(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ピストンが摺動自在に嵌め込まれたシリンダボアを有する機関本体と、前記シリンダボアへの吸気を制御する吸気弁とを有しており、前記吸気弁は、前記シリンダボアに露出した受圧面を有する笠状弁体の背面に弁軸を設けた形態であり、前記吸気弁が弁軸の軸方向に前進動するとシリンダボアに吸気される一方、前記ピストンの頂面にはタンブル流形成用凹所が、吸気ポートから噴出した空気の流れ方向に沿って延びるように形成されている構成であって、
前記吸気弁は、前記弁軸の軸心が前記笠状弁体における受圧面の仮想垂線に対して傾斜している形態であるか、又は、前記弁軸の軸心が前記笠状弁体における受圧面の中心に対してずれた形態であり、前記吸気弁は、前進動ストロークの初期に、前記笠状弁体の一部が前記ピストンのタンブル流形成用凹所に入った状態で一方方向に回転するように設定されている、
内燃機関。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
さて、吸気弁を回転させることでスワール流やタンブル流を強化することができると言えるが、吸気弁の開閉動(進退動)はピストンの往復動及びクランク軸の回転と連動しており、4サイクル機関の場合、ピストンがストロークの半分ほど移行したあたりで吸気弁は後退動に転じ、ピストンが下死点から圧縮行程に移行する段階では吸気弁は閉じている。
【0006】
そして、例えばタンブル流を形成する場合、吸気行程のなるべく初期において混合気に方向性を付与してから、ピストンの下降動に併せて流れの強さを強化していくのが好ましいと言えるが、特許文献1では、吸気弁は前進し切るまで正転し続けて後退する過程では逆転し続けているため、混合気のガイド機能に強い流れを付与する機能が弱いと解される。
【0007】
すなわち、特許文献1では、吸気弁の回転によって混合気の流れ抵抗を低減できるとはいいつつも、流れ抵抗を低減する機能が弱いと推測されるのであり、更に、ピストンが吸気行程の後半部に移行している間に吸気弁は逆転しつつ後退し始めるため、吸気弁の笠状弁体がタンブル流に対する抵抗として作用することになり、この面でも、混合気に流れを付与する機能が低いと言える。
【0008】
また、混合気に強いタンブル流を付与すると燃料の拡散・均一化を促進できて好ましいが、特許文献1はスワール流の形成に主眼をおいていると解され、タンブル流の形成については考慮されていな
いと推測される。また、吸気弁は一般にカムシャフトで開閉駆動されているが、特許文献1のように1組の吸気弁をその弁軸がシリンダボアの軸方向から交叉する姿勢にすると、1本のカム軸で2つの吸気弁を開閉することはできないと共に、排気バルブを駆動するカム軸の配置にも支障をきたすことになり、このため、特許文献1の内燃機関は動弁機構が極めて複雑な構造にならざるを得ないと言える。
【0009】
さて、既述のように、ピストンの頂面にはタンブル流を形成するための凹所を設けることが行われており、この場合、強いタンブル流を形成するという観点からは、ピストンの頂面にはタンブル流形成用凹所の他には凹みや溝類は存在しないのが好ましい(ピストンの頂面の形状が複雑化すると、タンブル流に対する流れ抵抗が発生する。)。
【0010】
また、ピストンの頂面の形状が複雑化すると、それだけピストンの頂面の表面積が大きくなるため、冷却損失が増える問題もある。更に、面積(容積)が小さい溝(リセス)があると、溝に溜まった混合気が自己着火してノッキングの原因になるおそれや、ピストンの頂面にエッジ部ができて、これがヒートポイントになって混合気の早期着火を招来したり、熱損傷が発生しやすくなったりするおそれもある。
【0011】
他方、吸気行程ではその初期にできるだけ迅速に吸気するのが好ましく、従って、吸気弁は迅速に前進させるのが好ましいが、ピストンは上死点から下降する際の当初の速度(吸気行程での初期速度)は遅いため、ピストンの頂面に吸気弁の衝突を防止するための逃がし溝を形成することが行われており、このため、上記のような問題が発生するおそれがあった。
【0012】
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本願発明は、ピストンが摺動自在に嵌め込まれたシリンダボアを有する機関本体と、前記シリンダボアへの吸気を制御する吸気弁とを有しており、前記吸気弁は、前記シリンダボアに露出した受圧面を有する笠状弁体の背面に弁軸を設けた形態であり、前記吸気弁が弁軸の軸方向に前進動するとシリンダボアに吸気される一方、前記ピストンの頂面にはタンブル流形成用凹所が、吸気ポートから噴出した空気の流れ方向に沿って延びるように形成されている、とい
う前提の構成を有する。
【0019】
そして、上
記の前提の構成において、前記吸気弁は、前記弁軸の軸心が前記笠状弁体における受圧面の仮想垂線に対して傾斜している形態であるか、又は、前記弁軸の軸心が前記笠状弁体における受圧面の中心に対してずれた形態であり、前記吸気弁は、前進動ストロークの初期に、前記笠状弁体の一部が前記ピストンの
タンブル流形成用凹所に入った状態で
一方方向に回転するように設定されている。
【発明の効果】
【0026】
本願発明では、ピストンの頂面には吸気弁の衝突を回避するための逃がし溝を形成する必要がなくなるか、逃がし溝の深さを浅くできる。これにより、a)タンブル流の形成の機能を向上させて燃費向上に貢献できる、b)逃がし溝に燃料が溜まって自己着火してノッキングが発生することを防止又は抑制できる、c)表面積を小さくできるため冷却損失を低減し、延いては燃費向上に貢献できる、d)ストロークや上死点位置を変えることなく圧縮比を高くして燃費を改善できる、といった効果を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0028】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は4サイクル内燃機関に適用している。まず、
図1〜5に示す第1実施形態から説明する。
【0029】
(1).第1実施形態の構造
内燃機関は、シリンダボア2が形成されたシリンダブロック1とこれに重ね固定されたシリンダヘッド3を有しており、これらシリンダブロック1とシリンダヘッド3とで機関本体が構成されている。シリンダボア2にはピストン4が摺動自在に嵌まっており、ピストン4は、コンロッド5を介してクランク軸(図示せず)と相対動自在に連結されている。
【0030】
シリンダヘッド3には、シリンダボア2に対応した台錘状の燃焼凹所6が形成されており、燃焼凹所6の傾斜面に、吸気弁7が開閉される吸気ポート8と、排気弁9で開閉される排気ポート10とが開口している。敢えて述べるまでもないが、吸気ポート8には吸気通路11が連通しており、排気ポート10には排気通路12が連通している。図では表示していないが、火花着火方式の場合は燃焼凹所6の中央部に点火プラグが露出し、直噴方式の場合は、点火プラグに加えて噴射ノズルが燃焼凹所6の中央部あるいは吸気弁の間もしくは下側から露出する。吸気弁7及び排気弁9は、それぞれ閉じ状態では弁座7′,9′で支持されている。
【0031】
図6に示すように、吸気弁7及び吸気ポート8と排気弁9及び排気ポート10とはクランク軸の軸心13を挟んだ両側に2つずつ形成されおり、従って、2つの吸気弁7及び吸気ポート8と2つの排気弁7及び吸気ポート8とは、それぞれクランク軸の軸心13と同じ方向に並んでいる。なお、厳密には、シリンダボア2の軸心14とクランク軸の軸心13とは一致していないが、図では、便宜的に、クランク軸の軸心13はシリンダボア2の軸心14を通るように描いている。
【0032】
吸気弁7は弁軸16とその先端に一体に設けた円形の笠状弁体17とを有している。笠状弁体17は、シリンダヘッド3における凹所6の傾斜面に位置しているため、その受圧面18は、シリンダボア2に向けて倒れるように、シリンダボア2の軸線14及びシリンダブロック1の上面に対して傾斜している。他方、弁軸16はシリンダボア2と略平行な姿勢になっている。
【0033】
従って、弁軸16は、笠状弁体17における受圧面18から降ろした垂線19に対して若干の角度θだけ傾斜している。排気弁9の弁軸は、笠状弁体17における受圧面の垂線と同心になっている。笠状弁体17と弁軸16とが傾斜していることにより、クランク軸の軸線方向から見て、笠状弁体17は、その半分は弁軸16に対して鈍角になっており、残り半分は鋭角になっている。便宜的に、笠状弁体17のうち、弁軸16に対して鈍角になっている部位のうち弁軸16から遠い端部を鈍角端部17aと呼び、鋭角になっている部分のうち弁軸
16から遠い端部を鋭角端部17bと呼ぶこととする。
【0034】
吸気弁7における弁軸16の基端にはばね受け21を設けており、ばね受け21とシリンダヘッド3との間に弁ばね22を配置している。ばね受け21にはキャップ23が被さっており、キャップ23がカム軸24に設けたカム25で押されることで、吸気弁7は前進する(開く)。キャップ23は、シリンダヘッド3に設けたガイド穴26でスライド自在に保持されている。
【0035】
吸気弁7は、シリンダヘッド3に回転不能に装着したガイドブッシュ28により、回転しつつ前進するように保持されている。ガイドブッシュ28は、その一端(下端)は吸気通路11に露出して、他端(上端)はキャップ23の方に露出しており、他端(上端)にはばね受け部29を形成している。
【0036】
また、
図1(C)に示すように、ガイドブッシュ28は2つ割りされた2つのパーツ30,31から成っており、両パーツ30,31のうち主として片方のパーツ30に、弁軸16に設けたガイド突起32が嵌まる螺旋状ガイド溝33と、螺旋状ガイド溝33の終端に連続して弁軸16の前進方向に向いて延びるストレート状ガイド溝34とを形成している。螺旋状ガイド溝33は、弁軸16の軸線方向から見て略180度の範囲で広がっており、ストレート状ガイド溝34は弁軸16と平行に延びている。
【0037】
また、螺旋状ガイド溝33の軸方向の長さは、吸気弁7の移動ストロークL0のうち半分よりやや少ない程度の寸法L1になっており、従って、ストレート状ガイド溝34の長さL2は螺旋状ガイド溝33の軸方向の長さL1よりやや長くなっている。もとより、両者L1,L2の長さの比は必要に応じて定めることができ、1:1に設定したり、L1>L2に設定することも可能である。
【0038】
ピストン4の頂面には、
図2に実線の平行斜線で示すように、クランク軸の軸心13と直交した方向に長いタンブル流形成用凹所35を形成している。タンブル流形成用凹所35は緩く湾曲した断面形状であるが、吸気弁7から最も遠い部分のやや手前に最深部があって、最深部から手前に向けて徐々に浅くなり、最深部から後ろの部分は急激に浅くなるように設定している。また、ピストン4の頂面の外周部の大部分に、スキッシュ流を形成するため、面取り状の傾斜面36を形成している。
【0039】
(2).作用・回転態様
図3に示すように、吸気弁7が前進すると(開き始めると)、前進動の全ストロークのうちの半分よりも短いエリアで吸気弁7は回転し、これにより、笠状弁体17は吸気弁におけるタンブル流形成用凹所35の傾斜に沿うような姿勢になって、そのままの姿勢で前進する。このため、空気の流れは非常にスムースになり、拡散することなく強い流れとなってシリンダボア2に流入する。これにより、
図4に矢印で示すように強いタンブル流37が形成される。
【0040】
なお、タンブル流37は、空気の流入姿勢により、
図4に実線の矢印で示すように下から上に向いて流れたり、
図4に点線矢印で示すように、上から下に向いて流れたりするが、いずれにしても、本実施形態では強力なタンブル流37を形成することができる。
【0041】
さて、通常の吸気弁7は排気弁9と同じ態様であり、弁軸16は受圧面18の中心から降ろした垂線19と同心になっており、弁軸16の軸心方向に進退動する。そして、吸気弁7の前進速度がピストン4の後退速度より速いため、従来は、
図2に一点鎖線で示すように、ピストン4の頂面に、吸気弁7の笠状弁体17が衝突しないように逃がし溝38を形成していた。その結果、既述したように、冷却損失や熱損傷等のおそれの問題があった。
【0042】
これに対して本実施形態での吸気弁7は、受圧面18に対して弁軸16が傾斜していると共に回転しながら前進するため、
図3に示すように、笠状弁体17の鈍角端部17aは相対的にピストン4から逃げるような動きをする。従って、
図3に示すように、吸気弁7は前進しつつもその
鈍角端部17aをタンブル流形成用凹所35の内部に逃がすことができ、これにより、ピストン4の頂面に逃がし溝38を形成する必要がなくなる。その結果、逃がし溝38に起因した諸々の問題を回避することができる。
【0043】
また、吸気弁7が180度回転することにより、笠状弁体17の受圧面18はタンブル流形成用凹所35に沿うような姿勢になるため、笠状弁体17がタンブル流37に対する抵抗になることは殆どない。このため、従来にない強力なタンブル流を得ることができる。
【0044】
以上が吸気弁7の基本的な作用であるが、本
実施形態では、2つの吸気弁7の回転方向を工夫することで異なった効果を得ることができる。この点を次に説明する。
【0045】
まず、
図5に基づいて吸気弁7の整流作用(流れ方向ガイド作用)を説明する。(A)は吸気弁7とその周辺部をクランク軸の軸線方向から見た図であり、吸気弁7は上昇し切った状態(Bの状態)と、半分だけ回転した状態(Cの状態)と、回転し切った状態(Dの状態)とを表示している。
【0046】
図5のうち、(BY)(CY)(DY)は
、吸気ポート8及び弁座7′の中心から降ろした垂線19の方向(Y方向)から(A)の各笠状弁体17を見た図であり、(BX)(CX)(DX)は、笠状弁体17を、シリンダボアの軸心14と直交すると共にクランク軸を横切る方向(横方向)から見た図である。
【0047】
これら一連の図から理解できるように、垂線19と弁軸18とが傾斜しており、それら垂線19と弁軸18の軸心との間隔Eは下方に行くに従って大きくなるため、Y方向から見て、吸気弁7の前進動によって笠状弁体17は手前に後退して行く。従って、Y方向から見て、笠状弁体17の上方の空間Sが徐々に広がっていく。このため、吸気弁7の前進に伴って空気の流れ抵抗は減少していき、空気はあまり拡散することなく直進性を持ってシリンダボア2に噴出していく。
【0048】
また、吸気弁7は前進しながら回転するため、X方向(シリンダボア2を横切る方向)から見て、徐々に傾斜していって90°回転すると傾斜角度は最大になり、回転角度が90°を超えると傾斜角度を戻していき、回転し切ると水平姿勢に戻る。X方向から見て、90°回転した状態では笠状弁体17は直線の姿勢になるが、それ以外では横長楕円の形態になっている(弁軸18がシリンダボア2の軸心14に対して傾斜しているためである。)。
【0049】
このように、吸気弁7の前進に連動して、笠状弁体17は、前進動(下降動)しつつ、クランク軸の軸線方向から見ると、傾斜姿勢を逆にするように姿勢が変化していき、X方向から見ると、鈍角端部17aと鋭角端部17bとの位置が入れ代わるように姿勢を変化させていき、90°回転した状態で傾斜が最も大きくなり、かつ、Y方向から見ると、鋭角端部17bが手前に位置して鈍角端部17aが奥側に位置するように傾斜しており、その傾斜は、180°回転した状態で最も大きくなる。
【0050】
このため、Y方向に流れ方向で吸気ポート8から噴出した空気は、白抜き矢印Tで示すように、吸気弁7が反時計回り方向に回転すると、反時計回り方向に反らされるように方向変換される(ガイドされる。)。吸気弁7が時計回りに方向に回転すると、空気は反時計回り方向に反らされるように方向変換される。
【0051】
本願発明では、上記のような吸気弁7の回転方向と空気の流れ方向との関係を利用して、吸気弁7に様々な機能を発揮させることができる。その例を
図6で模式的に表示している。
【0052】
図6(A)に示す
例では、吸気弁7は、鈍角端部17aが互いに接近してから離反に転じるように、両吸気弁7が互いに逆方向に回転するように設定している。この例では、2つの吸気ポート8から噴出した空気は、両吸気ポート8の間の部位に近寄るように方向変換されるため、両吸気ポート8から噴出した空気は即座に合流してシリンダボア2に強く噴出する傾向を呈している。従って、強力なタンブル流が形成される。
【0053】
図6(B
)の例では、鋭角端部17bが互いに接近してから離反に転じるように、
2つの吸気弁7を逆方向に回転させている。そして、この例では、両吸気ポート8から噴出された空気は、シリンダボア2の軸心と反対側に反らされるようにガイドされる。従って、空気はシリンダボア2の内周面を舐めるようにして流れており、このため、シリンダボア2の内面に霧化燃料が付着しても、これを吹き飛ばしたり気化させたりすることができる。また、2つの流れは結局は合流してから上昇に転じるため、かなり強いタンブル流が形成される。
【0054】
図6(C)に示す
例では、2つの吸気弁7はいずれも同じ反時計回り方向に回転
している。従って、左右の笠状弁体17は、鈍角端部17a及び鋭角端部17bの間隔を同じにした状態で回転する。そして、この例では、空気は笠状弁体17の右側に向けて多く流れるため、右側の吸気ポート8から放出された空気
が、シリンダボア2の内面に沿ってシリンダボア2の軸心回りに流れる傾向を呈しており、その結果、全体として反時計回り方向の強いスワール流が形成される。
【0055】
また、空気の流れはシリンダボア2の軸心回りに旋回しつつピストン4の方向に向かうため、結果としてタンブル流も形成される。つまり、斜め方向のタンブル流か又は斜め方向のスワール流と呼ぶことができる強い斜め旋回流が形成される。
【0056】
(3).他の実施形態・その他
図7(A)に示す第2実施形態では、1つのシリンダボア2に対して1つの吸気弁7のみを設けたタイプに適用している(排気弁9は2個設けている。)。この実施形態では、吸気弁7を時計回りに回転させると、空気は反時計回り方向に反らされながら斜め下向きに流れる。従って、スワール流とタンブル流とが合成された斜め方向の強い旋回流が生成される。
【0057】
図7(B)に示す
第3実施形態は、吸気弁7をその前後動に連動して回転させるガイド手段の別例であり,この実施形態では、吸気弁7の
弁軸16にリードが大きい多条ねじ山39を形成して、ガイドブッシュ28に
は多条ねじ溝40を形成している。この例では、吸気弁7の回転はよりスムースになる。弁軸16とガイドブッシュ28と両方にねじ溝を形成して、両ねじ溝の間に多数のボールを配置したボールねじタイプを採用することも可能である。なお、ガイドブッシュ28を使用せずに
、弁軸16をシリンダヘッド3にねじ込むことも可能である。敢えて述べるまでもないが、多条ねじ山39及び多条ねじ溝340には、ストレート山とストレート溝が連続している。
【0058】
図8に示す第4
実施形態では、弁軸16は受圧面18から降ろした垂線と平行になっているが、弁軸16を、受圧面18の中心からシリンダボア2の中心線14の側にずらしている。具体的な構造は省略しているが、この例でも、吸気弁7は
、前進開始後のある程度の範囲は回転し、回転し切ってから更に前進する。
【0059】
この実施形態では、吸気弁7が前進すると、笠状弁体17は、弁軸16から遠い部分である離反端部17cがシリンダボア2の軸心14の側に寄るように回転して、笠状弁体17のうち離反端部17cを含む一部が吸気ポートの外側にずれる。これにより、空気は強い流れになってシリンダボア2に流入する。その結果、強いタンブル流を生成することができる。
【0060】
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、1つのシリンダボアに対応して複数(2つ)の吸気弁を有するタイプの場合、1つの吸気弁だけを回転式にすることも可能である。また、笠状弁体は真円形である必要はなく、楕円形や卵形も採用できる。吸気弁の回転駆動は、モータ等のアクチェータで行うことも可能である。