30を電線20に容易に取付けることができる。
【0046】
そして、適度な剛性が付与された本消音部材付ワイヤーハーネス10を、ドア貫通孔部5を通じてバックドア4等の配索経路に容易に挿通でき、車両組み付け作業の効率を向上させることができる。
【0047】
また、第1層部分32も独立発泡樹脂によって形成されているため、第1層部分32も適度に柔らかくすることができ、消音部材30全体として適度な剛性を持たせ易い。また、第1層部分32とその内部の電線20との当接による音も抑制でき、この部分での消音対策にも有効である。勿論、第1層部分32も独立発泡樹脂によって形成されるため、水の浸透、吸収を抑制できる。
【0048】
また、消音部材30には、スリット31が形成されているため、当該スリット31を介して電線20を第1層部分32内に容易に配設することができる。
【0049】
また、上記のように、第1層部分32と第2層部分36とを別々に成形して、両者を合体する構成とすれば、第1層部分32を比較的高剛性に、また、第2層部分36を比較的柔軟に作り分けやすい。また、第2層部分36を筒状に形成し、これに第1層部分32を挿入することで、消音部材30を容易に製造できる。
【0050】
上記実施形態を前提として、各種変形例について説明する。
【0051】
図5に示す第1変形例に係る消音部材130では、上記スリット31に代えて、次のスリット131が形成されている。すなわち、スリット131は、第1層部分32の内周側から第2層部分36の外周側に至る途中で折れ曲っている。
【0052】
より具体的には、スリット131は、消音部材130内周側の内周スリット部132と、消音部材130の外周側の外周スリット部134と、それらの間の中間スリット部133とを備える。
【0053】
内周スリット部132は、消音部材130の径方向に沿って形成されている。内周スリット部132の外周側部分は、第1層部分32の外周よりも内側に位置している。
【0054】
また、外周スリット部134は、上記内周スリット部132に対して消音部材130の周方向にずれた位置で、消音部材130の径方向に沿って形成されている。外周スリット部134の内周側部分は、第2層部分36を越えて第1層部分32に達し、第1層部分32の内周よりも外周側に位置している。
【0055】
中間スリット部133は、内周スリット部132の外周側部分と外周スリット部134の内周側部分とを結ぶように延在している。ここでは、中間スリット部133は、消音部材130の中心軸を中心とする円の径方向に沿って延在している。
【0056】
そして、内周スリット部132と中間スリット部133との間に、スリット131の第1折れ曲り部分131aが形成され、外周スリット部134と中間スリット部133との間に第2折曲り部分131bが形成されている。第1折れ曲り部分131a及び第2折れ曲り部分131bは、直角をなしていてもよいし、鈍角をなしていてもよいし、鋭角をなしていてもよい。
【0057】
このようなスリット131は、例えば、上記内周スリット部132、中間スリット部133及び外周スリット部134が連なる形状に応じたZ字状の刃先を持つ切込み刃を、消音部材130に切込ませていくことで形成することができる。
【0058】
この第1変形例によると、スリット131が、消音部材130の内周側から外周側に至る途中で折れ曲っているため、水、塵等がスリット131から進入しようとしても、折れ曲り部分131a、131bで一旦留められる。このため、水、塵等がスリット131を通って、消音部材130内に進入し難く、防水、防塵性能に優れたものとすることができる。上記例では、スリット131に2つの折れ曲り部分131a、131bが形成されているが、スリットに形成される折れ曲り部分は、少なくとも1箇所あれば、防水、防塵性能の向上を期待できる。
【0059】
図6に示す第2変形例に係る消音部材230では、第2層部分36の外周部のうち、消音部材230の中心軸を挟んでスリット31に対向する部分に、消音部材230の軸方向に沿って延びる凹溝237が形成されている。ここでは、凹溝237は、三角溝形状に形成されている。
【0060】
このような凹溝237は、第2層部分36の軸方向に沿って同一形状で連続する形状であるため、第2層部分36を押出成型する際に容易に同時形成することができる。
【0061】
また、
図7に示す第3変形例に係る消音部材330では、第1層部分32の外周部のうち消音部材330の中心軸を挟んでスリット31に対向する部分に、消音部材330の軸方向に沿って延びる凹溝333が形成されている。また、第2層部分36の外周部のうち、消音部材330の中心軸を挟んでスリット31に対向する部分は、上記凹溝333に入り込むように凹んでおり、これにより、消音部材330の軸方向に沿って延びる凹溝337が形成されている。ここでは、凹溝337は、三角溝形状に形成されている。
【0062】
この第2変形例によると、消音部材230、330のうち凹溝237、337の内周側部分を容易に変形させることができ、これにより、スリット31を容易に開くことができる。これにより、消音部材230、330内への電線20の挿入作業を容易に行える。
【0063】
図8及び
図9に示す第4変形例に係る消音部材430では、第2層部分36の外周部のうちスリット31を挟む一方側の側部431aに、スリット31を挟む他方側の側部431bに向けて延出する延出片460が設けられている。
【0064】
また、延出片460のうち、少なくとも上記側部431bに対向する部分に粘着層462が設けられている。ここでは、延出片460のうちスリット31の挟む両方の側部431a、431bに対向する部分に粘着層462が設けられている。そして、延出片460の両側部が、スリット31の挟む両方の側部431a、431bに粘着層462を介して接合されている。これにより、スリット31の外側部分が延出片460によって覆われており、また、この状態が粘着層462によって確実に維持されている。
【0065】
上記のような延出片460は、例えば、粘着テープを用いることによって構成することができる。すなわち、帯状の基材の一主面に粘着層が形成されると共に、その粘着層に剥離紙が貼着けられた粘着テープを準備する。そして、剥離紙の延在方向に沿ったラインで、剥離紙を幅方向に2分割し、その一方を剥離して、粘着テープの一主面の一側部に粘着層を露出させ、他側部には剥離紙が貼付けられたままとする。この粘着テープの一側部に露出する粘着層を、消音部材430のスリット31の一側部外面に貼着けると共に、粘着テープの他側部であって剥離紙が貼付けられた部分を、スリット31の他側部外面に対向させた状態とする。これにより、
図9に示すように、延出片460の一側部がスリット31を挟む一方の側部431aに粘着層462を介して接合され、延出片460の他側部がスリット31を挟む他方の側部に配設され、かつ、当該他側部の粘着層462には剥離紙464が貼着けられたままの構成とすることができる。
【0066】
図9に示す消音部材430では、延出片460の他側部とスリット31を挟む他方の側部431bとが、接合され難い状態に保たれている。このため、
図9に示す形態で、消音部材430を保管、搬送して、これを消音部材付ワイヤーハーネスの組立現場に提供する。そして、組立現場では、スリット31を介して消音部材430内に電線20を配設した後、剥離紙464を剥がして、延出片460の他側部の粘着層462を、スリット31を挟む他方の側部431bに貼着けることができる。これにより、消音部材430内への電線20の配設作業を容易にしつつ、延出片460によってスリット31を覆うように、延出片460の他側部を消音部材430側の上記側部431bに貼付ける作業を容易に行える。
【0067】
なお、延出片460の両側部が粘着層462を介して、スリット31を挟む両方の側部に接合されていることは必須ではない。例えば、延出片の一方の側部は、スリットを挟む一方の側部に一体形成され、延出片の他方の側部がスリットを挟む他方の側部に粘着層を介して接合されてもよい。
【0068】
この第4変形例によると、延出片460によって、スリット31の外側部分を覆うことができ、防水、防塵性能に優れる。
【0069】
また、延出片460のうち第2層部分36の外周部のうちスリット31を挟む他方の側部431bに対向する部分に粘着層462が設けられているため、延出片460によってスリット31の外側部分をより確実に覆うことができ、防水、防塵性能により優れる。
【0070】
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
【0071】
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。