(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
低嵌合力型のコネクタは、最終の嵌合は例えばレバー操作等で行なわれるため小さな力で相手コネクタを嵌合させることができ、コンタクトの本数の多いコネクタに適している。しかしながら、このタイプのコネクタは、相手コネクタを嵌合させる操作だけでは済まず、その後、例えばレバー操作等の操作を行なう必要があり、1回の嵌合に2度の操作を必要とする。また、例えばレバー部材やそのレバー部材を操作する部材などを備える必要があり、また、2度目の操作(例えばレバー操作)のし忘れを防止するための表示やその他の工夫も必要となり、複雑な構造となりがちである。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑み、相手コネクタの挿入操作だけで嵌合が完結する、多数本のコンタクトを備えるのに適した構造のコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本発明のコネクタは、
接続パッドが下面に形成された板状の挿入部を有する相手コネクタの該挿入部を受容する挿入受部を有するハウジングと、
前記挿入部が前記挿入受部に挿入された場合に前記
下面に対面すると共に、前記挿入部の前記挿入受部への挿入の初期段階において前記
下面から
下方に離間した位置
であって、相手コネクタの挿入方向に少なくとも3列に亘り互いに同じ形状を有し互いに同じ向きに配列された、前記接続パッドに対応するコンタクトと、
前記挿入部の前記挿入受部への挿入の最終の移動時に該挿入部から力を受けて前記コンタクトを前記接続パッドに押し当てる押当部材とを備え、
前記押当部材が、前記挿入受部に挿入されてきた前記挿入部の当接を受ける当接部を有し、該挿入部により該当接部が押されて該挿入部とともに挿入方向奥側に移動するものであって、当該押当部材がさらに、該移動の過程で前記コンタクトを前記挿入受部に挿入されてきた前記挿入部の前記下面に向けて押すことにより、該コンタクトを弾性変形させて前記接続パッドに押し当てるカム部を有する部材であることを特徴とする。
【0008】
本発明のコネクタは、上記の押当部材を備えたことにより、相手コネクタの挿入部の挿入受部への挿入の最終の移動時にコンタクトが接続パッドに押し当てられる。このため、挿入動作最終段階までは挿入部はコンタクトの干渉を受けず、あるいは弱く干渉するだけで済み、低挿入力で挿入される。押当部材は、挿入部から力を受けて挿入動作最終段階において、コンタクトが接続パッドに接続されるため、挿入動作だけで嵌合が完結する。
【0009】
さらに本発明のコネクタは、
挿入方向に並ぶ少なくとも3列のコンタクトを備えている。したがって、これに対応して相手コネクタの挿入部の
下面には挿入方向に
少なくとも3列の接続パッドが配列され
ている。このように挿入方向に多数列配列された構成であっても、接続パッ
ドにコンタクトが押し当てられるのは挿入の最終段階であるため、挿入方向前方の接続パッドほどコンタクトと強く何度も摺擦して短寿命化するおそれもない。
【0010】
このように、本発明のコネクタは、多数本のコンタクトを備えるのに適した構造のコネクタである。
【0012】
また、本発明のコネクタは、押当部材を当接部とカム部を備えた構成
であるため、挿入の最終段階での接続パッドへのコンタクトの押し当てを簡易な構造で実現することができる。
【発明の効果】
【0013】
以上の本発明によれば、相手コネクタの嵌合の操作だけで嵌合が完結する、多数本のコンタクトを備えるのに適した構造のコネクタを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態のコネクタの外観斜視図である。
【0017】
このコネクタ100は、金属製のアウタシェル50で覆われている。前面に露出しているべースハウジング20の前壁25には、蓋部材64で覆われた、相手コネクタの板状の挿入部が挿入される挿入口251が設けられている。
【0018】
図2は、
図1に外観を示すコネクタを、アウタシェル(A)とそれ以外の構成部分(B)とに分解して示した分解斜視図である。
【0019】
図3は、アウタシェル(
図2(A)参照)を裏返して示した斜視図である。
【0020】
さらに、
図4は、本実施形態のコネクタからアウタシェルを取り外した残りの組立体(
図2(B)参照)をさらに、蓋部材付きのアッパハウジング(A)と、それ以外の構成部分(B)とに、分けて示した分解斜視図である。
【0021】
図5は、蓋部材付きのアッパハウジング(
図4(A)参照)を、アッパハウジング(A)と蓋部材(B)とに分けて示した分解斜視図である。
【0022】
さらに、
図6は、コンタクトが圧入された状態のベースハウジングを上下逆さにして示した斜視図である。
【0023】
さらには、
図7は、
図1に組立状態を示す本実施形態のコネクタを構成する全部品を分解して示した分解斜視図である。
【0024】
さらに
図8は、
図1のコネクタを上下逆さにして、そのコネクタの全部品を分解して示した分解斜視図である。
【0025】
ここでは、
図7,
図8に示す分解斜視図を中心にし、必要に応じて
図1〜
図6を参照しながらこのコネクタ100の構成を説明する。
【0026】
本実施形態のコネクタ100は、複数のコンタクト10と、ベースハウジング20と、スライダ30と、アッパハウジング40と、アウタシェル50とを備えている。
【0027】
ベースハウジング20は、底板21を有する。この底板には、その底板21の表裏面に貫通した多数の長孔211が形成されている。これらの長孔211には、その底板21の底面側(
図6に示されている底面219側)からコンタクト10が圧入される。
図7,
図8には、各長孔211に圧入されることにより配列された状態のコンタクト10が示されている。
【0028】
これらのコンタクト10の、ベースハウジング20の底板21から底面219側に食み出た部分(
図6参照)は、このコネクタ100が置かれる回路基板(図示せず)に接続される。
【0029】
また、
図7に示すように、底板21には、長孔211のほか、左右に溝212,213が形成されている。左側の溝212には、コイルバネ61が収容され、右側の溝213には、いわゆるハートカム溝が形成されたカム部材62およびコイルバネ63が収容される。カム部材62に形成されたハートカム溝にはカム棒69の一端が差し込まれる。このカム棒69の他端は、ベースハウジング20に支持される。
【0030】
また、このベースハウジング20は、底板21を取り囲むように立設した後壁22、左右の側壁23,24、前壁25を有する。
【0031】
前壁25には、相手
コネクタの挿入部が挿入される挿入口251が設けられている。この挿入口251の直ぐ内側には、アッパハウジング40に支持された蓋部材64が配置されて、挿入口251が蓋部材64で塞がれる構造となっている(
図1参照)。この蓋部材64は、相手
コネクタの挿入部先端で外側から押されると内側上方に回動して挿入口251を開放し、相手コネクタが抜かれるとトーションバネ65の作用で挿入口251を塞ぐ構造となっている。
【0032】
ベースハウジング20の底板21の上には、スライダ30が
図4(B)に示すように配置される。このスライダ30には、カム板31と、そのカム板31の後端側において立設した立壁32とを有する。カム板31には、表裏に貫通してコンタクト10を
図4(B)に示すように通過させる多数の長孔311と、カム部材62を通過させる長孔312が形成されている。このカム板31は、ベースハウジング20内で2本のコイルバネ61,63により、前壁25側に押された状態となる。コイルバネ61は、ベースハウジング20の溝212に収容されてスライダ30を直接に前壁25側に押す。もう1つのコイルバネ63は、ベースハウジング20の溝213に配置されて直接にカム部材62を押す。このカム部材62は、スライダ30の長孔312にも置かれている。このため、コイルバネ63に押されたカム部材62がスライダ30の長孔312の壁を押すことにより、スライダ30がカム部材62を介してベースハウジング20の前壁25側に押された状態となる。
【0033】
ここで、本実施形態では、スライダ30が本発明にいう押当部材の一例であり、立壁32が本発明にいう当接部の一例に相当し、カム板31が本発明にいうカム部の一例に相当する。
【0034】
さらに、スライダ30の上には、
図4(A)に示すアッパハウジング40が配置され、さらにそのアッパハウジング40の上には
図2(A)に示すアウタシェル50が被せられる。このアウタシェル50は金属製であって接地電位に保たれることにより、このコネクタ100のシールドの役割りを担っている。
【0035】
アッパハウジング40は、上板41と、前側においてその上板41から立設した前壁42とを有する。上板41は、ベースハウジング20の底板21との間にスライダ30が配置される空間を形成している。この上板41には、コンタクト10を通過させる多数の長孔411が形成され、さらに、スライダ30の立壁32を通過させる長孔412が形成されている。
【0036】
また、前述のカム部材62には、突当部621が設けられており、アッパハウジング40の上板41には、そのカム部材62の突当部621を通過させる長孔413も形成されている。
【0037】
また、このアッパハウジング40の前壁42には、ベースハウジング20の前壁25に形成された挿入口251から挿入されてきた相手
コネクタの挿入部を受け入れる受入口421が形成されている。また、
図5(A)に示すように、この前壁42の、受入口421の上部には、蓋部材64を回動自在に支持する支持部422が設けられている。蓋部材64は、その支持部422に、
図4(A)に示すように支持され、内側上方に回動自在となっている。この蓋部材64は、トーションバネ65により、ベースハウジング20の挿入口251を塞ぐ向きに付勢されている。
【0038】
相手コネクタの挿入部は、ベースハウジング20の、
図1に示す挿入口251から挿入される。次に、挿入部は、アッパハウジング40に支持されている蓋部材64を押し上げてアッパハウジング40の受入口421から、
図2(B)に示すように組立てられている状態の組立体の、アッパハウジング40の上に挿入される。挿入されてきた相手
コネクタの挿入部の先端は、先ずはカム部材62の突当部621に突き当たってカム部材62をコイルバネ63のバネ付勢に抗して奥側にスライドさせる。カム部材62が奥に向かってスライドして突当部621がスライダ30の立壁32に並ぶと、相手コネクタの挿入部先端はカム部材62の突当部621とともにスライダ30の立壁32にも突き当たる。このため、挿入部先端は、カム部材62とスライダ30を一緒に、2本のコイルバネ61,63によるバネ付勢に抗して奥側にスライドさせる。すなわち、本実施形態のコネクタ100では、アッパハウジング40の上板41の上、すなわち、その上板41と、その上に被せられるアウターシェル50とに挟まれた空間が、本発明にいう、相手コネクタを受容する「挿入受部」の一例に相当する。
【0039】
ここで、コンタクト10の上端は、相手コネクタの挿入部の挿入前においては、アッパハウジング40の上板41に設けられた、コンタクト10を通過させる長孔411の内部に位置し、上板41の上面からは突出していない形状となっている(
図2(B)参照。)。すなわちコンタクト10は、相手コネクタの挿入部の挿入前および挿入初期においては、相手コネクタの挿入部が挿入受部に挿入された場合の、その挿入部から離間して、その挿入部に対面する位置に配備されている。
【0040】
また、相手コネクタの挿入部の、アッパハウジング40の上板41側を向いた面(本発明にいう「第1面」の一例に相当する)には、コンタクト10の配列に合致した配列の、多数の接続パッドが形成されている。
【0041】
相手コネクタの挿入部が挿入受部、すなわちアッパハウジング40の上板41の上面側に挿入され、その挿入の最終の移動時にスライダ30の立壁32が相手コネクタの挿入部に押されてスライドする。その後にそのスライダ30のカム板31に設けられている長孔311の壁でコンタクト10を押して、そのコンタクト10をアッパハウジング40の上板41の長孔411から上に突出する向きに変形させる。その上板41の上面には相手コネクタの挿入部が挿入されており、その挿入部の下面(第1面)に形成されている接続パッドにコンタクト10が電気的に接続される。コンタクト10がスライダ30に押されて変形する様子については、後で説明する。
【0042】
相手コネクタの挿入部が奥まで挿入されて接続パッドとコンタクト10とが接続された状態になると、カム部材62のハートカム溝とカム棒69とが係合してカム部材62が奥側にスライドした状態のままロックされる。このカム部材62はスライダ30のカム板31の長孔312に入り込んでスライダ30を一緒に奥にスライドさせているため、カム部材62がロックされるとスライダ30も奥側にスライドした状態にとどまる。カム部材62の差込穴622にはロック部材66の差込片661が差し込まれており、そのロック部材66のロック部662が、挿入されている相手コネクタの挿入部の側面の凹部(図示せず)に係合し、相手コネクタをその挿入された状態にロックする。
【0043】
また、ベースハウジング20には、その後端側の溝222にスイッチ片67が支持されている。このスイッチ片67は、奥側にスライドしてきたスライダ30により端部671が押されて接触部672がアウタシェル50に接触して接地電位となる。これを回路基板側で検知することにより、このコネクタ100と相手コネクタとの嵌合が認識される。
【0044】
図3に示すように、アウタシェル50の内面には、金属製のバネ接片68が取り付けられている。相手コネクタの挿入部の、アウタシェル50側を向いた面には接地パッドが広がっている。バネ接片68は、挿入部が挿入受部(アッパハウジング40の上板41とアウタシェル50とで区画された空間)に挿入された挿入部の接地パッドに接続され、その接地パッドを接地電位に保持する役割を担っている。
【0045】
相手コネクタの挿入部が挿入受部に挿入されている状態においてその相手コネクタが挿入方向奥側に向けて再度押されると、カム部材62のハートカム溝とカム棒69との係止が外れる。このため、2本のコイルバネ61,63の付勢力により、スライダ30が前方にスライドする。また、カム部材62も前方にスライドすることにより、相手コネクタの挿入部をロックしていたロック部材62による挿入部のロックも外れる。このようにして、相手コネクタがこのコネクタ100から押し出される。
【0046】
図9は、
図1〜
図8に示す本実施形態のコネクタに相手コネクタの挿入部が挿入されてきたときの、最終段階の動作を示した断面図である。
【0047】
図9(A)は、相手コネクタ700の板形状の挿入部710が最終位置よりも少し前の位置まで挿入された状態を示した図、
図9(B)は、挿入部710が最終位置まで挿入された状態を示した図である。
【0048】
相手コネクタ700の挿入部710は板形状を有し、その挿入部710の第1面(コンタクト10側を向いた面)には、コンタクト10に対応する接続パッド711が形成されている。また、その挿入部710の第2面(アウタシェル50側を向いた面)には、接地パッド712が形成されている。
【0049】
本実施形態のコネクタ100は、これまで説明してきた通り、回路基板(図示せず)に接続される下側から順に、ベースハウジング20、スライダ30、アッパハウジング40が積み重ねられている。そして、アッパハウジング40の上に相手コネクタ700の挿入部710を受容する挿入受部が形成されてアウタシェル50が被せられている。
【0050】
コンタクト10は、ベースハウジング20の長孔211に圧入されて保持されている。このコンタクト10は、スライダ30の長孔311を通り、さらにアッパハウジング40の長孔411に入り込んでいる。ただし、
図9(A)に示すように相手コンタクト700の挿入部710の挿入前および挿入の初期段階においては、コンタクト10の上端はアッパハウジング40の長孔411の内側にとどまっている。すなわち、このコンタクト10は、挿入前および挿入の初期段階においては、相手コンタクト700の挿入部710が挿入受部に挿入された場合の、その挿入部710に対面する位置であって、その挿入部710から離間した位置にある。スライダ30のカム板31の、長孔311それぞれを構成している、挿入方向後側(
図9の左側)の壁には、上向き斜めのカム面313が形成されている。スライダ30が相手コネクタ700の挿入部710の先端に押されて奥側にスライドすると、
図9(A)に示すようにそのカム面313がコンタクト10の途中部分に当たる。この結果、相手コネクタ700の挿入部710がさらに奥に挿入される過程で、そのカム面313でコンタクト10の途中部分よりも上の部分が持ち上げられるように弾性変形し、
図9(B)に示す状態となる。このときには、各コンタクト10は、相手コネクタ700の挿入部710の第1面に形成されている、対応する各接続パッド711に押し当てられて電気的に導通する。また、挿入部710の第2面に形成されている接地パッド712には、アウタシェル50に取り付けられているバネ接片68が接触した状態となる。
【0051】
このように、本実施形態のコネクタ100によれば、相手コネクタ700の挿入部710の挿入受部への挿入の最終段階でコンタクト10が接続パッド711に押し当てられる。このため、挿入動作最終段階までは挿入部710はコンタクト10の干渉を受けずに低挿入力で挿入される。またスライダ30は、相手コネクタ700の挿入部710から力を受けてコンタクト10を接続パッド711に押し当てるため、挿入の操作だけで嵌合が完結する。
【0052】
さらに、本実施形態のコネクタ100は、相手コネクタ700の挿入部710の第1面に挿入方向に複数の接続パッドが配列され、それに対応して本実施形態のコネクタ100は挿入方向に並ぶ複数のコンタクト10を備えている構成である。しかし、接続パッド711を備えた挿入部710にコンタクト10が接触するのは挿入の最終段階である。このため、挿入の途中段階で接続パッド711にその接続パッド711には対応していないコンタクト10が接触して誤動作を生じる危険はない。また、挿入方向前方の接続パッド711ほどコンタクト10と何度も摺擦してしまい短寿命化するようなおそれもない。
【0053】
ただし、回路構成等の工夫で、挿入の途中段階で対応していない接続パッドとコンタクトが接触しても誤動作を生じないようになっている場合は、コンタクト10がアッパハウジング40の上板41から僅かに突出していて相手コネクタの挿入部がコンタクトに軽く接触しながら挿入される構造であってもよい。