(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、小型の情報端末の市場が拡大している。そして、該情報端末の多くに、撮像機器が搭載されている。該撮像機器は、需要の拡大に伴い、小型化および高精度化が進んでいる。このため、該撮像機器のカメラモジュールに搭載されるレンズユニットに関しても、高精度の組み立てが求められている。こうした状況から、ウエハレベルレンズに代表されるレンズユニットの大量生産に係る技術、および高精度に複数のレンズを組み合わせてレンズユニットを構成する技術の開発が盛んになっている。
【0003】
高精度に複数のレンズを組み合わせてレンズユニットを構成するためには、複数のレンズ同士を適切に位置合わせすることが重要である。
【0004】
特許文献1には、円錐面を有する突出部分が設けられたコバと、レンズの有効口径の部分とが一体的に設けられたレンズが開示されている。さらに円錐受面を鏡筒に設け、コバの円錐面と鏡筒の円錐受面とを係合させることにより、レンズと鏡筒との相対的な位置決めを行うことが可能となる。また、さらに円錐面を別のレンズに設け、コバおよび別のレンズの円錐面同士を係合させることにより、これらのレンズの相対的な位置決めを行うことが可能となる。
【0005】
特許文献2および3には、複数のレンズのそれぞれについて、光軸を中心とした錐面を有する突出部分をコバに設け、これらの錐面同士を面当接させることにより、これらのレンズの光軸方向における位置決めを行う技術が開示されている。
【0006】
しかしながら、特許文献1〜3に開示されている技術では、レンズ等の製造プロセスが複雑になる虞が大きい。
【0007】
すなわち、特許文献1に開示されている技術では、コバの円錐面および鏡筒の円錐受面の相対的な形状が、位置決めの精度に大きく影響する。このため、コバの円錐面および鏡筒の円錐受面の製造公差を極めて厳密にする必要があり、極めて高精度のレンズの成形が要求される。別のレンズに円錐面を設ける場合についても同様である。
【0008】
同様に、特許文献2および3に開示されている技術では、複数のレンズに設けられた各錐面の相対的な形状が、位置決めの精度に大きく影響する。このため、各錐面の製造公差を極めて厳密にする必要があり、極めて高精度のレンズの成形が要求される。
【0009】
一方、レンズに光を照射することによって得られた像に基づいて、レンズの位置決めを行う技術により、製造プロセスが複雑になる虞を低減することが可能であると考えられる。
【0010】
上記技術の一例として、特許文献4には、コバにコバ反射斜面部が設けられているレンズが開示されている。レンズを透過した光による像では、コバ反射斜面部に対応する部分と、それ以外に対応する部分との間にコントラスト差を生じる。特許文献4に開示されている技術では、このコントラスト差を、レンズの位置決めに利用している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
特許文献4に係るレンズに設けられたコバ反射斜面部は、傾斜こそしているが、平坦な面である。このことに起因して、特許文献4に開示されている技術では、下記の問題が発生する。
【0013】
まず、被成形物(樹脂等)にレンズを成形するための金型に、コバ反射斜面部の成形部分を形成する場合、先端径の小さな金型加工刃(ボールエンドミル等)を適用する必要がある。この結果、特許文献4に開示されている技術では、金型の製造が困難であるという問題が発生する。
【0014】
また、コバ反射斜面部が平坦な面である場合、コバ反射斜面部を透過した光は収束または発散されるわけではない。この結果、上記コントラスト差が不十分となり、レンズの位置決めが不正確または困難となる虞がある。
【0015】
なお、上記コントラスト差を十分得るためには、コバ反射斜面部の領域を大きくする必要がある。しかしながら、コバ反射斜面部の領域を大きくすると、コバの設計の自由度が低下することになり、レンズの光学特性を改善したり、位置決めのために他の部材と当接させたりする設計を採用することが困難となる。
【0016】
特許文献1〜3に開示されている技術についても、それぞれコバの円錐面または錐面におけるほとんどの領域が、平坦または略平坦な面であるため、特許文献4に開示されている技術と同様の問題が発生する。
【0017】
本発明は、上記の問題に鑑みて為されたものであり、その目的は、レンズの金型の製造を容易とし、かつ、レンズの正確かつ容易な位置決めを省スペースにて実現することを可能とするレンズ、複数のレンズを組み合わせて構成されたレンズユニット、およびウエハに複数のレンズが成形されてなるレンズアレイを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明のレンズは、上記の問題を解決するために、有効口径の外周部に、光軸と平行に突出する突出部が設けられているレンズであって、上記光軸と平行であって該光軸に対する法線方向に延びる断面に関し、上記突出部の側面が円弧からなり、上記突出部に光が入射し、上記レンズは、両面に上記突出部が設けられており、上記突出部は、上面および側面を備え、上記レンズの一方の面に設けられている上記側面の径は、上記一方の面と逆側の面である上記レンズの他方の面に設けられている上記側面の径より大きく、
上記他方の面に設けられている上記突出部の上面は、上記一方の面に設けられている上記突出部の側面における、該側面に隣接する有効口径側の端部よりも、該光軸から離れる方向に延在しており、上記断面に関し、上記一方の面に設けられている上記突出部の側面における、該側面に隣接する有効口径側の端部と、上記他方の面に設けられている上記突出部の側面における、該側面に隣接する有効口径と反対側の端部とは、上記法線方向に10μm以上離されていることを特徴としている。
【0019】
上記の構成によれば、被成形物(樹脂等)にレンズを成形するための金型に、突出部の側面の成形部分を形成する場合、先端径の小さな金型加工刃(ボールエンドミル等)を適用することが可能となる。この結果、金型の製造を容易とすることが可能となる。
【0020】
また、上記の断面に関し、側面が円弧からなる場合、側面は、レンズとして機能するため、透過した光を収束または発散させることが可能である。この結果、レンズを透過した光による像では、側面に対応する部分と、側面以外に対応する部分との間に十分なコントラスト差が得られるため、レンズの位置決めを正確かつ容易とすることが可能となる。すなわち、レンズに照射された光は側面にて屈折し、その透過像において明暗のコントラストが得られる。このコントラストから突出部の端部を検出することが可能である。
レンズの偏芯が大きい場合、一方の突出部の側面に対応する透過像と、他方の突出部の側面に対応する透過像とが重なって、コントラスト差が十分明確とならない懸念がある。上記の構成によれば、このコントラスト差の不明確さを抑制することが可能となる。この結果、一般的な測定機器によって、容易に該コントラスト差を測定することができる。
【0021】
また、上記の断面に関し、側面が円弧からなる場合、側面の領域の大きさに比して側面の形状変化量が大きくなり、より鮮明なコントラストが得られる。従って、このような側面は省スペース化が可能なものであると言える。この結果、コバ(有効口径の外周部)の設計の自由度の低下を抑制することができ、レンズの光学特性を改善したり、位置決めのために他の部材と当接させたりする設計を採用することも可能である。
【0022】
また、本発明のレンズの、上記突出部は、上記光軸を中心として回転対称に設けられているのが好ましい。
【0025】
また、本発明のレンズユニットは、本発明のレンズを2枚以上備えていることを特徴としている。また、本発明のレンズアレイは、ウエハに複数のレンズが成形されてなるレンズアレイであって、上記レンズは、本発明のレンズであることを特徴としている。
【0026】
上記の各構成によれば、レンズユニットおよびレンズアレイにおいて、本発明のレンズと同様の効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0027】
以上のとおり、本発明のレンズは、有効口径の外周部に、光軸と平行に突出する突出部が設けられているレンズであって、上記光軸と平行であって該光軸に対する法線方向に延びる断面に関し、上記突出部の側面が円弧からなる。
【0028】
従って、レンズの金型の製造を容易とし、かつ、レンズの正確かつ容易な位置決めを省スペースにて実現することが可能であるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。
【0031】
〔従来一般的なレンズおよびレンズユニットの構成〕
まず、
図2を参照して、本願が対象とするレンズおよびレンズユニットの一般的な構成について説明する。
【0032】
図2は、一般的なレンズおよびレンズユニットの構成を示す断面図である。
【0033】
図2に示す組レンズ(レンズユニット)200は、第1レンズ(レンズ)101と第2レンズ(レンズ)102とが、接着剤103により接着されたものである。
【0034】
第1レンズ101は、一方の面にレンズとして機能する有効口径104aを、他方の面にレンズとして機能する有効口径104bを備えている。また、有効口径104aの外周部分は、コバ(有効口径の外周部)105aであり、有効口径104bの外周部分は、コバ105bである。
【0035】
第2レンズ102は、一方の面にレンズとして機能する有効口径106aを、他方の面にレンズとして機能する有効口径106bを備えている。また、有効口径106aの外周部分は、コバ107aであり、有効口径106bの外周部分は、コバ107bである。
【0036】
具体的に、第1レンズ101と第2レンズ102とは、互いの光軸が一直線となるように接着されている。なおここでは、この一直線の関係にある第1レンズ101の光軸と第2レンズ102の光軸とを総じて、組レンズの光軸である光軸Laと称する。
【0037】
なお、
図2では、互いに垂直な3方向である、X方向、Y方向、およびZ方向を定義している。Z方向は、光軸Laと平行な方向である。一方、X方向およびY方向はいずれも、光軸Laに対する法線方向のうちの1つである。換言すれば、光軸Laに対する法線方向とは、光軸Laから延び光軸Laと垂直な直線(法線)が延びている方向の総称である。
【0038】
〔本実施の形態に係るレンズおよびレンズユニットの構成〕
続いて、
図1を参照して、本実施の形態に係るレンズおよびレンズユニットについて説明する。
【0039】
図1は、本実施の形態に係るレンズおよびレンズユニットの構成を示す断面図、および同レンズユニットの透過像を示す平面図である。
【0040】
なお、
図1中、
図2と同様または実質同様の機能を有する部材については、
図1と
図2とで同じ部材番号を付しており、本項において詳細な説明を省略している。以下では、
図1に示す組レンズ(レンズユニット)100における、組レンズ200(
図2参照)と異なる点についてのみ説明する。
【0041】
組レンズ100の第1レンズ101は、コバ105aに突出部108aが設けられており、コバ105bに突出部108bが設けられている。
【0042】
突出部108aおよび突出部108bは、それぞれ、コバ105aおよびコバ105bにおいて、光軸Laと平行に突出するように設けられていると共に、光軸Laを中心として回転対称に設けられている。そして、突出部108aは、上面109aと側面110aとを備えており、突出部108bは、上面109bと側面110bとを備えている。
【0043】
上面109aは、突出部108aの頂点を含む平面であり、上面109bは、突出部108bの頂点を含む平面である。側面110aは、上面109aにおける有効口径104a側の縁から突出部108a全体における有効口径104a側の縁までの領域である。側面110bは、上面109bにおける有効口径104b側の縁から突出部108b全体における有効口径104b側の縁までの領域である。
【0044】
組レンズ100の第2レンズ102は、コバ107aに突出部111aが設けられており、コバ107bに突出部111bが設けられている。
【0045】
突出部111aおよび突出部111bは、それぞれ、コバ107aおよびコバ107bにおいて、光軸Laと平行に突出するように設けられていると共に、光軸Laを中心として回転対称に設けられている。そして、突出部111aは、上面112aと側面113aとを備えており、突出部111bは、上面112bと側面113bとを備えている。
【0046】
上面112aは、突出部111aの頂点を含む平面であり、上面112bは、突出部111bの頂点を含む平面である。側面113aは、上面112aにおける有効口径106a側の縁から突出部111a全体における有効口径106a側の縁までの領域である。側面113bは、上面112bにおける有効口径106b側の縁から突出部111b全体における有効口径106b側の縁までの領域である。
【0047】
そして、注目すべき点として、
図1および
図2に示す断面、すなわちY方向およびZ方向からなる断面に関し、側面110a、側面110b、側面113a、および側面113bはいずれも、円弧からなっている。上述したとおり、Z方向は光軸Laと平行な方向であり、Y方向は光軸Laに対する法線方向である。
【0048】
つまり、側面110a、側面110b、側面113a、および側面113bはいずれも、光軸Laと平行であって光軸Laに対する法線方向に延びる断面に関し、該側面が円弧からなる。
【0049】
なお、
図1には、例えば第1レンズ101側から、組レンズ100に光を透過させて得られた像(透過像)の平面図をさらに示している。
図1に示すとおり、側面110a、側面110b、側面113a、および側面113bに対応する透過像の部分が暗くなり(
図1中、光輪R1〜R4)組レンズ100における他の部分に対応する透過像の部分との間にコントラスト差を生じる。光輪R1〜R4の相対的な位置が適切となるように、第1レンズ101および第2レンズ102の位置決めを行うことにより、容易に位置決めを行うことができる。換言すれば、光輪R1〜R4の相対的な位置のずれ(ずれ量)を検出することにより、第1レンズ101および/または第2レンズ102の偏芯(偏芯量)を容易に検出することができる。なお、ここで偏芯とは、第1レンズ101の両面間、第2レンズ102の両面間、または、第1レンズ101と第2レンズ102との間の、光軸のずれである。該コントラスト差の詳細については後述する。
【0050】
また、第2レンズ102は、両面に突出部(すなわち、突出部111aおよび突出部111b)が設けられている。ここで、上記断面に関し、側面113bにおける側面113bに隣接する有効口径106b側の端部と、側面113aにおける側面113aに隣接する有効口径106aと反対側の端部とは、Y方向に10μm以上離されているのが好ましい。
図1を参照すれば、距離Y1が10μm以上であるのが好ましい。
【0051】
組レンズ100の偏芯が大きい場合、側面113aに対応する透過像と、側面113bに対応する透過像とが重なって、コントラスト差が十分明確とならない懸念がある。上記の構成によれば、このコントラスト差の不明確さを抑制することが可能となる。この結果、一般的な測定機器によって、容易に該コントラスト差を測定することができる。
【0052】
なお、組レンズ100において、偏芯検出を適用する対象となるレンズまたはレンズユニットにおいて想定される偏芯量は、粗い調芯であれば5〜10μm、微調整であれば1〜3μm程度になる。該レンズおよびレンズユニットにおいては、おおよそ10μm以上の離間距離を確保する程度の物理的制約は、許容されると考えられる。
【0053】
また、通常、プラスチックレンズは射出成形により製造される。この場合、射出成形時のプラスチックの流動性が良好である形状とするために、突出部108a、突出部108b、突出部111a、および突出部111bはいずれも、その丈が低くされる。
【0054】
図1では、レンズを2枚備えている組レンズ100について説明を行ったが、本発明に係るレンズユニットにおけるレンズの枚数は、2枚に限定されず、3枚以上であってもよい。すなわち、本発明に係るレンズユニットは、レンズを2枚以上備えた全ての組レンズを対象とするものであると言える。
【0055】
〔突出部の側面の具体的な構造〕
図3は、突出部108aの側面110aおよびその成形部分を示す断面図である。
【0056】
図4は、従来技術に係る、突出部の側面およびその成形部分を示す断面図である。
【0057】
なお、本項では便宜上、突出部108aに関してのみ説明を行うが、突出部108b、突出部111a、および突出部111bについても、突出部108aと同様のことが言える。
【0058】
図3に示すとおり、
図1および
図2に示す断面、すなわちこれらの図のY方向およびZ方向からなる断面に関し、側面110aは、円C1の円弧からなっており、その他の形状を含んでいない。
【0059】
一方、
図4に示す突出部208aは、
図3に示す上面109aと実質同一の構成である上面209aと、側面110aと異なり、傾斜こそしているが略平坦な面である側面210aとを備えている。
【0060】
突出部208aにおいて、側面210aは、上面209aとの境目およびその近傍にて若干丸みを帯びているに過ぎず、上記の断面(
図3と同じ断面)に関し、該境目およびその近傍というごくわずかな領域にて円C2の円弧を含んでいるに過ぎない。
【0061】
突出部108aのサイズと突出部208aのサイズとが同じである場合、円C2より円C1のほうが大きいことは明らかである。また、側面110aは、側面210aと異なり、上記の断面に関し、円弧でない部分を含んでいない。
【0062】
〔金型の製造の容易化〕
図5は、第1レンズ101、および成形を行う金型301の構成を示す断面図である。
【0063】
図6は、金型301を製造する方法の具体例を示す断面図である。
【0064】
なお、本項では便宜上、第1レンズ101に関してのみ説明を行うが、第2レンズ102についても、第1レンズ101と同様のことが言える。
【0065】
金型301は、被成形物(樹脂等)に第1レンズ101を成形するものである。
図5に示すとおり、金型301は、一方の面に、有効口径104aを成形する成形部304a、コバ105aを成形する成形部305a、上面109aを成形する成形部309a、および側面110aを成形する成形部310aを備えている。また、
図5に示すとおり、金型301は、他方の面に、有効口径104bを成形する成形部304b、コバ105bを成形する成形部305b、上面109bを成形する成形部309b、および側面110bを成形する成形部310bを備えている。
【0066】
金型301における上記一方の面を製造する際、ここではボールエンドミルである金型加工刃302を用いて、
図6に示すように、該一方の面の原型となる金属(図示しない)を加工する。
【0067】
すなわち、まず上記金属を平坦にする(
図6中の(1))。続いて、該平坦な部分の一部に窪みを設けることにより成形部309aを形成しつつ、成形部309aの終端にて、金型加工刃302または該金属を該平坦な部分と垂直な方向に回転させながら該金属と金型加工刃302とを沿わせることにより成形部310aを形成する(
図6中の(2))。最後に、該平坦な部分の別の一部に成形部304aを形成する(
図6中の(3))。成形部304a、成形部309a、または成形部310aのいずれにも加工されていない、残りの該平坦な部分が、成形部305aとなる。
【0068】
上記の構成によれば、金型301に、成形部310aを形成する場合、先端径の大きな金型加工刃302を適用することが可能となる。この結果、金型301の製造を容易とすることが可能となるため、生産性の向上が見込める。
【0069】
ここまでは、金型301における上記一方の面に関してのみ説明を行ったが、金型301における上記他方の面に関しても同様である。
【0070】
〔コントラストの向上および省スペース化〕
図7は、光が突出部を透過する様子をグラフ形式にて示す図である。
【0071】
図8は、突出部における、レンズ平面方向の位置と、形状変化量との関係を示すグラフである。
【0072】
図7に示すグラフにおいて、横軸はレンズ平面方向(一般的には、光軸に対する法線方向)の位置であり、縦軸は光軸方向の位置である。レンズ平面方向と光軸方向とが垂直であることは言うまでも無い。
【0073】
レンズ401は、第1レンズ101および第2レンズ102のいずれかであり、便宜上、一方の面の突出部402を構成する、上面403および側面404のみを図示したものである。すなわち、側面404は、側面110a、側面110b、側面113a、および側面113bのいずれかである。
【0074】
突出部402に光が入射されたとき、上面403に入射された光はほとんど屈折しない一方、側面404に入射された光は上面403側、すなわち
図7の紙面左側に屈折する。
【0075】
さらに、側面404は、凸レンズとして機能するため、透過した光、すなわち上面403側に屈折する光を収束させる。この結果、レンズ401を透過した光による像では、側面404に対応する部分(
図7中の暗領域D1)と、側面404以外に対応する部分(
図7中の明領域B1)との間に十分なコントラスト差が得られるため、レンズ401の位置決めを正確かつ容易とすることが可能となる。
【0076】
すなわち、レンズ401に照射された光は側面404にて屈折し、その透過像において明暗のコントラストが得られる。このコントラストから突出部402の端部を検出することが可能である。
【0077】
図8に示すグラフにおいて、横軸はレンズ平面方向の位置であり、縦軸は光軸方向の形状変化量である。
【0078】
図8に示す領域403´は、上面403と1対1に対応する、上面403における、レンズ平面方向の位置に対する光軸方向の形状変化量を示している。
図8に示す領域404´は、側面404と1対1に対応する、側面404における、レンズ平面方向の位置に対する光軸方向の形状変化量を示している。
【0079】
領域403´および領域404´から分かるように、側面404における、上面403と反対側(
図8の紙面右側)の端部において、上記形状変化量が顕著に大きくなっている。これにより、該形状変化量が大きい側面404の部分において光をより収束させることが可能となるため、暗領域D1と明領域B1との区別を明確化し、これらの十分なコントラスト差を得ることができる。
【0080】
〔レンズの変形例〕
図9は、変形例に係るレンズの構成を示す断面図である。
【0081】
図9に示す第1レンズ101´は、第1レンズ101の変形例である。第1レンズ101´は、側面110aのかわりに側面110a´を備えており、側面110bのかわりに側面110b´を備えている点を除けば、第1レンズ101と同じものである。
【0082】
図1および
図2に示す断面、すなわちY方向およびZ方向からなる断面に関し、側面110aおよび側面110bは、外側へ膨らむ円弧からなっていたが、側面110a´および側面110b´は、内側へくびれる円弧からなっている。
【0083】
なお、
図9には、被成形物(樹脂等)に第1レンズ101´を成形する金型301´を併せて示している。第1レンズ101´と同様に、金型301´は、成形部310aのかわりに成形部310a´を備えており、成形部310bのかわりに成形部310b´を備えている点を除けば、金型301と同じものである。上記の断面に関し、成形部310aおよび成形部310bは、内側へくびれる円弧からなっていたが、成形部310a´および成形部310b´は、外側へ膨らむ円弧からなっている。
【0084】
上記の構成によっても、金型の製造を容易にすることが可能である。
【0085】
〔レンズアレイ〕
図10は、本実施の形態に係るレンズアレイの構成を示す断面図である。
【0086】
図10に示すレンズアレイ500は、ウエハに複数の第1レンズ101が成形されてなるレンズアレイである。なお、
図10には、被成形物(樹脂等)にレンズアレイ500を成形するための金型501をさらに示している。
【0087】
大量一括成形による高い生産方法および、その生産性から熱硬化性樹脂を用いた耐熱レンズを作製する方法としてウエハレベルレンズプロセスがある。複数の型で形成した空間に樹脂を流し込むことで成形を行う射出成形に対して、ウエハレベルレンズプロセスでは、
図10に示すように、アレイ状となった一体金型2対を用いて形状を転写して、レンズアレイ500を製造する。
【0088】
ウエハレベルレンズプロセスでは、射出成形ほど樹脂の流動性を考慮する必要が無く、サグ量の大きな形状を適用可能である。
【0089】
なお、
図10には、ウエハに複数の第1レンズ101が成形されている例について説明を行ったが、これに限定されず、第2レンズ102であってもよいし、それ以外のレンズであってもよい。また、1つのレンズアレイに成形されるレンズが1種類であることは、必須でない。
【0090】
個々のレンズに検出パターン(すなわち、突出部の側面)を設けず、レンズと同ピッチもしくはレンズとの相対関係の判る位置に該検出パターンを配置することで、レンズアレイの調芯操作を容易に行うことができる(
図11参照)。
【0091】
すなわち、
図11に示すレンズアレイ600は、レンズとしてのレンズ光学面601がアレイ状に複数成形されている。そして、複数のレンズ光学面601の外周に、偏芯検出パターン602を備えている。偏芯検出パターン602は、少なくとも1つのレンズ光学面601の光軸と平行であって該光軸に対する法線方向に延びる断面(紙面と垂直な方向)に関し、円弧からなる(突出部の)側面、すなわち、例えば側面110aと同様の構造を有している。
【0092】
本発明の特徴点は、下記のように解釈することもできる。
【0093】
レンズにおける少なくとも1面は、その外周に、レンズの光軸と平行に突出する突出部が形成されている。突出部は、突出部の頂点を含む平面である頂部と、頂部におけるレンズ側の縁から突出部におけるレンズ側の縁までの領域である側部とからなり、レンズの光軸に対する法線に沿って延びるレンズの光軸と平行な側部の断面の輪郭は、円弧からなる。
【0094】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。