特許第6003313号(P6003313)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TDK株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6003313-圧電素子 図000002
  • 特許6003313-圧電素子 図000003
  • 特許6003313-圧電素子 図000004
  • 特許6003313-圧電素子 図000005
  • 特許6003313-圧電素子 図000006
  • 特許6003313-圧電素子 図000007
  • 特許6003313-圧電素子 図000008
  • 特許6003313-圧電素子 図000009
  • 特許6003313-圧電素子 図000010
  • 特許6003313-圧電素子 図000011
  • 特許6003313-圧電素子 図000012
  • 特許6003313-圧電素子 図000013
  • 特許6003313-圧電素子 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6003313
(24)【登録日】2016年9月16日
(45)【発行日】2016年10月5日
(54)【発明の名称】圧電素子
(51)【国際特許分類】
   H01L 41/047 20060101AFI20160923BHJP
   H01L 41/273 20130101ALI20160923BHJP
【FI】
   H01L41/047
   H01L41/273
【請求項の数】5
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2012-154590(P2012-154590)
(22)【出願日】2012年7月10日
(65)【公開番号】特開2014-17400(P2014-17400A)
(43)【公開日】2014年1月30日
【審査請求日】2015年3月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100145012
【弁理士】
【氏名又は名称】石坂 泰紀
(72)【発明者】
【氏名】立本 一志
(72)【発明者】
【氏名】井上 正良
(72)【発明者】
【氏名】坂本 英也
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 誠志
【審査官】 小山 満
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−290374(JP,A)
【文献】 特開2006−179832(JP,A)
【文献】 特開2011−212865(JP,A)
【文献】 特開2004−336981(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 41/00−41/47
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の圧電体層が積層されていると共に、前記複数の圧電体層の積層方向で互いに対向する第一及び第二主面を有する積層体と、
前記第一主面上に、それぞれ電気的に絶縁されて配列された複数の個別電極と、
前記積層体内に配置されると共に、前記複数の圧電体層のうち前記第二主面を構成する圧電体層と該圧電体層と隣り合う圧電体層とに挟まれて位置する共通電極と、を備え、
前記複数の個別電極と前記共通電極とは、前記積層体と共に焼成により得られており、
前記第二主面を構成する前記圧電体層の厚みは、他の圧電体層の厚みよりも薄く、
前記共通電極の厚みは、他の電極の厚みよりも厚いことを特徴とする圧電素子。
【請求項2】
前記複数の個別電極と前記共通電極とが、前記圧電体層を介して対向していることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
【請求項3】
前記共通電極は、前記積層方向から見て前記複数の個別電極それぞれの一部と重なっており、
前記積層体内には、前記共通電極と前記個別電極との間に、前記積層方向から見て前記複数の個別電極それぞれの残部と重なっている共通電極が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
【請求項4】
前記積層体内には、前記複数の個別電極と前記共通電極との間に、それぞれ電気的に絶縁されて配列された複数の個別電極と、該複数の個別電極と対向する共通電極と、が前記積層方向に前記圧電体層を介して交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
【請求項5】
各前記個別電極は、その一部が前記積層体に埋まっていることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧電素子に関する。
【背景技術】
【0002】
圧電素子として、複数の圧電体層が積層されていると共に、前記複数の圧電体層の積層方向で互いに対向する第一及び第二主面を有する積層体と、第一主面上に、それぞれ電気的に絶縁されて配列された複数の個別電極と、積層体内に配置された共通電極と、を備えたものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−069618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
圧電素子が搭載される装置の小型化に伴い、圧電素子自体の小型化が進められている。圧電素子の小型化としては、変位部位の表面積を縮小し、且つ変位部位の数を増加させることが検討されている。このように、変位部位を小さくした場合、従来の圧電素子と同様の特性(変位)を得るためには、圧電素子の厚みを薄くする必要がある。しかしながら、圧電素子の厚みを薄く(特に、100μm以下)すると、グリーンシートを積層した積層体グリーンを焼成したときに反りやうねりが発生し易くなる。この反りやうねり等の変形は、圧電素子の厚みのばらつき、磁器密度のばらつき、変位部位の特性のばらつき発生などの要因となる。
【0005】
積層体の第一主面上に複数の個別電極が配置され且つ積層体の第二主面上に電極(個別電極及び共通電極)が配置されていない場合、電極のバランスが積層体の厚み方向(第一主面と第二主面との対向方向)に見て非対称であるため、上述した反りやうねりの発生が顕著となる。
【0006】
焼成時に発生する反りやうねりを抑制するために、圧電素子の変形(変位)に寄与しないダミー電極を配置することが考えられる。特許文献1に記載された圧電素子では、ダミー電極は、共通電極よりも最外層寄りに配置されている。共通電極よりも最外層寄りの部分は、圧電体層の変位を伝達する変位伝達層として機能する。このため、特許文献1に記載された圧電素子では、変位伝達層が、ダミー電極と、駆動電極(共通電極)とダミー電極との間の圧電体層と、の厚み分だけ厚く、変位の伝達効率が悪化してしまう。
【0007】
本発明は、焼成時の変形による不具合を防止すると共に、圧電体層の変位を効率的に伝達することが可能な圧電素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る圧電素子は、複数の圧電体層が積層されていると共に、複数の圧電体層の積層方向で互いに対向する第一及び第二主面を有する積層体と、第一主面上に、それぞれ電気的に絶縁されて配列された複数の個別電極と、積層体内に配置されると共に、複数の圧電体層のうち第二主面を構成する圧電体層と該圧電体層と隣り合う圧電体層とに挟まれて位置する共通電極と、を備え、第二主面を構成する圧電体層の厚みは、他の圧電体層の厚みよりも薄く、共通電極の厚みは、他の電極の厚みよりも厚いことを特徴とする。
【0009】
本発明に係る圧電素子では、第二主面を構成する圧電体層の厚みが、他の圧電体層の厚みよりも薄く、共通電極の厚みが、他の電極の厚みよりも厚い。これにより、電極のバランスの非対称さが緩和され、圧電素子の製造過程、特に、焼成過程において、反りやうねりの発生を抑制することができる。また、第二主面を構成する圧電体層の厚みが他の圧電体層の厚みよりも薄いため、圧電体層の変位を効率的に伝えることができる。
【0010】
複数の個別電極と共通電極とが、圧電体層を介して対向していてもよい。また、共通電極は、積層方向から見て複数の個別電極それぞれの一部と重なっており、積層体内には、共通電極と個別電極との間に、積層方向から見て複数の個別電極それぞれの残部と重なっている共通電極が配置されていてもよい。更に、積層体内には、複数の個別電極と共通電極との間に、それぞれ電気的に絶縁されて配列された複数の個別電極と、該複数の個別電極と対向する共通電極と、が積層方向に圧電体層を介して交互に配置されていてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、焼成時の変形による不具合を防止すると共に、圧電体層の変位を効率的に伝達することが可能な圧電素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。
図2】本実施形態に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。
図3】個別電極を示す平面図である。
図4】共通電極を示す平面図である。
図5】本実施形態の変形例に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。
図6】本実施形態変形例に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。
図7】共通電極を示す平面図である。
図8】共通電極を示す平面図である。
図9】本実施形態の変形例に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。
図10】本実施形態変形例に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。
図11】個別電極を示す平面図である。
図12】共通電極を示す平面図である。
図13】個別電極を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
【0014】
まず、図1図4を参照して、本実施形態に係る圧電素子P1の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。図2は、本実施形態に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。図3は、個別電極を示す平面図である。図4は、共通電極を示す平面図である。
【0015】
圧電素子P1は、直方体形状の積層体2を備えており、いわゆる積層型圧電素子である。積層体2は、その外表面として、互いに対向する主面2aと主面2bとを有している。圧電素子P1は、長さが20mm程度、幅が25mm程度、高さが40μm程度である。圧電素子P1の厚みは、100μm以下に設定される。
【0016】
積層体2は、図2にも示されるように、主面2aと主面2bとの対向方向に複数の圧電体層11,12が積層されて構成されている。主面2aと主面2bとの対向方向と、圧電体層11,12の積層方向と、が一致する。本実施形態では、2層の圧電体層11,12が積層されている。積層体2では、主面2aから主面2bに向かう方向で、圧電体層11、圧電体層12の順で積層されている。圧電体層11は、積層体2の主面2aを構成する。圧電体層12は、積層体2の主面2bを構成する。
【0017】
圧電体層11は、圧電性セラミック材料からなり、「20mm×25mm×25μm」の長方形薄板形状を呈している。圧電体層12は、圧電性セラミック材料からなり、「20mm×25mm×15μm」の長方形薄板形状を呈している。主面2bを構成する圧電体層12の厚みは、主面2aを構成する圧電体層11の厚みよりも薄く設定されている。圧電性セラミック材料としては、たとえば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電性セラミック材料を用いることができる。
【0018】
圧電素子P1は、複数の個別電極20と、接続用電極30、共通電極40と、を備えている。各電極20,30,40は、導電性材料(たとえば、Pd−Ag合金、Pt−Ag合金、Pd−Au合金、Cuなど)からなる。各電極20,30,40は、上述した導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。
【0019】
複数の個別電極20は、主面2a上、すなわち圧電体層11上に配置されている。複数の個別電極20は、図3に示されるように、マトリックス状に配置されている。各個別電極20は、互いに所定の間隔を有して配置されることで、主面2a上での電気的な絶縁が図られ、且つ互いの振動による影響が防止されている。個別電極20は、積層体2の主面2aに配置される表面電極である。
【0020】
圧電体層11の長手方向を行方向、当該長手方向に直交する方向を列方向とすると、個別電極20は、たとえば75行8列(=600個)に配列されている。具体的には、個別電極20は、列方向において2つの個別電極20が近接してそれぞれ配置されており、この2つの個別電極20の組が所定の間隔を有して4列配置されている。近接して配置された2つの個別電極20の組では、行方向において、個別電極20が互いに1個分だけずれて配置されている。個別電極20は、たとえば0.4mm×0.2mmの長方形状に形成され、その長手方向が圧電体層11の長手方向に直交するように配置されている。個別電極20の厚みは、たとえば1〜2μmである。
【0021】
各個別電極20は、その表面が主面2aから突出するように主面2a上に配置されている。本実施形態では、各個別電極20は、その一部が圧電体層11に埋まっている。各個別電極20における主面2aから突出した部分の厚み(T1)が、各個別電極20における主面2aから圧電体層11内に埋没した部分の厚み(T2)よりも厚く設定されている。厚み(T2)は、たとえば、厚み(T1)と厚み(T2)との和の2〜15%に設定される。個別電極20が圧電体層11に埋まりすぎると、すなわち、厚み(T2)が大きすぎると、内部に位置する電極(本実施形態では、共通電極40)の変形により、信頼性の低下や圧電特性のばらつきなどが生じる懼れがある。厚み(T2)が小さすぎると、個別電極20の剥離が生じる懼れがある。
【0022】
接続用電極30は、主面2a上、すなわち圧電体層11上に配置されている。接続用電極30は、圧電体層11における長手方向の縁部に位置している。接続用電極30は、その直下において圧電体層11に配置されたスルーホール導体TEに接続されている。接続用電極30は、たとえば0.4mm×0.2mmの長方形状に形成され、その長手方向が圧電体層11の長手方向に直交するように配置されている。接続用電極30の厚みは、たとえば1〜2μmである。
【0023】
共通電極40は、積層体2内に配置されている。共通電極40は、主面2bを構成する圧電体層12と、圧電体層12と隣り合う圧電体層11と、に挟まれて位置している。すなわち、共通電極40は、圧電体層11と圧電体層12との間に位置している。
【0024】
共通電極40は、図4にも示されるように、積層方向から見て圧電体層11,12と同一形状に形成されている。すなわち、共通電極40は、圧電体層11,12における共通電極40に隣接する面(共通電極40に接触する面)全体が共通電極40に覆われるように、ベタ状に形成されている。個別電極20及び接続用電極30と、共通電極40と、は圧電体層11を介して対向している。共通電極40の厚みは、たとえば1.1〜2.6μmである。すなわち、共通電極40の厚みは、個別電極20及び接続用電極30の厚みよりも厚く設定されている。
【0025】
共通電極40は、スルーホール導体TEに接続されている。したがって、共通電極40は、スルーホール導体TEを通して、接続用電極30と電気的に接続されている。スルーホール導体TEは、接続用電極30と共通電極40を電気的に接続するための導体である。
【0026】
圧電素子P1では、所定の個別電極20と接続用電極30との間に電圧(たとえば、個別電極20を正の電位、接続用電極30を負の電位)を印加すると、所定の個別電極20と共通電極40との間に電圧が印加されることとなる。これにより、圧電体層11における、個別電極20と共通電極40とで挟まれる領域Rに電界が生じ、当該領域Rが活性部として変位する。
【0027】
次に、上述した圧電素子P1の製造過程について説明する。
【0028】
まず、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とし、Nb(ニオブ)やSr(ストロンチウム)を添加した圧電セラミクス材料粉体に、有機バインダ及び有機溶剤などを混合して基体ペーストを作製する。次いで、作製した基体ペーストを用いて、各圧電体層11,12となる所定の厚みのグリーンシートを、たとえばドクターブレード法により成形する(グリーンシート準備過程)。このとき、圧電体層12となるグリーンシートの厚みを、圧電体層11となるグリーンシートの厚みよりも薄く設定しておく。
【0029】
また、所定比率のパラジウム(Pd)と銀(Ag)とからなる金属材料(たとえば、Pd:Ag=3:7)に有機バインダ及び有機溶剤などを混合することにより、電極パターン用の導電ペーストを作製する。金属材料は、Pdの代わりにPt(白金)を用いたり、Agの代わりにAu(金)を用いたりすることができる。金属材料としては、Cu(銅)を用いることもできる。
【0030】
続いて、圧電体層11となるグリーンシートの所定の位置に、レーザ光を照射してスルーホールを形成する。用いるレーザは、YAGの3次高周波レーザである。スルーホールの孔径は、たとえば40〜50μmとする。
【0031】
次に、圧電体層11となるグリーンシートに対して、個別電極20及び接続用電極30に対応する電極パターンを形成する(パターン形成過程)。この電極パターンの形成により、スルーホール内に導電ペーストが充填される。圧電体層12となるグリーンシートに対して、共通電極40に対応する電極パターンを形成する。各電極パターンの形成は、上述した導電ペーストを用いたスクリーン印刷にて行う。
【0032】
次に、各電極パターンが形成されたグリーンシートを上述した順序となるように積層する。その後、積層された2枚のグリーンシートを積層方向にプレスして、積層体グリーンを作製する(プレス過程)。プレスは、たとえば、温間等方圧プレス(Warm Isostatic Press:WIP)により行うことができる。温間等方圧プレスの条件は、たとえば、水温65℃程度であり、圧力80MPa程度である。プレスは、温間等方圧プレスに限られず、金型を用いた一軸プレス機などを用いて行うようにしてもよい。
【0033】
作製した積層体グリーンを安定化ジルコニアで構成されたセッターに載置し、400℃前後で脱脂(脱バインダ)する。その後、積層体グリーンが載置されたセッターをマグネシア質の匣鉢(さや)に入れ、1100℃程度で焼成して焼結体を得る(焼成過程)。そして、100℃程度で3分間に渡って電界強度2kV/mmになるように分極処理を行い、圧電素子P1を得る。
【0034】
以上のように、本実施形態では、主面2bを構成する圧電体層12の厚みが、圧電体層11の厚みよりも薄く設定され、共通電極40の厚みが、個別電極20及び接続用電極30の厚みよりも厚く設定されている。これにより、電極20,30,40のバランスの非対称さが緩和され、圧電素子P1の製造過程、特に、焼成過程において、積層体2に反りやうねりの発生を抑制することができる。また、圧電体層12の厚みが圧電体層11の厚みよりも薄いため、圧電体層11(領域R)の変位を効率的に伝えることができる。
【0035】
圧電体層12の厚みは、圧電体層11の厚みに対して、10〜60%薄く設定されることが好ましく、20〜50%薄く設定されることがより好ましい。共通電極40の厚みは、個別電極20及び接続用電極30の厚みに対して、5〜50%厚く設定されることが好ましく、10〜30%厚く設定されることがより好ましい。
【0036】
本実施形態では、共通電極40の厚みが、個別電極20及び接続用電極30の厚みよりも厚く設定されているが、少なくとも、個別電極20の厚みよりも厚く設定されていればよい。すなわち、共通電極40の厚みは、接続用電極30の厚みよりも薄く設定されていてもよい。接続用電極30の数は、個別電極20の数よりも極めて多いため、電極のバランスに対する寄与度が極めて小さい。したがって、電極のバランスに対する寄与度が大きい個別電極20に着目して、共通電極40の厚みが、個別電極20の厚みよりも厚く設定されていればよい。
【0037】
続いて、図5図8を参照して、本実施形態の変形例に係る圧電素子P2の構成を説明する。図5は、本実施形態の変形例に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。図6は、本実施形態変形例に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。図7及び図8は、共通電極を示す平面図である。本変形例は、共通電極の構成に関して、上述した実施形態と相違する。
【0038】
本変形例に係る圧電素子P2は、積層体2、複数の個別電極20、複数の接続用電極31,32,33、及び複数の共通電極41,42を備えている。積層体2は、3層の圧電体層11,12,13が積層されてなる。実際の積層体2では、各圧電体層11,12,13の間の境界が視認できない程度に一体化されている。図5では、各圧電体層11,12,13の間の境界に相当する位置が、一点鎖線にて示されている。
【0039】
圧電体層13は、圧電体層11と圧電体層12との間に位置し、圧電体層11と同じく、圧電性セラミック材料からなり、「20mm×25mm×25μm」の長方形薄板形状を呈している。圧電体層12の厚みは、圧電体層11,13の厚みよりも薄く設定されている。本変形例に係る圧電素子P2は、長さが20mm程度、幅が25mm程度、高さが65μm程度である。
【0040】
接続用電極31,32は、図6にも示されるように、接続用電極30と同様に、主面2a上、すなわち圧電体層11上に配置されている。接続用電極31,32は、圧電体層11における長手方向の縁部に位置している。接続用電極31,32は、その直下において圧電体層11に配置されたスルーホール導体TE1,TE2にそれぞれ接続されている。接続用電極31,32は、たとえば0.4mm×0.2mmの長方形状に形成され、その長手方向が圧電体層11の長手方向に直交するように配置されている。接続用電極31,32の厚みは、たとえば1〜2μmである。
【0041】
共通電極41,42は、積層体2内に配置されている。共通電極41は、主面2bを構成する圧電体層12と、圧電体層12と隣り合う圧電体層13と、に挟まれて位置している。すなわち、共通電極41は、圧電体層12と圧電体層13との間に位置している。共通電極42は、主面2aを構成する圧電体層11と、圧電体層11と隣り合う圧電体層13と、に挟まれて位置している。すなわち、共通電極42は、圧電体層11と圧電体層12との間に位置している。
【0042】
共通電極41は、積層方向から見て、各個別電極20の一部と重なっている。共通電極41は、図8にも示されるように、行方向に配列された複数の個別電極20の一部と重なるように積層体2の長手方向に延びる複数の第一電極部分と、圧電体層12の全縁を囲むように延びる第二電極部分と、を含んでいる。
【0043】
共通電極42は、積層方向に見て、個別電極20と共通電極41との間に位置し、積層方向から見て、各個別電極20の残部と重なっている。すなわち、各個別電極20は、積層方向から見て、共通電極41と共通電極42とで全体が覆われることとなる。共通電極42は、図7にも示されるように、行方向に配列された複数の個別電極20の一部と重なるように積層体2の長手方向に延びる複数の第一電極部分と、これらの電極部分の端部を連結するように積層体2の短手方向(長手方向に直交する方向)に延びる複数の第二電極部分と、を含んでいる。本実施形態は、共通電極42は、八つの第一電極部分と二つの第二電極部分とを含んでいる。
【0044】
共通電極42は、スルーホール導体TE2に接続されている。したがって、共通電極42は、スルーホール導体TE2を通して、接続用電極32と電気的に接続されている。スルーホール導体TE2は、接続用電極32と共通電極42を電気的に接続するための導体である。
【0045】
接続用電極33は、圧電体層11と圧電体層13との間に配置されており、接続用電極31に対応する位置に配置されている。接続用電極33は、スルーホール導体TE1に接続されていると共に、その直下において圧電体層13に配置されたスルーホール導体TE3に接続されている。共通電極41は、スルーホール導体TE3に接続されている。スルーホール導体TE1は、接続用電極31と接続用電極33を電気的に接続するための導体である。スルーホール導体TE3は、接続用電極33と共通電極41とを電気的に接続するための導体である。
【0046】
接続用電極33は、たとえば0.4mm×0.2mmの長方形状に形成され、その長手方向が積層体2の長手方向に直交するように配置されている。接続用電極33の厚みは、たとえば1〜2μmである。接続用電極31,32,33及び共通電極41,42も、上述した導電性材料からなる。各電極31,32,33,41,42は、上述した導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。
【0047】
本変形例の圧電素子P2では、所定の個別電極20と接続用電極31,32との間に電圧(たとえば、個別電極20を正の電位、接続用電極31,32を負の電位)を印加すると、所定の個別電極20と共通電極41,42との間に電圧が印加されることとなる。これにより、圧電体層11における、個別電極20と共通電極41とで挟まれる領域R1及び個別電極20と共通電極42とで挟まれる領域R2に電界が生じ、当該領域R1,R2が活性部として変位する。
【0048】
以上のように、本変形例では、主面2bを構成する圧電体層12の厚みが、他の圧電体層11,13の厚みよりも薄く設定され、共通電極41の厚みが、他の電極20,31,32,33,42の厚みよりも厚く設定されている。これにより、電極20,31,32,33,41,42のバランスの非対称さが緩和され、上述したように、積層体2に反りやうねりの発生を抑制することができる。また、圧電体層12の厚みが他の圧電体層11,13の厚みよりも薄いため、圧電体層11,13(領域R1,R2)の変位を効率的に伝えることができる。
【0049】
圧電体層12の厚みは、他の圧電体層11,13の厚みに対して、10〜60%薄く設定されることが好ましく、20〜50%薄く設定されることがより好ましい。共通電極41の厚みは、他の電極20,31,32,33,42の厚みに対して、5〜50%厚く設定されることが好ましく、10〜30%厚く設定されることがより好ましい。
【0050】
共通電極41の厚みは、個別電極20及び共通電極42の厚みよりも厚く設定されていればよい。電極のバランスに対する寄与度が大きい電極20,42に着目して、共通電極41の厚みが、個別電極20及び共通電極42の厚みよりも厚く設定されていればよい。
【0051】
続いて、図9図13を参照して、本実施形態の変形例に係る圧電素子P3の構成を説明する。図9は、本実施形態の変形例に係る圧電素子の断面構成を説明するための図である。図10は、本実施形態変形例に係る圧電素子の構成を示す分解斜視図である。図11及び図13は、個別電極を示す平面図である。図12は、共通電極を示す平面図である。本変形例は、個別電極20と共通電極40との間に個別電極と共通電極とが更に積層されている点で、上述した実施形態と相違する。
【0052】
本変形例に係る圧電素子P3は、積層体2、複数の個別電極20,21、複数の中間電極23、複数の接続用電極30,34、及び複数の共通電極40,43を備えている。積層体2は、4層の圧電体層11,12,14,15が積層されてなる。実際の積層体2では、各圧電体層11,14,15の間の境界が視認できない程度に一体化されている。図9では、各圧電体層11,14,15の間の境界に相当する位置が、一点鎖線にて示されている。
【0053】
4層の圧電体層11,12,14,15は、主面2aから主面2bに向かう方向で、圧電体層11、圧電体層14、圧電体層15、圧電体層12の順で積層されている。圧電素子P3では、積層方向に見て、複数の個別電極20と共通電極40との間に、複数の個別電極21と共通電極43とが、圧電体層11,14,15を介して交互に配置されている。
【0054】
圧電体層14,15は、圧電体層11と圧電体層12との間に位置し、圧電体層11と同じく、圧電性セラミック材料からなり、「20mm×25mm×25μm」の長方形薄板形状を呈している。圧電体層12の厚みは、圧電体層11,14,15の厚みよりも薄く設定されている。本変形例に係る圧電素子P3は、長さが20mm程度、幅が25mm程度、高さが90μm程度である。
【0055】
複数の個別電極21、複数の中間電極23、複数の接続用電極34、及び共通電極43は、積層体2内に配置されている。各電極21,23,34,43も、上述した導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。個別電極21、中間電極23、接続用電極34、及び共通電極43のそれぞれ厚みは、たとえば1〜2μmである。
【0056】
複数の中間電極23及び共通電極43は、圧電体層11と圧電体層14との間に配置されている。各中間電極23は、各個別電極20に対応する位置に配置されている。したがって、本変形例では、中間電極23は、個別電極20と同じく、75行8列(=600個)に配列されている。各中間電極23は、その直下において圧電体層14に配置されたスルーホール導体TE6に接続されている。
【0057】
各個別電極20は、図11に示されるように、その直下において圧電体層11に配置されたスルーホール導体TE5に接続されている。したがって、各個別電極20は、スルーホール導体TE5を通して、対応する中間電極23と電気的に接続されている。スルーホール導体TE5は、対応する個別電極20と中間電極23同士を電気的に接続するための導体である。
【0058】
共通電極43は、図12に示されるように、中間電極23と同じ層に位置し、1行目と2行目の中間電極23の集合、3行目と4行目の中間電極23の集合、5行目と6行目の中間電極23の集合、及び7行目と8行目の中間電極23の集合をそれぞれ包囲すると共に、積層方向から見て、各個別電極20の端部(スルーホール導体TE5の直上の部分)を除く領域と重なっている。すなわち、各個別電極20と共通電極43とは、互いに対向する領域をそれぞれ有している。
【0059】
共通電極43は、複数(ここでは4つ)の非形成領域を除く部分にベタ状に形成されている。共通電極43は、圧電体層14における長手方向の縁部に配置されたスルーホール導体TH7に接続されている。中間電極23が配置される共通電極43の非形成領域は、平面視において長尺の矩形状を呈しており、積層体2の短手方向に所定の間隔を有して位置している。
【0060】
共通電極43は、スルーホール導体TEに接続されている。したがって、共通電極43は、スルーホール導体TEを通して、接続用電極30と電気的に接続されている。スルーホール導体TEは、接続用電極30と共通電極43を電気的に接続するための導体である。
【0061】
複数の個別電極21は、圧電体層14と圧電体層15との間に配置されている。各個別電極21は、各個別電極20(各中間電極23)に対応する位置に配置されている。したがって、本変形例では、個別電極21は、図13に示されるように、個別電極20と同じく、75行8列(=600個)に配列されている。各個別電極21は、互いに所定の間隔を有して配置されることで、圧電体層15上での電気的な絶縁が図られ、且つ互いの振動による影響が防止されている。
【0062】
各個別電極21は、対応するスルーホール導体TE6に接続されている。スルーホール導体TE6は、対応する中間電極23と個別電極21同士を電気的に接続するための導体である。したがって、個別電極21は、スルーホール導体TE6,TE5及び中間電極23を通して、対応する個別電極20と電気的に接続されている。
【0063】
共通電極43は、積層方向から見て、各個別電極21の端部(スルーホール導体TE6の直下の部分)を除く領域と重なっている。すなわち、各個別電極21と共通電極43とは、互いに対向する領域をそれぞれ有している。
【0064】
圧電体層15における長手方向の縁部には、接続用電極34が配置されている。接続用電極34は、スルーホール導体TE7に接続されている。スルーホール導体TH7は、共通電極43と接続用電極34とを電気的に接続するための導体である。接続用電極34は、その直下において圧電体層15に配置されたスルーホール導体TE8に接続されている。
【0065】
共通電極40は、図10にも示されるように、圧電体層15と圧電体層12との間に位置している。個別電極21及び接続用電極34と、共通電極40と、は圧電体層15を介して対向している。共通電極40の厚みは、他の電極20,21,23,30,34,43の厚みよりも厚く設定されている。
【0066】
共通電極40は、スルーホール導体TE8に接続されている。したがって、共通電極40は、スルーホール導体TE,TE7,TE8、接続用電極34、及び共通電極43を通して、接続用電極30と電気的に接続されている。スルーホール導体TE8は、接続用電極34と共通電極40を電気的に接続するための導体である。
【0067】
圧電素子P3では、所定の個別電極20と接続用電極30との間に電圧(たとえば、個別電極20を正の電位、接続用電極30を負の電位)を印加すると、所定の個別電極20,21と共通電極40,43との間に電圧が印加されることとなる。これにより、圧電体層11,14,15における、個別電極20,21と共通電極40,43とで挟まれる領域Rに電界が生じ、当該領域Rが活性部として変位する。
【0068】
以上のように、本変形例では、主面2bを構成する圧電体層12の厚みが、他の圧電体層11,14,15の厚みよりも薄く設定され、共通電極40の厚みが、他の電極20,21,23,30,34,43の厚みよりも厚く設定されている。これにより、電極20,21,23,30,34,40,43のバランスの非対称さが緩和され、上述したように、積層体2に反りやうねりの発生を抑制することができる。また、圧電体層12の厚みが他の圧電体層11,14,15の厚みよりも薄いため、圧電体層11,14,15(領域R)の変位を効率的に伝えることができる。
【0069】
圧電体層12の厚みは、他の圧電体層11,14,15の厚みに対して、10〜60%薄く設定されることが好ましく、20〜50%薄く設定されることがより好ましい。共通電極40の厚みは、他の電極20,21,23,30,34,43の厚みに対して、5〜50%厚く設定されることが好ましく、10〜30%厚く設定されることがより好ましい。
【0070】
共通電極40の厚みは、個別電極20,21、中間電極23、及び共通電極43の厚みよりも厚く設定されていればよい。電極のバランスに対する寄与度が大きい電極20,21,23,43に着目して、共通電極40の厚みが、個別電極20,21、中間電極23、及び共通電極43の厚みよりも厚く設定されていればよい。
【0071】
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【0072】
圧電体層11〜15の積層数、個別電極20,21(中間電極23)の数(行数及び列数)及び形状、並びに、共通電極40〜43の数及び形状は、上述したものに限られない。
【0073】
積層体2の主面2a上、すなわち圧電体層11上に、共通電極40〜43との間で電圧が印加されないダミー電極が配置されていてもよい。ダミー電極は、たとえば、複数の個別電極20全体を囲むように、主面2a(圧電体層11)の縁部(長辺及び短辺)に沿って配置される。
【符号の説明】
【0074】
2…積層体、2a,2b…主面、11〜15…圧電体層、20,21…個別電極、40〜43…共通電極、P1〜P3…圧電素子。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13