(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記決定部は、前記減算部によって演算された前記差の絶対値が第1閾値よりも小さいかまたは前記第1閾値よりも大きな第2閾値よりも大きいかを判定する判定部と、を備え、前記差の絶対値が第1閾値よりも小さいかまたは前記第1閾値よりも大きな第2閾値よりも大きい場合に前記赤外線検出画素が欠陥であると決定することを特徴とする請求項1記載の検査装置。
前記定電流供給時間制御部は、前記赤外線検出画素に供給される前記第1および第2定電流をそれぞれ、第1供給時間および前記第1供給時間よりも長い第2供給時間、供給することを特徴とする請求項1または2記載の検査装置。
前記赤外線固体撮像素子は、前記電流制御部からの制御信号をゲートに受け、一端が低電流源に接続され、他端が前記赤外線検出画素に接続され、ゲートに印加される前記制御信号に応じて定電流の大きさを変化させる負荷トランジスタを備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の検査装置。
前記赤外線検出画素は、入射された赤外線を吸収し熱に変換する赤外線吸収膜と、前記赤外線吸収膜によって変換された熱を電気信号に変換する熱電変換部と、を有するセルを備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の検査装置。
前記赤外線検出画素は表面に空洞部を有する半導体基板に形成され、前記赤外線検出画素は前記セルを前記空洞部の上方に支持する支持構造を更に備え、前記支持構造は前記熱電変換部からの電気信号を読み出すための配線を含むことを特徴とする請求項6記載の検査装置。
【背景技術】
【0002】
赤外線は暗闇中でも熱源から輻射され、可視光よりも煙、霧に対して透過性が高いという特長を有するので、赤外線撮像は、昼夜にかかわらず可能である。また、赤外線撮像は、被写体の温度情報をも得ることができるので、防衛分野をはじめ監視カメラや火災検知カメラのように広い応用範囲を有する。
【0003】
近年、冷却機構を必要としない「非冷却型赤外線固体撮像素子」の開発が盛んになってきている。非冷却型すなわち熱型の赤外線固体撮像素子は、波長10μ程度の入射赤外線を吸収構造により熱に変換した上で、この微弱な熱により生じる感熱部の温度変化をなんらかの熱電変換手段により電気信号に変換する。非冷却型の赤外線固体撮像素子は、この電気信号を読み出すことで赤外線画像情報を得る。
【0004】
例えば、一定の順方向電流を与えることにより温度変化を電圧変化に変換するシリコンpn接合を用いた赤外線固体撮像素子が知られている。この赤外線固体撮像素子は、半導体基板としてSOI(Silicon on Insulator)基板を用いることによって、シリコンLSI製造プロセスを用いて量産することができるという特長がある。また、熱電変換手段であるシリコンpn接合の整流特性を利用して、行選択の機能を実現しているので画素構造が極めてシンプルに構成できるという特長もある。
【0005】
赤外線固体撮像素子にはその製造過程において、例えば、640×480画素のうち数百乃至数千画素が欠陥(不感)となる場合がある。このような画素(欠陥画素)においては、画像センサとしての情報が損なわれるため、欠陥画素は製造過程のなるべく早い段階で検出する必要がある。
【0006】
欠陥画素のアドレスに対する置換用の画素のアドレスを短時間で決定する方法が知られている。しかしながら、この方法では赤外線センサ・チップ乃至ウェハの段階で検査することは不可能であり、赤外線センサ・チップにパッケージングを行ってモジュール化し、カメラ・ボードならびにレンズを装着して被写体を撮像する必要がある。この方法では、製造の最下流で検査するために製造のスループットが悪化し、製造コストも高くなる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。
【0012】
一実施形態による赤外線固体撮像素子の検査装置(以下、単に検査装置ともいう)について
図1乃至
図8を参照して説明する。本実施形態の検査装置によって検査される赤外線固体撮像素子の一例を
図1に示す。
図1は、赤外線固体撮像素子1を示す回路図である。赤外線固体撮像素子1は、半導体基板上に配列された赤外線検出画素(以下単に、画素ともいう)12を含むアレイ構造と、複数の負荷トランジスタ41と、カラムアンプ61と、行選択回路5と、列選択回路6と、を備えている。アレイ構造は、通常、より多くの画素を備えているが、ここでは、便宜的に2行2列の画素とする。各画素はpn接合ダイオードを含むが、詳細な構造は後述する。
【0013】
行選択線45は、行方向に配列された赤外線画素12同士を接続している。垂直信号線(以下単に、信号線ともいう)44は、列方向に配列された赤外線検出画素12同士を接続している。行選択線45は、赤外線検出画素12のpn接合ダイオードの一端(アノード側)に接続され、信号線44は、赤外線検出画素12のpn接合ダイオードの他端(カソード側)に接続されている。行選択線45は行選択回路5に接続されている。行選択回路5は、行選択線45を介して赤外線検出画素12を1行ずつ順番に選択してバイアス電圧Vdを印加する。
【0014】
赤外線検出画素12のpn接合ダイオードのカソード側は、負荷トランジスタ41のドレインに接続されている。負荷トランジスタ41は、飽和領域で動作し、そのゲート電圧に応じて、選択されている行の画素12に定電流を供給する。即ち、負荷トランジスタ41は、定電流源として作用する。負荷トランジスタ41のソース電圧をV
d0とする。
【0015】
行選択回路5がバイアス電圧Vdを選択行の画素のpn接合ダイオードに印加すると、選択行の赤外線検出画素12のpn接合ダイオードに直列電圧V
d―V
d0が印加されることになる。非選択行の画素のpn接合ダイオードは、すべて逆バイアスされているので、行選択線45は信号線44から分離されている。即ち、pn接合ダイオードは、画素選択機能を担っているといってもよい。
【0016】
赤外線の非受光時の信号線44の電位をV
slと定義する。赤外線検出画素12は、後述する赤外線吸収膜を備えており、この赤外線吸収膜が赤外線を受光すると、画素温度が上昇し、後述する熱電変換部を構成するpn接合ダイオードの電位が上昇する。それにより、信号線44の電位V
slは高くなる。例えば、被写体温度が1K(ケルビン)変化すると、赤外線検出画素12の温度は約5mK変化する。赤外線検出画素12の熱電変換効率を10mV/Kとすると、信号線44の電位は約50μVだけ上昇する。これは、バイアス電圧V
dに比べて非常に小さい。このような微小な垂直信号線44の電位変化を、カラムアンプ61によって増幅し、増幅された信号を、水平シフトレジスタを備えている列選択回路6によって1列ずつ読み出す。この読み出された信号は、シリアル映像信号として赤外線センサから出力される。
【0017】
赤外線を受光したときに読み出された信号をV
sigとすると、垂直信号線44の電位はV
d−(V
f0−V
sig―V
sh)となる。ここで、V
f0は赤外線を全く受光していないときのpn接合の順方向電圧、V
sigは赤外線受光によるpn接合ダイオードの温度上昇に基づく電圧信号である。V
shは画素のpn接合ダイオードに電流を流した際に発生するジュール熱による電圧変化である。pn接合ダイオードの自己発熱量T
cellは以下の式(1)で表される。
【数1】
ここで、I
fは負荷トランジスタ41の動作点で決まる電流量、V
fはpn接合ダイオードの順方向電圧、tは電流が流れ始めてからの経過時間、C
thおよびG
thはそれぞれ赤外線検出画素12の熱容量、熱コンダクタンスである。これらは後述する。式(2)および(3)は、電流印加時間が、式(1)内の時定数C
th/G
th(sec)に対して十分に小さいかもしくは十分に長い場合のT
cellを示す値である。
【0018】
また、赤外線検出画素12のI
fとV
fの関係は以下の式(4),(5)で表される。
【数2】
ここで、Tは温度、E
gはpn接合ダイオードのバンドギャップ、kはボルツマン定数、qは素電荷量、nはpn接合ダイオードの直列接続数、A
0及びγは温度に依存しない定数である。
【0019】
式(4)から、I
fはV
fの関数としてみたときに単調増加することがわかる。同様にV
fはI
fの関数としてみたときに単調増加する。式(5)の右辺は負の値となるので、V
fはI
fを固定し、Tの関数としてみたときに単調減少する。
【0020】
(赤外線検出画素)
次に、赤外線固体撮像素子1の赤外線検出画素12の構造を
図2(a)、2(b)を参照して説明する。
図2(a)は、赤外線検出画素12の構造を示す平面図であり、
図2(b)は、
図2(a)に示す切断線A−A線に沿って切断した赤外線検出画素12の断面図である。赤外線検出画素12は、支持基板132、埋込絶縁層(以下、BOX層ともいう)134、および単結晶シリコンからなるSOI層136を有するSOI基板に形成され、熱電変換部140と、この熱電変換部140を覆う赤外線吸収膜150と、を備えているセル170を有している。赤外線吸収膜150は入射赤外線によって発熱する。熱電変換部140は、SOI層136内に設けられ、直列接続された複数のpn接合ダイオードを備え、赤外線吸収膜150で発生した熱を電気信号へ変換する。
【0021】
支持基板132には、セル170のそれぞれに対応して空洞部133が設けられている。この空洞部133は、支持基板132の一部を除去することによって形成される。そして、赤外線検出画素12は、対応する空洞部133の上方にセル170を支持する支持構造160A、160Bを備えている。支持構造160Aは、配線162Aと、配線162Aを覆う絶縁膜164Aとを備えている。支持構造160Bは、配線162Bと、配線162Bを覆う絶縁膜164Bとを備えている。配線162Aは、一端が熱電変換部140のカソードに接続され、他端が対応する垂直信号線に接続される。配線162Bは、一端が熱電変換部140のアノードに接続され、他端が対応する行選択線に接続される。支持構造160A、160Bは、熱電変換部140の周囲を取り巻くように細長く形成されている。これにより、熱電変換部140は、SOI基板からほぼ断熱された状態で空洞部133の上方に支持される。なお、本実施形態においては、赤外線検出画素12は、2つの支持構造160A、160Bを備えていたが、一つの支持構造であってもよい。この場合、一つの支持構造内には、2つの配線が設けられる。
【0022】
このような構造を有することにより、赤外線検出画素12は、入射赤外線に応じて発生した熱を蓄熱し、この熱に応じた電圧を垂直信号線44に出力することができる。また、行選択線45からのバイアス電圧Vdは、配線162Bを介して熱電変換部140へ伝達される。熱電変換部140を通過した信号は、配線162Aを介して垂直信号線44に伝達される。
【0023】
(欠陥画素)
次に、正常な赤外線検出画素12の機能を有しない欠陥画素の例について
図3乃至
図4を参照して説明する。
【0024】
図3は、欠陥画素の第1具体例を示す断面図である。この第1具体例の欠陥画素は、正常な赤外線検出画素12とは異なり、製造ばらつきにより、熱電変換部140の下方に空洞部133が完全に形成されず、支持基板132の一部が画素の底部と接触している構成となっている。この第1具体例の欠陥画素においては、入射赤外線による発熱は、正常な赤外線検出画素12に比べて何桁も小さく、無視できる。すなわち、第1具体例の欠陥画素においては、断熱性の指標である熱容量C
thと熱コンダクタンスG
thの両方が、正常な赤外線検出画素12よりも遥かに大きい、すなわち熱が溜まりにくく、また逃げ易い。
【0025】
図4は、欠陥画素の第2具体例を示す断面図である。この第2具体例の欠陥画素は、正常な赤外線検出画素12とは異なり、製造ばらつきにより、支持構造160A、160Bの少なくも一方の支持構造(
図4では支持構造160B)とセル170とが貼りついた構成を有している。この第2具体例の欠陥画素おいては、断熱性が損なわれている。すなわち、第2具体例の欠陥画素においては、断熱性の指標である熱コンダクタンスG
thが、正常な赤外線検出画素12よりも遥かに大きく、熱が逃げ易い。
【0026】
熱コンダクタンスG
thは、温度が1K異なる2つの熱浴の間に熱伝導体がある場合に、移動するエネルギー(W)を表す指標であり、単位はW/Kである。熱コンダクタンスG
thは熱伝導を担う支持構造160A、160Bの熱伝導率κ(W/K・m)と、断面積S(m
2)、ならびに長さL(m)を用いて、Gth=κS/L(W/K)と表される。すなわち、熱コンダクタンスG
thは、断面積Sが大きく、長さLが短い構造であるほど、熱コンダクタンスが大きくなる。なお、支持構造160A、160Bの熱伝導率κは、支持構造160A、160Bを構成する配線162A、162Bおよび絶縁膜164A、164によって決定される。
【0027】
一方、熱容量C
thは、ある物体を1K上昇させるために必要なエネルギー(J)を表す指標であり、単位はJ/Kである。熱容量C
thは材料の比熱c(J/kg)と、材料の体積V(m
3)と、材料の密度d(kg/m
3)とから、C
th=c・d・Vと表される。
【0028】
赤外線検出画素12の熱コンダクタンスGth_IMGおよび熱容量Cth_IMGは、
Gth_IMG=κS/L+Gth_AIR
Cth_IMG=c・d・L
cW
cH
c (6)
と表される。ここで、Sは支持構造の断面積、Lは支持構造の長さ、L
cはセル170の長さ、W
cはセル170の幅、H
cはセルの高さを示す。S、L、L
c、W
c、H
cはそれぞれ
図2(a)、2(b)に示されている。Gth_AIRは、セル部170からシリコン基板132までに存在する大気の熱コンダクタンスである。
【0029】
図3に示す第1具体例の欠陥画素の熱コンダクタンスGth_DEFAおよび熱容量Cth_DEFAは、
Gth_DEFA=κS/L+Gth_SUB+Gth_AIR
Cth_DEFA=c・d・L
cW
cH
c (7)
と表される。ここで、Gth_SUBは
図3にて一点鎖線で囲った部分の熱コンダクタンスである。
【0030】
図4に示す第2具体例の欠陥画素の熱コンダクタンスGth_DEFAおよび熱容量Cth_DEFAは、
Gth_DEFA=κS/L’+Gth_AIR
Cth_DEFA=c・d・L
cW
cH
c (8)
と表される。ここでL’は、支持構造160A、160Bの実効的な長さであり、
図4に示すように、支持構造160Bとセル170が接触している場合は、この接触している領域が熱のショートカットとなるため、正常な赤外線検出画素12における支持構造160A、160Bの実効的な長さLに対して、L’<Lとなる。
【0031】
正常な赤外線検出画素12とC
thの大きい第1具体例の欠陥画素における自己加熱量のグラフを
図5に示し、正常な赤外線検出画素12とG
thの大きい第2具体例の欠陥画素における自己加熱量のグラフを
図6に示す。
図5、6において、正常な画素の自己加熱量を実線のグラフg
1で示し、欠陥画素の自己加熱量を破線のグラフg
2で示す。
図5、6はそれぞれ、式(2)、(3)に相当する時間スケールにおける、セル温度上昇の時間変化である。すなわち、
図5の場合、時間tselは非常に短い時間であり、
図6の場合、時間tselは比較的長い時間を示す。電流印加時間(通電時間)tselが、式(1)内の時定数C
th/G
th(sec)に対して十分に小さい場合(
図5に示す場合)と、大きい場合(
図6に示す場合)の両方を参照することにより、第1具体例および第2具体例の欠陥画素を検出することが可能となる。なお、欠陥画素を検出する場合に必要な電流印加時間tselとしては、
図5に示す場合は例えば100μsec、
図6に示す場合は例えば400msec程度とすればよい。
【0032】
(検査装置)
本実施形態による検査装置の構成を
図7に示す。検査装置80は、入射される赤外線および供給される定電流の大きさに応じた電気信号を発生する少なくとも1個の赤外線検出画素を備えている赤外線固体撮像素子を検査する。この検査装置80は、電流制御部81と、駆動パルス生成部82と、AD変換器83と、画像データメモリ84と、減算回路85と、欠陥データメモリ装置87とを備えている。検査装置80によって検査される複数の赤外線固体撮像素子1が半導体基板(ウェハ)30上にアレイ状に形成されている。検査の際には、検査装置80の電流制御部81と、駆動パルス生成部82と、AD変換器83とが半導体基板30の赤外線固体撮像素子1に一時的に接続される。この接続は、例えば検査用のプローバで行う。
【0033】
電流制御部81は、
図1に示す赤外線固体撮像素子1の負荷トランジスタ41のゲート電圧GL1を変化させることができる。負荷トランジスタ41は、赤外線検出画素12に対して、定電流源の役割を果たしているため、電圧GL1を変化させることにより、赤外線検出画素12に印加される定電流を任意に変化させることができる。ここでは、仮に2つの電流値I
f1、I
f2を設定することにする。駆動パルス生成部82は、駆動パルスを生成し、この駆動パルスのパルス幅に基づいて、行選択回路5が1行を選択する時間を決定する。すなわち、駆動パルス生成部82は、上記定電流が赤外線検出画素12に供給される時間を制御する定電流供給時間制御部としての機能を有している。
【0034】
複数の赤外線検出画素12の駆動電流をI
f1からI
f2(<I
f1)に変化させた場合における、赤外線を受光した際の各赤外線検出画素のpn接合ダイオードの順方向電圧V
f値の分布を
図8に示す。画素A、B、Dは赤外線検出画素であり、画素Cは
図3に示す第1具体例の欠陥画素であるとする。同じ駆動電流においても、画素A、画素B、画素C、画素Dは異なる電圧V
fを示している。これは、赤外線検出画素内のpn接合ダイオードの特性ばらつき、或いは
図3、
図4に示すような物理的な欠陥のいずれかが原因である。前者の影響を分離するために、駆動電流I
f1のときの電圧V
fと駆動電流I
f2のときの電圧V
fをそれぞれの画素について減算すると、画素A、B、Dについては差分電圧がほぼ同等で、画素Cだけが差分電圧が大きい。画素Cの差分電圧を、画素A、B、Dのプロット上に破線の矢印で表した。画素A、B、Dの差分電圧は画素Cの差分電圧よりも、自己加熱による電圧V
fの低下分だけ小さい。
【0035】
このように、異なる電流値I
fにおける電圧値V
fを比較することによって、pn接合ダイオードの特性ばらつきの影響を取り除き、欠陥画素を決定することができる。この欠陥画素の決定方法について、
図9に示すフローチャートを参照して説明する。
【0036】
駆動パルス生成部82があるパルス幅、例えば100μsecの第1駆動パルスを生成し、電流制御部81が電流I
f1に対応する負荷トランジスタ41のゲート電圧GL1を赤外線固体撮像素子1に与える(ステップS1、S2)。かかる状態において赤外線固体撮像素子1はシリアル映像信号を出力する。AD変換器83はシリアル映像信号をデジタル画像データD1
1に変換し、画像データD1
1はいったん画像データメモリ84に格納される(ステップS3、S4)。
【0037】
続いて、電流制御部81は電流値をI
f1からI
f2に変更する(ステップS5)。これにより
図8に示すように各赤外線検出画素の出力電圧が変化し、したがってシリアル映像信号も変化する。AD変換器83はこのときのシリアル映像信号をデジタル画像データD1
2に変換する(ステップS6)。
【0038】
減算回路85は保存しておいた画像データD1
1と画像データD1
2の差分の絶対値|D1
1−D1
2|を計算する(ステップS7)。これにより、pn接合ダイオードの特性ばらつきを除外した差分画像データを得ることができる。
【0039】
欠陥データメモリ装置87は、差分画像データのうち、予め設定した第1閾値Th1よりも小さい、あるいは第2閾値Th2よりも大きい画素値を検出し、その検出された画素値を有する画素の座標値を第1欠陥データメモリ領域に格納する(ステップS8、S9)。画像データを16ビットデータ(0〜65535)とすると、第1閾値Th1は例えば128、第2閾値Th2は例えば4096等に設定する。第2閾値Th2よりも大きな差分値に対応するのは、
図5で示したように、短いパルスにおいて自己加熱による電圧V
fの変化が少ない画素、すなわち第1具体例の欠陥画素である。第1閾値Th1よりも小さい差分値に対応するのは、電流I
fを変化させても電圧V
fが殆ど変化しない画素、例えば配線に断線部分を有する欠陥画素である。
【0040】
さらに、続いて駆動パルス生成部82はあるパルス幅、例えば400msecの第2駆動パルスを生成し、電流制御部81が電流I
f1に対応する負荷トランジスタ41のゲート電圧GL1を赤外線固体撮像素子1に与える(ステップS10、S11)。かかる状態において赤外線固体撮像素子1はシリアル映像信号を出力する。AD変換器83はシリアル映像信号をデジタル画像データD2
1に変換し、画像データD2
1はいったん画像データメモリ84に格納される(ステップS12、S13)。
【0041】
続いて、電流制御部81は電流値をI
f1からI
f2に変更する(ステップS14)。これにより
図8に示すように各赤外線検出画素の出力電圧が変化し、したがってシリアル映像信号も変化する。AD変換器83はこのときのシリアル映像信号をデジタル画像データD2
2に変換する(ステップS15)。
【0042】
減算回路85は保存しておいた画像データD2
1と画像データD2
2の差分の絶対値|D2
1−D2
2|を計算する(ステップS16)。これにより、電流値I
f1のときの画像データD2
1と、電流値I
f2のときの画像データD2
2の差分画像を生成する。
【0043】
欠陥データメモリ装置87は、差分画像データのうち、この差分画像は予め設定した第3閾値Th3よりも小さい、あるいは第4閾値Th4よりも大きい画素値を検出し、その検出された画素値を有する画素の座標値を第2欠陥データメモリ領域に格納する(ステップS17、S18)。なお、画像データを16ビットデータ(0〜65535)とすると、第3閾値Th3は例えば128、第4閾値Th4は例えば4096等に設定する。
【0044】
第4閾値Th4よりも大きな差分値に対応するのは、
図6で示したように、長いパルスにおいて自己加熱によるV
fの変化が少ない画素、すなわち第2具体例の欠陥画素である。第3閾値Th3よりも小さい差分値に対応するのは、電流I
fを変化させても電圧V
fが殆ど変化しない画素、例えば配線に断線部分を有する欠陥画素である。以上の説明から明らかなように、欠陥データメモリ装置87は、検査される赤外線検出画素が欠陥画素か否かを決定する決定部を有している。
【0045】
以上の方法により、本実施形態によれば、ウェハレベル乃至チップレベルでの欠陥画素の検出が可能となり、製造コストならびにスループットを損なうことなく、画像の高画質化が可能である。
【0046】
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。