(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術においては、揚送管路を具備した研磨揚送装置を島設備に設置する際、当該揚送管路の長手方向の寸法誤差等により設置を良好に行うことができず作業性が悪化してしまう虞があった。すなわち、従来の研磨揚送装置における揚送管路は、複数の流路が形成されたブロック状に形成されていたため、長手方向の寸法(上下方向の寸法)が設定寸法に対して相違すると、島上タンクとの接続を良好に行うことができず、設置時の作業性が悪化してしまうのである。また、従来の研磨揚送装置においては、その揚送管路が複数の流路を有するブロック状に形成されているので、島設備内の比較的大きなスペースが必要とされてしまうという問題もあった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、島設備に対する設置を良好に行わせることができるとともに、設置スペースを低減させることができる研磨揚送装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、少なくとも一対のプーリの間に懸架されて回動可能とされ、遊技球の搬送面が形成された無端状の搬送ベルトと、該搬送ベルトの搬送面に対向する位置に配設され、前記搬送面との間に流入した遊技球を挟持してその表面の汚れを拭き取るための研磨布と、前記搬送ベルトの搬送面から流出した遊技球を揚送する揚送管路とを具備し、前記搬送ベルトの搬送面と前記研磨布との間に流入した遊技球に対し、当該研磨布にて表面の汚れを拭き取りつつ当該搬送ベルトの回動により前記揚送
管路における揚送力が付与される研磨揚送装置であって、
前記搬送ベルトから揚送管路に向かう遊技球を流通させる流路が形成された揚送部材と、前記揚送管路の下端部に配設され、当該揚送部材と接続して当該揚送部材の流路と揚送管路とを連結させる流通路が形成された接続部材とを具備するとともに、前記接続部材と前記揚送部材との接続時、両部材が位置決めされて当該接続部材の流通路と前記揚送部材の流路とを連通可能とされ、且つ、前記揚送管路は、少なくとも径方向に撓み得る可撓性円筒状部材から成ることを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の研磨揚送装置において、前記揚送管路は、その内部の遊技球の流通路における断面形状が円形状とされたことを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の研磨揚送装置において、前記揚送管路は、内部に遊技球を通過させ得る樹脂製のパイプ状部材から成ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、揚送管路は、少なくとも径方向に撓み得る可撓性円筒状部材から成るので、研磨揚送装置の設置時、揚送管路を撓ませて寸法誤差を吸収させることができ、島設備に対する設置を良好に行わせることができるとともに、設置スペースを低減させることができる。
【0011】
請求項2の発明によれば、揚送管路は、その内部の遊技球の流通路における断面形状が円形状とされたので、遊技球の揚送をより円滑に行わせることができる。
【0012】
請求項3の発明によれば、揚送管路は、内部に遊技球を通過させ得る樹脂製のパイプ状部材から成るので、より簡易な構成の揚送管路を得ることができ、研磨揚送装置の製造コストを低下させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に適用されるパチンコ遊技機の島設備は、
図1に示すように、遊技店に設置されるとともにパチンコ遊技機2が複数並列して設置された島状のものから成る。かかる島設備1は、それぞれのパチンコ遊技機2に電力を供給し得るとともに、各パチンコ遊技機2に遊技球を供給し或いは回収する流路(レール等)を具備したものである。
【0015】
パチンコ遊技機2は、ガラス板が取り付けられた前面枠を有しており、該ガラス板から遊技者が遊技盤を目視し得るように構成されており、この遊技盤の遊技領域には、図柄表示手段、始動口や大入賞口等の種々役物が配設されている。そして、ハンドルを回転操作することにより、遊技球が遊技盤に発射され、所定の入賞口に入賞或いは最下のアウト穴に至るよう構成されている。
【0016】
島設備1は、パチンコ遊技機2に電力を供給し得る電力供給手段(不図示)を具備するとともに、島中タンク7と、アウトレール8と、研磨揚送装置9とが内部に設置されている。さらに、島設備1は、島上に配設された島上タンク3と、該島上タンク3から図中左右方向にそれぞれ延設された補給樋4a、4bと、同方向にそれぞれ延設されたオーバーフロー樋5a、5bとを有している。
【0017】
アウトレール8は、パチンコ遊技機2から排出された遊技球を回収するための流路から成り、各パチンコ遊技機2から排出された遊技球が当該アウトレール8を介して島中タンク7及び研磨揚送装置9に至るようになっている。島中タンク7は、アウトレール8で回収された遊技球を貯留するためのもので、島設備1の下部に固設されている。島上タンク3は、島設備1の上面(島上)に配設されるとともに、各パチンコ遊技機2に対して補給すべき遊技球が貯留されるものである。この島上タンク3には、研磨揚送装置9における揚送管路18の上端が接続されており、当該研磨揚送装置9にて研磨された遊技球が揚送管路18を介して上方に向かって流通することで島上タンク3まで揚送可能とされている。
【0018】
補給樋4a、4bは、島上タンク3の両側面から島端(
図1における島設備1の左側端及び右側端)に向かって下方に傾斜しつつ延設され、当該島上タンク3内の遊技球を流下させて各パチンコ遊技機2に補給し得る流路から成るものである。オーバーフロー樋5a、5bは、補給樋4a、4bからオーバーフローした遊技球を流下させ、蛇腹チューブ6a、6bを介して島中タンク7に落下させ得る流路から成るものである。
【0019】
しかして、島上タンク3内の遊技球は、補給樋4a、4bを流れて各パチンコ遊技機2に補給されるとともに、当該パチンコ遊技機2から排出され、アウトレール8を介して島中タンク7に至る。その後、島中タンク7内に至った遊技球は、研磨揚送装置9により研磨された後、揚送管路18を介して再び島上タンク3まで揚送され、当該島上タンク3から補給樋4a、4bを介して各パチンコ遊技機2に補給されることとなる。このように、遊技球は、島設備1内において循環するものとされている。
【0020】
ここで、本実施形態に係る研磨揚送装置9は、アウトレール8を介して各パチンコ遊技機2から回収された遊技球を受け入れ、当該遊技球の表面を研磨して汚れを拭き取った後、島上タンク3まで揚送させるためのもので、
図2〜8に示すように、搬送ベルト10と、研磨布11と、受け部材13と、本体側逆流防止手段14と、揚送部材16と、揚送管路18と、揚送管路側逆流防止手段19とを具備したものである。なお、図中符号Fは、研磨揚送装置9における筐体を成すフレームを示している。
【0021】
搬送ベルト10は、
図2、3に示すように、プーリR1、R2に懸架されるとともに当該プーリ(R1、R2)間で回動可能な無端状のベルト材から成るものである。かかるプーリR2は、モータMの出力軸と連結された駆動プーリから成るとともに、プーリR1は、搬送ベルト10の回動により従動する従動プーリから成るものである。本実施形態に係る搬送ベルト10は、上記プーリR1、R2の他、フリープーリR3及びテンションプーリR4にも懸架されている。
【0022】
かかるフリープーリR3は、テンションプーリR4との間で当該搬送ベルト10に対して所定のテンション(張力)を付与させ得るものである。また、テンションプーリR4は、搬送ベルト10におけるプーリR2とフリープーリR3との間の部位を押圧し得るもので、押圧寸法に応じて搬送ベルト10に対してテンションを付与させ得るよう構成されている。そして、駆動源としてのモータMを駆動させると、搬送ベルト10は、プーリR1、R2間を回動し得るよう構成されている。
【0023】
さらに、搬送ベルト10の搬送面と対向する部位には、押圧部材12が配設されている。かかる押圧部材12は、フレームFに連結された略板状部材から成り、スプリング等の付勢手段12aによって、搬送ベルト10の搬送面に向かって付勢されるとともに、当該搬送ベルト10の搬送面と対向した面には、研磨布11が敷設可能とされている。そして、搬送ベルト10の搬送面と研磨布11の研磨面との間の寸法は、遊技球の外径より若干小さく設定されており、当該搬送ベルト10の搬送面と研磨布11の研磨面とで遊技球を挟持し得るようになっている。
【0024】
しかして、搬送ベルト10の搬送面と研磨布11との間に流入した遊技球は、これら搬送ベルト10の搬送面と研磨布11とにより挟持されるとともに、搬送ベルト10がプーリR1、R2の間を回動することにより、搬送ベルト10の搬送面及び研磨布11の研磨面との間で生じる摩擦抵抗によって上方(プーリR2側)に向かって流動し、搬送ベルト10の回動方向に向かって搬送されるとともに、搬送ベルト10の搬送面と研磨布11とにより挟持されつつ搬送される過程で、当該研磨布11の研磨面により表面(外周面)が擦られて研磨され、表面の汚れが拭き取られることとなる。
【0025】
また、本研磨揚送装置9におけるプーリR1の下部には、島設備1内を循環する遊技球(具体的にはアウトレール8を介して流下する遊技球)を受け得る受け部材13が配設されている。かかる受け部材13には、遊技球を通過させ得る複数の溝13aが形成されており、アウトレール8にて回収された遊技球が受け部材13を介して搬送ベルト10の搬送面と研磨布11の研磨面との間に順次案内され得るよう構成されている。
【0026】
なお、本実施形態に係る研磨布11は、長尺状の布(表面が遊技球の外周面を研磨可能な不織布など)から成るもので、一端側(未使用側)が回転自在なローラ部R6にて巻き取られるとともに、他端側(使用済側)が図示しないモータ等の駆動源に連結されたローラ部R5にて巻き取られて構成されている。かかる研磨布11におけるローラ部R6とローラ部R5との間の部位が押圧部材12上に敷設されて搬送ベルト10の搬送面と対向させている。
【0027】
そして、図示しない駆動源を駆動してローラ部R5を回転駆動させると、研磨布11が当該ローラ部R5にて巻き取られるとともに、ローラ部R6から未使用の研磨布11が繰り出されるようになっている。これにより、長期使用により、搬送ベルト10の搬送面と対向する研磨布11の部位が消耗した際、ローラ部R5を回転駆動させることにより、未使用の部位を搬送ベルト10の搬送面と対向させて遊技球の研磨を行わせることができる。
【0028】
揚送部材16は、搬送ベルト10の終端側に配設されるとともに、遊技球を流通させ得る流路16aが形成された部材から成り、本体側逆流防止手段14を経て流路16aに流入した遊技球を上方まで流通させ得るよう構成されている。より具体的には、揚送部材16は、
図5に示すように、幅方向に複数(本実施形態においては6本)の流路16aが上下方向に亘って形成されており、それぞれの流路16aが当該揚送部材16の上面にて開口した状態となっている。なお、図中符号16bは、揚送部材16の上面から上方に向かって突起した位置決め用凸部を示している。
【0029】
揚送管路18は、少なくとも径方向に撓み得る可撓性円筒状部材から成るもので、
図8に示すように、その内部の遊技球の流通路18aにおける断面形状が円形状とされた樹脂製のパイプ状部材から成る。かかる揚送管路18は、
図6に示すように、その下端が接続部材17に接続されて構成されており、当該接続部材17に形成された流通路17aと流通路18aとが連通した状態とされるとともに、その上端が島上タンク3に接続されており、流通路18a内を通過して揚送された遊技球が島上タンク3に収容されるようになっている。これにより、接続部材17における流通路17aの下部から流入した遊技球は、上方に向かって揚送されて揚送管路18における流通路18aに至り、そこから更に上方に揚送されて島上タンク3に至るよう構成されているのである。
【0030】
一方、接続部材17は、揚送部材16の上面に組み付けられて当該揚送部材16と接続可能とされている(
図2参照)とともに、当該接続部材17と揚送部材16とが接続された状態で流路16aと流通路17aとが連通して遊技球を通過させ得るよう構成されている。接続部材17と揚送部材16が接続されると、汎用の固定手段(例えば汎用の螺合又は係止手段等)にて接続状態が保持されるようになっている。
【0031】
しかして、接続部材17が揚送部材16に接続して組み付けられると、搬送ベルト10の終端側から揚送部材16の流路16aに流入した遊技球は、接続部材17の流通路17aを介して揚送管路18の流通路18a内に至り、更に上方に揚送されて島上タンク3まで搬送されるようになっている。また、接続部材17が揚送部材16に対して脱着可能となっているため、メンテナンス時や球詰まり時等において、接続部材17を揚送部材16から容易に取り外すことができる。
【0032】
なお、接続部材17の下面(揚送部材16との接続面)には、揚送部材16の上面(接続部材17との接続面)に形成された位置決め用凸部16bと対応した位置決め用孔部17bが形成されており、接続部材17を揚送部材16に接続時、位置決め用凸部16bが位置決め用孔部17bに入り込んで嵌合することにより、両部材が位置決めされるようになっている。これにより、接続部材17の流通路17aと揚送部材16の流路16aとを精度よく連通させることができる。
【0033】
上記構成により、搬送ベルト10の搬送面と研磨布11との間に流入した遊技球に対し、当該研磨布11にて表面の汚れを拭き取りつつ当該搬送ベルト10の回動により揚送
管路18における揚送力が付与されるようになっている。すなわち、搬送ベルト10と研磨布11との間に挟持された遊技球は、当該搬送ベルト10の回動により表面の汚れが拭き取られるとともに、当該回動にて遊技球に対して搬送力が付与され、その搬送力(揚送力)により、揚送部材16の流路16a、接続部材17の流通路17a、及び揚送管路18の流通路18aに流入した遊技球が後続の遊技球によって押し上げられるようになっているのである。
【0034】
このように、本実施形態によれば、搬送ベルト10と研磨布11とを具備するとともに、当該搬送ベルト10の回動により遊技球の表面の研磨と揚送力の付与とが同時に行われることとなり、遊技球の研磨を行わせる手段と、遊技球を揚送する手段とがそれぞれ配設されたものに比べ、装置構成を簡素化し得るとともに製造コストを低減させることができる。
【0035】
ここで、本実施形態においては、搬送ベルト10の終端側における押圧部材12と揚送部材16との間には、遊技球の逆流を防止するための本体側逆流防止手段14が配設されている。かかる本体側逆流防止手段14は、
図4に示すように、搬送ベルト10の終端から揚送管路18に向かう流路(本実施形態においては、揚送部材16に形成された流路16a)を閉止するとともに当該揚送管路18に向かって流出した最下の遊技球を支持して逆流を防止する逆流防止状態(同図(a)参照)と、搬送ベルト10の終端からの遊技球に押圧されて当該遊技球の揚送管路18への流出を許容し得る流通許容状態(同図(b)参照)との間で移動可能な部材から成る。
【0036】
具体的には、本体側逆流防止手段14は、揚送部材16の流路16aに対応して複数配設され、それぞれが揺動軸L1を中心に揺動自在とされているとともに、それぞれの所定部位にはコイルスプリング15の一端が取り付けられた取付部14aが形成されている。かかるコイルスプリング15は、その他端がフレームF側に接続されており、取付部14aを引っ張る方向に常時付勢されている。しかるに、逆流防止状態においては、
図4(a)に示すように、本体側逆流防止手段14がb方向に付勢されていることから、揚送部材16の流路16aを閉止するとともに、当該流路16a内における最下にある遊技球を支持した状態となっている。
【0037】
そして、モータMを駆動させて搬送ベルト10を回動させると、本体側逆流防止手段14は、搬送ベルト10の終端からの遊技球に押圧され、
図4(b)に示すように、コイルスプリング15の付勢力に抗して揺動軸L1を中心にa方向に揺動することにより流通許容状態とされる。かかる流通許容状態においては、搬送ベルト10の終端と揚送部材16の流路16aとが連通した状態となり、遊技球の揚送管路18への流出を許容し得る状態となる。
【0038】
さらに、本実施形態においては、揚送管路18の下端部に遊技球の逆流を防止するための揚送管路側逆流防止手段19が配設されている。かかる揚送管路側逆流防止手段19は、揚送管路18の下端に接続された接続部材17内において流通路17aに対応してそれぞれ配設されており、
図7に示すように、外周面に複数の凹部19aが形成された円板状部材から成る。
【0039】
具体的には、揚送管路側逆流防止手段19は、その一部の凹部19aが流通路17a内に臨んだ状態とされており、
図7中a方向の回転は許容されるとともに同図中b方向の回転が規制されたワンウェイクラッチを有して成る。しかして、搬送ベルト10が回動することにより、流通路17a内の遊技球が上方に向かって移動(揚送)する際、揚送管路側逆流防止手段19は、移動する遊技球が凹部19aに順次嵌りつつa方向に回転し、当該揚送を許容するとともに、搬送ベルト10の回動が停止すると、揚送管路側逆流防止手段19は、b方向への回転が規制されるため自重による逆流(下方への流下)が防止され、凹部10aに遊技球が嵌った状態で停止して、それより上方の遊技球を支持することとなる。
【0040】
上記実施形態に係る研磨揚送装置9によれば、揚送管路18は、少なくとも径方向に撓み得る可撓性円筒状部材から成るので、研磨揚送装置9の島設備1内への設置時、揚送管路18を撓ませて寸法誤差を吸収させることができ、島設備1に対する設置を良好に行わせることができるとともに、設置スペースを低減させることができる。また、本実施形態に係る研磨揚送装置9は、搬送ベルト10の回動により遊技球の表面の研磨と揚送力の付与とが同時に行われものとされ、且つ、揚送管路18が径方向に撓み得ることから、搬送ベルト10にて付与された揚送力により遊技球が揚送管路18にて揚送する際、その揚送力に応じて揚送管路18を径方向に撓ませることができ、より円滑な揚送を行わせることができる。
【0041】
さらに、本実施形態によれば、揚送管路18は、その内部の遊技球の流通路18aにおける断面形状が円形状とされたので、遊技球の揚送をより円滑に行わせることができる。またさらに、揚送管路18は、内部に遊技球を通過させ得る樹脂製のパイプ状部材から成るので、より簡易な構成の揚送管路18を得ることができ、研磨揚送装置9の製造コストを低下させることができる。
【0042】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば本体側逆流防止手段14及び揚送管路側逆流防止手段19を具備しないもの、或いは何れか一方のみ具備したものとしてもよい。また、本実施形態に係る揚送管路18は、その下端に接続部材17が接続されるとともに、揚送部材16と接続されて組み付けられるよう構成されているが、揚送管路18のそれぞれが揚送部材16の流路16aと直接接続されたものとしてもよい。なお、適用される島設備は、本実施形態のものに限定されず、パチンコ遊技機2を並設可能な種々形態のものであってもよい。