【実施例】
【0036】
実施例中では、以下の記号を使用した。
【0037】
Ac:アセチル基、Bn:ベンジル基、Et:エチル基、Me:メチル基
(実施例1) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩
実施例1−1
1−ベンジル 3−[3−(ベンジルオキシ)−2−メチル−6−プロパノイルフェニル] アゼチジン−1,3−ジカルボキシレート
【0038】
【化10】
【0039】
1−[4−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル]プロパン−1−オン(2.20g,8.14mmol)、1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アゼチジン−3−カルボン酸(2.67g,9.77mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(12.48g,65.1mmol)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(994mg,8.14mmol)のジクロロメタン溶液(100mL)を室温にて2日間攪拌した。反応溶液を水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5→50/50)にて精製し、標記化合物2.77g(収率70%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.44-7.29 (10H, m), 6.83 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.18-5.08 (4H, m), 4.50-4.46 (2H, m), 4.34 (2H, t, J = 8.9 Hz), 3.82-3.73 (1H, m), 2.86 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.10 (3H, s), 1.13 (3H, t, J= 7.2 Hz).
MS; m/z: 488 (M + H)
+
実施例1−2
ベンジル 3−[7−(ベンジルオキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート
【0040】
【化11】
【0041】
実施例1−1で得られた1−ベンジル 3−[3−(ベンジルオキシ)−2−メチル−6−プロパノイルフェニル] アゼチジン−1,3−ジカルボキシレート(2.77g,5.68mmol)のジメチルホルムアミド溶液(16mL)に、氷冷下60%水素化ナトリウム(568mg,14.2mmol)を少しずつ加えた後、室温に戻し1時間攪拌した。反応溶液を氷冷後、酢酸(1.30mL,22.7mmol)を滴下し、続いてメタノール(40mL)および濃塩酸(4mL)を加え、浴温75℃にて3時間加熱攪拌した。反応溶液を放冷後、混合物中のメタノールを減圧下で留去した。得られた残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20→50/50)にて精製し、標記化合物295mg(収率11%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.02 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.47-7.31 (10H, m), 7.03 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.22 (2H, s), 5.16 (2H, s), 4.39 (4H, d, J = 7.3 Hz), 4.15-4.06 (1H, m), 2.34 (3H, s), 2.00 (3H, s).
MS; m/z: 470 (M + H)
+
実施例1−3
2−(アゼチジン−3−イル)−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【0042】
【化12】
【0043】
実施例1−2で得られたベンジル 3−[7−(ベンジルオキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]アゼチジン−1−カルボキシレート(625mg,1.33mmol)のメタノール溶液(12mL)に10%パラジウム炭素(水分含量50%、200mg)を加え、水素雰囲気下にて2時間攪拌した。反応溶液にジクロロメタン(20mL)およびメタノール(20mL)を加え、パラジウム炭素をセライト濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、標記化合物297mg(収率91%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.93 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.27-3.83 (2H, m), 3.68-3.58 (2H, m), 3.42 (1H, t, J= 7.6 Hz), 3.27-3.07 (1H, m), 2.28 (3H, s), 1.87 (1.5H, s), 1.84 (1.5H, s).
MS; m/z: 246 (M + H)
+
実施例1−4
7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩
【0044】
【化13】
【0045】
実施例1−3で得られた2−(アゼチジン−3−イル)−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン(74mg,0.30mmol)および90%パラホルムアルデヒド(50mg,1.50mmol)、硫酸マグネシウム(60mg)、酢酸(17μL,0.30mmol)からなる混合物を50℃にて10分間攪拌後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(44mg,0.66mmol)を加え、50℃にて3時間攪拌した。反応溶液中の不溶物をセライト濾過により濾去し、メタノールにて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を逆相HPLCにて精製した。目的物を含むフラクションに1N塩酸水溶液(4mL)を加え、減圧下で濃縮して得られた残渣にジエチルエーテルを加えて粉末化することにより、標記化合物36mg(収率39%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.80 (1H, br s), 10.67 (1H, s), 7.73 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.00 (1H, d, J= 8.7 Hz), 4.67-4.12 (5H, m), 2.93 (3H, br s), 2.33 (3H, s), 1.87 (3H, s).
MS; m/z: 260 (M + H)
+
(実施例2) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]−4H−クロメン−4−オン
実施例2−1
1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)−3−メチルフェニル]プロパン−1−オン
【0046】
【化14】
【0047】
1−(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン−1−オン(5.00g,27.8mmol)およびジクロロメタン(80mL)からなる混合物に、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン(5.26mL,30.5mmol)を加えた後、クロロ(メトキシ)メタン(2.30mL,30.5mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)を20分間かけて滴下した。滴下終了後、室温に戻し一夜攪拌した。反応溶液にジクロロメタンを加え、水にて洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10→70/30)にて精製し、標記化合物5.73g(収率92%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.60 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.64 (1H, d, J = 9.2 Hz), 5.26 (2H, s), 3.49 (3H, s), 2.98 (2H, q, J = 7.3 Hz), 2.14 (3H, s), 1.23 (3H, t, J= 7.3 Hz).
実施例2−2
ベンジル (2R)−2−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート
【0048】
【化15】
【0049】
実施例2−1で得られた1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)−3−メチルフェニル]プロパン−1−オン(449mg,2.00mmol)および1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−D−プロリン(598mg,2.40mmol)を用いて実施例1−1と同様な反応を行うことにより、1−ベンジル 2−[3−(メトキシメトキシ)−2−メチル−6−プロパノイルフェニル] (2R)−ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(786mg、収率86%)を得た。引き続き、本化合物(170mg、0.37mmol)を用いて実施例1−2と同様の反応を行うことにより、標記化合物122mg(収率84%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 9.29 (1H, br s), 7.93-7.70 (1H, m), 7.41-7.27 (2H, m), 7.09-6.94 (4H, m), 5.22-4.82 (3H, m), 3.85-3.69 (2H, m), 2.45-2.37 (1H, m), 2.24-1.98 (9H, m).
MS; m/z: 394 (M + H)
+
実施例2−3
7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩
【0050】
【化16】
【0051】
実施例2−2で得られたベンジル (2R)−2−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(106mg,0.27mmol)を用いて実施例1−3と同様の反応を行うことにより標記化合物29mg(収率34%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.74 (1H, s), 10.24-10.15 (1H, br m), 9.38-9.30 (1H, br m), 7.74 (1H, d, J= 8.7 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.03-4.96 (1H, m), 3.42-3.32 (2H, m), 2.42-2.00 (4H, m), 2.24 (3H, s), 2.04 (3H, s).
MS; m/z: 260 (M + H)
+
実施例2−4
7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]−4H−クロメン−4−オン
【0052】
【化17】
【0053】
実施例2−3で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩(78mg,0.30mmol)および90%パラホルムアルデヒド(50mg,1.50mmol)、硫酸マグネシウム(60mg)、酢酸(17μL,0.30mmol)からなる混合物を50℃にて5分間攪拌後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(43mg,0.66mmol)を加え、50℃にて3時間攪拌した。反応溶液中の不溶物を濾去した後、不溶物をメタノールにて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を逆相HPLCにて精製し、標記化合物23mg(収率27%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.50 (1H, s), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 3.70-3.65 (1H, m), 3.13-3.07 (1H, m), 2.43-2.35 (1H, m), 2.25 (3H, s), 2.20 (3H, s), 2.18-1.85 (4H, m), 2.01 (3H, s).
MS; m/z: 274 (M + H)
+
(実施例3) 2−[(2R)−1−エチルピロリジン−2−イル]−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
実施例3−1
2−[(2R)−1−エチルピロリジン−2−イル]−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イル アセテート
【0054】
【化18】
【0055】
実施例2−3で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩(78mg,0.30mmol)および2,6−ルチジン(52μL,0.45mmol)のジメチルホルムアミド溶液(懸濁液)(1.5mL)に、氷冷下ヨードエタン(31μL,0.39mmol)を滴下した後、室温に戻し6.5時間攪拌した。反応溶液に2,6−ルチジン(105μL,0.90mmol)を加え再び氷冷後、アセチル クロライド(43μL,0.60mmol)を滴下し、室温に戻し一夜攪拌した。反応溶液を濃縮した後、得られた残渣に飽和重曹水を入れ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0→90/10)にて精製し、標記化合物58mg(収率59%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.07 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.8 Hz), 3.84-3.80 (1H, m), 3.29-3.24 (1H, m), 2.72-2.62 (1H, m), 2.47-2.33 (2H, m), 2.38 (3H, s), 2.30 (3H, s), 2.22-2.01 (3H, m), 2.14 (3H, s), 1.99-1.88 (1H, m), 1.05 (3H, t, J= 7.2 Hz).
MS; m/z: 330 (M + H)
+
実施例3−2
2−[(2R)−1−エチルピロリジン−2−イル]−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【0056】
【化19】
【0057】
実施例3−1で得られた2−[(2R)−1−エチルピロリジン−2−イル]−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イル アセテート(58mg,0.18mmol)のメタノール(4mL)溶液に、炭酸カリウム(97mg,0.70mmol)を加えた後、室温にて2時間攪拌した。1N塩酸水溶液(2mL)を滴下した後、反応溶液中のメタノールを減圧下留去した。残渣に水(2mL)を加えた後、飽和重曹水を滴下し、pH8付近にした後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルおよびn−ヘキサンを加えて粉末化することにより、標記化合物40mg(収率79%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.49 (1H, s), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 3.84-3.79 (1H, m), 3.21-3.15 (1H, m), 2.64-2.55 (1H, m), 2.42-2.32 (2H, m), 2.21 (3H, s), 2.19-2.09 (1H, m), 2.00 (3H, s), 1.99-1.82 (3H, m), 0.98 (3H, t, J = 7.3 Hz).
MS; m/z: 288 (M + H)
+
(実施例4) 7−ヒドロキシ−2−[(2R)−1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−イル]−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩
実施例4−1
7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−{(2R)−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)エチル]ピロリジン−2−イル}−4H−クロメン−4−オン
【0058】
【化20】
【0059】
実施例2−3で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩(70mg,0.27mmol)およびトリエチルアミン(56μL,0.40mmol)のジメチルホルムアミド溶液(1.5mL)に、2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(163μL,1.08mmol)を滴下した後、室温にて20時間攪拌した。さらにトリエチルアミン(38μL,0.27mmol)および2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(41μL,0.27mmol)を滴下した後、室温にて27時間攪拌した。反応溶液を濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0→90/10)にて精製し、標記化合物77mg(収率74%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.82 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.86 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.57-4.50 (1H, m), 4.04-3.97 (1H, m), 3.87-3.76 (2H, m), 3.56-3.40 (2H, m), 3.38-3.31 (1H, m), 2.96-2.88 (1H, m), 2.75-2.60 (2H, m), 2.29 (3H, s), 2.23-2.07 (6H, m), 2.01-1.93 (1H, m), 1.79-1.59 (2H, m), 1.56-1.41 (4H, m).
MS; m/z: 388 (M + H)
+
実施例4−2
7−ヒドロキシ−2−[(2R)−1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−イル]−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩
【0060】
【化21】
【0061】
実施例4−1で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−{(2R)−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イロキシ)エチル]ピロリジン−2−イル}−4H−クロメン−4−オン(77mg,0.20mmol)、メタノール(6mL)、濃塩酸(0.5mL)および水(1mL)からなる混合物を浴温55℃にて20時間加熱攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を逆相HPLCにて精製した。目的物を含むフラクションに1N塩酸水溶液(4mL)を加えた後、減圧下で濃縮した。得られた残渣にジエチルエーテルおよびメタノールを加えて粉末化した。得られた固体を濾取した後、真空ポンプ乾燥し、標記化合物40mg(収率53%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.74 (1H, s), 10.25 (1H, br s), 7.74 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.02 (1H, d, J= 8.7 Hz), 5.18-5.07 (1H, m), 3.91-3.82 (1H, m), 3.77-3.68 (2H, m), 3.42-3.34 (1H, m), 2.57-2.17 (7H, m), 2.31 (3H, s), 2.05 (3H, s).
MS; m/z: 304 (M + H)
+
(実施例5) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩
実施例5−1
ベンジル (2S)−2−[7−(ベンジルオキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート
【0062】
【化22】
【0063】
1−[4−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル]プロパン−1−オン(2.00g,7.40mmol)および1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−プロリン(2.21g,8.88mmol)用いて実施例1−1と同様な反応を行うことにより、1−ベンジル 2−[3−(ベンジルオキシ)−2−メチル−6−プロパノイルフェニル] (2S)−ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(3.36g,収率91%)を得た。引き続き、本化合物(3.36g,6.70mmol)を用いて実施例1−2と同様な反応を行うことにより、標記化合物1.72g(収率53%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.04-7.97 (1H, m), 7.46-7.31 (7H, m), 7.03-6.97 (4H, m), 5.24-4.83 (5H, m), 3.79-3.70 (2H, m), 2.46-2.31 (1H, m), 2.26-2.12 (5H, m), 2.08-1.98 (1H, m), 1.97 (3H, s).
MS; m/z: 484 (M + H)
+
実施例5−2
7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩
【0064】
【化23】
【0065】
実施例5−1で得られたベンジル (2S)−2−[7−(ベンジルオキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート(1.47g,3.04mmol)を用いて実施例1−3と同様な反応を行うことにより、7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[(2S)−ピロリジン−2−イル]−4H−クロメン−4−オン(797mg、収率100%)を得た。引き続き、本化合物(113mg,0.41mmol)を用いて1−4と同様な反応を行うことにより、標記化合物74mg(収率55%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.79 (1H, br s), 10.73 (1H, s), 7.74 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.02 (1H, d, J= 8.7 Hz), 5.00-4.93 (1H, m), 3.80-3.71 (1H, m), 3.28-3.19 (1H, m), 2.86 (3H, d, J = 5.0 Hz), 2.49-2.32 (2H, m), 2.29 (3H, s), 2.27-2.10 (2H, m), 2.06 (3H, s).
MS; m/z: 274 (M + H)
+
(実施例6) 2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【0066】
【化24】
【0067】
実施例2−1で得られた1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)−3−メチルフェニル]プロパン−1−オン(336mg,1.50mmol)および1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(308mg,1.80mmol)を用いて実施例1−1と同様な反応を行うことにより、3−(メトキシメトキシ)−2−メチル−6−プロパノイルフェニル 1−アセチルピペリジン−4−カルボキシレート(633mg,収率100%)を得た。引き続き、本化合物(189mg,0.45mmol)を用いて実施例1−2と同様な反応を行うことにより、標記化合物43mg(収率30%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.50 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.56-4.52 (1H, m), 3.97-3.93 (1H, m), 3.28-3.15 (2H, m), 2.70-2.62 (1H, m), 2.20 (3H, s), 2.05 (3H, s), 1.99 (3H, s), 1.90-1.75 (3H, m), 1.68-1.59 (1H, m).
MS; m/z: 316 (M + H)
+
(実施例7)エチル 4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例7−1
ベンジル 4−[7−(ベンジルオキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【0068】
【化25】
【0069】
1−[4−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル]プロパン−1−オン(4.76g,17.61mmol)および1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸(5.56g,21.13mmol)を用いて実施例1−1と同様な反応を行うことにより、1−ベンジル 4−[3−(ベンジルオキシ)−2−メチル−6−プロパノイルフェニル] ピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(6.36g、収率70%)を得た。引き続き、本化合物(6.36g,12.34mmol)を用いて実施例1−2と同様な反応を行うことにより、標記化合物5.92g(収率97%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.02 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.46-7.31 (10H, m), 7.00 (1H, d, J = 9.2 Hz), 5.21 (2H, s), 5.18 (2H, s), 4.47-4.30 (2H, m), 3.09-2.99 (1H, m), 2.98-2.87 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.08 (3H, s), 2.00-1.81 (4H, m).
MS; m/z: 498 (M + H)
+
実施例7−2
7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0070】
【化26】
【0071】
実施例7−1で得られたベンジル 4−[7−(ベンジルオキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(5.92g,11.9mmol)を用いて実施例1−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物3.08g(収率88%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 7.69 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.90 (1H, d, J = 8.7 Hz), 3.07-2.95 (3H, m), 2.65-2.57 (2H, m), 2.23 (3H, s), 1.95 (3H, s), 1.82-1.66 (4H, m).
MS; m/z: 274 (M + H)
+
実施例7−3
エチル 4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
【0072】
【化27】
【0073】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)およびピリジン(22μL,0.28mmol)のジメチルホルムアミド溶液(2mL)に、氷冷下エチル クロロカルボネート(24μL,0.25mmol)を滴下後、室温に戻し2日間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた残渣を逆相HPLCにて精製し、標記化合物60mg(収率69%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.51 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.16-4.09 (2H, m), 4.07 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.22-3.13 (1H, m), 3.01-2.86 (2H, m), 2.19 (3H, s), 1.98 (3H, s), 1.85-1.66 (4H, m), 1.21 (3H, t, J= 7.0 Hz).
MS; m/z: 346 (M + H)
+
(実施例8) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−4H−クロメン−4−オン
【0074】
【化28】
【0075】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)およびメタンスルホニルクロリド(19μL,0.25mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物31mg(収率35%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.52 (1H, s), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.93 (1H, d, J = 8.7 Hz), 3.73-3.68 (2H, m), 3.15-3.06 (1H, m), 2.92 (3H, s), 2.88 (2H, dd, J= 11.2, 3.9 Hz), 2.22 (3H, s), 1.98 (3H, s), 1.95-1.84 (4H, m).
MS; m/z: 352 (M + H)
+
(実施例9) N−エチル−4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
【0076】
【化29】
【0077】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)のジメチルホルムアミド溶液(2mL)に、氷冷下イソシアナートエタン(19μL,0.25mmol)を滴下後、室温に戻し2日間攪拌した。反応溶液を濃縮した後、得られた残渣を逆相HPLCにて精製し、標記化合物52mg(収率59%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.51 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.52 (1H, t, J = 5.3 Hz), 4.09 (2H, m), 3.17-3.03 (3H, m), 2.83-2.75 (2H, m), 2.19 (3H, s), 1.98 (3H, s), 1.79-1.65 (4H, m), 1.03 (3H, t, J= 7.1 Hz).
MS; m/z: 345 (M + H)
+
(実施例10) 4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−1−カルボキサミド
【0078】
【化30】
【0079】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)mol)およびジメチルカルバミン酸 クロリド(23μL,0.25mmol)を用い実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物34mg(収率40%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.52 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 3.67 (2H, d, J = 13.3 Hz), 3.19-3.08 (1H, m), 2.90-2.81 (2H, m), 2.76 (6H, s), 2.20 (3H, s), 1.98 (3H, s), 1.88-1.77 (4H, m).
MS; m/z: 345 (M + H)
+
(実施例11) 7−ヒドロキシ−2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【0080】
【化31】
【0081】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)およびメトキシアセチル クロリド(23μL,0.25mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物40mg(収率47%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.53 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.50 (1H, d, J = 12.8 Hz), 4.20 (1H, d, J = 13.8 Hz), 4.07 (1H, d, J = 13.8 Hz), 3.90 (1H, d, J = 13.8 Hz), 3.31 (3H, s), 3.31-3.10 (2H, m), 2.76-2.68 (1H, m), 2.19 (3H, s), 1.99 (3H, s), 1.86-1.79 (3H, m), 1.71-1.63 (1H, m).
MS; m/z: 346 (M + H)
+
(実施例12) 4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−1−スルホンアミド
【0082】
【化32】
【0083】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(100mg,0.366mmol)およびジメチルスルファミルクロリド(55μL,0.512mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物91mg(収率65%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.50 (1H, s), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.93 (1H, dd, J = 8.7, 2.8 Hz), 3.70 (2H, d, J = 12.4 Hz), 3.19-3.11 (1H, m), 3.07-2.99 (2H, m), 2.80 (6H, s), 2.22 (3H, s), 1.97 (3H, s), 1.90-1.83 (4H, m).
MS; m/z: 381 (M + H)
+
(実施例13)2−(1−ブタノイルピペリジン−4−イル)−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【0084】
【化33】
【0085】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)およびn−酪酸クロリド(28μL,0.28mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物50mg(収率23%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.53 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.59-4.55 (1H, m), 4.04-3.99 (1H, m), 3.27-3.13 (2H, m), 2.69-2.62 (1H, m), 2.41-2.27 (2H, m), 2.18 (3H, s), 1.99 (3H, s), 1.88-1.72 (3H, m), 1.68-1.62 (1H, m), 1.59-1.50 (2H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
MS; m/z: 344 (M + H)
+
(実施例14) 2−[1−(エチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【0086】
【化34】
【0087】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)およびエタンスルホニル クロライド(26μL,0.28mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物28mg(収率30%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.55 (1H, br s), 7.70 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.93 (1H, d, J = 8.6 Hz), 3.77-3.72 (2H, m), 3.17-3.08 (3H, m), 3.03-2.96 (2H, m), 2.22 (3H, s), 1.98 (3H, s), 1.93-1.81 (4H, m), 1.25 (3H, t, J = 7.4 Hz).
MS; m/z: 366 (M + H)
+
(実施例15) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4H−クロメン−4−オン
【0088】
【化35】
【0089】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)、'3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(33μL,0.30mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(192mg,1.00mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(86μL,0.50mmol)のジメチルホルムアミド溶液(1.5mL)を室温にて4時間攪拌した。反応溶液を濃縮して得られた残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0→95/5)にて精製し、標記化合物13mg(収率13%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.53 (1H, br s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.57-4.52 (1H, m), 4.02-3.94 (1H, m), 3.84-3.60 (2H, m), 3.31-3.14 (2H, m), 2.78-2.69 (1H, m), 2.19 (3H, s), 1.99 (3H, s), 1.88-1.81 (3H, m), 1.73-1.60 (1H, m).
MS; m/z: 384 (M + H)
+
(実施例16) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0090】
【化36】
【0091】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)およびプロピオン酸無水物(35μL,0.28mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物47mg(収率57%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.52 (1H, br s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.60-4.54 (1H, m), 4.03-3.96 (1H, m), 3.27-3.11 (2H, m), 2.71-2.62 (1H, m), 2.42-2.33 (2H, m), 2.19 (3H, s), 1.99 (3H, s), 1.90-1.59 (4H, m), 1.02 (3H, t, J = 7.3 Hz).
MS; m/z: 330 (M + H)
+
(実施例17) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[1−(2−メチルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4H−クロメン−4−オン
【0092】
【化37】
【0093】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)および2−メチルプロピオン酸クロライド(46μL,0.28mmol)を用い、実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物49mg(収率57%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.51 (1H, br s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.61-4.54 (1H, m), 4.13-4.07 (1H, m), 3.30-3.15 (2H, m), 2.99-2.90 (1H, m), 2.71-2.62 (1H, m), 2.17 (3H, s), 1.99 (3H, s), 1.93-1.58 (4H, m), 1.06-0.99 (6H, m).
MS; m/z: 344 (M + H)
+
(実施例18) 2−[1−(2,2−ジメチルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【0094】
【化38】
【0095】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)およびピバロイル クロライド(33μL,0.28mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物21mg(収率23%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.50 (1H, br s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.47-4.41 (2H, m), 3.32-3.23 (1H, m), 2.99-2.90 (2H, m), 2.17 (3H, s), 1.99 (3H, s), 1.89-1.82 (2H, m), 1.77-1.66 (2H, m), 1.23 (9H, s).
MS; m/z: 358 (M + H)
+
(実施例19) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[1−(フェニルカルボニル)ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0096】
【化39】
【0097】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)およびベンゾイル クロライド(32μL,0.28mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物50mg(収率52%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.50 (1H, s), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.49-7.41 (5H, m), 6.93 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.72-4.60 (1H, m), 3.76-3.63 (1H, m), 3.32-3.24 (2H, m), 3.00-2.90 (1H, m), 2.24 (3H, s), 1.99 (3H, s), 1.95-1.75 (4H, m).
MS; m/z: 378 (M + H)
+
(実施例20)
7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4H−クロメン−4−オン
【0098】
【化40】
【0099】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)、2−ブロモチアゾール(45μL,0.28mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(56μL,0.38mmol)のN−メチルピロリドン溶液(0.2mL)を140℃にて12時間加熱攪拌した。反応溶液を放冷後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0→95/5)にて精製し、標記化合物24mg(収率27%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.49 (1H, s), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.18 (1H, d, J = 3.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.85 (1H, d, J = 3.7 Hz), 4.06-4.01 (2H, m), 3.29-3.12 (3H, m), 2.17 (3H, s), 2.00 (3H, s), 1.98-1.90 (4H, m).
MS; m/z: 357 (M + H)
+
(実施例21) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4H−クロメン−4−オン
【0100】
【化41】
【0101】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)および2−ブロモピリジン(43μL,0.28mmol)を用いて実施例20と同様の反応を行うことにより、標記化合物53mg(収率61%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.47 (1H, s), 8.14-8.12 (1H, m), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.56-7.52 (1H, m), 6.93-6.87 (2H, m), 6.65-6.61 (1H, m), 4.50-4.43 (2H, m), 3.28-3.16 (1H, m), 2.97-2.88 (2H, m), 2.13 (3H, s), 2.01 (3H, s), 1.91-1.80 (4H, m).
MS; m/z: 351 (M + H)
+
(実施例22) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−[1−(ピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4H−クロメン−4−オン
【0102】
【化42】
【0103】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(68mg,0.25mmol)および2−クロロピラジン(32mg,0.28mmol)を用いて実施例20と同様の反応を行うことにより、標記化合物29mg(収率33%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.47 (1H, br s), 8.40 (1H, s), 8.11-8.09 (1H, m), 7.84-7.83 (1H, m), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.54-4.49 (2H, m), 3.34-3.26 (1H, m), 3.06-2.98 (2H, m), 2.13 (3H, s), 2.01 (3H, s), 1.95-1.81 (4H, m).
MS; m/z: 352 (M + H)
+
(実施例23) 4−{[4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−N−メチルベンズアミド
実施例23−1
メチル 4−{[4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾエート
【0104】
【化43】
【0105】
実施例7−2で得られた7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(250mg,0.91mmol)およびメチル 4−(ブロモメチル)ベンゾエート(251mg,1.10mmol)を用いて実施例4−1と同様の反応を行うことにより、標記化合物145mg(収率38%)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.02 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.45 (2H, d, J= 8.3 Hz), 6.89 (1H, d, J = 8.7 Hz), 3.92 (3H, s), 3.63 (2H, s), 3.09-3.03 (2H, m), 2.93-2.85 (1H, m), 2.34 (3H, s), 2.20-2.05 (7H, m), 1.95-1.78 (2H, m).
MS; m/z: 422 (M + H)
+
実施例23−2
4−{[4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}安息香酸
【0106】
【化44】
【0107】
実施例23−1で得られたメチル 4−{[4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾエート(140mg,0.33mmol)のメタノール溶液(4mL)に1N水酸化ナトリウム水溶液(4mL)を加え、浴温50℃にて4時間加熱攪拌した。反応溶液中のメタノールを減圧下で留去した後、残渣に1N塩酸水溶液(4mL)および水(10mL)を加え、不溶物を濾取することにより、標記化合物125mg(収率89%)を得た。
MS; m/z: 408 (M + H)
+
実施例23−3
4−{[4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−N−メチルベンズアミド
【0108】
【化45】
【0109】
実施例23−2で得られた4−{[4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}安息香酸62mg,0.15mmol)、メチルアミン塩酸塩(54mg,0.76mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(157μL,0.91mmol)を用いて実施例15と同様の反応を行うことにより、42mgの標記化合物(収率64%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.49 (1H, s), 8.41-8.37 (1H, m), 7.80 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.41 (2H, d, J = 7.8 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 3.56 (2H, s), 2.97-2.89 (3H, m), 2.78 (3H, d, J = 4.1 Hz), 2.23 (3H, s), 2.14-2.06 (2H, m), 1.95 (3H, s), 1.94-1.85 (2H, m), 1.80-1.76 (2H, m).
MS; m/z: 421 (M + H)
+
(実施例24) 4−{[4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−N,N−ジメチルベンズアミド
【0110】
【化46】
【0111】
実施例23−2で得られた4−{[4−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}安息香酸(62mg,0.15mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(65mg,0.76mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(157μL,0.91mmol)を用いて実施例15と同様の反応を行うことにより、標記化合物33mg(収率55%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.49 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.41-7.35 (4H, m), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 3.55 (2H, s), 3.01-2.88 (9H, m), 2.23 (3H, s), 2.14-2.08 (2H, m), 1.95 (3H, s), 1.94-1.86 (2H, m), 1.81-1.76 (2H, m).
MS; m/z: 435 (M + H)
+【0112】
(実施例25) 2−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
実施例25−1
ベンジル 3−[7−(ベンジルオキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【0113】
【化47】
【0114】
1−[4−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル]プロパン−1−オン(3.20g,11.84mmol)および1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−3−カルボン酸(4.05g,21.13mmol)を用いて実施例1−1と同様な反応を行うことにより、1−ベンジル 3−[3−(ベンジルオキシ)−2−メチル−6−プロパノイルフェニル] ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(5.42g,収率91%)を得た。引き続き本化合物(5.42g,10.5mmol)を用いて実施例1−2と同様な反応を行うことにより標記化合物2.75g(収率53%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.02 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.47-7.31 (10H, m), 7.01 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.22-5.12 (4H, m), 4.48-4.22 (2H, m), 3.19-2.82 (3H, m), 2.34 (3H, s), 2.13-1.56 (7H, m).
MS; m/z: 498 (M + H)
+
実施例25−2
2−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【0115】
【化48】
【0116】
実施例25−1で得られたベンジル 3−[7−(ベンジルオキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.75g,5.53mmol)を用いて実施例1−3と同様な反応を行うことにより、7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−3−イル)−4H−クロメン−4−オン(1.24g、収率82%)を得た。引き続き、本化合物(68mg,0.25mmol)および無水酢酸(26μL,0.28mmol)を用いて実施例7−3と同様な反応を行うことにより、標記化合物50mg(収率61%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.51-10.51 (1H, m), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.93 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.55-4.41 (1H, m), 4.01-3.85 (1H, m), 3.40-2.56 (6H, m), 2.24-2.22 (3H, m), 2.06-1.72 (6H, m), 1.65-1.41 (1H, m).
MS; m/z: 316 (M + H)
+
(実施例26) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−{1−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−4H−クロメン−4−オン
実施例26−1
ベンジル 3−[7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【0117】
【化49】
【0118】
実施例2−1で得られた1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)−3−メチルフェニル]プロパン−1−オン(26.4g、118.98mmol)および1-[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン-3-カルボン酸(37.3g、141.58mmol)を用いて実施例1−1と同様な反応を行うことにより、ベンジル 3−[3−(メトキシメトキシ)−2−メチル−6−プロパノイルフェニル]ピペリジン−1,3−ジカルボキレート(55.4g、収率100%)を得た。引き続き本化合物(52.8g、112.44mmol)を用いて実施例1−2と同様な反応を行うことにより、標記化合物19.7g(収率43%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.91 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.49 (1H, br s), 7.37-7.35 (5H, br m), 6.93 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.19 (1H, d, J = 12.4 Hz), 5.14 (1H, d, J= 12.4 Hz), 4.47-4.21 (2H, m), 3.20-2.98 (2H, m), 2.95-2.81 (1H, m), 2.32 (3H, s), 2.13-2.01 (4H, m), 1.99-1.81 (2H, m), 1.71-1.57 (1H, m).
実施例26−2
7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2−ピペリジン−3−イル−4H−クロメン−4−オン
【0119】
【化50】
【0120】
実施例26−1で得られたベンジル 3−[7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(28.5g,70.00mmol)およびクロロ(メトキシ)メタン(6.32mL,84.0mmol)を用いて実施例2−1と同様な反応を行い、引き続き1−3と同様な反応を行うことにより、標記化合物22.7g(収率100%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.01 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.30 (2H, s), 3.51 (3H, s), 3.24-3.19 (1H, m), 3.17-3.12 (1H, m), 3.09-2.96 (2H, m), 2.71 (1H, td, J = 12.4, 2.8 Hz), 2.35 (3H, s), 2.09 (3H, s), 2.05-1.98 (1H, m), 1.96-1.80 (2H, m), 1.71-1.55 (2H, m).
実施例26−3
メチル 4−({3−[7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)ベンゾエート
【0121】
【化51】
【0122】
実施例26−2で得られた7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−3−イル)−4H−クロメン−4−オン(376mg,1.18mmol)およびメチル 3−(ブロモメチル)ベンゾエート(378mg,1.65mmol)を用いて実施例4−1と同様の反応を行うことにより、標記化合物450mg(収率82%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.00 (3H, d, J = 8.7 Hz), 7.42 (2H, d, J= 8.3 Hz), 7.12 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.29 (2H, s), 3.91 (3H, s), 3.62 (2H, s), 3.50 (3H, s), 3.25-3.17 (1H, m), 3.02-2.92 (2H, m), 2.35 (1H, t, J= 11.0 Hz), 2.33 (3H, s), 2.10-2.03 (1H, m), 2.05 (3H, s), 1.98-1.91 (1H, m), 1.85-1.66 (3H, m).
実施例26−4
7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−{1−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−4H−クロメン−4−オン
【0123】
【化52】
【0124】
実施例26−3で得られたメチル 4−({3−[7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)ベンゾエート(450mg,0.97mmol)を用いて実施例23−2と同様なエステル加水分解反応を行うことにより、4−({3−[7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)安息香酸(412mg、収率94%)を得た。引き続き、本カルボン酸化合物(99mg、0.22mmol)およびモルホリン(38mg、0.44mmol)を用いて実施例15と同様な反応を行うことにより、7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2−{1−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−4H−クロメン−4−オン(89mg、収率78%)を得た。さらに本アミド化合物(89mg、0.17mmol)を用いて実施例37−5と同様な反応を行うことにより標記化合物68mg(収率83%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.50 (1H, s), 7.69 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.0 Hz), 6.92 (1H, d, J= 8.6 Hz), 3.68-3.50 (8H, m), 3.35-3.30 (2H, m), 3.18-3.11 (1H, m), 3.00-2.95 (1H, m), 2.90-2.84 (1H, m), 2.31 (1H, t, J = 10.9 Hz), 2.20 (3H, s), 2.04-1.97 (1H, m), 1.94-1.86 (1H, m), 1.92 (3H, s), 1.78-1.60 (3H, m).
MS; m/z: 477 (M + H)
+
(実施例27) 4−{[3−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンズアミド
【0125】
【化53】
【0126】
実施例26−3におけるエステル加水分解反応で得られた4−({3−[7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)安息香酸(110mg、0.25mmol)、塩化アンモニウム(67mg,1.25mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(259μL,1.50mmol)を用いて実施例15と同様な反応を行うことにより、4−({3−[7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)ベンズアミド(66mg、収率60%)を得た。引き続き、本化合物(66mg、0.15mmol)を用いて実施例37−5と同様な反応を行うことにより、標記化合物18mg(収率30%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 8.16 (1H, s), 7.92 (1H, br s), 7.83 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.69 (1H, d, J= 8.6 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.30 (1H, s), 6.92 (1H, d, J= 8.6 Hz), 3.62 (1H, d, J = 13.7 Hz), 3.58 (1H, d, J = 13.7 Hz), 3.18-3.11 (1H, m), 2.99-2.95 (1H, m), 2.88-2.83 (1H, m), 2.54-2.45 (1H, m), 2.31 (1H, t, J = 10.9 Hz), 2.21 (3H, s), 2.04-1.98 (1H, m), 1.94-1.87 (1H, m), 1.92 (3H, s), 1.68-1.62 (2H, m).
MS; m/z: 407 (M + H)
+
(実施例28) 4−{[3−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−N−メチルベンズアミド
【0127】
【化54】
【0128】
実施例26−4における加水分解反応で得られた4−({3−[7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)安息香酸(110mg、0.25mmol)、メチルアミン塩酸塩(84mg,1.25mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(259μL,1.50mmol)を用いて実施例15と同様な反応を行うことにより、4−({3−[7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−イル}チル)−N−メチルベンズアミド(81mg、収率70%)を得た。引き続き、本化合物(81mg、0.17mmol)を用いて実施例37−5と同様な反応を行うことにより、標記化合物36mg(収率50%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.52 (1H, br s), 8.39 (1H, br s), 7.78 (2H, d, J = 6.9 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.40 (2H, d, J = 6.9 Hz), 6.93 (1H, d, J = 8.6 Hz), 3.35-3.30 (2H, m), 3.18-3.10 (1H, m), 3.00-2.93 (1H, m), 2.89-2.83 (1H, m), 2.77 (3H, d, J = 3.4 Hz), 2.34-2.26 (1H, m), 2.21 (3H, br s), 2.04-1.88 (6H, m), 1.68-1.60 (2H, m).
MS; m/z: 421 (M + H)
+
(実施例29) 4−{[3−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}−N,N−ジメチルベンズアミド
【0129】
【化55】
【0130】
実施例26−3で得られたメチル 4−({3−[7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)ベンゾエート(317mg,0.68mmol)を用いて実施例37−5と同様な反応を行うことにより、メチル 4−{[3−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾエート(281mg、収率98%)を得た。
引き続き、本エステル化合物(240mg,0.57mmol)を用いて実施例23−2と同様な反応を行うことにより、4−{[3−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}安息香酸(204mg、収率88%)を得た。さらに本カルボン酸化合物(69mg,0.17mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(69mg,0.85mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(178μL,1.02mmol)を用いて実施例15と同様の反応を行うことにより標記化合物18mg(収率24%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.52 (1H, s), 7.69 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8.3 Hz), 6.92 (1H, d, J= 8.7 Hz), 3.61 (1H, d, J = 13.8 Hz), 3.56 (1H, d, J = 13.8 Hz), 3.18-3.10 (1H, m), 3.01-2.84 (8H, m), 2.31 (1H, t, J = 11.0 Hz), 2.20 (3H, s), 2.05-1.97 (1H, m), 1.93-1.87 (1H, m), 1.92 (3H, s), 1.79-1.61 (3H, m).
MS; m/z: 435 (M + H)
+
(実施例30) 2−[3−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−N−[4−(モルホリン4−イルメチル)フェニル]アセトアミド
実施例30−1
エチル {3−[7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−イル}アセテート
【0131】
【化56】
【0132】
実施例26−2で得られた7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2−(ピペリジン−3−イル)−4H−クロメン−4−オン(401mg,1.26mmol)およびエチル ブロモアセテート(316mg,1.89mmol)を用いて実施例4−1と同様の反応を行うことにより、標記化合物445mg(収率87%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.01 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.13 (1H, d, J= 8.7 Hz), 5.29 (2H, s), 4.20 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.50 (3H, s), 3.32-3.24 (3H, m), 3.09-3.00 (2H, m), 2.57 (1H, t, J = 11.0 Hz), 2.34 (3H, s), 2.33-2.25 (1H, m), 2.09 (3H, s), 1.99-1.92 (1H, m), 1.87-1.68 (3H, m), 1.28 (3H, t, J = 7.1 Hz).
実施例30−2
2−[3−(7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−N−[4−(モルホリン4−イルメチル)フェニル]アセトアミド
【0133】
【化57】
【0134】
実施例30−1で得られたエチル {3−[7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−イル}アセテート(440mg、1.09mmol)、および4−(モルホリン−4−イルメチル)アニリン(124mg,1.26mmol)を用いて、実施例26−4と同様な反応を用いることにより、標記化合物48mg(通算収率9%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.54 (1H, s), 9.71 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.60-7.57 (2H, m), 7.23 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.6 Hz), 3.55 (4H, t, J = 4.6 Hz), 3.39 (2H, s), 3.34-3.26 (2H, m), 3.22 (1H, d, J = 15.5 Hz), 3.17 (1H, d, J = 15.5 Hz), 3.05-3.01 (1H, m), 2.95-2.90 (1H, m), 2.32 (4H, br s), 2.27-2.19 (1H, m), 2.21 (3H, s), 1.98 (3H, s), 1.94-1.89 (1H, m), 1.80-1.74 (2H, m), 1.71-1.62 (1H, m).
MS; m/z: 506 (M + H)
+
(実施例31) 8−アリル−7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン4−イル)−4H−クロメン−4−オン
実施例31−1
ベンジル 4−(7−ヒドロキシ−3−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
【0135】
【化58】
【0136】
1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)フェニル]プロパン−1−オン(8.62g,41.0mmol)、および1−[(ベンジロキシ)カルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸(12.95g,49.2mmol)を用いて実施例1−1と同様な反応を行うことにより、1−ベンジル 4−[5−(メトキシメトキシ)−2−プロパノイルフェニル] ピペリジン−1,4−ジカルボキシレート(18.67g、収率100%)を得た。引き続き、本化合物(18.67g、41.0mmol)を用いて実施例1−2と同様な反応を行うことにより、標記化合物7.06g(収率44%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.17-8.15 (1H, m), 8.08 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.40-7.30 (5H, m), 6.85 (1H, d, J = 2.3 Hz), 6.81 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 5.20 (2H, s), 4.41-4.36 (2H, m), 3.07-2.98 (1H, m), 2.95-2.89 (2H, m), 2.08 (3H, s), 1.93-1.84 (2H, m), 1.81-1.76 (2H, m).
MS; m/z: 394 (M + H)
+
実施例31−2
7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0137】
【化59】
【0138】
実施例31−1で得られたベンジル 4−(7−ヒドロキシ−3−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.07g,12.9mmol)およびプロピオン酸無水物(1.74mL,13.5mmol)を用いて実施例1−3および実施例7−3と同様な反応を順次行うことにより、標記化合物2.55g(収率63%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.65 (1H, s), 7.84 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.86 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 6.77 (1H, d, J = 2.3 Hz), 4.56-4.53 (1H, m), 4.00-3.95 (1H, m), 3.24-3.10 (2H, m), 2.69-2.62 (1H, m), 2.40-2.34 (2H, m), 1.98 (3H, s), 1.83-1.70 (3H, m), 1.68-1.58 (1H, m), 1.01 (3H, t, J = 7.4 Hz).
MS; m/z: 316 (M + H)
+
実施例31−3
7−(アリルオキシ)−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0139】
【化60】
【0140】
実施例31−2で得られた7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン4−イル)−4H−クロメン−4−オン(1.00g,3.17mmol)、アリルブロミド(560μL,6.34mmol)および炭酸カリウム(613mg,4.44mmol)のアセトン溶液(20mL)を浴温55℃にて20時間加熱攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮し、標記化合物947mg(収率84%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.09 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.95 (1H, dd, J = 9.2, 2.3 Hz), 6.78 (1H, d, J = 2.3 Hz), 6.12-6.01 (1H, m), 5.46 (1H, d, J = 17.4 Hz), 5.35 (1H, d, J = 10.5 Hz), 4.89-4.82 (1H, m), 4.62 (2H, d, J= 5.0 Hz), 4.06-4.00 (1H, m), 3.21-3.05 (2H, m), 2.70-2.62 (1H, m), 2.42 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.09 (3H, s), 1.99-1.81 (4H, m), 1.20 (3H, t, J = 7.5 Hz).
MS; m/z: 356 (M + H)
+
実施例31−4
8−アリル−7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0141】
【化61】
【0142】
実施例31−3で得られた7−(アリルオキシ)−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン4−イル)−4H−クロメン−4−オン(920mg,2.59mmol)のジメチルアニリン溶液(4mL)を200℃にて6時間加熱攪拌した。反応溶液に1N塩酸水溶液(100mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0→95/5)にて精製し、標記化合物798mg(収率87%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.37 (1H, s), 7.97 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.02-5.91 (1H, m), 5.05-5.04 (1H, m), 5.02-5.00 (1H, m), 4.89-4.84 (1H, m), 4.08-4.02 (1H, m), 3.61 (2H, d, J = 5.5 Hz), 3.22-3.08 (2H, m), 2.72-2.63 (1H, m), 2.48-2.41 (2H, m), 2.11 (3H, s), 1.93-1.87 (4H, m), 1.21 (3H, t, J = 7.3 Hz).
MS; m/z: 356 (M + H)
+
(実施例32) 8−ブロモ−7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0143】
【化62】
【0144】
実施例31−3で得られた7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(304mg,0.96mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、N−ブロモスクシイミド(171mg,0.96mmol)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=98/2→67/33)にて精製し、標記化合物204mg(収率54%)を得た。
1H-NMR (CD
3OD) δ: 7.87 (1H, dd, J = 8.7, 1.6 Hz), 6.95 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.48 (1H, s), 4.74-4.67 (1H, br m), 4.16-4.09 (1H, br m), 3.35-3.22 (2H, m), 2.82-2.74 (1H, m), 2.53-2.41 (2H, m), 2.07 (3H, s), 2.03-1.89 (4H, m), 1.15 (3H, t, J = 7.6 Hz).
MS; m/z: 394 (M + H)
+
(実施例33) 8−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
実施例33−1
8−シクロプロピル−7−(メトキシメトキシ)−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0145】
【化63】
【0146】
実施例32で得られた8−ブロモ−7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(3.82mol)のジクロロメタン(25mL)溶液に、氷例下、ジイソプロピルエチルアミン(1.32mL,7.66mmol)およびクロロ(メトキシ)メタン(345μL,4.59mmol)を加え、氷冷下にて1時間、室温にて2時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、ジクロロメタンにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=98/2)にて精製し8−ブロモ−7−(メトキシメトキシ)−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン847mg(収率51%)を得た。引き続き、本化合物(104mg,0.24mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)および水(0.2mL)の混合溶液に、2−シクロプロピル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(181μL,0.953mmol)、炭酸カリウム(167mg,1.21mmol)およびパラジウムクロリドdppf錯体(40.7mg)を加え、窒素雰囲気下、90℃にて14時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50→0/100)にて精製した後、さらにHPLCにて精製し、標記化合物38mg(収率40%)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.11 (1H, s), 8.02 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.12 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.29 (2H, s), 4.91-4.84 (1H, br m), 4.09-4.03 (1H, br m), 3.52 (3H, s), 3.23-3.09 (2H, m), 2.67 (1H, td, J = 12.8, 3.5 Hz), 2.44 (2H, ddd, J = 15.0, 7.5, 2.2 Hz), 2.10 (3H, s), 2.03-1.81 (4H, m), 1.21 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.06-0.97 (2H, m), 0.89-0.81 (2H, m).
実施例33−2
8−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0147】
【化64】
【0148】
実施例33−1で得られた8−シクロプロピル−7−(メトキシメトキシ)−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(38mg,0.10mol)を用いて実施例37−5と同様の反応を行うことにより、標記化合物27mg(収率79%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.34 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.89 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.59-4.53 (1H, br m), 4.04-3.97 (1H, br m), 3.29-3.12 (2H, m), 2.66 (1H, td, J = 12.7, 2.1 Hz), 2.43-2.30 (2H, m), 1.98 (3H, s), 1.90-1.76 (4H, m), 1.76-1.62 (1H, m), 1.02 (3H, t, J = 7.6 Hz), 0.94-0.79 (4H, m).
MS; m/z: 356 (M + H)
+
(実施例34) 8−(シクロプロピルメチル)−7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
実施例34−1
7−ヒドロキシ−3−メチル−4−オキソ−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−8−カルバルデヒド
【0149】
【化65】
【0150】
実施例31−2で得られた7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(1.07g,3.39mmol)およびヘキサメチレンテトラミン(3.33g,23.75mmol)の酢酸溶液(20mL)を100℃にて3時間加熱攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して得られた残渣に水(16mL)および濃塩酸(8mL)を加え、浴温80℃にて1時間加熱攪拌した。反応溶液を放冷後、水を加え酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=40/60→0/100)にて精製し、標記化合物584mg(収率50%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 12.38 (1H, s), 10.51 (1H, s), 8.32 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.96 (1H, d, J= 9.2 Hz), 4.94-4.87 (1H, m), 4.11-4.03 (1H, m), 3.22-3.09 (2H, m), 2.70-2.61 (1H, m), 2.42 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.12 (3H, s), 1.98-1.78 (4H, m), 1.20 (3H, t, J = 7.5 Hz).
MS; m/z: 344 (M + H)
+
実施例34−2
7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−8−カルバルデヒド
【0151】
【化66】
【0152】
実施例34−1で得られた7−ヒドロキシ−3−メチル−4−オキソ−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−8−カルバルデヒド(250mg,0.73mmol)、ベンジルブロミド(260μL,3.64mmol)および炭酸カリウム(503mg,3.64mmol)のジメチルホルムアミド溶液(4mL)を室温にて26時間攪拌した。反応溶液に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣にジエチルエーテルおよびn−ヘキサンを加えた後、デカンテーションにより上澄み液を除去し、標記化合物305mg(収率97%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 10.65 (1H, s), 8.37 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.47-7.35 (5H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.32 (2H, s), 4.89-4.82 (1H, m), 4.11-4.05 (1H, m), 3.18-3.03 (2H, m), 2.69-2.61 (1H, m), 2.54-2.34 (2H, m), 2.28-2.16 (1H, m), 2.10 (3H, s), 2.01-1.80 (3H, m), 1.21 (3H, t, J = 7.6 Hz).
MS; m/z: 444 (M + H)
+
実施例34−3
7−(ベンジルオキシ)−8−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0153】
【化67】
【0154】
実施例34−2で得られた7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−8−カルバルデヒド(200mg,0.46mmol)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、−30℃にて1Nシクロプロピルマグネシウムブロミド テトラヒドロフラン溶液(1.5mL,1.50mmol)を滴下し、45分間かけて0℃まで徐々に昇温させた後、0℃にて2時間攪拌した。反応溶液に、1N塩酸水溶液(5mL)を滴下後、水を加え酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=60/40→0/100)にて精製し、標記化合物159mg(収率68%)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.13 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.45-7.37 (5H, m), 7.11-7.07 (1H, m), 5.27-5.25 (2H, m), 4.91-4.82 (1H, m), 4.64-4.56 (1H, m), 4.07-4.00 (1H, m), 3.52-3.32 (1H, m), 3.21-3.06 (2H, m), 2.66-2.60 (1H, m), 2.46-2.37 (2H, m), 2.10 (3H, s), 1.93-1.73 (4H, m), 1.54-1.50 (1H, m), 1.20 (3H, t, J = 7.6 Hz), 0.67-0.61 (1H, m), 0.48-0.38 (2H, m), 0.28-0.22 (1H, m).
実施例34−4
7−(ベンジルオキシ)−8−(シクロプロピルメチル)−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0155】
【化68】
【0156】
実施例34−3で得られた7−(ベンジルオキシ)−8−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(100mg,0.21mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)に、氷冷下トリエチルシラン(336μL,2.10mmol)を滴下後、トリフルオロ酢酸(79μL,1.05mmol)を滴下し、氷冷下にて15分間、室温にて1時間攪拌した。反応溶液にトリフルオロ酢酸(79μL,1.05mmol)を滴下しさらに室温にて2時間攪拌した。反応溶液を氷冷後、飽和重曹水(30mL)を滴下し、ジクロロメタンにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=98/2→0/100)にて精製した。62mgの標記化合物を油状物(収率64%)として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.05 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.45-7.33 (5H, m), 7.02 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.20 (2H, s), 4.89-4.85 (1H, m), 4.07-4.02 (1H, m), 3.21-3.07 (2H, m), 2.87-2.78 (2H, m), 2.70-2.61 (1H, m), 2.47-2.38 (2H, m), 2.10 (3H, s), 1.95-1.84 (4H, m), 1.21 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.09-1.02 (1H, m), 0.42-0.37 (2H, m), 0.20-0.18 (2H, m).
MS; m/z: 460 (M + H)
+
実施例34−5
8−(シクロプロピルメチル)−7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0157】
【化69】
【0158】
実施例34−4で得られた7−(ベンジルオキシ)−8−(シクロプロピルメチル)−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(62mg,0.13mmol)を用いて実施例1−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物32mg(収率64%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.50 (1H, s), 7.72 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.93 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.57-4.52 (1H, m), 4.02-3.97 (1H, m), 3.29-3.13 (2H, m), 2.70-2.63 (3H, m), 2.42-2.29 (2H, m), 1.99 (3H, s), 1.89-1.54 (4H, m), 1.06-1.01 (4H, m), 0.38-0.33 (2H, m), 0.17-0.13 (2H, m).
MS; m/z: 370 (M + H)
+
(実施例35) 8−(4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−イル)−7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
実施例35−1
7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−8−カルボン酸
【0159】
【化70】
【0160】
実施例34−2で得られた7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−8−カルバルデヒド(400mg,0.92mmol)、tert−ブチルアルコール(8mL)、水(8mL)、2−メチル−2−ブテン(8mL)およびリン酸二水素ナトリウム二水和物(864mg,5.54mmol)からなる混合物に、氷冷下80%亜塩素酸ナトリウム(313mg,2.77mmol)を加えた後、室温に戻し19時間攪拌した。反応溶液を0.2N塩酸水溶液(20mL)を加えた後、有機溶媒を減圧下で留去した。生じた固体を濾取することにより標記化合物407mg(収率95%)を得た。
MS; m/z: 450 (M + H)
+
実施例35−2
7−(ベンジルオキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−オキソ−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−8−カルボキサミド
【0161】
【化71】
【0162】
実施例35−1で得られた7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−8−カルボン酸(200mg,0.44mmol)のジクロロメタン溶液(4mL)に、氷冷下塩化チオニル(97μL,1.33mmol)を滴下した後、触媒量のジメチルホルムアミドを滴下し、室温に戻し15時間攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮した後、トルエン(2mL)にて共沸した。得られた残渣にジクロロメタン(4mL)を加え、氷冷下トリエチルアミン(93μL,0.67mmol)および2−アミノエタノール(53μL,0.89mmol)を滴下した後、室温に戻し8時間攪拌した。反応溶液に水を加え、ジクロロメタンにて抽出後、有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0→95/5)にて精製し、144mgの標記化合物(収率66%)を得た。
MS; m/z: 493 (M + H)
+
実施例35−3
7−(ベンジルオキシ)−8−(4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−イル)−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0163】
【化72】
【0164】
実施例35−2で得られた7−(ベンジルオキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−オキソ−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−8−カルボキサミド(140mg,0.28mmol)のジクロロメタン溶液(4mL)に、塩化チオニル(62μL,0.85mmol)を滴下後、室温にて10時間攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮した後、トルエン(6mL)にて共沸した。得られた残渣に1,2−ジクロロエタン(4mL)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(950μL,5.68mmol)を加えた後、4日間加熱還流した。反応溶液に0.2N塩酸水溶液(50mL)を加え、ジクロロメタンにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10→60/40)にて精製し、標記化合物37mg(収率27%)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.18 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.42-7.30 (5H, m), 7.01 (1H, d, J = 9.2 Hz), 5.27 (2H, s), 4.78-4.72 (1H, m), 4.49-4.38 (2H, m), 4.17-4.05 (2H, m), 4.01-3.96 (1H, m), 3.21-3.06 (2H, m), 2.74-2.66 (1H, m), 2.41 (2H, q, J= 7.4 Hz), 2.07 (3H, s), 1.91-1.65 (4H, m), 1.20 (3H, t, J = 7.4 Hz).
MS; m/z: 475 (M + H)
+
実施例35−4
8−(4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−イル)−7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0165】
【化73】
【0166】
実施例35−3で得られた7−(ベンジルオキシ)−8−(4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−イル)−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オンを用い、実施例1−3と同様の反応を行うことにより、
49mgの標記化合物(収率53%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 7.98 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.96 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.56-4.50 (3H, m), 4.07-3.96 (3H, m), 3.30-3.13 (2H, m), 2.70-2.62 (1H, m), 2.39 (2H, q, J= 7.4 Hz), 2.00 (3H, s), 1.92-1.71 (4H, m), 1.06 (3H, t, J = 7.4 Hz).
MS; m/z: 385 (M + H)
+
(実施例36) 7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−クロメン−4−オン
実施例36−1
ベンジル 4−[7−(ベンジルオキシ)−8−ホルミル−3−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【0167】
【化74】
【0168】
実施例31−1で得られたベンジル 4−(7−ヒドロキシ−3−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(7.06g,17.94mmol)、ヘキサメチレンテトラミン(17.6g,125.6mmol)および酢酸(180mL)を用いて実施例34−1と同様な反応を行うことによりベンジル 4−(8−ホルミル−7−ヒドロキシ−3−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.01g、27%)を得た。引き続き、本化合物(800mg,1.90mmol)およびベンジルブロミド(677μL,5.69mmol)を用いて34−2と同様な反応を行うことにより、標記化合物966mg(収率100%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 10.67 (1H, s), 8.37 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.47-7.30 (10H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.9 Hz), 5.32 (2H, s), 5.18 (2H, s), 4.48-4.35 (2H, m), 3.05-2.96 (1H, m), 2.94-2.85 (2H, m), 2.17-2.07 (2H, m), 2.09 (3H, s), 1.84-1.78 (2H, m).
MS; m/z: 512 (M + H)
+
実施例36−2
ベンジル 4−[7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−8−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【0169】
【化75】
【0170】
実施例36−1で得られたベンジル 4−[7−(ベンジルオキシ)−8−ホルミル−3−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(378mg,0.74mmol)のジメチルスルホキシド溶液(10mL)にモレキュラーシーブス4A(1.0g)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(1.09mL,7.39mmol)を加えた後、室温にて3時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチル(80mL)を加え、不溶物をセライト濾過により除去した。濾液を水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣に1N塩酸水溶液(3mL)およびメタノール(12mL)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して得られた残渣に、酢酸エチルを加え水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20→40/60)にて精製し、標記化合物392mg(収率91%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.24 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.47-7.30 (10H, m), 7.12 (1H, d, J = 9.2 Hz), 5.70-5.60 (1H, m), 5.27 (2H, s), 5.18 (2H, s), 4.81-4.70 (1H, br m), 4.49-4.32 (2H, m), 3.07-2.98 (1H, m), 2.96-2.83 (2H, m), 2.09 (3H, s), 1.90-1.78 (4H, m).
MS; m/z: 582 (M + H)
+
実施例36−3
ベンジル 4−[7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−8−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボノチオイル)オキシ]エチル}−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【0171】
【化76】
【0172】
実施例36−2で得られたベンジル 4−[7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−8−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(128mg,0.22mmol)、1,1'−チオカルボニルイミダゾール(137mg,0.77mmol)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(3mg,0.02mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3mL)を24時間加熱還流した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルにて抽出後、有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=60/40→40/60)にて精製し、標記化合物137mg(収率90%)を得た。
MS; m/z: 692 (M + H)
+
実施例36−4
ベンジル 4−[7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【0173】
【化77】
【0174】
実施例36−3で得られたベンジル 4−[7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−8−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(1H−イミダゾール−1−イルカルボノチオイル)オキシ]エチル}−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(135mg,0.20mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1.5mL)に水素化トリ−n−ブチルすず(104μL,0.39mmol)およびアゾビスイソブチロニトリル(触媒量)を加え1時間加熱還流した。反応溶液を減圧下で濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20→40/60)にて精製し、標記化合物105mg(収率95%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.17 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.43-7.30 (10H, m), 7.05 (1H, d, J = 8.7 Hz), 5.23 (2H, s), 5.18 (2H, s), 4.48-4.33 (2H, m), 3.73 (2H, q, J = 10.5 Hz), 3.08-2.99 (1H, m), 2.97-2.85 (2H, m), 2.09 (3H, s), 1.94-1.81 (4H, m).
MS; m/z: 566 (M + H)
+
実施例36−5
7−ヒドロキシ−3−メチル−2−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−クロメン−4−オン
【0175】
【化78】
【0176】
実施例36−4で得られたベンジル 4−[7−(ベンジルオキシ)−3−メチル−4−オキソ−8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(105mg,0.21mmol)およびプロピオン酸無水物(72μL,0.56mmol)を用いて実施例31−2と同様な反応を用いることにより、標記化合物46mg(収率62%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 11.09 (1H, s), 7.88 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.00 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.58-4.52 (1H, m), 4.01-3.96 (1H, m), 3.71 (2H, q, J = 11.2 Hz), 3.28-3.11 (2H, m), 2.69-2.61 (1H, m), 2.44-2.28 (2H, m), 1.99 (3H, s), 1.87-1.57 (4H, m), 1.02 (3H, t, J = 7.3 Hz).
MS; m/z: 398 (M + H)
+
(実施例37) 2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩
実施例37−1
4−ヒドロキシ−7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2H−クロメン−2−チオン
【0177】
【化79】
【0178】
Eur.J.Med.Chem. 36 (2001) 697の方法に従い、カリウム t−ブトキシド(5.99g、53.4mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に実施例2−1で得られた1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)−3−メチルフェニル]プロパン−1−オン(3.99g、17.8mmol)と二硫化炭素(1.07mL、17.8mmol)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応溶液に水(50mL)を加えた後、2M塩酸でpH=5に調整し酢酸エチルで抽出した。水層を再び2M塩酸でpH=5に調整後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮することにより、標記化合物3.80g(収率80%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 7.86 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.23 (1H, d, J = 9.2 Hz), 5.37 (2H, s), 3.42 (3H, s), 2.31 (3H, s), 2.25 (3H, s).
MS; m/z: 267 (M + H)
+.
実施例37−2
7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2−(メチルスルファニル)−4H−クロメン−4−オン
【0179】
【化80】
【0180】
実施例37−1で得られた4−ヒドロキシ−7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2H−クロメン−2−チオン(1.60g、6.00mmol)のアセトン溶液(16mL)に炭酸カリウム(995mg、7.20mmol)とヨウ化メチル(1.50mL、24.0mmol)を加え、45分間還流した。室温まで冷却後、反応溶液に水(15mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5→60/40)で精製し、標記化合物1.34g(収率80%)を得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δ: 7.83 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.22 (1H, d, J = 9.2 Hz), 5.37 (2H, s), 3.42 (3H, s), 2.71 (3H, s), 2.31 (3H, s), 1.91 (3H, s).
MS; m/z: 281 (M + H)
+.
実施例37−3
7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2−(メチルスルホニル)−4H−クロメン−4−オン
【0181】
【化81】
【0182】
実施例37−2で得られた7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2−(メチルスルファニル)−4H−クロメン−4−オン(1.18g、4.21mmol)のジクロロメタン溶液(18mL)に氷冷下でメタクロロ過安息香酸を加え20分撹拌した後、室温で一晩撹拌した。反応溶液を濃縮した後、ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/1(60mL)溶媒を加え、氷冷下で1.5時間撹拌した。結晶を濾取し、氷冷したジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/1で洗浄し、標記化合物1.31g(収率100%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 7.92 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.34 (1H, d, J = 9.2 Hz), 5.41 (2H, s), 3.54 (3H, s), 3.42 (3H, s), 2.33 (3H, s), 2.27 (3H, s).
MS; m/z: 313 (M + H)
+.
実施例37−4
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【0183】
【化82】
【0184】
実施例37−3 で得られた7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2−(メチルスルホニル)−4H−クロメン−4−オン(171mg,0.55mmol)のジメチルスルホキシド(5mL)溶液に1−アセチルピペラジン(220mg,1.70mmol)およびトリエチルアミン(1mL)を加え、氷冷下にて5時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチルを加え水洗後し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール=97/3→93/7) にて精製し、標記化合物60mg(収率30%)を得、そのまま次の反応に用いた。
MS; m/z: 361 (M + H)
+.
実施例37−5
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩
【0185】
【化83】
【0186】
実施例37−4で得られた2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン(60mg、0.17mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、4N塩酸ジオキサン溶液(1mL)を加え、室温にて15分間攪拌した。析出した結晶をジオキサンならびにイソプロピルエーテルで洗浄後ろ取し、標記化合物36mg(収率63%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.41 (1H, br s), 7.63 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.89 (1H, d, J = 8.8 Hz), 5.37 (1H, br s), 3.60-3.56 (4H, m), 3.41-3.37 (2H, br m), 3.34-3.30 (2H, br m), 2.18 (3H, s), 2.03 (3H, s), 1.87 (3H, s).
MS; m/z: 317 (M + H)
+.
(実施例38) 7−ヒドロキシ−3,8−ジメチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−クロメン−4−オン 2塩酸塩
【0187】
【化84】
【0188】
実施例37−3で得られた7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2−(メチルスルホニル)−4H−クロメン−4−オン(382mg,1.22mmol)およびメチルピペラジン(367mg,3.66mmol)を用いて実施例37−4および37−5と同様な反応を順次行うことにより、標記化合物60mg(収率17%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 11.07 (1H, br s), 10.45 (1H, br s), 7.64 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.8 Hz), 4.92 (1H, br s), 3.85-3.78 (2H, m), 3.52-3.42 (4H, m), 3.25-3.13 (2H, m), 2.80-2.78 (3H, br m), 2.19 (3H, s), 1.86 (3H, s).
MS; m/z: 289 (M + H)
+.
(実施例39) 7−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン 塩酸塩
【0189】
【化85】
【0190】
実施例37−3で得られた7−(メトキシメトキシ)−3,8−ジメチル−2−(メチルスルホニル)−4H−クロメン−4−オン(200mg,0.64mmol)および3−ヒドロキシピペリジン(194mg,1.92mmol)を用いて実施例37−4および37−5と同様な反応を順次行うことにより、標記化合物137mg(収率66%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 10.43 (1H, br s), 7.69 (1H, br s), 7.66 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.5 Hz), 3.68-3.61 (2H, m), 3.54-3.46 (1H, m), 3.20-3.12 (1H, m), 3.01-2.94 (1H, m), 2.48 (1H, br s), 2.19 (3H, s), 1.94-1.78 (2H, m), 1.89 (3H, s), 1.61-1.50 (1H, m), 1.46-1.36 (1H, m).
MS; m/z: 290 (M + H)
+.
(実施例40)8−メチル−7−ヒドロキシ−2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル)]−3−メチル−4H−クロメン−4−オン
実施例40−1
ベンジル 4−(7−ヒドロキシ−8−ヨード−3−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
【0191】
【化86】
【0192】
実施例31−1で得られたベンジル 4−(7−ヒドロキシ−3−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(27.5g、69.9mmol)およびN-ヨードスクシンイミド(15.4g、68.8mmol)を用いて実施例32と同様の反応を行うことにより、標記化合物31.0g(収率85%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.10 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.46-7.35 (5H, m), 7.06 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.44 (1H, s), 5.22 (2H, s), 4.54-4.35 (2H, m), 3.09-2.87 (3H, m), 2.15-2.01 (2H, m), 2.11 (3H, s), 1.93-1.83 (2H, m).
実施例40−2
ベンジル 4−[7−(メトキシメトキシ)−3−メチル−4−オキソ−8−ビニル−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【0193】
【化87】
【0194】
実施例40−1で得られたベンジル 4−(7−ヒドロキシ−8−ヨード−3−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.0g、19.3mmol)、およびクロロ(メトキシ)メタン(2.20mL、29.0mmol)を用いて実施例2−1と同様の反応を行うことによりベンジル 4−[8−ヨード−7−(メトキシメトキシ)−3−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート10.2g(収率94%)を得た。引き続き本化合物(500mg、0.89mmol)と4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(300μL,1.75mmol)を用いて実施例33−1と同様のクロスカップリング反応を行うことにより、標記化合物413mg(収率 定量的)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.04 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.39-7.28 (5H, m), 7.15 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.93 (1H, dd, J = 18.0, 12.0 Hz), 6.07 (1H, dd, J = 18.0, 2.3 Hz), 5.62 (1H, dd, J = 12.0, 2.3 Hz), 5.29 (2H, s), 5.15 (2H, s), 4.46-4.27 (2H, m), 3.47 (3H, s), 3.07-2.96 (1H, m), 2.94-2.81 (2H, m), 2.06 (3H, s), 1.97-1.75 (4H, m).
実施例40−3
8−エチル−2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−7−(メトキシメトキシ)−3−メチル−4H−クロメン−4−オン
【0195】
【化88】
【0196】
実施例40−2で得られたベンジル 4−[7−(メトキシメトキシ)−3−メチル−4−オキソ−8−ビニル−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(413mg、0.89mmol)を用いて実施例1−3と同様な反応を行うことにより、8−エチル−7−(メトキシメトキシ)−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オンを得た。引き続き、本化合物とメトキシアセチルクロリド(160μL、1.80mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより、標記化合物228mg(収率49%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.05 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.8 Hz), 5.33 (2H, s), 4.89-4.82 (1H, m), 4.28 (1H, d, J = 13.2 Hz), 4.18-4.09 (1H, m), 4.15 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.53 (3H, s), 3.51 (3H, s), 3.24-3.13 (2H, m), 2.89 (2H, q, J = 7.4 Hz), 2.80-2.70 (1H, m), 2.13 (3H, s), 2.00-1.92 (4H, m), 1.20 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例40−4
8−エチル−7−ヒドロキシ−2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−4H−クロメン−4−オン
【0197】
【化89】
【0198】
実施例40−3で得られた8−エチル−2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−7−(メトキシメトキシ)−3−メチル−4H−クロメン−4−オン(220mg、0.54mmol)を用いて実施例37−5と同様の反応を行うことにより標記化合物155mg(収率79%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.02 (1H, s), 7.94 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.00 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.89-4.80 (1H, m), 4.28 (1H, d, J = 13.5 Hz), 4.16-4.08 (1H, m), 4.15 (1H, d, J = 13.5 Hz), 3.50 (3H, s), 3.24-3.12 (2H, m), 2.88 (2H, q, J= 7.4 Hz), 2.81-2.70 (1H, m), 2.14 (3H, s), 2.00-1.90 (4H, m), 1.21 (3H, t, J= 7.4 Hz).
MS m/z 360 (M + H)
+.
(実施例41)3−エチル−7−ヒドロキシ−2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−8−メチル−4H−クロメン−4−オン
実施例41−1
1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)−3−メチルフェニル]ブタン−1−オン
【0199】
【化90】
【0200】
1−(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)ブタン−1−オン(9.30g、47.9mmol)とクロロ(メトキシ)メタン(4.60mL、60.0mmol)を用いて実施例2−1と同様の反応を行うことにより標記化合物10.7g(収率94%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 12.92 (1H, s), 7.57 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.61 (1H, d, J = 9.0 Hz), 5.23 (2H, s), 3.45 (3H, s), 2.86 (2H, t, J = 7.4 Hz), 2.10 (3H, s), 1.78-1.67 (2H, m), 0.97 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例41−2
ベンジル 4−[3−エチル−7−ヒドロキシ−8−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
【0201】
【化91】
【0202】
実施例41−1で得られた1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)−3−メチルフェニル]ブタン−1−オン(10.7g、44.9mmol)と1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸(14.0g、53.2mmol)を用いて実施例1−1と同様の反応を行うことにより1−ベンジル 4−[6−ブタノイル−3−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル]ピペリジン−1、4−ジカルボキレート19.8g(収率91%)を得た。引き続き、本化合物(19.8g、41.0mmol)を用いて実施例1−2と同様の反応を行い標記化合物12.2g(収率71%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.90 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.40-7.28 (5H, m), 6.84 (1H, d, J = 8.6 Hz), 5.16 (2H, s), 4.47-4.29 (2H, m), 3.04-2.83 (3H, m), 2.56 (2H, q, J= 7.4 Hz), 2.27 (3H, s), 2.01-1.88 (2H, m), 1.85-1.75 (2H, m), 1.10 (3H, t, J= 7.4 Hz).
実施例41−3
3−エチル−7−(メトキシメトキシ)−8−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0203】
【化92】
【0204】
実施例41−1で得られたベンジル 4−[3−エチル−7−ヒドロキシ−8−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(12.2g、29.0mmol)とクロロ(メトキシ)メタン(3.30mL、43.5mmol)を用いて実施例2−1と同様の反応を行うことによりベンジル 4−[3−エチル−7−(メトキシメトキシ)−8−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート12.1g(収率90%)を得た。引き続き、本化合物(12.1g、26.0mmol)を用いて実施例1−3と同様の反応を行うことにより8.61g(収率 定量的)の3−エチル−7−(メトキシメトキシ)−8−メチル−2−ピペリジン−4−イル−4H−クロメン−4−オン
を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.98 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.10 (1H, d, J = 9.0 Hz), 5.27 (2H, s), 3.47 (3H, s), 3.27-3.19 (2H, m), 3.00-2.90 (1H, m), 2.80-2.71 (2H, m), 2.56 (2H, q, J = 7.4 Hz), 2.33 (3H, s), 2.03-1.91 (2H, m), 1.82-1.73 (2H, m), 1.09 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例41−4
3−エチル−7−ヒドロキシ−2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−8−メチル−4H−クロメン−4−オン
【0205】
【化93】
【0206】
実施例41−2で得られた3−エチル−7−(メトキシメトキシ)−8−メチル−2−ピペリジン−4−イル−4H−クロメン−4−オン(2.00g、6.04mmol)とメトキシアセチルクロリド(820μL、9.07mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより3−エチル−2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−7−(メトキシメトキシ)−8−メチル−4H−クロメン−4−オン2.45g(収率 定量的)を得た。引き続き、本化合物(2.45g、6.04mmol)を用いて実施例37−5と同様の反応を行うことにより標記化合物1.54g(収率71%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.90 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.03 (1H, s), 6.88 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.84-4.74 (1H, m), 4.22 (1H, d, J = 13.7 Hz), 4.11-4.00 (1H, m), 4.11 (1H, d, J = 13.7 Hz), 3.45 (3H, s), 3.20-3.04 (2H, m), 2.76-2.66 (1H, m), 2.58 (2H, q, J = 7.4 Hz), 2.27 (3H, s), 2.03-1.83 (4H, m), 1.11 (3H, t, J = 7.4 Hz).
MS; m/z: 360 (M + H)
+.
(実施例42)7−ヒドロキシ−2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−3、5、8−トリメチル−4H−クロメン−4−オン
実施例42−1
1−(2、4−ジヒドロキシ−3、6−ジメチルフェニル)プロパン−1−オン
【0207】
【化94】
【0208】
2、5−ジメチルレゾルシン(4.50g、32.6mmol)にボロントリフロリド−ジエチルエーテル錯体(10.0mL、78.9mmol)を加え、70℃にて2時間、80℃にて2時間撹拌した。氷冷下プロピオン酸無水物(4.60mL、34.7mmol)を加え70℃にて2時間撹拌した。氷冷下、水および酢酸エチルを加え室温にて1時間撹拌後、分液し酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し標記化合物6.40g(収率 定量的)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 13.63 (1H, s), 6.17 (1H, s), 5.13 (1H, s), 2.90 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.51 (3H, s), 2.06 (3H, s), 1.18 (3H, t, J = 7.2 Hz).
実施例42−2
1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)−3、6−ジメチルフェニル]プロパン−1−オン
【0209】
【化95】
【0210】
1−(2、4−ジヒドロキシ−3、6−ジメチルフェニル)プロパン−1−オン(6.40g、32.6mmol)とクロロ(メトキシ)メタン(3.00mL、39.5mmol)を用いて実施例2−1と同様の反応を行うことにより標記化合物6.30g(収率81%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 13.24 (1H, s), 6.45 (1H, s), 5.22 (2H, s), 3.47 (3H, s), 2.91 (2H, q, J= 7.2 Hz), 2.56 (3H, s), 2.08 (3H, s), 1.19 (3H, t, J = 7.2 Hz).
実施例42−3
ベンジル 4−(7−ヒドロキシ−3、5、8−トリメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキレート
【0211】
【化96】
【0212】
実施例42−2で得られた1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)−3、6−ジメチルフェニル]プロパン−1−オン(6.30g、26.4mmol)と1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸(7.70g、29.2mmol)を用いて実施例1−1と同様の反応を行うことにより1−ベンジル 4−[3−(メトキシメトキシ)−2、5−ジメチル−6−プロパノイルフェニル]ピペリジン−1、4−ジカルボキレート11.8g(収率92%)を得た。引き続き、本化合物(11.8g、24.4mmol)を用いて実施例1−2と同様の反応を行うことにより標記化合物8.40g(収率82%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.38-7.27 (5H, m), 6.59 (1H, s), 5.15 (2H, s), 4.44-4.26 (2H, m), 3.02-2.78 (3H, m), 2.74 (3H, s), 2.21 (3H, s), 2.00 (3H, s), 1.95-1.75 (4H, m).
実施例42−4
7−(メトキシメトキシ)−3、5、8−トリメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0213】
【化97】
【0214】
実施例42−3で得られたベンジル 4−(7−ヒドロキシ−3、5、8−トリメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキレート(8.40g、19.9mmol)とクロロ(メトキシ)メタン(2.30mL、30.3mmol)を用いて実施例2−1と同様の反応を行うことによりベンジル 4−[7−(メトキシメトキシ)−3、5、8−トリメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキレート9.1g(収率98%)を得た。引き続き、本化合物(8.40g、19.9mmol)を用いて実施例1−3と同様の反応を行いることにより標記化合物6.40g(収率98%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 6.86 (1H, s), 5.28 (2H, s), 3.50 (3H, s), 3.37-3.30 (2H, m), 3.03-2.94 (1H, m), 2.87-2.78 (2H, m), 2.82 (3H, s), 2.32 (3H, s), 2.11-2.02 (2H, m), 2.03 (3H, s), 1.90-1.82 (2H, m).
実施例42−5
7−ヒドロキシ−2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−3、5、8−トリメチル−4H−クロメン−4−オン
【0215】
【化98】
【0216】
実施例42−4で得られた7−(メトキシメトキシ)−3、5、8−トリメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(2.00g、6.04mmol)とメトキシアセチルクロリド(820μL、9.07mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−7−(メトキシメトキシ)−3、5、8−トリメチル−4H−クロメン−4−オン2.30g(収率94%)を得た。引き続き、本化合物(2.30g、5.70mmol)を用いて実施例37−5と同様の反応を行うことにより標記化合物1.20g(収率59%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 6.62 (1H, s), 5.62 (1H, s), 4.88-4.80 (1H, m), 4.26 (3H, d, J = 13.2 Hz), 4.16 (1H, d, J = 13.2 Hz), 4.13-4.06 (1H, m), 3.50 (3H, s), 3.23-3.08 (2H, m), 2.80 (3H, s), 2.78-2.69 (1H, m), 2.27 (3H, s), 2.08 (3H, s), 2.01-1.90 (4H, m).
MS; m/z: 360 (M + H)
+.
(実施例43)2−[1−(エトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−7−ヒドロキシ−3、8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
実施例43−1
ベンジル 4−(7−ヒドロキシ−3、8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキレート
【0217】
【化99】
【0218】
実施例2−1で得られた1−[2−ヒドロキシ−4−(メトキシメトキシ)−3−メチルフェニル]プロパン−1−オン(1.00g、4.46mmol)と1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸(1.29g、4.91mmol)を用いて実施例1−1と同様の反応を行うことにより1−ベンジル 4−[3−(メトキシメトキシ)−2−メチル−6−プロパノイルフェニル]ピペリジン−1、4−ジカルボキレート2.10g(収率 定量的)を得た。引き続き、本化合物(2.10g、5.70mmol)を用いて実施例1−2と同様の反応を行うことにより標記化合物1.40g(収率60%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.92 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.42-7.31 (5H, m), 7.14 (1H, s), 6.92 (1H, d, J= 8.6 Hz), 5.19 (2H, s), 4.48-4.32 (2H, m), 3.10-3.01 (1H, m), 2.99-2.86 (2H, m), 2.31 (3H, s), 2.10 (3H, s), 1.99-1.80 (4H, m).
MS; m/z: 408 (M + H)
+
実施例43−2
7−(メトキシメトキシ)−3、8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン
【0219】
【化100】
【0220】
実施例42−3で得られたベンジル 4−(7−ヒドロキシ−3、8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキレート(6.11g、15.0mmol)とクロロ(メトキシ)メタン(1.71mL、22.5mmol)を用いて実施例2−1と同様の反応を行うことによりベンジル 4−[7−(メトキシメトキシ)−3、8−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキレート6.53g(収率96%)を得た。引き続き、本化合物(6.53g、14.5mmol)を用いて実施例1−3と同様の反応を行いることにより標記化合物4.60g(収率 定量的)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 8.02 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.14 (1H, d, J = 9.0 Hz), 5.30 (2H, s), 3.51 (3H, s), 3.28-3.22 (2H, m), 3.05-2.96 (1H, m), 2.83-2.74 (2H, m), 2.36 (3H, s), 2.09 (3H, s), 2.03-1.91 (2H, m), 1.87-1.79 (2H, m).
MS; m/z: 318 (M + H)
+.
実施例43−3
2−[1−(エトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−7−ヒドロキシ−3、8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【0221】
【化101】
【0222】
実施例43−2で得られた7−(メトキシメトキシ)−3、8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(2.00g、6.30mmol)とエトキシアセチルクロリド(1.16g、9.46mmol)を用いて実施例7−3と同様の反応を行うことにより2−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−7−(メトキシメトキシ)−3、8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン2.10g(収率83%)を得た。引き続き、本化合物(2.10g、5.20mmol)を用いて実施例37−5と同様の反応を行うことにより標記化合物1.40g(収率75%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.93 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.35 (1H, s), 6.94 (1H, d, J = 8.6 Hz), 4.85-4.78 (1H, m), 4.28 (1H, d, J = 13.3 Hz), 4.18-4.11 (1H, m), 4.17 (1H, d, J = 13.3 Hz), 3.61 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.21-3.10 (2H, m), 2.79-2.68 (1H, m), 2.30 (3H, s), 2.11 (3H, s), 1.98-1.90 (4H, m), 1.27 (3H, t, J = 7.0 Hz).
MS; m/z: 360 (M + H)
+.
(実施例44)7−ヒドロキシ−3、8−ジメチル−2−{1−[(プロパン−2−イルオキシ)アセチル]ピペリジン−4−イル}−4H−クロメン−4−オン
【0223】
【化102】
【0224】
実施例43−2で得られた7−(メトキシメトキシ)−3、8−ジメチル−2−(ピペリジン−4−イル)−4H−クロメン−4−オン(2.00g、6.30mmol)とエトキシアセチルクロリド(1.16g、9.46mmol)を用いて実施例15と同様の反応を行うことにより7−(メトキシメトキシ)−3、8−ジメチル−2−{1−[(プロパン−2−イルオキシ)アセチル]ピペリジン−4−イル}−4H−クロメン−4−オン2.60g(収率99%)を得た。引き続き、本化合物(2.60g、6.20mmol)を用いて実施例37−5と同様の反応を行うことにより標記化合物1.20g(収率59%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.94 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.86 (1H, s), 4.83-4.76 (1H, m), 4.24 (1H, d, J = 13.3 Hz), 4.21-4.11 (1H, m), 4.17 (1H, d, J = 13.3 Hz), 3.76-3.67 (1H, m), 3.22-3.09 (2H, m), 2.77-2.66 (1H, m), 2.30 (3H, s), 2.11 (3H, s), 2.02-1.87 (4H, m), 1.23 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.22 (3H, d, J = 6.3 Hz).
MS; m/z: 374 (M + H)
+.