特許第6005984号(P6005984)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オリンパス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6005984-撮像装置 図000002
  • 特許6005984-撮像装置 図000003
  • 特許6005984-撮像装置 図000004
  • 特許6005984-撮像装置 図000005
  • 特許6005984-撮像装置 図000006
  • 特許6005984-撮像装置 図000007
  • 特許6005984-撮像装置 図000008
  • 特許6005984-撮像装置 図000009
  • 特許6005984-撮像装置 図000010
  • 特許6005984-撮像装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6005984
(24)【登録日】2016年9月16日
(45)【発行日】2016年10月12日
(54)【発明の名称】撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G03B 5/00 20060101AFI20160929BHJP
   H04N 5/232 20060101ALI20160929BHJP
   H04N 5/225 20060101ALI20160929BHJP
【FI】
   G03B5/00 J
   H04N5/232 Z
   H04N5/225 D
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2012-106362(P2012-106362)
(22)【出願日】2012年5月7日
(65)【公開番号】特開2013-235073(P2013-235073A)
(43)【公開日】2013年11月21日
【審査請求日】2015年3月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000376
【氏名又は名称】オリンパス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076233
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 進
(72)【発明者】
【氏名】加藤 慧輔
【審査官】 高橋 雅明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−122020(JP,A)
【文献】 特開2009−177276(JP,A)
【文献】 国際公開第2006/011200(WO,A1)
【文献】 特開2011−150136(JP,A)
【文献】 特開2010−266678(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 5/00
H04N 5/225
H04N 5/232
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定枠、前記固定枠に対して移動可能に配設された移動枠、前記移動枠を駆動するアクチュエータ、前記移動枠に固定された撮像素子、及び前記撮像素子に電気的に接続されるフレキシブルプリント回路基板、を含んで構成される撮像装置であって、
前記フレキシブルプリント回路基板は、前記撮像素子に対する相対的な位置が固定された基端部から延出し、前記固定枠に固定される固定部に至るまで他の部材と触れることなく延出する延出部を有し、
前記延出部には、当該延出部の延出方向に延在するスリット孔、及び当該延出部の延出方向に離間した2箇所において、当該延出部の延出方向と直交し前記撮像素子から見て谷折りとなるように当該延出部を鈍角に屈曲させ、前記スリット孔に交差する一対の折り曲げ部、が形成されている
ことを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記フレキシブルプリント回路基板は、前記スリット孔及び前記折り曲げ部と重ならない位置に、電磁波吸収材からなる電磁波吸収シートが貼着されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
被写体から当該撮像装置に入射する第1光軸に対して前記撮像素子に入射する第2光軸が直交するように配置されたプリズムを備える撮像光学系部材を有し、
前記固定枠は、前記撮像光学系部材を保持し、前記第2光軸に直交する平面の断面が前記第1光軸に平行な短辺および前記第1光軸に直交する長辺からなる矩形状となる直方体状の外形を有しており、
前記移動枠は、前記固定枠の、前記第2光軸に沿う方向の一方の端部に配置されており、
前記フレキシブルプリント回路基板の前記延出部は、前記移動枠から前記第1光軸および前記第2光軸に直交する方向に延出した後に、前記第1光軸と平行な稜線を有する前記一対の折り曲げ部を経て前記固定枠の前記短辺からなる側面に固定された前記固定部に至る
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像素子を移動させる機構を備えた撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
静止画像又は動画像を撮像する撮像装置として、撮像装置の移動に応じてレンズや撮像素子を移動させることによって画像における被写体のブレを防止する、いわゆるブレ補正機能を備えたものが公知である。例えば、国際公開番号WO2006/075545号公報には、レンズと撮像素子を有するレンズモジュールを移動させる手振れ補正装置が開示されている。
【0003】
国際公開番号WO2006/075545号公報においては、撮像素子を他の電気回路に電気的に接続するためのフレキシブルプリント回路基板にU字状の折り曲げ部を形成することによって、フレキシブルプリント回路基板が撮像素子の移動に応じて変形することが可能となっている。
【0004】
国際公開番号WO2006/075545号公報に開示されているように、撮像素子を移動させる撮像装置においては、撮像素子の移動に従って変形するフレキシブルプリント回路基板の変形に必要な力量が小さいほど好ましい。フレキシブルプリント回路基板の変形に必要な力量が小さければ、撮像素子を駆動する際の負荷が低減することから、例えば撮像素子を駆動するアクチュエータを小型化できる。
【0005】
撮像素子の移動に従って変形するフレキシブルプリント回路基板の変形に必要な力量が小さくするには、フレキシブルプリント回路基板を薄くして柔軟なものとする方法や、フレキシブルプリント回路基板の変形する部分の長さを長くする方法が考えられる。
【0006】
例えば、特開2012−032543号公報に開示の撮像装置においては、撮像素子に電気的に接続されるフレキシブルプリント回路基板に、U字状に折り返す折り曲げ部を2ヶ所形成することによって、フレキシブルプリント回路基板の変形する部分の長さを長くしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開番号WO2006/075545号公報
【特許文献2】特開2012−032543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
フレキシブルプリント回路基板の変形に必要な力量が小さくするためにフレキシブルプリント回路基板を薄くする場合には、フレキシブルプリント回路基板の強度が低下するため、組み立て時に破損しやすくなってしまう。撮像装置を小型化する際には、強度の低いフレキシブルプリント回路基板を破損させることなく取り回す作業が特に困難なものとなってしまう。
【0009】
また、フレキシブルプリント回路基板の変形する部分の長さを長くする場合には、長くした部分が他の部材と接触してしまうと撮像素子を駆動する際の負荷が増大してしまうことから、フレキシブルプリント回路基板を他の部材と接触しないように収容する必要がある。このため、フレキシブルプリント回路基板を収容する空間が大きくなり、撮像装置が大型化してしまう。
【0010】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、撮像素子を移動させるブレ補正機構部を備えた撮像装置を小型かつ組立が容易なものとすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様の撮像装置は、固定枠、前記固定枠に対して移動可能に配設された移動枠、前記移動枠を駆動するアクチュエータ、前記移動枠に固定された撮像素子、及び前記撮像素子に電気的に接続されるフレキシブルプリント回路基板、を含んで構成される撮像装置であって、前記フレキシブルプリント回路基板は、前記撮像素子に対する相対的な位置が固定された基端部から延出し、前記固定枠に固定される固定部に至るまで他の部材と触れることなく延出する延出部を有し、
前記延出部には、当該延出部の延出方向に延在するスリット孔、及び当該延出部の延出方向に離間した2箇所において、当該延出部の延出方向と直交し前記撮像素子から見て谷折りとなるように当該延出部を鈍角に屈曲させ、前記スリット孔に交差する一対の折り曲げ部、が形成されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、撮像素子を移動させるブレ補正機構部を備えた撮像装置を小型かつ組立が容易なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】カメラの前面側を示す斜視図である。
図2】カメラの背面側を示す部分断面図。
図3】撮像装置の背面側を示す斜視図である。
図4】ブレ補正機構部の背面側を示す部分拡大図である。
図5】ブレ補正機構部の側面側を示す部分拡大図である。
図6】ブレ補正機構部の底面側を示す部分拡大図である。
図7】フレキシブルプリント回路基板の延出部の形状を示す部分拡大図である。
図8】フレキシブルプリント回路基板の延出部の変形の様子を示す部分拡大図である。
図9】撮像素子が回動する場合のフレキシブルプリント回路基板の延出部の変形の様子を示す部分拡大図である。
図10】撮像素子が回動する場合のフレキシブルプリント回路基板の延出部の変形の様子を示す部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
【0015】
本実施形態は、一般にデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像機能を備えた電子機器に配設され、撮像素子を備えた撮像装置に本発明を適用したものである。本実施形態では一例として、図1及び2に示すように、撮像装置1は、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子2を有してなり、カメラ101内に配設されている。
【0016】
また、本実施形態の撮像装置1は、被写体像を結像するためのレンズ等の撮像光学系部材を有して構成されている。撮像光学系部材は、プリズム3を含んでおり、プリズム3によって光軸を屈曲させる、いわゆる光路反射型、折り曲げ光学系、又は屈曲光学系等と称される形態を有している。本実施形態の撮像装置1ではカメラ101の被写体に面する側(前方)から入射する光を、プリズム3によって略90度屈曲させて、撮像素子2に入射させる構成を有する。
【0017】
以下の説明では、撮像光学系部材において、被写体からプリズム3に入射し、プリズム3の反射面に至るまでの光軸を第1光軸O1と称し、プリズム3の反射面から撮像素子2に至る光軸を第2光軸O2と称するものとする。
【0018】
また、撮像装置1は、第2光軸O2上に配設された絞り、シャッター、NDフィルタを有している。撮像装置1の、撮像光学系部材、絞り、シャッター、及びNDフィルタの構成に詳細については、周知のものであり、その詳細な説明は省略するものとする。
【0019】
なお、撮像光学系部材の形態は本実施形態に限られるものではなく、プリズムを有さない形態のものであってもよい。また、本実施形態の撮像装置1は、撮像光学系部材を含んで構成されているが、撮像装置1は、撮像光学系部材を着脱可能であって、撮像光学系部材を交換可能に構成されたものであってもよい。
【0020】
詳しくは後述するが、撮像装置1は、撮像素子2を移動可能に保持するブレ補正機構部10を有して構成されている。このような撮像素子2を移動させるブレ補正機構部10は、例えばイメージセンサシフト方式のブレ補正機構等と称される。
【0021】
カメラ101は、箱形状の筐体102内に、撮像装置1、制御装置103、及び電源電池を収容する図示しない電池収容室を有して構成されている。制御装置103は、演算装置(CPU)、記憶装置(RAM)、補助記憶装置、入出力装置及び電力制御装置等を具備して構成されており、カメラ101の動作を、所定のプログラムに基づいて制御する構成を有している。
【0022】
図2に示すように、撮像装置1と制御装置103とは、撮像素子用フレキシブルプリント回路基板20(以下、撮像素子用FPC20と称する)、及び駆動用フレキシブルプリント回路基板30(以下、駆動用FPC30と称する)を介して電気的に接続されている。撮像素子用FPC20及び駆動用FPC30は、それぞれの撮像素子1から延出した端部が、制御装置103に設けられたコネクタ103b及び103cに接続される。
【0023】
制御装置103は、撮像素子用FPC20を介して撮像装置1が備える撮像素子2に電気的に接続されており、撮像素子2の動作の制御、及び撮像素子2から出力される信号に基づく画像の生成、が可能に構成されている。
【0024】
また、詳しくは後述するが、制御装置103は、駆動用FPC30を介して撮像装置1が備える電動モータ等のアクチュエータやフォトインタラプタ等のセンサに電気的に接続されている。撮像装置1が備えるアクチュエータの数や形態は特に限定されるものではないが、アクチュエータは、ブレ補正機構部10に用いられるものの他に、合焦や撮影倍率の変更のためにレンズを駆動するためのものや、絞り、シャッター、NDフィルタ等を駆動するためのもの等、撮像装置1の仕様に応じて適宜に設けられる。フォトインタラプタは、これらのアクチュエータのうちの少なくとも一部のものの初期位置を検出するために配設されるものである。
【0025】
また、制御装置103には、加速度センサ及びジャイロスコープの少なくとも一方を有してなり、カメラ101の動きを検知するように構成された移動検知部103aが設けられている。移動検知部103aによって検出されたカメラ101の動きの情報は、撮像装置1の後述するブレ補正機構部10の動作制御に用いられる。
【0026】
カメラ101の筐体102の前面には、内部に配設された撮像装置1の光軸が通過する開口部102aや閃光発光装置104等が設けられている。本実施形態では、開口部102aは、透明なガラスが設けられている。なお、カメラ101は、撮像装置1の非撮影時に開口部102aを遮蔽するバリア装置を有する形態であってもよい。
【0027】
筐体102の上面部にはレリーズスイッチ105、電源操作スイッチ106等の操作部材が配設されている。また、図示しないが筐体102の側面部又は底面部には電池収容室を開閉するための蓋が設けられている。
【0028】
また、筐体102の背面部には、例えばダイヤルスイッチ、ボタンスイッチ、タッチセンサ等の、カメラ101の動作指示を使用者が入力する入力するための操作部材が設けられている。また、筐体102の背面には、液晶表示装置又はEL表示装置等からなり画像を表示し出力する画像表示装置107が設けられている。
【0029】
次に、撮像装置1のブレ補正機構部10について説明する。ブレ補正機構部10は、撮像装置1の底面側に配設されている。ブレ補正機構部10は、撮像素子2を、撮像光学系部材の光軸に対して移動可能に保持する構成を有している。
【0030】
本実施形態では一例として、ブレ補正機構部10は、第2光軸O2に略直交する平面上における2方向に撮像素子2を移動可能に保持している。より具体的には、図3に示すように、ブレ補正機構部10は、第2光軸O2に略直交する平面上において第1光軸O1と略平行なZ軸に沿う方向と、第2光軸O2に略直交する平面上においてZ軸に略直交するY軸に沿う方向に、撮像素子2を移動可能に構成されている。Y軸及びZ軸は、撮像素子2の画素形成領域の外辺と略平行である。
【0031】
なお、ブレ補正機構部10は、Y軸及びZ軸に沿う方向の他に、第2光軸O2と略平行なX軸周りに撮像素子2を回動可能な形態であってもよいし、さらに撮像素子2をY軸周り及びZ軸周りに回動可能な形態であってもよい。ブレ補正機構部10は、Y軸、Z軸、X軸周りの回動軸、Y軸周りの回動軸、及びZ軸周りの回動軸の5軸のうちの少なくとも2軸について撮像素子2を移動させる形態であればよい。
【0032】
より詳細には、本実施形態のブレ補正機構部10は、第2光軸O2に対して位置が固定されている固定枠11と、固定枠11に対してY軸に沿って移動可能に配設された第1移動枠12と、第1移動枠12上においてZ軸に沿って移動可能に配設された第2移動枠13とを有して構成されている。
【0033】
固定枠11は、第2光軸O2に対して位置が固定された形態であればよく、撮像装置1の撮像光学系部材を保持する筐体と一体に構成されたものであってもよいし、撮像装置1の筐体から分離可能に構成されたものであってもよい。
【0034】
第1移動枠12は、例えば、固定枠11に設けられた直線状のガイド軸によって、Y軸方向に案内される。また、第2移動枠13は、第1移動枠12に設けられた直線状のガイド軸によって、Z軸方向に案内される。
【0035】
第2移動枠13には、撮像素子2が固定されている。本実施形態では一例として、撮像素子2は、撮像素子搭載基板16上に実装されており、撮像素子搭載基板16が第2移動枠13に固定されている。すなわち本実施形態においては、撮像素子2は、撮像素子搭載基板16を介して第2移動枠13に固定されている。
【0036】
また、ブレ補正機構部10には、第1移動枠12及び第2移動枠13をY軸及びZ軸に駆動するためのアクチュエータである、第1駆動モータ14及び第2駆動モータ15が配設されている。第1駆動モータ14及び第2駆動モータ15は、それぞれ、撮像装置1の撮像素子2が配設された底面側において、Y軸に沿う方向の両端部に配設されている。
【0037】
本実施形態では一例として、第1駆動モータ14及び第2駆動モータ15は、固定枠11に固定され、スクリューを回転駆動可能に構成された電動モータであり、このスクリューの回転運動をスクリューに螺合するナットによって直線運動に変換する構成を有する。なお、第1駆動モータ14及び第2駆動モータ15は、リニアモータであってもよい。
【0038】
第1移動枠12及び第2移動枠13をY軸及びZ軸に沿って移動可能に支持する構成、及び第1移動枠12及び第2移動枠13をY軸及びZ軸にそって駆動する構成は、周知のブレ補正機構部と同様であるのでその詳細な説明は省略するものとする。
【0039】
なお、本実施形態のブレ補正機構部10は、第1移動枠12及び第2移動枠13の2つの移動枠がそれぞれY軸及びZ軸に沿って移動することによって、撮像素子2をY軸及びZ軸にそって移動させる構成であるが、ブレ補正機構部10の形態はこれに限られるものではない。例えば、ブレ補正機構部10は、第2光軸O2に直交する平面上において並進移動及び回転移動が可能な移動枠によって撮像素子を保持し、アクチュエータの推進力によって、撮像素子の移動及び撮像素子の位置決めを行う形態であってもよい。
【0040】
ブレ補正機構部10によって移動可能に保持された撮像素子2は、撮像素子用FPC20を介して、制御装置103に電気的に接続される。
【0041】
本実施形態では、図3に示すように、撮像素子用FPC20は、一方の端部である基端部20bが撮像素子2に対して相対的な位置が固定されており、他方の端部である先端部20aが制御装置103のコネクタ103bに接続可能に構成されている。撮像素子用FPC20は、基端部20bから先端部20aにかけて、撮像装置1の外周面に沿って延在するように配設されている。
【0042】
本実施形態では一例として、撮像素子用FPC20の基端部20bは、撮像素子搭載基板16に異方性導電接着剤等によって固定されている。なお、撮像素子用FPC20の基端部20bは、撮像素子搭載基板16を介さずに、直接的に撮像素子2に接続される形態であってもよい。例えば、撮像素子用FPC20の基端部20b上に撮像素子2が実装される形態であってもよい。
【0043】
また、撮像素子用FPC20は、基端部20bと先端部20aとの間に、光軸に対して固定された部材に固定される固定部20cを有している。そして、撮像素子用FPC20は、基端部20bから固定部20cまでの間が、撮像素子搭載基板16を除く撮像装置1を構成する他の部材に触れずに宙に浮いた状態となるように配設されている。
【0044】
本実施形態では一例として、撮像素子用FPC20の固定部20cは、ブレ補正機構部10の固定枠11に固定されている。なお、撮像素子用FPC20の固定部20cが固定される部材は、撮像装置1を構成する部材のうち、第2光軸O2に対して固定された部材に固定される形態であればよく、特に限定されるものではない。
【0045】
固定部20cは、例えば接着テープ、両面接着テープ、又は接着剤等による接着による力や、固定枠11への嵌め込み、かしめ、又はネジ締結等の機械的な力の少なくとも一方によって、固定枠11に固定されている。
【0046】
言い換えれば、撮像素子用FPC20は、撮像素子2に対する相対的な位置が固定された基端部20bから延出し、固定枠11に固定される固定部20cに至るまで多の部材と触れることのないように設けられた延出部21を有して構成されている。
【0047】
図7は、撮像素子用FPC20の固定部11から他方の端部20bにかけての延出部21の形状を示す部分拡大斜視図である。
【0048】
より詳細には、図4及び図7に示すように、固定枠11の第2光軸O2に沿う側面部には、撮像素子2が設けられた底面側に向かうにつれて第2光軸O2に近づくように傾斜した斜面である接着面11aが形成されている。接着面11aは、撮像素子2よりも、物体側(図4における上方側)に設けられている。この接着面11a上には、撮像素子用FPC20の固定部20cが、両面接着テープ17によって固定されている。
【0049】
この固定部20cから、撮像素子搭載基板16に固定された部位である基端部20bに至るまでの延出部21には、外力が加えられない自由状態において略所定の角度で折れ曲がるように形成された折り曲げ部が3ヶ所設けられている。このような、フレキシブルプリント回路基板を自由状態において折れ曲がった状態とする加工を、一般にフォーミングと称する。
【0050】
以下の説明では、延出部21の3ヶ所の折り曲げ部には、固定部20cに近いものから順に、21a、21b及び21cの符号を付すものとする。折り曲げ部21a、21b及び21cは、いずれも、Z軸に略平行な稜線を有するように形成されている。
【0051】
固定部20cに最も近い折り曲げ部21aは、稜線が第2光軸O2側に向くように形成されている。すなわち、折り曲げ部21aの稜線は、撮像装置1の内側に向いているのであり、第2光軸O2側から見て山折りの状態である。したがって、延出部21は、固定部20cから折り曲げ部21aに至るまでは撮像装置1の内側に向かい、延出部21の折り曲げ部21aよりも他方の端部20b側は、撮像装置1の外側に向かう。
【0052】
折り曲げ部21b及び21cは、いずれも鈍角または略直角であり、稜線が第2光軸O2とは反対側を向くように形成されている。すなわち、折り曲げ部21bは、撮像装置1の外側を向いており、第2光軸O2側から見て谷折りの状態である。この2ヶ所の折り曲げ部21b及び21cが形成されていることによって、延出部21は、撮像装置1の底面側においてY軸に沿う方向の端部に配設されている第2駆動モータ15の外側を回り込んで基端部20bが撮像素子搭載基板16にまで至る形状を有している。
【0053】
そして、図5図6及び図7に示すように、本実施形態の撮像素子用FPC20の延出部21には、長手方向が延出方向に沿うように設けられたスリット孔22が形成されている。スリット孔22は、延出部21の幅方向の略中央において、3つの折り曲げ部21a、21b及び21cにかかるように形成されている。すなわち、延出部21は、3つの折り曲げ部21a、21b及び21cが形成された領域において、幅方向に2つに分割されている。
【0054】
言い換えれば、本実施形態の撮像素子用FPC20の延出部21には、延出方向に延在するスリット孔22と、スリット孔22に交差し、延出方向に配列された複数の折り曲げ部21a、21b及び21cと、が形成されている。
【0055】
図4における2点鎖線は、ブレ補正機構部10によって撮像素子2がY軸方向に駆動された場合における、延出部21の変形の様子を示している。また、図8は、ブレ補正機構部10によって撮像素子2がY軸方向に駆動された場合における、延出部21の変形の様子を示している。
【0056】
図4及び図8に示すように、本実施形態の撮像素子用FPC20の延出部21は、ブレ補正機構部10による撮像素子2の移動に基端部21bが追従するように変形可能である。ここで、延出部21は、主に複数の折り曲げ部21a、21b及び21cにおいてこれらの屈曲角度が変わるように変形するため、変形時に必要な力量が小さい。また、延出部21には、スリット孔22が形成されていることにより、延出部21の変形する箇所の幅が狭くなることから、より、変形時に必要な力量が小さくなる。
【0057】
このため、撮像素子用FPC20を薄くすることなく、撮像素子2を駆動する際にブレ補正機構部10にかかる負荷を低減することができる。よって、撮像素子用FPC20を、組立作業時に扱いが容易な厚さとすることができ、撮像装置1の組立が容易となる。また、撮像素子2を駆動する際にブレ補正機構部10にかかる負荷が低いことから、第1駆動モータ14及び第2駆動モータ15を出力の低い小型なものとすることができる。
【0058】
また、延出部21は、U字状に折り返す形状を必要とせずに、基端部21bが追従するように変形可能であることから、延出部21を他の部材と接触しないように収容するための空間を小さくすることが可能である。本実施形態では、延出部21が、撮像装置1の角部において、この角部に沿って略L字状に屈曲する形状であることから、延出部21の配設に必要な空間は僅かである。
【0059】
以上に説明したように、本実施形態の撮像装置1は、撮像素子2を移動させるブレ補正機構部10を備えて構成されたものであり、小型かつ組立が容易である。
【0060】
また、本実施形態では一例として、図7に示すように、延出部21には、電磁波吸収材からなる電磁波吸収シート23が貼着されている。電磁波吸収シート23は、スリット孔22、折り曲げ部21a、21b及び21cに重ならない位置に貼着されている。このように、撮像装置1の外周部に延在する撮像素子用FPC20に電磁波吸収シート23を貼着することによって、撮像装置1の電磁波対策を行うことができる。
【0061】
なお、上述した本実施形態では、ブレ補正機構部10は、撮像素子2を第2光軸O2に略直交する平面上において駆動する構成であるが、ブレ補正機構部10の構成は本実施形態に限られるものではない。例えば、図9及び図10に示すように、ブレ補正機構部10は、撮像素子2を第2光軸O2に略直交するZ軸周り及びY軸周りに回動させる構成を有していてもよい。このように、ブレ補正機構部10が撮像素子2を回動させる構成を有する場合であっても、撮像素子用FPC20は、撮像素子2の回動に追従して小さな力量で変形可能である。
【0062】
なお、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う撮像装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0063】
本発明に係る撮像装置は、上述の実施形態で説明したカメラとしての形態に限らず、録音機器、携帯通信端末、ゲーム機、デジタルメディアプレーヤー、時計、ナビゲーション装置等の電子機器に備えられる撮像装置であってもよいことは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0064】
前述のように、本発明は、ブレ補正機構部を備えた撮像装置に対して好適である。
【符号の説明】
【0065】
1 撮像装置、
2 撮像素子、
3 プリズム、
10 ブレ補正機構部、
11 固定枠、
11a 接着面、
12 第1移動枠、
13 第2移動枠、
14 第1駆動モータ、
15 第2駆動モータ、
16 撮像素子搭載基板、
17 両面接着テープ、
20 撮像素子用フレキシブルプリント回路基板(撮像素子用FPC)、
20a 端部、
20b 他方の端部、
20c 固定部、
21 延出部、
21a 折り曲げ部、
21b 折り曲げ部、
21c 折り曲げ部、
22 スリット孔、
23 電磁波吸収シート、
30 駆動用フレキシブルプリント回路基板(駆動用FPC)、
101 カメラ、
102 筐体、
102a 開口部、
103 制御装置、
103a 移動検知部、
103b コネクタ、
103c コネクタ、
104 閃光発光装置、
105 レリーズスイッチ、
106 電源操作スイッチ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10