(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置は、トナー像が形成される感光体ドラムと、感光体ドラムにトナーを供給するための現像装置とを備えている。現像装置は、感光体ドラムに近接して平行に配置される現像ローラーを備えている。
【0003】
現像装置は、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に装着されている。しかし、上述のように現像ローラーは感光体ドラムに近接して配置されることから、装着動作及び取り外し動作の際に、現像ローラーが感光体ドラムと接触するおそれがある。
【0004】
これに対し、特許文献1には、予め現像ローラーを感光体ドラムから退避させた状態で、現像装置を装置本体から取り外す構成が開示されている。
【0005】
すなわち、特許文献1の現像装置は、ハウジングと、互いに平行に延びる現像ローラー及び磁気ローラーと、現像ローラー及び磁気ローラーの端部をそれぞれ回転自在に支持する軸受部材とを備えている。
【0006】
軸受部材は、現像ローラーと共に磁気ローラーの軸心周りに揺動可能になっている。現像ローラーは、軸受部材が第1バネに付勢されることによって感光体ドラムに当接している。軸受部材の磁気ローラー近傍には、アーム部材が固定されている。
【0007】
ハウジングには、磁気ローラーの軸方向に延びるシャフト部材が、当該磁気ローラーの軸方向に移動可能に設けられている。シャフト部材は、一端がハウジングから突出するように、第2バネにより付勢されている。シャフト部材は、アーム部材に接触しながら往復移動することによって、アーム部材及び軸受部材を磁気ローラーの軸心周りに揺動させるようになっている。
【0008】
また、装置本体は、現像装置が装着されるホルダー部と、ホルダー部の前側に開閉可能に設けられたカバー部とを有している。カバー部は、装置本体に固定された支持軸回りに揺動可能に支持されている。
【0009】
そして、現像装置がホルダー部に装着された状態で、カバー部を閉じると、突出していたシャフト部材の先端は、カバー部の裏面に当接し、第2バネの付勢力に抗してカバー部によって押し込められる。そのとき、シャフト部材の移動に伴ってアーム部材及び軸受部材が揺動し、現像ローラーは、第1バネの付勢力により感光体ドラムに押しつけられて当接する。
【0010】
一方、カバー部を開くと、シャフト部材は第2バネの付勢力によって前方に突出するように移動する。このシャフト部材の移動により、アーム部材及び軸受部材が第1バネの付勢力に抗して揺動するため、現像ローラーは感光体ドラムから退避する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、上記特許文献1の構成では、カバー部を閉じる際には、カバー部を支持軸回りに揺動させることでシャフト部材の先端をカバー部の裏面で後方に押し込むようになっている。このため、カバー部材を閉じる際に、シャフト部材に対して、その軸心方向に直交する方向の曲げ荷重が作用し、延いては、シャフト部材の変形を生じ易くなる。シャフト部材が変形すると、シャフト部材をカバー部によって適切に押し込んで、現像ローラーを感光体ドラムに確実に当接させることができなくなる虞がある。
【0013】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、カバー部よりシャフト部材に作用する曲げ荷重を小さく抑えることにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係る画像形成装置は、感光体ドラムと、上記感光体ドラムに当接可能に設けられると共に前後方向に延びる現像ローラーと、該現像ローラーと平行に延びる磁気ローラーとを有する現像装置と、上記現像装置が上記現像ローラーの後端側から挿入して装着される一方、上記現像装置が上記現像ローラーの前端側から引き出されて離脱するホルダー部と、上記ホルダー部の前側において前方から見たときに上記ホルダー部に装着された上記現像装置の少なくとも一部に重なる閉鎖位置と上記現像装置に重ならない開放位置との間で揺動可能に設けられたカバー部と、上記カバー部を揺動可能に支持する支持軸と、を備えている。
【0015】
そして、上記現像装置は、上記現像ローラー及び上記磁気ローラーの端部をそれぞれ回転自在に支持すると共に上記磁気ローラーの軸心周りに揺動可能に設けられた軸受部材と、上記現像ローラーが上記感光体ドラムに近づく方向に上記軸受部材を付勢する第1付勢手段と、前後方向に延びると共に前後方向に移動することによって、上記軸受部材を上記磁気ローラーの軸心周りに揺動させるように構成されたシャフト部材と、上記第1付勢手段の付勢力に抗して上記シャフト部材を前方に付勢する第2付勢手段とを備え、上記カバー部は、上記開放位置から上記閉鎖位置へ揺動することによって上記シャフト部材を後方へ押し込んで上記現像ローラーを上記感光体ドラムに当接させるようになっていて、上記開放位置から上記閉鎖位置まで揺動する際には先ず、該カバー部が上記シャフト部材の先端部に当接し始めるシャフト当接位置を通過し、次いで、該カバー部における上記シャフト部材との当接面が上記シャフト部材の移動方向に対して垂直になる垂直位置を通過し、その後、上記閉鎖位置に至るように構成されており、上記支持軸は、上記カバー部が上記シャフト当接位置から上記垂直位置まで揺動する間における上記シャフト部材の移動量と、上記カバー部が上記垂直位置から上記閉鎖位置まで揺動する間における上記シャフト部材の移動量とが等しくなるように配置されている。
【0016】
この構成によると、現像装置が画像形成装置に装着されるときには、現像装置は現像ローラーの後端側からホルダー部に挿入されることによって当該ホルダー部に装着される。このとき、第2付勢手段は第1付勢手段の付勢力に抗してシャフト部材を前方へ付勢している。続いて、カバー部を開放位置から閉鎖位置へ揺動させる。そのことにより、カバー部は、第2付勢手段の付勢力に抗してシャフト部材を後方へ押し込む。そうすると、シャフト部材の後方への移動に伴って軸受部材が磁気ローラーの軸心周りに揺動し、軸受部材を介して第1付勢手段の付勢力を受けている現像ローラーが感光体ドラムに近づいて当接する。
【0017】
カバー部は、上記開放位置から上記閉鎖位置へと揺動する際に、該カバー部がシャフト部材の先端部に当接し始めるシャフト当接位置と、カバー部におけるシャフト部材との当接面が該シャフト部材の移動方向に対して垂直になる垂直位置と、を通過する。そして、カバー部を支持する支持軸は、カバー部が上記シャフト当接位置から上記垂直位置まで揺動する間におけるシャフト部材の移動量(以下、第1移動量L1という)と、カバー部が上記垂直位置から上記閉鎖位置まで揺動する間におけるシャフト部材の移動量(以下、第2移動量L2という)とが等しくなるように配置されている。これにより、カバー部を閉じる際に、カバー部よりシャフト部材の先端部に作用する曲げ荷重を極力、低減することができる。すなわち、シャフト部材の第1移動量L1が第2移動量L2よりも大きいと、シャフト部材の先端部にカバー部が当接し始めるときに該シャフト部材に対して過度の曲げ荷重が作用する。一方、シャフト部材の第2移動量L2が第1移動量L1よりも大きいと、シャフト部材が上記閉鎖位置に達するときに該シャフト部材に対して過度の曲げ荷重が作用する。これに対して、上記構成では、両移動量L1,L2が等しいので、カバー部よりシャフト部材に作用する曲げ荷重を極力、小さく抑えることができる。延いては、シャフト部材の変形を抑制して、シャフト部材をカバー部によって適切に押し込むことができる。よって、現像ローラーを感光体ドラムに確実に当接させることが可能となる。
【0018】
上記カバー部は、上記閉鎖位置から上記開放位置へ揺動することによって上記シャフト部材を前方へ引き出して上記現像ローラーを上記感光体ドラムから退避させるように構成されていることが好ましい。
【0019】
このように、シャフト部材をカバー部によって強制的に引き出す構成とすることにより、第1付勢手段の付勢力を大きくして現像ローラーを感光体ドラムに確実に当接させるようにしても、第2付勢手段の付勢力を第1付勢手段の付勢力よりも大きくする必要がないので、その第2付勢手段の付勢力に抗してカバー部を閉じ易くすることが可能になる。
【0020】
そして、上記シャフト部材の第1移動量L1と第2移動量L2とが等しく設定されているので、カバー部を上記閉鎖位置から上記開放位置へ揺動させる場合においても、カバー部を上記開放位置から上記閉鎖位置まで揺動させる場合と同様に、シャフト部材に作用する曲げ荷重を極力、小さく抑えることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、カバー部よりシャフト部材に作用する曲げ荷重を小さく抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0024】
図1は、本実施形態における画像形成装置としての複合機1の外観を示している。
図2は、感光体ドラム11及び現像装置13の要部を示している。
図3〜
図5は、ホルダー部14及びカバー部15の外観を示している。尚、
図1では、プラテン部(原稿押さえ)の図示を省略している。
【0025】
複合機1は、電子写真方式の画像形成装置であって、
図1〜
図5に示すように、装置本体を構成する筐体10を備えている。筐体10の内部には、感光体ドラム11を有するドラムユニット12と、感光体ドラム11に形成される静電潜像を現像する現像装置13と、感光体ドラム11及び現像装置13を着脱可能に保持するホルダー部14と、ホルダー部14の前側に設けられたカバー部15とが収容されている。
【0026】
図1に示すように、筐体10の前側面にはフロントカバー17が設けられている。ホルダー部14及びカバー部15は、フロントカバー17により覆われることによって筐体10の内部に収容されている。
【0027】
また、筐体10の上部には、原稿をスキャンするスキャナー部18が配置されている。スキャナー部18の下方には、画像形成された用紙が筐体10の内部から排出される排紙部19が形成されている。ホルダー部14の下方には、給紙部である給紙カセット20が設けられている。また、図示を省略するが、筐体10は、感光体ドラム11にレーザー光を照射して走査する光走査部と、用紙に形成されたトナー像を当該用紙に定着させる定着部とをさらに収容している。
【0028】
ドラムユニット12は、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナーに対応して4つ設けられている。ドラムユニット12は、感光体ドラム11と、感光体ドラム11の周囲に設けられた帯電器(図示量略)及びクリーニング部(図示量略)とを有している。
【0029】
上記帯電器は感光体ドラム11の表面を帯電させる。帯電器により帯電された感光体ドラム11には、上記光走査部からレーザー光が照射されることによって静電潜像が形成される。上記クリーニング部は、感光体ドラム11の表面をクリーニングする。
【0030】
図6は、現像装置13の端部を拡大して示している。
図7は、現像装置13の一部構成を模式的に示している。ここで、
図6及び
図7における右側を前側とし、同図における左側を後側とする。また、
図2〜
図5において紙面手前側を前側とし、紙面奥側を後側とする。
【0031】
現像装置13は、例えば、4つのドラムユニット12に対応して4つ設けられている。現像装置13は、ハイブリッド方式の現像装置であって、感光体ドラム11に沿って前後方向に延びる現像ローラー23と、現像ローラー23と平行に延びる磁気ローラー24とを有している。現像ローラー23は、感光体ドラム11に対して当接可能に設けられている。
【0032】
現像装置13は、キャリア及びトナーを含む2成分現像剤を、磁気ローラー24の表面に担持させて磁気ブラシを形成し、磁気ブラシから現像ローラー23に供給されるトナーによって、現像ローラー23の表面にトナー層を形成する。そうして、現像装置13は、トナー層から感光体ドラム11にトナーを飛翔させることにより、感光体ドラム11の表面の静電潜像をトナー画像として現像する。
【0033】
図2に示すように、現像装置13は、側面カバー25が取り付けられたハウジング26と、現像ローラー23及び磁気ローラー24の端部をそれぞれ回転自在に支持する軸受部材27とをさらに有している。軸受部材27は、現像ローラー23及び磁気ローラー24の両端側にそれぞれ設けられている。各軸受部材27は、磁気ローラー24の軸心Aの周りに揺動可能にハウジング26に設けられている。そのことにより、現像ローラー23は、磁気ローラー24の軸心Aの周りに揺動することによって、感光体ドラム11に対して接離可能となっている。
【0034】
また、現像装置13は、現像ローラー23が感光体ドラム11に近づく方向に軸受部材27を付勢する第1付勢手段としての第1バネ28と、軸受部材27に固定されたアーム部材29とを備えている。
【0035】
第1バネ28は圧縮バネであって、その一端が側面カバー25に係止される一方、その他端が軸受部材27における現像ローラー23の近傍に係合している。アーム部材29は、軸受部材27における磁気ローラー24の近傍に設けられており、軸受部材27と一体に形成されている。アーム部材29の先端には、ベアリング30が設けられている。
【0036】
図6及び
図7に示すように、現像装置13は、前後方向に延びると共に前後方向に移動可能に設けられたシャフト部材31と、シャフト部材31を前方に付勢する第2付勢手段としての第2バネ32とを備えている。
【0037】
シャフト部材31は、ハウジング26に支持されると共に側面カバー25によって覆われている。尚、
図6では、側面カバー25を取り外してシャフト部材31を露出させた状態を示している。また、
図6では、カバー部15の図示を省略している。
【0038】
シャフト部材31は、シャフト部材31が前後方向に移動することにより、ベアリング30に当接してアーム部材29をガイドするカム部34を有している。カム部34は、シャフト部材31が前方へ移動するときに、
図2及び
図6で下側にベアリング30を押し下げて、現像ローラー23が感光体ドラム11から離脱するようにアーム部材29及び軸受部材27を磁気ローラー24の軸心A周りに揺動させる。
【0039】
一方、カム部34は、シャフト部材31が後方へ移動することにより、
図2及び
図6で上側にベアリング30をガイドして現像ローラー23が感光体ドラム11に当接するようにアーム部材29及び軸受部材27を磁気ローラー24の軸心A周りに揺動させる。
【0040】
第2バネ32は、引っ張りバネであって、その一端がハウジング26に係合する一方、その他端がシャフト部材31に係合することによって、シャフト部材31を前方に付勢している。
【0041】
一方、第1バネ28の付勢力は、ベアリング30を
図2及び
図6で上側に移動させる方向に軸受部材27に作用している。よって、第1バネ28は、ベアリング30に当接しているカム部34においてシャフト部材31を後方へ付勢している。すなわち、第2バネ32は、第1バネ28の付勢力に抗してシャフト部材31を前方に付勢している。
【0042】
図3〜
図5に示すように、ホルダー部14は、現像装置13及びドラムユニット12が装着される装着穴35を有している。装着穴35は、前後方向に延びると共に前端側で開口している。ホルダー部14の装着穴35には、現像装置13が現像ローラー23の後端側から挿入して装着される。さらに、ホルダー部14の装着穴35には、ドラムユニット12が感光体ドラム11の後端側から挿入して装着される。そうして、現像装置13及びドラムユニット12は、交互に並んでホルダー部14に装着されている。
【0043】
一方、現像装置13は、現像ローラー23の前端側から引き出されることによってホルダー部14から離脱する。また、ドラムユニット12感光体ドラム11の前端側から引き出されることによってホルダー部14から離脱する。
【0044】
図8〜
図10は、現像装置13及びカバー部15を示している。尚、
図8〜
図10ではホルダー部14の図示を省略している。
【0045】
図3〜
図5及び
図8〜
図10に示すように、カバー部15はホルダー部14に揺動可能に支持されている。カバー部15は、ホルダー部14の前側において前方から見たときにホルダー部14に装着された現像装置13の少なくとも一部に重なる閉鎖位置(
図3及び
図8参照)と、現像装置13に重ならない開放位置(
図5及び
図10参照)との間で揺動可能に設けられている。
【0046】
カバー部15は、開放位置から閉鎖位置へ揺動することによって、ドラムユニット12を所定の位置に位置決めすると共に現像装置13のシャフト部材31を後方位置へ押し込むように構成されている。そのことに加えて、カバー部15は、閉鎖位置から開放位置へ揺動することによって現像装置13のシャフト部材31を前方位置へ引き出すように構成されている。
【0047】
すなわち、シャフト部材31は、後方位置と前方位置との間で移動可能になっている。そして、シャフト部材31が後方位置に押し込まれたときに、現像ローラー23は、感光体ドラム11に当接するようになっている。一方、シャフト部材31が前方位置に移動したときに、現像ローラー23は、感光体ドラム11から退避するようになっている。
【0048】
カバー部15は、カバー本体36と、そのカバー本体36に装着された支持プレート37と、支持プレート37に取付固定された係合部38とを有している。カバー本体36は、回転軸36aにより揺動可能に支持されている。回転軸36aは、筐体10に固定されている。
【0049】
カバー部15は、上記開放位置から閉鎖位置まで揺動する際には、先ずシャフト当接位置を通過し、次いで垂直位置を通過した後、閉鎖位置に到達する。シャフト当接位置では、カバー部15の一部である支持プレート37がシャフト部材31の先端部に当接し始める。垂直位置では、支持プレート37におけるシャフト部材31との当接面37aが、シャフト部材31の移動方向に対して垂直になる。
【0050】
ここで、カバー部15が上記シャフト当接位置から上記垂直位置まで揺動する間におけるシャフト部材31の移動量L1と、カバー部15が上記垂直位置から上記閉鎖位置まで揺動する間におけるシャフト部材31の移動量L2とは等しい。上記回転軸36aは、両移動量L1,L2が等しくなるように配置されている。
【0051】
図11は、カバー部15の係合部38を拡大して示している。係合部38は、シャフト部材31の前端部と係合するように構成されている。
図12は、シャフト部材31の前端部を拡大して示している。
図13は、シャフト部材31に係合している係合部38を示している。
図14は、係合部38によって引き出されるシャフト部材31を示している。尚、
図14では、カバー本体36の図示を省略している。
【0052】
図11〜
図13に示すように、係合部38は、シャフト部材31の前端部を挟み込むようにして係合するフック部材によって構成されている。すなわち、係合部38は、支持プレート37に取り付けられる取付部39と、取付部39と一体に形成された二股状の爪40を有している。爪40は、カバー本体36の回転軸36aの軸心Bに対して垂直に延びている。一方、シャフト部材31の前端部には、爪40に挟まれて係合する溝部41が形成されている。
【0053】
シャフト部材31は、溝部41よりも前側の先端部42と、溝部41よりも後側の基端側部分43とを有している。先端部42の爪40によって挟み込まれる方向の幅(以下、単に幅と称する)は、基端側部分43の幅よりも狭くなっている。さらに、先端部42は前方に向かうに連れて徐々に幅が狭くなっている。そのことにより、係合部38の爪40がシャフト部材31の溝部41に係合しやすくなっている。
【0054】
そうして、カバー部15は、
図8〜
図10及び
図14に示すように、回転軸36aの軸心B周りに閉鎖位置(
図8参照)から開放位置(
図10参照)へ揺動することにより、係合部38に係合しているシャフト部材31を前方位置へ引き出すように構成されている。
【0055】
ここで、
図15は、前方位置におけるシャフト部材31及び支持プレート37を示している。尚、
図15では、カバー本体36及び係合部38の図示を省略している。
【0056】
以上の構成により、現像装置13が複合機1に装着されるときには、例えば
図5に示すように、現像装置13は現像ローラー23の後端側からホルダー部14に挿入されることによって当該ホルダー部14に装着される。このとき、第2バネ32は、第1バネ28の付勢力に抗してシャフト部材31を前方へ付勢している。そして、例えば
図10及び
図14に示すように、シャフト部材31は、前方位置に移動している。
【0057】
続いて、
図3〜
図5及び
図8〜
図10に示すように、カバー部15を開放位置から下方の閉鎖位置へ揺動させる。その揺動動作により、カバー部15は、当該カバー部15の支持プレート37に先端が当接したシャフト部材31を、第2バネ32の付勢力に抗して後方へ押し込む。シャフト部材31の先端部が前方位置においてカバー部15に接触する際は、支持プレート37のシャフト当接面37aが、シャフト部材31の先端部に当接する。
【0058】
そうして、カバー部15によって押し込まれたシャフト部材31は、前方位置から後方位置へ移動する。このとき、カバー部15における係合部38の爪40は、シャフト部材31の先端側における溝部41に係合している。
【0059】
そうすると、シャフト部材31の後方への移動に伴ってアーム部材29はカム部34によりガイドされ、アーム部材29及び軸受部材27は、磁気ローラー24の軸心A周りに揺動する。その結果、軸受部材27を介して第1バネ28の付勢力を受けている現像ローラー23は、感光体ドラム11に近づくように揺動する。そして、シャフト部材31が後方位置(例えば
図6参照)に移動したときに、現像ローラー23は感光体ドラム11に当接する。
【0060】
一方、現像装置13を複合機1から離脱させるときには、カバー部15を閉鎖位置から開放位置へ揺動させる。シャフト部材31は、カバー部15が閉鎖位置から揺動し始めるときに、カバー部15の係合部38に係合しているので、第2バネ32の付勢力を受けながらカバー部15によって前方に引き出される。
【0061】
そうすると、シャフト部材31の前方への移動に伴ってアーム部材29がカム部34によりガイドされ、アーム部材29及び軸受部材27が磁気ローラー24の軸心A周りに揺動する。その結果、現像ローラー23は、第1バネ28の付勢力に抗して感光体ドラム11から離脱して退避状態となる。
【0062】
シャフト部材31は、前方位置において前方への移動が停止する。
図9、
図10及び
図14に示すように、シャフト部材31が前方位置に引き出された後、カバー部15が開放位置へ向かってさらに揺動することにより、係合部38の爪40は、シャフト部材31の溝部41から外れる。
【0063】
ところで、本実施形態の如くカバー部15の揺動動作によりシャフト部材31を前方から後方に押し込む構成では、シャフト部材31に対して、その軸心方向に垂直な曲げ荷重F
Vが作用してしまう。このため、シャフト部材31が変形して、シャフト部材31を後方位置まで押し込むことができない虞がある。
【0064】
これに対して、上記実施形態では、カバー部15がシャフト当接位置から垂直位置まで揺動する間におけるシャフト部材31の移動量L1と、カバー部15が垂直位置から閉鎖位置まで揺動する間におけるシャフト部材31の移動量L2とが等しく設定されている。したがって、カバー部15がシャフト部材31の先端部に当接し始めるときにカバー部15よりシャフト部材31に作用する曲げ荷重F
V(
図17参照)を、従来例(
図18参照)に比べて低減することができる。
【0065】
また、上記実施形態では、カバー部15は、上記閉鎖位置から上記開放位置へ揺動することによってシャフト部材31を前方へ引き出して現像ローラー23を感光体ドラム11から退避させるように構成されている。
【0066】
このように、シャフト部材31をカバー部15によって強制的に引き出す構成とすることにより、第1バネ28の付勢力を大きくして現像ローラー23を感光体ドラム11に確実に当接させるようにしても、第2バネ32の付勢力を第1バネ28の付勢力よりも大きくする必要がないので、その第2バネ32の付勢力に抗してカバー部15を閉じ易くすることが可能になる。そして、上記実施形態では、上記シャフト部材31の移動量L1と移動量L2とが等しく設定されているので、カバー部15を閉鎖位置から開放位置へ揺動させる場合においても、カバー部15を開放位置から閉鎖位置まで揺動させる場合と同様に、シャフト部材31に作用する曲げ荷重F
Vを小さく抑えることができる。
【0068】
上記実施形態では、支持プレート37の上端部が屈曲しているが、これに限ったものではなく、支持プレート37は単なる平板状であってもよい。
【0069】
上記実施形態では、フック状の係合部38をシャフト部材31に係合させる構成としたが、これに限らず、他の構成によってシャフト部材31をカバー部15によって引き出すようにしてもよい。例えば、シャフト部材31の先端部をフック状に形成し、そのフック状の先端部にカバー部15を係合させるようにしてもよい。
【0070】
また、上記実施形態では、複合機を画像形成装置の一例として説明したが、これに限らず、例えばプリンター、スキャナー装置、又は複写機等の他の画像形成装置としてもよい。