(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
LED素子12が実装されたPCB基板11に基板貫通孔13が形成されたLEDモジュール10と、前記LEDモジュール10の2つのPCB基板11の各々の上面に安着し、連結リンク貫通孔11の一対が離隔するように形成された連結リンク20と、前記基板貫通孔13と連結リンク貫通孔21に締結されてLEDモジュール10の2つと安着した連結リンク20とを相互結合させる導電性締結手段30とを含み、かつ
前記LEDモジュールは10は、
基板貫通孔13の上端周りに基板貫通孔13と離隔するように形成されながらLED素子12と第1配線16で連結される第1接続端子14と、基板貫通孔13の下端周りから基板貫通孔13の内周面に延びるように形成され、LED素子12と第2配線17で連結される第2接続端子15とを含み、
前記連結リンク20は、
一対の連結リンク貫通孔21の各々の下端周りに連結リンク貫通孔21と離隔するように形成されながら互いに第3配線24で連結され、前記第1接続端子14と接触しながら通電される一対の第3接続端子22と、一対の連結リンク貫通孔21の各々の上端周りから連結リンク貫通孔21の各々の内周面に延びるように形成されながら互いに第4配線25で連結され、導電性締結手段30を通じて前記第2接続端子15と通電される一対の第4接続端子23とを含むことを特徴とする、LEDモジュール組立体。
一側に電源リンク貫通孔41が形成され、他側に電源供給部42が備えられ、LEDモジュール10のPCB基板11の上面に安着した状態で基板貫通孔13と電源リンク貫通孔41に締結される導電性締結手段30によりLEDモジュール10と結合される電源リンク40をさらに含み、かつ、
前記電源リンク40は、
電源リンク貫通孔41の下端周りに電源リンク貫通孔41と離隔するように形成されながら電源供給部42と第5配線45で連結され、前記第1接続端子14と接触しながら通電される第5接続端子43と、電源リンク貫通孔41の上端周りから電源リンク貫通孔41の内周面に延びるように形成されながら電源供給部42と第6配線46で連結され、導電性締結手段30を通じて前記第2接続端子15と通電される第6接続端子44とを含むことを特徴とする、請求項1に記載のLEDモジュール組立体。
【背景技術】
【0002】
一般に、LED(light emitting diode)は他の照明手段に比べて寿命が長い、かつ効率が高いという長所があるので、夜間に識別力を高めて、広告効果を増大させるための看板の照明手段として広く使われている。
【0003】
通常的な看板照明用LEDモジュールは、ストリップ(strip)形状のPCB基板に複数のLED素子が実装され、PCB基板の上面には各種の抵抗素子と引込線を含む配線が備えられ、このような配線はPCB基板の両端に設けられた接続端子と連結されて外部からLED素子に電源を印加する構成となっている。
【0004】
ところが、前記の従来のLEDモジュールで看板を製作する場合、配列された各々のPCB基板をコネクタに電気的に一々連結するか、または別途のケーブルを使用して極性によってハンダ付け連結作業を遂行しなければならないが、看板には数十から数百個のLEDモジュールが使われる点を考慮すれば、コネクタやケーブルハンダ付け連結を通じてLEDモジュールを一々連結することが非常に複雑かつ面倒で、多い作業時間がかかり、製造コストも上昇する問題点が発生するようになり、また各々のLEDモジュールの間にはケーブルとコネクタが複雑に存在するので、これらを注意深く整理する必要があり、仮に、そうでない場合には得てしてLED素子の光を遮断または干渉して照明効果を減少させる問題点がある。
【0005】
一方、大韓民国公開特許第10−2010−0120071号を通じてLEDモジュール相互間の電気的接続をより簡単かつ便利に遂行することができるように構造を改善したLEDモジュール組立体が提案されたが、前記提案された従来のLEDモジュール組立体は既存のハンダ付けやコネクタを使用することに比べて、組立の便利性は向上できるが、締結された上面接続板と下面接続板との間にLEDモジュールが単純に挟まれて相互連結される構造であって、結合の安全性が脆弱せざるを得ず、それによって、設置及び使用過程で連結されたLEDモジュールが接続板の間で離脱しながら互いに分離される危険性が大きいという問題点がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前記の従来技術の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、連結リンクと締結手段及び簡便な接続構造を通じて複数のLEDモジュールが迅速かつ簡便に組立できると共に、結合力が堅くて長時間の安定した使用が可能なLEDモジュール組立体を提供することにある。
【0008】
また、本発明の他の目的は、組み立てられたLEDモジュールの回転を通じて自由な配置が可能で、多様な広告文案に従う組立構造を容易に演出できるLEDモジュール組立体を提供することにある。
【0009】
また、本発明の他の目的は、LEDモジュールの配列構造によって適正位置で電源供給がなされるように電源供給部を組立できるようにして照明の性能を向上させることができるLEDモジュール組立体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するための本発明の課題解決手段として、LED素子が実装されたPCB基板に基板貫通孔が形成されたLEDモジュールと、前記LEDモジュール2つのPCB基板の各々の上面に安着され、連結リンク貫通孔の一対が離隔するように形成された連結リンクと、前記基板貫通孔と連結リンク貫通孔に締結されてLEDモジュール2つと安着した連結リンクとを相互結合させる導電性締結手段とを含み、かつ前記LEDモジュールは、基板貫通孔の上端周りに基板貫通孔と離隔するように形成されながらLED素子と第1配線で連結される第1接続端子と、基板貫通孔の下端周りから基板貫通孔の内周面に延びるように形成され、LED素子と第2配線で連結される第2接続端子とを含み、前記連結リンクは、一対の連結リンク貫通孔の各々の下端周りに連結リンク貫通孔と離隔するように形成されながら互いに第3配線で連結され、前記第1接続端子と接触しながら通電される一対の第3接続端子と、一対の連結リンク貫通孔の各々の上端周りから連結リンク貫通孔の各々の内周面に延びるように形成されながら互いに第4配線で連結され、導電性締結手段を通じて前記第2接続端子と通電される一対の第4接続端子とを含むLEDモジュール組立体が開示される。
【発明の効果】
【0011】
本発明に従うLEDモジュール組立体によれば、連結対象である2つのLEDモジュールの上に連結リンクを安着させた後、位置が一致した貫通孔に導電性締結手段のみを締結させれば、LEDモジュール相互間の電気的な連結が完壁になされるので、面倒な作業が必要でないので、作業性を大幅向上させることができ、看板の製造費用や時間を画期的に低減することができる効果がある。
【0012】
また、締結手段を通じてLEDモジュールが相互堅く結合されるので、組み立てられたLEDモジュールが分離される虞無しで長時間安定した使用が可能な効果がある。
【0013】
また、締結手段を中心に組み立てられたLEDモジュールの自由回転が可能であるので、多様な広告文案に従う組立構造を容易に演出することができる効果がある。
【0014】
また、LEDモジュールの配列特性によって適正位置に電源リンクを簡便に結合させて電源供給が均等になされるようにすることができるので、照明性能を向上させることができる効果もある。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付の図面を参照して本発明に従うLEDモジュール組立体に対する好ましい実施形態を詳細に説明する。
【0017】
図1から
図5は本発明に従うLEDモジュール組立体の構成を示す図であって、前記例示した図面を参照すると、本発明の一実施形態に従う看板用LEDモジュール組立体は、LEDモジュール10、連結リンク20、及び導電性締結手段30を含んで構成できる。
【0018】
前記LEDモジュール10は、PCB基板11、LED素子12、基板貫通孔13、第1接続端子14及び第2接続端子15、及び第1配線16及び第2配線17を含んでなされることができる。
【0019】
前記PCB基板11は左右幅より前後方向の長さが相対的に長いストリップ形状を有することができ、前記LED素子12は前記PCB基板11の上面に実装され、このようなLED素子12はPCB基板11の上に複数個で具備できる。
【0020】
前記基板貫通孔13は前記PCB基板11を一定サイズの直径に上下貫通するように形成されるが、このような基板貫通孔13はLEDモジュール10と後述する連結リンク20との相互組立のための孔であるので、LEDモジュール10の多様な組立構造が可能であるように基板貫通孔13はPCB基板11に多様な個数で多様な位置に形成できる。
【0021】
前記第1接続端子14及び第2接続端子15は前記LED素子12に電源を印加するための電気接続のための端子であって、互いに異なる極性を有する。
【0022】
即ち、第1接続端子14が正極端子であれば、第2接続端子15は負極端子であり、第1接続端子14が負極端子であれば、第2接続端子15は正極端子となり、これは後述する連結リンク20の接続端子、即ち第3接続端子と第4接続端子も同一であると理解すればよい。
【0023】
前記第1接続端子14は前記基板貫通孔13の上端周りに形成できるが、特に基板貫通孔13と接触しないように基板貫通孔13と一定間隔離隔するように形成できる。
【0024】
前記第2接続端子15は前記第1接続端子14の反対側、即ち前記基板貫通孔13の下端周りに形成できるが、特に基板貫通孔13と確かに接触するように基板貫通孔13の下端周りから基板貫通孔13の内周面まで延びるように形成できる。
【0025】
前記第1配線16と第2配線17はPCB基板11の上面と下面に各々パターン形成され、前記LED素子12と前記第1接続端子14及び第2接続端子15を相互電気的に連結させる。
【0026】
即ち、
図2に示すように、前記第1配線16はPCB基板11の上面に形成されて、LED素子12の第1リード12aと第1接続端子14とを互いに電気的に連結させ、前記第2配線17はPCB基板11の下面に形成されて、LED素子12の第2リード12bと第2接続端子15とを互いに電気的に連結させるようになる。
【0027】
ここで、前記第1接続端子14と第2接続端子15の極性が互いに異なるので、これに対応して連結される前記第1配線16及び第2配線17も互いに異なる極性を有することは十分理解することができる。
【0028】
次に、前記連結リンク20と導電性締結手段30は前述した構成からなるLEDモジュール10の2つを相互通電させながら結合させるための要素である。
【0029】
まず、前記連結リンク20は、一対の連結リンク貫通孔21、一対の第3接続端子22及び一対の第4接続端子23、及び第3配線24及び第4配線25を含んでなされることができる。
【0030】
前記一対の連結リンク貫通孔21は、連結リンク20を上下方向に貫通するように形成され、また互いに一定間隔離隔するように形成される。
【0031】
このような一対の連結リンク貫通孔21は、前記LEDモジュール10に形成された基板貫通孔13に対応するサイズを有する。
【0032】
前記一対の第3接続端子22及び一対の第4接続端子23は2つのLEDモジュール10の各々の第1接続端子14及び第2接続端子15と各々接続しながら2つのLEDモジュール10を相互電気的に連結させる端子である。
【0033】
したがって、前述したように、一対の第3接続端子22及び一対の第4接続端子23は互いに異なる極性を有するところ、一対の第3接続端子22はLEDモジュール10の第1接続端子14と同一な極性を有し、一対の第4接続端子23はLEDモジュール10の第2接続端子15と同一な極性を有することが分かる。
【0034】
前記一対の第3接続端子22は前記一対の連結リンク貫通孔21の各々の下端周りに形成できるが、特に連結リンク貫通孔21と接触しないように一定間隔離隔するように形成できる。
【0035】
このような一対の第3接続端子22は、連結リンク20が2つのLEDモジュール10の上に安着すれば、LEDモジュール10の各々のPCB基板11の上面に形成された第1接続端子14と接触がなされるようになる。
【0036】
前記一対の第4接続端子23は前記一対の第3接続端子22の反対側、即ち一対の連結リンク貫通孔21の各々の上端周りに形成できるが、特に連結リンク貫通孔21と確かに接触するように連結リンク貫通孔21の上端周りから連結リンク貫通孔21の内周面まで延びるように形成できる。
【0037】
前記第3配線24と第4配線25は、前記一対の第3接続端子22及び一対の第4接続端子23の各々を互いに電気的に連結させる。
【0038】
即ち、第3配線24は連結リンク20の下面に形成されて一対の第3接続端子22を互いに連結させ、第4配線25は連結リンク20の上面に形成されて一対の第4接続端子23を互いに連結させるようになる。
【0039】
次に、前記導電性締結手段30はLEDモジュール10の2つのPCB基板11の各々の上面に前記連結リンク20が安着した状態で一対の連結リンク貫通孔21とPCB基板11の各々の基板貫通孔13に締結されてLEDモジュール10の2つと安着した連結リンク20とを相互結合させる。
【0040】
前記導電性締結手段30は、電流が通じる導電性金属材質からなり、前記図面に示すように、一例としてリベットガンで簡便に締結させることができる金属リベットからなることができる。
【0041】
このような導電性締結手段30は、LEDモジュール10の2つと連結リンク20とを物理的に相互結合させる機能だけでなく、LEDモジュール10の第2接続端子15と連結リンク20の第4接続端子23とを相互通電させる機能を有する。
【0042】
即ち、連結リンク20がLEDモジュール10のPCB基板11の上面に安着した状態になれば、前述したようにLEDモジュール10の第1接続端子14と連結リンク20の第3接続端子22とは互いに直接対面接触しながら相互通電されるが、第2接続端子15と第4接続端子23とは互いに直接接触しないので、基板貫通孔13と連結リンク貫通孔21を貫通して締結された導電性締結手段30を通じて相互通電がなされるようになる。
【0043】
一方、本発明のLEDモジュール組立体は実施形態によっては
図4及び
図5に示すような電源リンク40をさらに含んで構成されることもできる。
【0044】
前記電源リンク40は前記連結リンク20と類似し、一部のみ相異する構成を有するところ、電源リンク貫通孔41、電源供給部42、第5接続端子43及び第6接続端子44、及び第5配線45及び第6配線46を含んでなされることができる。
【0045】
前記電源リンク貫通孔41は前記連結リンク貫通孔21と同一なものであって、電源リンク40の一側に形成される。
【0046】
ここに、前記連結リンク20のように電源リンク40もLEDモジュール10の上に安着した状態で前記電源リンク貫通孔41と基板貫通孔13に前記導電性締結手段30が締結されることによって、LEDモジュール10に結合がなされるようになる。
【0047】
前記電源供給部42は外部電源が供給される部分であって、電源リンク40の他側に具備できる。
【0048】
前記第5接続端子43及び第6接続端子44は、前記電源供給部42とLEDモジュール10の第1接続端子14及び第2接続端子15を電気的に連結させる端子である。
【0049】
前記第5接続端子43は、第3接続端子22のように、電源リンク貫通孔41の周りに形成できるが、特に電源リンク貫通孔41と接触しないように一定間隔離隔するように形成されることができ、電源リンク40がLEDモジュール10の上に安着すれば、LEDモジュール10の第1接続端子14と直ちに対面接触しながら通電がなされるようになる。
【0050】
前記第6接続端子44は、第4接続端子23のように、電源リンク貫通孔41の上端周りに形成できるが、特に電源リンク貫通孔41と確かに接触するように電源リンク貫通孔41の上端周りから電源リンク貫通孔41の内周面まで延びるように形成できる。
【0051】
このような第6接続端子44も電源リンク貫通孔41と基板貫通孔13を貫通して締結された導電性締結手段30を通じて相互通電がなされるようになる。
【0052】
前記第5配線45及び第6配線46は、電源リンク20の下面と上面に各々形成されながら前記第5接続端子43及び第6接続端子44と前記電源供給部42を各々電気的に連結させるようになる。
【0053】
以上、本発明の実施形態に従う構成を詳細に説明したところ、本発明に従うLEDモジュール組立体の製作及び作用について説明すると、次の通りである。
【0054】
まず、看板の文案や設計されたデザインによって複数のLEDモジュール10を配列し、配列された複数のLEDモジュール10の相互間を連結リンク20と導電性締結手段30を通じて電気的に連結させて結合することによって、LEDモジュール組立体を製作するようになる。
【0055】
具体的には、相互結合させるLEDモジュール10の2つを隣接させた状態で各々のPCB基板11の上面に連結リンク20を安着させる。
【0056】
この際、連結リンク20に形成された連結リンク貫通孔21の一対と2つのLEDモジュール10の各々に形成された基板貫通孔13の位置が一致するように安着させる。
【0057】
このように貫通孔13、21の位置が一致した状態でリベットガン(図示せず)などを使用して各々の貫通孔13、21に導電性締結手段30を締結させれば、配列されたLEDモジュール10の相互間を簡単に結合させることができる。
【0058】
この際、前記のように配列されたLEDモジュール10が結合されれば、
図3に示すように、一側LEDモジュール10の第1接続端子14と他側LEDモジュール10の第1接続端子14が連結リンク20の第3接続端子の一対22と各々接触して通電がなされると共に、一側LEDモジュール10の第2接続端子15と他側LEDモジュール10の第2接続端子15が連結リンク20の第4接続端子の一対23と各々締結された導電性締結手段30を通じて通電がなされるようになる。
【0059】
したがって、前記のように、配列されたLEDモジュール10の上に連結リンク20を安着させ、導電性締結手段30を締結する簡単な作業過程を通じてLEDモジュール10の相互間を電気的に連結させる組立作業を速かに完了できることが分かる。
【0060】
また、貫通孔13、21を貫通して締結される導電性締結手段30によりLEDモジュール10が相互結合されるので、結合されたLEDモジュール10が離脱する虞無しで堅い結合状態が維持できることが分かる。
【0061】
併せて、締結された導電性締結手段30が回転軸としても機能できるので、結合されたLEDモジュール10の相互間を回転させることが可能であるので、多様な文案やデザインの設計によってLEDモジュール10を多様に配列できることが分かる。
【0062】
前記のような過程を繰り返すことによって、複数のLEDモジュール10を多様な配列構造で結合させることができ、このように配列結合された複数のLEDモジュール10のうち、特定のLEDモジュール10に電源が供給されれば、連結リンク20を通じて結合されたLEDモジュール10が互いに電気的に連結されているので、全てのLEDモジュール10に電源供給がなされるようになる。
【0063】
一方、前記のように複数のLEDモジュール10が配列結合され、一側LEDモジュール10に電源供給がなされる場合、配列状態によっては電源が供給されるLEDモジュール10から遠く離れた他側LEDモジュール10の場合には電圧降下によりLED素子12の光感が低下することがある。
【0064】
したがって、組立過程で、または設置現場で、このように光感の低下が発生する場合には、直ちに全てのLEDモジュール10に電源が均等に供給できる適正位置のLEDモジュール10に前記電源リンク40を結合させることによって、電圧降下に従う光感の低下を防止することができる。
【0065】
即ち、複数のLEDモジュール10を配列結合させた状態で、適正な位置のLEDモジュール10、例えば全体的な配列の中間部分程度に位置したLEDモジュール10の上に電源リンク40を安着させた後、同一にリベットガン(図示せず)を使用して各々の貫通孔13、41に導電性締結手段30を締結させればよい。
【0066】
すると、
図5に示すように、LEDモジュール10の第1接続端子14と電源リンク40の第5接続端子43が接触通電されながら第1接続端子14が電源供給部42と連結されると共に、LEDモジュール10の第2接続端子15と電源リンク40の第6接続端子44が締結された導電性締結手段30を通じて通電されながら第2接続端子15も電源供給部42と連結することによって、該当LEDモジュール10に電源供給がなされるようになり、このように適正位置のLEDモジュール10に電源供給がなされれば、結合された全てのLEDモジュール10に電源が均等に供給されながら電圧降下による光感の低下を最小化することができる。
【0067】
以上、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明したが、本発明の技術的範囲は前述した実施形態及び図面に記載された内容に限定されるものではなく、該当技術分野の通常の知識を有する者により修正または変更された等価の構成は本発明の技術的思想の範囲を逸脱しないものということができる。