(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
駆動回転自在な駆動輪と、その駆動輪と前後方向に間隔を隔てて配置されたテンション輪と、そのテンション輪と反対方向に間隔を隔てて配置された遊転輪と、前記駆動輪と前記テンション輪と前記遊転輪とに亘って巻回されたクローラベルトと、前記テンション輪を回転自在に支持する第1支持体と、その第1支持体を前記クローラベルトの緊張方向に移動自在に支持する第1支持体支持機構と、前記クローラベルトの緊張方向に前記テンション輪を付勢するために前記第1支持体を付勢する付勢体と、その付勢体による付勢力を調整自在な調整機構とが備えられ、
前記調整機構は、前記第1支持体に固定されて前記第1支持体の移動方向に延びるテンションボルトと、そのテンションボルトに螺合された螺合体と、その螺合体と一体回転するように前記螺合体に嵌合された状態でその螺合体との間で前記移動方向に相対移動自在な回転体と、その回転体を回転操作するための操作部と、トラックフレームに固定されて前記回転体を回転自在のみに支持して前記操作部を貫通配置する第2支持体とを備え、
前記付勢体は、その一端部が前記螺合体に備えられた第1支持壁部により受け止め支持され、その他端部が前記第2支持体に備えられた第2支持壁部により受け止め支持されているクローラ走行装置。
前記回転体は、前記第2支持壁部に面接触するフランジ部を備え、前記付勢体は、その他端部が前記フランジ部を介して前記第2支持壁部により受け止め支持されている請求項1に記載のクローラ走行装置。
前記回転体は、前記第2支持体を貫通する状態で支持されており、その貫通する側の端部に前記操作部が備えられ、前記第2支持体は、前記移動方向に対して前記操作部の配設位置から外れる側に延びる延設部を備え、その延設部が前記トラックフレームに固定されている請求項1又は2に記載のクローラ走行装置。
前記第1支持体支持機構は、前記第1支持体に備えられて前記移動方向に延びる第1筒体と、前記第2支持体に備えられて前記移動方向に延びる第2筒体とを備え、前記第1筒体に前記第2筒体を内嵌又は外嵌することで、前記第2支持体にて前記第1支持体を移動自在に支持するように構成され、前記第1筒体及び前記第2筒体のうち内側に位置する側の内部に、前記テンションボルト、前記螺合体、前記回転体、及び、前記付勢体が配設されている請求項1〜3の何れか1項に記載のクローラ走行装置。
【背景技術】
【0002】
上記のようなクローラ走行装置は、例えば、トラクタ等の作業車に用いられており、前後方向に延びるトラックフレームに対して、その上方側に駆動輪が備えられ、その前方側にテンション輪が備えられ、その後方側に遊転輪が備えられ、その下方側に複数の接地転輪が備えられ、クローラベルトが、駆動輪、テンション輪、遊転輪、複数の接地転輪に亘って巻回されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1に記載のクローラ走行装置では、テンション輪を回転自在に支持する第1支持体と、その第1支持体をクローラベルトの緊張方向に移動自在に支持する第1支持体支持機構と、クローラベルトの緊張方向にテンション輪を付勢するために第1支持体を付勢する付勢体(例えば圧縮バネ)と、その圧縮バネによる付勢力を調整自在な調整機構とが備えられている。
【0004】
調整機構は、第1支持体の移動方向に延びるテンションボルトと、そのテンションボルトに螺合された螺合体と、トラックフレームに固定されてテンションボルトを回転自在のみに支持する第2支持体と、テンションボルトを回転操作するための操作部とを備えている。テンションボルトは、第2支持体を貫通する状態で支持されており、その貫通する側の端部に操作部が備えられている。圧縮バネは、その一端部が第1支持体に備えられた第1バネ座に受け止め支持され、その他端部が螺合体に備えられた第2バネ座に受け止め支持されている。テンションボルトの操作部をレンチ等の工具を用いて回転操作することで、テンションボルトを回転させると、そのテンションボルトと螺合体の相対移動により第2バネ座が移動して、圧縮バネの圧縮量を調整できるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載のクローラ走行装置では、テンションボルトが第2支持体に回転自在に支持されているので、テンションボルトは、その回転を許容できるだけの融通をもって第2支持体にて支持されている。これにより、テンションボルトは、第2支持体に対して多少揺動する等のガタツキがあり、テンションボルトに螺合された螺合体もガタが生じる。よって、その螺合体に備えられた第2バネ座にガタが生じると、圧縮バネの支持が不安定になり、圧縮バネの反力を適切に受けることができず、圧縮バネの付勢力が適切に発揮されなくなったり、圧縮バネの座屈が生じ易くなる等の問題が生じる。
【0007】
そこで、クローラベルトの緊張方向にテンション輪を付勢するための付勢体を安定支持することができ、その付勢力を適切に発揮できるクローラ走行装置が要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るクローラ走行装置の特徴構成は、駆動回転自在な駆動輪と、その駆動輪と前後方向に間隔を隔てて配置されたテンション輪と、そのテンション輪と反対方向に間隔を隔てて配置された遊転輪と、前記駆動輪と前記テンション輪と前記遊転輪とに亘って巻回されたクローラベルトと、前記テンション輪を回転自在に支持する第1支持体と、その第1支持体を前記クローラベルトの緊張方向に移動自在に支持する第1支持体支持機構と、前記クローラベルトの緊張方向に前記テンション輪を付勢するために前記第1支持体を付勢する付勢体と、その付勢体による付勢力を調整自在な調整機構とが備えられ、
前記調整機構は、前記第1支持体に固定されて前記第1支持体の移動方向に延びるテンションボルトと、そのテンションボルトに螺合された螺合体と、その螺合体と一体回転するように前記螺合体に嵌合された状態でその螺合体との間で前記移動方向に相対移動自在な回転体と、その回転体を回転操作するための操作部と、トラックフレームに固定されて前記回転体を回転自在のみに支持して前記操作部を貫通配置する第2支持体とを備え、
前記付勢体は、その一端部が前記螺合体に備えられた第1支持壁部により受け止め支持され、その他端部が前記第2支持体に備えられた第2支持壁部により受け止め支持されている点にある。
【0009】
本特徴構成によれば、付勢体は、その一端部が螺合体に備えられた第1支持壁部により受け止め支持されており、その他端部が第2支持体に備えられた第2支持壁部により受け止め支持されている。螺合体は、第1支持体に固定されたテンションボルトに螺合していることから、ガタツキがなく、その螺合体に備えられた第1支持壁部は、ガタを生じることなく、付勢体の反力を適切に受け止めることができる。第2支持体は、トラックフレームに固定されていることから、ガタツキがなく、その第2支持体に備えられた第2支持壁部は、ガタを生じることなく、付勢体の反力を適切に受け止めることができる。このように、付勢体は、第1支持壁部と第2支持壁部とによって安定して受け止め支持されており、その付勢力を適切に発揮することができる。
【0010】
本発明に係るクローラ走行装置の更なる特徴構成は、前記回転体は、前記第2支持壁部に面接触するフランジ部を備え、前記付勢体は、その他端部が前記フランジ部を介して前記第2支持壁部により受け止め支持されている点にある。
【0011】
本特徴構成によれば、回転体は、そのフランジ部が第2支持壁部に面接触するので、第2支持体によって回転体をガタツキがなく支持することができる。よって、回転体の支持も安定して行うことができる。
【0012】
本発明に係るクローラ走行装置の更なる特徴構成は、前記回転体は、前記第2支持体を貫通する状態で支持されており、その貫通する側の端部に前記操作部が備えられ、前記第2支持体は、前記移動方向に対して前記操作部の配設位置から外れる側に延びる延設部を備え、その延設部が前記トラックフレームに固定されている点にある。
【0013】
本特徴構成によれば、操作部は、回転体に備えられており、回転体において貫通する側の端部に備えられているので、作業者は、その操作部を操作し易い。しかも、第2支持体をトラックフレームに固定する延設部は、移動方向に対して操作部の配設位置から外れる側に延びているので、操作部を操作するに当たり、延設部が邪魔になることなく、操作性の向上を図ることができる。
【0014】
本発明に係るクローラ走行装置の更なる特徴構成は、前記第1支持体支持機構は、前記第1支持体に備えられて前記移動方向に延びる第1筒体と、前記第2支持体に備えられて前記移動方向に延びる第2筒体とを備え、前記第1筒体に前記第2筒体を内嵌又は外嵌することで、前記第2支持体にて前記第1支持体を移動自在に支持するように構成され、前記第1筒体及び前記第2筒体のうち内側に位置する側の内部に、前記テンションボルト、前記螺合体、前記回転体、及び、前記付勢体が配設されている点にある。
【0015】
本特徴構成によれば、第1筒体に第2筒体を内嵌又は外嵌することで、第1筒体と第2筒体との間でのスライド移動によって移動方向に適切に案内して第1支持体の移動を安定して行うことができる。しかも、第1筒体及び第2筒体のうち内側に位置する側の内部に、ンションボルト、螺合体、回転体、及び、付勢体を配設することで、第1筒体又は第2筒体の内部空間を有効に活用しながら、調整機構をコンパクトに配置することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係るクローラ走行装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、走行機体1に左右一対の前車輪2と左右一対のクローラ走行装置3(本発明に係るクローラ走行装置に相当する)とを備え、走行機体1の前部のエンジンボンネット4の内部にエンジン5を備え、左右の後輪フェンダー6の中間位置に運転座席7を配置してセミクローラ型のトラクタが構成されている。
【0018】
このトラクタは、エンジン5の後部側に、クラッチハウジング8とセンターフレーム9とミッションケース10とを、この順で連結している。ミッションケース10は運転座席7の下側に配置され、このミッションケース10には左右のクローラ走行装置3に駆動力を伝える伝動系を内蔵しており、走行機体1にはミッションケース10からの走行駆動力を左右の前車輪2に伝える伝動系(図示せず)を備えている。
【0019】
ミッションケース10の後部には、ミッションケース10の上部に備えた油圧シリンダ(図示せず)の作動で揺動昇降する左右一対のリフトアーム11と、駆動力の外部への取り出しを可能にする動力取出軸(図示せず)とが備えられている。これにより、左右のリフトアーム11によって昇降自在にロータリ耕耘装置やプラウなどの作業装置を連結し、ロータリ耕耘装置などの駆動型の作業装置に対して動力取出軸からの駆動力を伝える形態での作業が可能となる。
【0020】
運転座席7の前部位置に配置された左右の前車輪2を操向操作(操舵)するステアリングホイール12が配置され、このステアリングホイール12の下方左側にはクラッチペダル13が配置され、右側にはブレーキペダル(図示せず)が配置されている。
【0021】
このトラクタは、ミッションケース10の後部の両側面に後車軸ケース(図示省略)を突出状態で備え、この後車軸ケースに収容された後車軸15の外端部を横方向に突出する形態で備え、後車軸15に対してクローラ走行装置3の駆動輪17を備えている。このトラクタではクローラ走行装置3を備えた構成を示しているが、クローラ走行装置3に代えて後車輪(図示せず)を備えることも可能であり、後車輪を備える場合には、後車軸15に対して後車輪が連結される。
【0022】
(クローラ走行装置)
クローラ走行装置3は、
図1及び
図2に示すように、前後方向に長いトラックフレーム16と、そのトラックフレーム16の上方側に配置された駆動輪17と、その駆動輪17と前後方向に間隔を隔てるようにトラックフレーム16の前方側に配置されたテンション輪18と、そのテンション輪18と反対方向に間隔を隔てるようにトラックフレーム16の後方側に配置された遊転輪19と、トラックフレーム16の下方側に配置された複数の接地転輪20と、駆動輪17とテンション輪18と遊転輪19と接地転輪20とに亘って巻回されたクローラベルト21とを備えている。
【0023】
(トラックフレームの支持構成)
トラックフレーム16は、
図2に示すように、揺動軸22によって走行機体1の横幅方向に沿う軸心周りで揺動自在に備えられている。揺動軸22は、後車軸15の真下で、トラックフレーム16よりも上方側に配置されており、図示は省略するが、後車軸15と平行に走行機体1の横幅方向に延びるように備えられている。トラックフレーム16を支持するために、後端部が揺動軸22に連結されて前方下方側に延びるパイプ状の第1支持フレーム23と、前端部が揺動軸22に連結されて後方下方側に延びるパイプ状の第2支持フレーム24と、上端部が揺動軸22に連結されて下方側に延びる板状の第3支持フレーム25とが備えられている。第1支持フレーム23は、その前端部がトラックフレーム16の前方側部位に固定された第2支持体26に連結固定されており、第2支持フレーム24は、その後端部がトラックフレーム16の後端部に固定された第3支持体27に連結固定されている。このようにして、
図2に示すように、側面視で揺動軸22を頂点とし、トラックフレーム16を底辺とし、第1支持フレーム23と第2支持フレーム24とを2辺とする三角形状に形成され、第3支持フレーム25がトラックフレーム16の前後方向の中間位置に連結している。
【0024】
(駆動輪)
駆動輪17は、後車軸15の駆動力により回転駆動するように構成されている。駆動輪17は、例えば、外周に複数の突起28を有する2つの半円状の部材にて構成されており、後車軸15の外端にボルト締結等により連結されて2つの半円の部材が一体化された状態で後車軸15に連結されている。クローラベルト21の内周部には、その内周側に突出する芯金突起29が備えられており、駆動輪17の突起28にてクローラベルト21の芯金突起29を押圧するように駆動輪17を回転駆動することで、駆動輪17の回転駆動力をクローラベルト21に伝達してクローラベルト21を回転させるようにしている。芯金突起29については、図示は省略するが、ベルト幅方向に間隔を隔てて左右一対備えられている。
【0025】
(遊転輪)
遊転輪19は、クローラベルト21の左右一対の芯金突起29の中間位置に配置される内転輪型に構成されており、第3支持体27にて回転自在に支持されている。第3支持体27は、前方側から順に、前壁部30、後フレーム31を備えている。前壁部30は、前後方向の中間部にて折り曲げた板状に構成されており、その前端部がトラックフレーム16の後端部にボルト締結により連結され、その後方側部位が斜め上方を向く傾斜姿勢となっている。前壁部30の後方側部位に第2支持フレーム24の後端部が連結されており、その前壁部30の後方側部位から後方下方側に延びるように後フレーム31が連結されている。後フレーム31は、その断面形状が下方側を開放したアーチ状に形成されており、その後端部に遊転輪19を回転自在に支持している。
【0026】
(接地転輪)
複数の接地転輪20の夫々は、クローラベルト21の左右一対の芯金突起29を跨ぐ外転輪型に構成されている。複数の接地転輪20の夫々に対して回転自在に支持する回転支持体32が備えられ、複数の回転支持体32が、トラックフレーム16の前後方向に間隔を隔てる状態で配置されている。複数の回転支持体32の夫々は、ボルト締結によりトラックフレーム16の下面部に連結されており、複数の接地転輪20の夫々を回転自在に支持している。この実施形態では、3つの接地転輪20が備えられているが、接地転輪20の数は適宜変更が可能である。
【0027】
(テンション輪)
テンション輪18は、クローラベルト21の左右一対の芯金突起29の中間位置に配置される内転輪型に構成されている。テンション輪18を回転自在に支持する第1支持体33と、その第1支持体33をクローラベルト21の緊張方向に移動自在に支持する第1支持体支持機構34と、クローラベルト21の緊張方向にテンション輪18を付勢するために第1支持体33を付勢する付勢体35(例えば圧縮バネ)と、その付勢体35による付勢力を調整自在な調整機構36とが備えられている。
【0028】
(第1支持体)
第1支持体33は、
図3及び
図4に示すように、後方側から順に、後壁部37、前フレーム38を備えている。後壁部37は、後方上方側を向く傾斜姿勢となっており、その後壁部37から前方下方側に延びるように前フレーム38が連結されている。前フレーム38は、その断面形状が下方側を開放したアーチ状に形成されており、その前端部にテンション輪18を回転自在に支持している。また、第1支持体33は、後壁部37から後方上方側に延びるように第1筒体39を備えている。この実施形態では、第1筒体39の断面形状が四角形状に形成されているが、その他の形状を採用することも可能である。
【0029】
(第2支持体)
第1支持体33を支持するために、第2支持体26が備えられており、第2支持体26は、後方側から順に、第2支持壁部40、第2筒体41を備えている。第2支持壁部40は、後方上方側を向く傾斜姿勢となっており、第2支持壁部40において走行機体1の横幅方向の内側に延長させた部位に第1支持フレーム23の前端部が連結されている。第2支持壁部40は、下方側に延設する延設部42を備えており、その延設部42がトラックフレーム16に溶接により連結固定されている。第2筒体41は、第2支持壁部40から前方下方側に延びるように備えられており、この実施形態では、第2筒体41の断面形状が四角形状に形成されているが、その他の形状を採用することも可能である。
【0030】
第1筒体39と第2筒体41とは、その断面形状が同形状に形成されており、第1筒体39に第2筒体41が外嵌されて、第1筒体39と第2筒体41との間でスライド移動させることで、第2支持体26にて第1支持体33を移動自在に支持するように構成されている。第1筒体39及び第2筒体41は、ともに前方側ほど下方側に位置する傾斜姿勢に備えられているので、第1支持体33は第2支持体26に対して前方側に移動するほど下方側に位置する傾斜状態で前後方向に移動自在に支持されている。この傾斜する方向(図中X方向)が第1支持体33の移動方向となっており、以下、単に「移動方向」と略称する。このようにして、第1支持体支持機構34は、第1支持体33に備えられた第1筒体39と、第2支持体26に備えられた第2筒体41とを備え、第1筒体39に第2筒体41を外嵌することで、第2支持体26にて第1支持体33を移動方向(図中X方向)に移動自在に支持している。
【0031】
(調整機構)
調整機構36は、第1支持体33に固定されて移動方向(図中X方向)に延びるテンションボルト43と、そのテンションボルト43に螺合された螺合体44と、その螺合体44と一体回転するように螺合体44に嵌合された状態でその螺合体44との間で移動方向(図中X方向)に相対移動自在な回転体45と、その回転体45を回転操作するための操作部46と、トラックフレーム16に固定されて回転体45を回転自在のみに支持して操作部46を貫通配置する第2支持体26とを備えている。
【0032】
テンションボルト43は、第1支持体33の後壁部37の中央部から後方上方側に延びる円形棒状に構成されており、その外周部には、長手方向の全長に亘ってネジ部が形成されている。螺合体44は、テンションボルト43の外周部のネジ部に螺合するネジ部がその内周部に形成された円形筒状に構成されている。螺合体44のネジ部は、その長手方向の全長に亘って形成されているわけでなく、第1支持体33が位置する側の端部側部位にのみ形成されている。
【0033】
回転体45は、螺合体44に外嵌しており、螺合体44の内周部及び外周部の断面形状、及び、回転体45の内周部の断面形状を工夫することで、回転体45と螺合体44とが一体回転し、第1支持体33の移動方向(図中X方向)で回転体45と螺合体44とが相対移動自在となっている。この実施形態では、
図4及び
図5に示すように、螺合体44は、その内周部の断面形状が円形状に形成されており、その外周部の断面形状が四角形状に形成されている。回転体45は、筒状に形成されており、その内周部の断面形状が螺合体44の外周部の断面形状と同形状の四角形状に構成されている。この実施形態では、螺合体44の外周部及び回転体45の内周部の断面形状を四角形状としているが、例えば、
図6に示すように、六角形状とすることもできる。このように断面形状を工夫するだけで、回転体45を回転すると、螺合体44の外周部及び回転体45の内周部の断面形状が四角形状であることから、螺合体44に対する回転体45の外嵌状態が維持されたまま、回転体45と螺合体44とが一体回転し、移動方向(図中X方向)で螺合体44と回転体45との間での相対移動が許容されている。
【0034】
回転体45は、
図3及び
図4に示すように、第2支持体26の第2支持壁部40を貫通する円柱状の貫通部47を備え、第2支持壁部40を貫通する状態で支持されており、その貫通する側の端部に操作部46が備えられている。このように、回転体45は、第2支持体26を貫通して回転だけできるように支持されており、移動方向(図中X方向)での移動は規制されている。回転体45の貫通部47における貫通する側の部位にはネジ部が形成されており、そのネジ部に螺合して回転体45の回転を規制する回り止めナット48が備えられている。操作部46は、その外周部の断面形状がレンチ等の工具を外嵌可能な形状となっており、作業者は、その操作部46に工具を外嵌させて回転体45を回転操作できるようになっている。
【0035】
第2支持体26は、移動方向(図中X方向)に対して操作部46の配設位置から外れる側に第2支持壁部40から連続して延びる延設部42を備えている。この実施形態では、延設部42を第2支持壁部40から連続して下方側に延びるように備えている。延設部42は、その延設側を折り曲げ、その折り曲げ側の先端部を溶接等によりトラックフレーム16に固定している。
【0036】
付勢体35は、その一端部が螺合体44に備えた第1支持壁部49により受け止め支持され、その他端部が第2支持体26に備えられた第2支持壁部40により受け止め支持されている。第1支持壁部49は、螺合体44において第1支持体33が位置する側の端部から径方向外側に延設された平面板状に形成されている。第2支持壁部40は、第2支持体26において回転体45が貫通する部位の径方向外側に延びるように備えられた平面板状に形成されている。第1支持壁部49と第2支持壁部40とは、移動方向(図中X方向)において、お互いに対向する壁部となっており、付勢体35の反力を適切に受けることができるようになっている。
【0037】
この実施形態では、回転体45が、第2支持壁部40に面接触するフランジ部50を備えていることから、付勢体35は、その他端部がフランジ部50を介して第2支持壁部40により受け止め支持されている。フランジ部50は、貫通部47から径方向外側に延びる板状に形成されており、第2支持壁部40と対向する状態で第2支持壁部40と同様の傾斜姿勢となるように備えられている。
【0038】
テンションボルト43、螺合体44、回転体45、及び、付勢体35は、第2筒体41に内嵌する第1筒体39の内部に配設されており、第1筒体39の内部空間を設置スペースとして有効に活用している。第1筒体39の径方向内側から、テンションボルト43、螺合体44、回転体45、付勢体35の順に配設されており、その径方向におけるテンションボルト43の中心(軸心)と螺合体44の中心(軸心)と回転体45の中心(軸心)と付勢体35の中心(軸心)が同一又は略同一となるように配設されている。また、これらの中心と、径方向における第1筒体39及び第2筒体41の中心も同一又は略同一となるように配設されている。そして、径方向において、テンションボルト43と螺合体44と回転体45とは重複する重複部位を有するように配設されている。付勢体35は、径方向内側が回転体45に近接して配設されており、径方向外側が第1筒体39に近接して配設されている。
【0039】
上述の如く、第2支持体26は、その延設部42をトラックフレーム16に固定しており、第2支持体26に備えられた第2支持壁部40にて付勢体35の反力を適切に受け止め支持できるようになっている。これに加えて、第2支持体26は、連結ブラケット51によってもトラックフレーム16に固定されている。連結ブラケット51は、第2支持体26の第2筒体41とトラックフレーム16の前端部とを連結するように備えられている。このように、第2支持体26は、トラックフレーム16に対して、延設部42での固定に加えて、連結ブラケット51でも固定することで、その固定支持を強固に行うことができ、第2支持壁部40にて付勢体35の反力を強固に受け止め支持することができる。
【0040】
上述の如く、トラックフレーム16の下方側には接地転輪20が配置されており、その接地転輪20を支持する回転支持体32がトラックフレーム16の下面部にボルト締結により連結されている。ここで、複数の接地転輪20のうち、一番前方側に配置された接地転輪20は、トラックフレーム16よりも前方側に突出するように配置されており、その一部がテンション輪18の一部と重複している。その接地転輪20を支持する回転支持体32がトラックフレーム16の前端部に連結されており、その回転支持体32の前端部を連結するボルト52は、トラックフレーム16の上方側から下方側に向けて貫通するように備えられている。
【0041】
一方、第1筒体39及び第2筒体41は、側面視において、トラックフレーム16の前方側部位と上下に重複する状態で、前方側ほど下方側に位置する傾斜姿勢にて備えられている。これにより、第1筒体39及び第2筒体41の前方側ほどトラックフレーム16に接近しているので、回転支持体32の前端部を連結するボルト52の頭部と第1筒体39及び第2筒体41とが干渉する可能性がある。
【0042】
そこで、第1筒体39及び第2筒体41のうち外側に位置する第2筒体41には、ボルト52の頭部との干渉を回避するための開口部53が形成されている。第2筒体41とトラックフレーム16とを連結する連結ブラケット51が、開口部53の形成箇所の両横側部とトラックフレーム16とを連結するように左右一対備えられている。
【0043】
(付勢力の調整)
付勢体35の付勢力を調整する場合には、まず、作業者は、回り止めナット48を回転体45の貫通部47から取り外し、回転体45の操作部46にレンチ等の工具を嵌合させて回転体45を回転操作する。この回転体45の回転操作によって、回転体45と螺合体44とが一体回転し、螺合体44とテンションボルト43との螺合により移動方向(図中X方向)に相対移動する。これにより、螺合体44に備えられた第1支持壁部49と第2支持壁部40との間隔が変更されて、付勢体35の付勢力が調整される。例えば、付勢体35の付勢力を強める側に調整する場合には、テンション輪18にクローラベルト21の弾性力が働いており、第1支持体33が第2支持体26に接近する側に移動させる力が作用するので、螺合体44に備えられた第1支持壁部49と第2支持壁部40との間隔が小さくなる側に調整されて、付勢体35の付勢力を強める側に調整される。
【0044】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、
図3に示すように、回転体45が第2支持壁部40に面接触するフランジ部50を備えているが、
図7に示すように、回転体45がフランジ部を備えることなく、回転体45を直接第2支持壁部40に面接触させるように構成することもできる。また、回転体45の回り止めを規制する部材として、
図3に示すように、回り止めナット48に代えて、
図7に示すように、止め輪54を用いることもできる。
【0045】
(2)上記実施形態では、第1筒体39に第2筒体41が外嵌されているが、逆に、第1筒体39に第2筒体41を内嵌させることも可能である。また、第1支持体支持機構34は、第1筒体39と第2筒体41との間でのスライド移動を利用するものに限らず、他の支持構成を用いて第1支持体33を移動自在に支持することもできる。
【0046】
(3)上記実施形態では、回転体45が、第2支持壁部40を貫通する状態で支持されており、その貫通する側の端部に操作部46が備えられているが、例えば、操作部自体が第2支持壁部40を貫通する状態で備えることもできる。
【0047】
(4)上記実施形態では、第1筒体39及び第2筒体41が、ともに前方側ほど下方側に位置する傾斜姿勢に備えており、その傾斜する方向を第1支持体33の移動方向としているが、例えば、第1筒体39及び第2筒体41を前後方向に沿う水平な姿勢で備え、その前後方向に沿う水平方向を第1支持体33の移動方向とすることもできる。
【0048】
(5)上記実施形態では、テンション輪18をトラックフレーム16の前方側に備え、遊転輪19をトラックフレーム16の後方側に備えているが、逆に、テンション輪18をトラックフレーム16の後方側に備え、遊転輪19をトラックフレーム16の前方側に備えることもでき、テンション輪18及び遊転輪19の配置位置については適宜変更が可能である。
【0049】
(6)上記実施形態では、本発明に係るクローラ走行装置をトラクタに適応した例を示したが、例えば、コンバイン等の他の作業車にて適応することが可能である。