(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記動物侵入防止枡(10, 20, 30)が侵入防止柵の下方位置に設置された場合に、前記侵入防止柵の下方部及び施設の外側に位置する前記動物侵入防止枡(10, 20, 30)の上方部を閉鎖状態としたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の動物侵入防止構造。
【背景技術】
【0002】
高速道路や有料道路等の道路施設内に各種の動物が侵入すると車との衝突事故が発生し、或いは、これらの動物の侵入による運転者の運転ミスをも誘発し、重大な事故を発生させる恐れがある。
このような動物侵入による事故を未然に防止するために、各種の動物侵入防止用フェンスや排水溝からの動物の侵入を防止する各種の手段が提案されている。
【0003】
上記従来例として下記特許文献に記載のものを挙げることができる。
特許文献1に記載の「小動物侵入防止機能付き縦排水溝構造」は、小動物が高速道路ののり面にある縦排水
溝を伝って道路内に侵入することを防止するためのもので、高速道路とそれよりも低い位置にある一般道路との間にあるのり面に形成した傾斜縦排水溝と、この縦排水溝に設置する溝蓋との組み合わせからなる。
【0004】
前記溝蓋の裏面に縦排水溝の長手方向で、かつ下側に向けてのみ回動可能な遮蔽用スクリーンが垂設され、この遮蔽用スクリーンは、回転軸に複数本の板状部材がスダレ状に配設され、板状部材の長さを縦排水溝の深さよりも長くすることにより、遮蔽用スクリーンが上側に向けて回動できないよう規制したものである。
【0005】
特許文献2に記載の「防獣用フェンスのフェンス体」は、フェンスが側溝を跨いで設置された場合であっても、側溝からフェンスの下を通り抜けることを不可能にするものであって、防獣用フェンスにおける側溝を跨いだフェンス体の下部に、道路や線路の本線側には開動作しないが反対側(民地側)には開動作をするトラップ体を設けたものである。
【0006】
特許文献3に記載の「排水
溝等に用いるU字溝に装着する防獣装置」は、U字溝に下流側には揺動するが、上流側には揺動しない防獣板を備えたものである。
特許文献4に記載の「小動物侵入防止装置」は、小動物が立入防止柵外から排水溝を通じて柵内に侵入することを防止し、且つ排水溝を詰まらせることのないものである。
【0007】
この考案も、上記の発明と同様に、下端部が排水溝の下流側に向けて湾曲した形状を有する侵入防止板を設けたものであって、この侵入防止板を排水溝内に垂下した状態では下端部が排水溝の底部に接地して排水溝の下流方向には回動するが、上流方向には回動しないように構成したものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記の従来技術においては、動物侵入防止用フェンスと交差する排水溝からの各種動物の侵入を防止するために、侵入防止用部材を設け、この部材が下流側には回動するが上流側には回動しないことにより実現したものである。
しかし、この種の回動式侵入防止用部材を設けると、その一部のものを除き、枯葉やゴミ等が当該侵入防止用部材に引っ掛かって詰まってしまうという問題が生じるのである。
【0010】
そこで、本願発明においては、上記従来のような回動式の侵入防止用部材とは全く異なる手段により、各種動物が排水溝から侵入できないような構造を創案することをその課題としている。
また、排水溝は、高速道路や有料道路の道路施設の設置態様により異なる形態で配設されている。
即ち、道路施設が盛土部上に設けられている場合、道路施設と施設外とが平地である場合、或いは道路施設と施設外の境界が切土部(傾斜面上)にある場合など、各種の態様があり、本発明においては、これらの排水溝の全ての設置態様に応じて動物侵入防止構造を提供することをその課題とする。
尚、本願発明に係る動物侵入防止構造及び方法は、道路施設の他、鉄道施設、各種工場やプラント施設、更には自衛隊施設等々、その他の動物忌避施設内への動物の侵入の防止にもそのまま適用することができるものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の第1のものは、高速道路や有料道路又は鉄道施設若しくは各種プラント等の動物忌避施設内に各種動物が侵入することを防止するための構造であって、当該施設の内と外の境界を成す侵入防止柵と交差する排水溝の部分に配置される動物侵入防止枡から成り、この枡は上流側で施設内排水溝と接続する流入口部と下流側で施設外排水溝に接続する排出口部を有し、この枡の排水流路内で、施設内排水溝の底面と施設外排水
溝の底面との間に段差を設けたことを特徴とする動物
侵入防止構造である。
ここで、上記「動物侵入防止枡」における「枡」というのは、排水が流入する流入口部と、排水が排出する排出口部を有する枡形状の立体的構造体を意味し、その上端部は、開口されていても、閉鎖されていても何れでもよく、その両者を含む意味のものである(以下同じである。)。
【0012】
本発明の第2のものは、高速道路や有料道路又は鉄道施設若しくは各種プラント等の動物忌避施設内に各種動物が侵入することを防止するための構造であって、当該施設の内と外の境界を成す侵入防止柵と交差する排水溝の部分に配置される動物侵入防止枡から成り、この枡は上流側の排水を導入する流入口部と下流側の排水を排出する排出口部を有し、この枡の底面を施設内外の排水溝の底面よりも低いものとし、前記侵入防止枡の底面と施設内外の排水溝の底面との高さの相違を大きくして段差を形成し、この枡内に侵入した動物がこの段差を乗り越えることができないようにしたことを特徴とする動物
侵入防止構造である。
【0013】
本発明の第3のものは、高速道路や有料道路又は鉄道施設若しくは各種プラント等の動物忌避施設内に各種動物が侵入することを防止するための構造であって、当該施設の内と外の境界を成す侵入防止柵と交差する排水溝の部分に配置される動物侵入防止枡から成り、この枡は上流側の排水を導入する流入口部と下流側の排水を排出する排出口部を有し、この枡の排水流路内で、施設内排水溝の底面と施設外排水
溝(42)の底面との間に段差を設け、且つ、この枡の
前記流入口部と前記排出口部の間にグレーチング等の溝蓋を設けたことを特徴とする動物
侵入防止構造である。
【0014】
本発明の第4のものは、上記第3の発明において、前記溝蓋が施設内又は施設外の排水溝の何れか一方の底面と略同一高さ位置に配設されたことを特徴とする動物侵入防止構造である。
【0015】
本発明の第5のものは、上記第1乃至第4の何れかの発明において、前記動物侵入防止枡が侵入防止柵の下方位置に設置された場合に、前記侵入防止柵の下方部及び施設の外側に位置する前記動物侵入防止枡の上方部を閉鎖状態としたことを特徴とする動物侵入防止構造である。
【0016】
本発明の第6のものは、高速道路や有料道路又は鉄道施設若しくは各種プラント等の動物忌避施設内に各種動物が侵入することを防止するための方法であって、当該施設の内と外の境界を成す侵入防止柵と交差する排水溝において、前記侵入防止柵の近傍の排水溝底面の適宜位置に所定高さの段差を設け、この段差を各種動物が乗り越えることができないようにしたことを特徴とする動物侵入防止方法である。
【0017】
尚、上記の通り、本願発明に係る動物侵入防止構造及び方法は、道路施設ばかりでなく、その他の動物忌避施設内への動物の侵入の防止にもそのまま適用することができるものであるが、以下、説明の便宜上、道路施設を対象に説明する。
【発明の効果】
【0018】
本発明の第1のものにおいては、道路が盛土部の上方に設置された場合であって、道路施設と施設外との境界部が盛土部の傾斜部と施設外の平地部との境界部に位置する場合を想定したものである。
即ち、道路施設の内と外の境界を成す侵入防止柵と交差する排水溝の部分に配置される動物侵入防止枡から成り、この枡に、道路施設内排水溝の底面と道路施設外排水
溝の底面との間に段差を設けたことを特徴とするものである。
【0019】
これにより、施設外の排水溝から侵入する各種動物は、前記動物侵入防止枡内に侵入することができるが、前記段差の存在により、この段差を乗り越えて施設内の排水溝内へと侵入することができないこととなる。
また、従来技術にあるような回動式の遮蔽用スクリーンによる枯葉やゴミ等の引っ掛かりの心配も全く生じず、排水溝が詰まってしまう問題も生じないものと成る。
【0020】
本発明の第2のものにおいても上記第1の発明と同様の効果を発揮するものであるが、この第2の発明は、道路施設の内と外の境界部が平地にある場合を想定したものである。
即ち、道路施設の内と外の境界を成す侵入防止柵と交差する排水溝の部分に配置される動物侵入防止枡から成り、この枡の底面を道路施設内外の排水溝の底面よりも低いものとし、且つ前記侵入防止枡の底面と道路施設内外の排水溝の底面との高さの相違を大きくして段差を形成し、この枡内に侵入した動物がこの段差を乗り越えることができないようにしたことを特徴とするものである。
【0021】
この発明では、施設内の排水溝と施設外の排水溝の底面が略同一平面となるために(勿論異なっていてもよい)、前記第1の発明のような段差を設けることができないが、動物侵入防止枡の底面を道路施設内外の排水溝の底面よりも低くしているために、排水が貯留しているときには、動物は施設外の排水溝から施設内の排水溝へと渡ることができないことなる(泳げる動物は別として)。
他方、枡内に排水が貯留していないときであっても、この枡の底面は、施設内外の排水溝の底面よりも相当程度低く設定しているために、枡内に侵入(落下)した動物が枡内から施設内排水溝へと乗り越えることが出来なくなるのである。
【0022】
本発明の第3のものにおいても、上記第1及び第2の発明と同じ効果を発揮するものであるが、この第3の発明にあっては、道路施設内外の境界部が切土部の傾斜面に位置する場合を想定したものである。
即ち、動物侵入防止枡に、道路施設内排水溝の底面と道路施設外排水
溝の底面との間に段差を設け、且つ、この枡の
前記流入口部と前記排出口部の間にグレーチング等の溝蓋、つまり通水機能を有する溝蓋を設けたものである。
【0023】
これにより、道路施設が傾斜面の上方側あるときには、道路施設外の排水溝から枡内に動物が侵入しても、その上方に位置する前記溝蓋の存在により施設内排水溝へと侵入することができない。
また、道路施設が傾斜面の下方側にあるときにも、道路施設外の排水溝から排水用枡内に動物が侵入しても、その下方に位置する溝蓋の存在により施設内排水溝へと侵入することができなくなるのである。
【0024】
本発明の第4のものは、上記第3の発明において溝蓋を設置する高さ位置を限定したものであり、その効果は、上記第3の発明と同じである。
【0025】
本発明の第5のものにおいては、上記第1乃至第4のそれぞれの発明において、上記の動物侵入防止枡が侵入防止柵の下方位置に設置された場合に、前記侵入防止柵の下方部及び道路施設の外側に位置する前記動物侵入防止枡の上方部を閉鎖状態としたものである。
これにより、侵入防止柵と動物侵入防止枡との間の隙間を無くし、及び、侵入防止柵の道路施設の外側に位置する動物侵入防止枡の上方部を閉鎖することにより、この部分からの動物の侵入を防止することができるのである。
【0026】
本発明の第6のものにおいては、高速道路等の道路施設内に各種動物が侵入することを防止するための方法に関するものであって、道路施設の内と外の境界を成す侵入防止柵と交差する排水溝において、侵入防止柵の近傍の排水溝底面の適宜位置に所定高さの段差を設け、この段差を各種動物が乗り越えることができないようにしたものである。
即ち、上記第1乃至第5の発明のような動物の侵入を防止するための枡を特別に使用せずに、道路施設内外の境界部分の排水溝の部位に所定高さの段差を設けて動物がこの段差を乗り越えることができないようにした動物侵入防止方法を提供するものである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、添付の図面と共に本発明の実施形態について説明する。
図1は、道路が盛土部上に設置された場合であって、道路施設内側の傾斜面と施設外側の平地面との境界部に設けられる本発明の動物侵入防止構造を説明するものであって、その(A)が従来の排水設備を示し、その(B)が本発明に係る第1実施形態を示す縦断面概念説明図である。
【0029】
図1(A)に示した従来の排水設備においては、道路施設内側Iと道路施設外側Oとの境界線Kの位置に侵入防止柵(以下「フェンス」という。)Fが設置されている。
図中右側の道路施設内側Iの傾斜面の上部に道路が設置されており、雨水等の排水は、施設内排水溝40からフェンスFの下方を通過して、道路施設外側Oに配設されている施設外排水溝42へと排水される。図中、排水の流れ方向を白抜き矢印で示している(以下の図においても同じである。)。
【0030】
施設内排水溝40の上端開口には特に蓋等を設けていない。
そのため、各種動物は、フェンスFの図中左側の施設外排水溝42の上端開口からフェンスFの下を潜り抜けて、施設内排水溝40に侵入して道路施設内側Iに侵入することができる。
或いは、施設外排水溝42の内部に侵入した動物は、その排水溝42から施設内排水溝40へと侵入することもでき、これによっても道路施設内側Iに侵入することができる。図中、動物の侵入経路を実線矢印で示している(以下の図においても同じである。)。
このようにして、道路施設内側Iに侵入した各種動物は、道路上に立ち入ることができることとなり、種々の問題を引き起こすのである。
【0031】
そこで、本発明の第1実施形態を
図1(B)に図示しているが、この実施形態に係る動物侵入防止枡10(以下、単に「枡」又は「侵入防止枡」という場合もある。)は、道路施設内外の境界線Kに設けられたフェンスFの下方に、排水用の排出口部12を有し、これと反対の上流側の上方部には排水を導入できる流入口部11を有する横断面略U字形状のコンクリート製のものから形成されている。
図中、これらの流入口部11及び排出口部12を破線で示しているが、この部位は開口されている。
【0032】
この第1実施形態に係る動物侵入防止枡10の上端は開口しているが、この枡10の上端を閉鎖したものとして流入口部11及び排出口部12を除いて閉空間のボックス形状のものとして形成してもよい。
そして、最も重要な点が流入口部11が設けられた壁面15が所定高さをもって、略鉛直に形成されている点である。この実施形態ではその高さhは約1000mmである。
尚、この動物侵入防止枡10の排水流路の横幅は、約300mmである。
【0033】
この動物侵入防止枡10の上流側の流入口部11は道路施設内排水溝40と接続し、下流側の排出口部12は、道路施設外排水溝42に接続している。
従って、この枡10の排水流路(白抜き矢印)において前記壁面15が略鉛直面を形成し、施設内排水溝40の底面と施設外排水溝42の底面とが異なる高さ位置となり、その間には上記した通りの約1mの段差が形成されることに成るのである。
【0034】
それ故、施設外排水溝42から侵入した各種動物は、動物侵入防止枡10内に侵入できても、壁面15からなる段差が約1m程設けられているために、この壁面15を乗り越えることが不能となって道路施設内に侵入して問題を引き起こす恐れが無くなる。
【0035】
尚、この実施形態では、更に動物侵入防止枡10の排出口部12側端部からその流入口部11側に向かってコンクリート製の蓋部17を数枚載置してその開口を閉鎖している。
勿論、蓋部17とフェンスFの下端の隙間も無くしているために、各種動物はこの隙間から道路施設外側Oから施設内側Iに侵入することが出来ない。
【0036】
図2は、道路施設内外の境界部が略平地面にある場合を示しており、その(A)が従来の排水設備を示し、その(B)が本発明に係る第2実施形態を示す縦断面概念説明図である。
図2(A)に従来の排水設備を示しているが、フェンスFの下方交差する方向に施設内排水溝40と施設外排水溝42とが直接接続しているために、各種の動物は、後者から前者の施設内排水溝40へと容易に侵入することができる。
【0037】
そこで、本発明の第2実施形態を
図2(B)に図示しているが、この実施形態に係る動物侵入防止枡20は、道路施設内外の境界線Kに設けられたフェンスFの下方に、排水用の排出口部12を有し、これと反対の上流側には排水を導入できる流入口部11を有する横断面略U字形状のコンクリート製の直方体形状のものから成る。
図中、これらの流入口部11及び排出口部12を破線で示しているが、この部位は開口されている。
【0038】
この第2実施形態に係る動物侵入防止枡20の上端も開口しているが、この枡20の上端を閉鎖したものとして流入口部11及び排出口部12を除いて閉空間のボックス形状のものとしてもよい。
そして、最も重要な点が流入口部11が設けられた壁面15と、排出口部12が設けられている壁面16が所定高さをもって、略鉛直に形成されている点である。即ち、この動物侵入防止枡20の底面が施設内外の排水溝40、42の底面よりも低い位置にあるという点である。
尚、この動物侵入防止枡20の排水路の横幅も、前記第1実施形態と同様である。
【0039】
この動物侵入防止枡20の上流側の流入口部11は道路施設内排水溝40と接続し、下流側の排出口部12は、道路施設外排水溝42に接続している。
従って、この枡20の排水流路(白抜き矢印)において前記壁面15、16が略鉛直面を形成し、施設内排水溝40の底面と施設外排水溝42の底面とが同一高さ位置であるが、その間の動物侵入防止枡20の底面は、前記排水溝40、42の底面よりも所定高さ分低く形成されているために、この枡20内に水が貯留していないときには、枡20内に侵入した動物が道路施設内排水溝40に上がれないことに成るのである。
勿論、水が貯留している際には、泳げる動物は、施設内排水溝40内に侵入可能ではあるが、次の仕切り部材により、これを防止することができる。
【0040】
即ち、この実施形態では更に、仕切り部材14を施設内排水溝40及び施設外排水溝42の底面と略同一高さ位置に設けているのである。
そして、この仕切り部材14の上面には、図には明瞭に示していないが、針状突起を多数形成したものから成るのである。
尚、言うまでもないが、この仕切り部材14は、流体が容易に通過できる形態を有する金属製又は合成樹脂製のものである。つまり、簀子状又は格子状等の穴部が多数形成されているものである。
【0041】
これにより、この第2実施形態に係る動物侵入防止枡20内に進入しようとする動物は、その内部に水が貯留していて、その動物が仮に泳げる動物であっても、この仕切り部材14の上面を歩いて渡ることができず、道路施設内に侵入することができないこととなるのである。
勿論、この仕切り部材を設けずに実施することも可能である。
【0042】
尚、この第2実施形態においても、動物侵入防止枡20の上端が開口しているために、蓋部17を複数枚載置している点は、前記第1実施形態と同様である。
但し、前記仕切り部材14が設けられているために、この蓋部17は、最低フェンスFの下に1枚設けておけば問題は生じない。
【0043】
図3は、道路施設内外の境界が切土部の傾斜面にある場合を示しており、その(A)が従来の排水設備を示し、その(B)が本発明に係る第3実施形態を示す縦断面概念説明図である。
図3(A)に示した従来の排水設備においては、道路施設内側Iと道路施設外側Oとの境界線Kの位置にフェンスFが設置されており、図中左側の道路設備内側Iの傾斜面の下部に道路が設置されている。
雨水等の排水は、施設外排水溝42からフェンスFの下方を通過して、道路施設内側Iに配設されている施設内排水溝40へと排水される(白抜き矢印)。
【0044】
施設内排水溝40の上端部には特に蓋等を設けていない。
各種動物は、フェンスFの図中右側の施設外排水溝42の上端開口からフェンスFの下を潜り抜けて、施設内排水溝40に侵入して道路施設内側Iに侵入することができる(実線矢印)。
このようにして、道路施設内側Iに侵入した各種動物は、道路上に立ち入ることができることとなり、種々の問題を引き起こすのである。
【0045】
そこで、本発明の第3実施形態を
図3(B)に図示しているが、この実施形態に係る動物侵入防止枡30は、道路施設内外の境界線Kに設けられたフェンスFに隣接して道路施設内側Iに設置されている。勿論、フェンスFの真下又は道路施設外側Oに設置することもできる。
この動物侵入防止枡30は、排水用の排出口部12を下流側壁面の下方に有し、これと反対の上流側の上方部には排水を導入できる流入口部11を有する横断面略U字形状のコンクリート製のものから形成されている。
図中、これらの流入口部11及び排出口部12を破線で示しているが、この部分は開口されている。
【0046】
この第3実施形態に係る動物侵入防止枡30の上端は開口しているが、この枡30の上端を閉鎖したものとして流入口部11及び排出口部12を除いて閉空間のボックス形状のものとしてもよい。
そして、重要な点は、施設外排水溝42の底面と、施設内配水溝40の底面の高さ位置を異ならせるように、即ち、この実施形態においては、施設内排水溝40の底面の方を低い位置となるように、前記動物侵入防止枡30の下流側の壁面16及び上流側壁面15の高さを適宜高く、略鉛直に設けるのである。
尚、この動物侵入防止枡30の排水流路の横幅は、上記実施形態と同様である。
【0047】
この動物侵入防止枡30の上流側の流入口部11は道路施設外排水溝42と接続し、下流側の排出口部12は、道路施設内排水溝40に接続している。
従って、この枡30の排水流路(白抜き矢印)において前記壁面15が略鉛直面を形成し、施設内排水溝40の底面と施設外排水溝42の底面とが異なる高さ位置となり、その間には上記壁面15が段差として形成されることに成るのである。
【0048】
そして、本第3実施形態では、動物侵入防止枡30の適宜中間高さ位置に金属製のグレーチング34を配設している。このグレーチング34は、格子状のもので、排水を適切に流通させることができるものである。このグレーチング34が溝蓋となり、各種動物がこの溝蓋を通過することができないものである。
【0049】
この第3実施形態においては、この溝蓋としてのグレーチング34は、施設外排水溝42の底面と同じ平面上に配設している。
従って、施設外排水溝42内に侵入した各種動物は、本発明に係る動物侵入防止枡30の内部にその流入口部11から侵入することができるが、前記溝蓋の存在により、その下方に侵入することができず、それ故、施設内排水溝40の内部へと侵入することができなくなるのである。
【0050】
尚、この実施形態では、各種動物がフェンスFと施設外排水溝42との間から侵入することができないように、蓋部17を設置している。
図では、枡30の上端開口部に蓋部を設置しているが、これは無くとも問題はない。この枡30は、道路施設内側Iに設けられているからである。
【0051】
図4は、上記
図3で図示したものと全く同一構成のものであって、道路施設が
図3と逆側に設けられている場合を図示したものであり、その(A)が従来の排水設備を、その(B)が本発明の第3実施形態を示す縦断面概念図である。
この実施形態は、上記
図3に記載した第3実施形態と同じ構成であるが、道路施設が切土部傾斜面の上方側に位置する場合である。
【0052】
従って、動物は、傾斜面の下方部から侵入することとなる。
つまり、道路施設外排水溝42から各種動物は侵入することになり、動物侵入防止枡30の排出口部12からこの枡30内に侵入するが、その上方に設置されている溝蓋としてのグレーチング34の存在により、これよりも上方に登ることができず、それ故、この枡30の流入口部11を通過して施設内排水溝40へと侵入することは不能となる。
【0053】
また、蓋部17は、上記
図3の場合と同様に施設内排水溝40のフェンスFとの間に設置されており、これら両者の隙間から動物が侵入できないようにしている。
また当然のことではあるが、グレーチング34は、上方に開くことができないように螺子等の固定手段によって枡30内に固定されている。
尚、この
図4の場合においては、グレーチング34は、枡30の流入口部11の壁面15の高さを大きくすることにより、即ち、その段差を大きくすることにより、不要となるものである。
即ち、この枡30の段差と、前記第1実施形態の枡10の段差の技術的意味合いは同一のものとなるからである。
【0054】
以上、動物侵入防止構造について3つの実施形態について説明したが、本発明においてはこの侵入防止構造の技術的思想を侵入防止方法として敷衍することができる。
つまり、上記の侵入防止枡を特に利用せずに、その侵入防止枡の基本アイディアを採用して以下の通り動物侵入防止方法として実現することができる。
【0055】
即ち、その動物侵入防止方法は、道路施設の内と外の境界を成す侵入防止柵と交差する排水溝において、前記侵入防止柵の近傍の排水溝底面の適宜位置に所定高さの段差を設け、この段差を各種動物が乗り越えることができないようにすることによって実現できる。
排水溝の上端開口には蓋部を載置することが極めて望ましく、この段差は、侵入防止柵(フェンス)の真下、道路施設内側又は道路施設外側の何れの位置でもよい。
勿論、排水溝の上端開口を閉鎖した態様の排水溝を使用するのも自由である。
【0056】
この方法を採用することにより、上記実施形態に係る動物侵入防止枡という別体の構造物を利用せずに、既存の排水溝の形態を変更することにより本方法発明を実施することができる。
しかし、この排水溝の形態変更というのも、道路設備建設時であれば容易であるが、現実的には既存の排水設備に本発明を適用する場合には、上記動物侵入防止枡を適宜位置に交換し、取り付けることが容易なこととなる。
何れにしても、上記動物侵入防止枡というのは、排水溝の一部でもあり、それ自体排水溝でもあるので、実質的には、排水溝底面の適宜位置に段差を設けるという方法に関する技術思想は、動物侵入防止構造と共通のものである。
【0057】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明においては以下の通り各種設計変更をすることができる。
先ず第一に、本発明は、先に述べたとおり道路施設ばかりでなく、全く同一構成で鉄道施設や各種プラント等の動物忌避施設内への動物侵入防止構造及び方法としてそのまま適用することができる。
【0058】
枡の横断面形状は、上記実施形態では略U字形状として説明したが、この横断面形状は、上方開口のコ字形状であってもよく、或いは、断面台形形状や上方が広い台形形状であってもよく、排水が流通できる横断面形状であればよい。
更に、この枡においては、その上端が開口しておらず、流入口及び排水口以外を閉空間として実施することもできる。
【0059】
また枡や蓋等の材料も、コンクリート製ばかりでなく、合成樹脂製や金属製等の各種のものを使用することができるものである。
同様に、そのサイズも自由であって、段差の高さも自由に設計することができるが、侵入する動物の種類を考慮し、その段差を動物が乗り越えることが出来ない高さに設定することが重要である。
枡や排水溝の上部に載置する蓋部も必要な箇所にのみ設ければよいが、これらの両者とも上方開口を閉鎖した形態のものを採用することもできる。
【0060】
第2実施形態で用いた仕切り部材の上面に設けた針状突起の数や形態も自由に設計することができ、要は各種動物が歩いて渡ることができないような形態のものであれば、どのようなものでもよい。
勿論、この仕切り部材を第2実施形態の枡の底面部に設置して実施することもできるし、これを設けずに実施することも可能である。
【0061】
第3実施形態に係る枡は、略ボックス形状を有するものであるが、中間部に溝蓋(グレーチング)を設けていることが特徴であるが、これは、排水路の上流側から動物が侵入することを防止するためのものであり、下流側から上流側に動物が侵入する設置状況にあっては、排水の流入口部の側に位置する壁面の高さを適宜高くして動物が乗り越えることの出来ない段差を形成すれば、溝蓋は不要となる。
この場合には、第1実施形態のものと技術的思想は同一のものとなるのである。
【0062】
他方、本発明に係る動物侵入防止方法においては、前記実施形態に係る各種の枡の形態にかかわらず、排水溝の排水の流路中に段差があればよいので、前記枡に係る構造物の技術的思想を昇華したものと言えるのである。
【0063】
以上、本発明においては、道路施設の内と外の境界にあるフェンスの下方を交差する排水溝の部分に各種態様の動物侵入防止枡を設置することにより各種動物の道路施設内への侵入を阻止することができ、また排水溝のフェンス近傍の排水流路に段差を設けるという動物侵入防止方法を提供し、道路施設内に各種動物が侵入することを防止し、これにより高速道路等の道路上での事故を未然に防止することができ、道路上の保安及び安全に著大な効果を発揮するものである。