(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記右側追加編地と前記左側追加編地とが、前記縁部の位置で前記アッパー本体の外側方向、または内側方向に折り返されていることを特徴とする請求項1に記載のシューズアッパー。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、アッパー本体(シューズアッパー)の部分的な伸び止めにインレイ編糸を利用する場合、アッパー本体における伸びを抑制できる箇所が限定的になるという問題がある。インレイ編糸は、編地の編幅方向に並ぶ編目の間を縫うように配置され、編地を編幅方向に引っ張ったときにその張力を分担することで編地の伸びを抑制する。そのため、インレイ編糸による編地の編幅方向の伸びを抑制する効果は高いものの、編幅方向と交差する方向の伸びを抑制する効果は低く、アッパー本体において部分的に伸びを抑制できる箇所は、限定的なものとなる。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、インレイ編糸とは異なる手段でアッパー本体の部分的な伸びを抑制したシューズアッパーを提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記シューズアッパーを製造するためのシューズアッパーの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のシューズアッパーは、着用者の足裏の部分に対応するソールカバーと、着用者の甲側の部分に対応するインステップカバーと、で構成されるアッパー本体を備えるシューズアッパーである。この本発明のシューズアッパーは、インステップカバーにおけるシューズ開口部の縁部のうち、シューズ開口部を左右に分ける中心線よりも右側の部分に編成によって繋がれた右側追加編地と、上記縁部のうち、中心線よりも左側の部分に編成によって繋がれた左側追加編地と、を備える。そして、本発明のシューズアッパーでは、ソールカバーとインステップカバーとが無縫製で一体に編成され、かつ右側追加編地の少なくとも一部、および左側追加編地の少なくとも一部がアッパー本体に固定され、これら追加編地によってアッパー本体の部分的な伸びが抑制されている。
【0009】
本発明のシューズアッパーとして、右側追加編地と左側追加編地とが、縁部の位置でアッパー本体の外側方向、または内側方向に折り返されている形態を挙げることができる。
【0010】
本発明のシューズアッパーとして、右側追加編地と左側追加編地とが繋がっている形態を挙げることができる。
【0011】
一方、本発明のシューズアッパーの製造方法は、本発明のシューズアッパーを製造するシューズアッパーの製造方法である。この本発明のシューズアッパーの製造方法では、少なくとも前後一対の針床を備える横編機を用いて、ソールカバーとインステップカバーとで構成されるアッパー本体を無縫製で編成すると共に、インステップカバーにおけるシューズ開口部の縁部に繋がる右側追加編地および左側追加編地を無縫製で編成することでセミフィニッシュドシューズアッパー(Semi−Finished Shoes Upper;以下、SFSU)を作製する。そして、本発明のシューズアッパーの製造方法では、SFSUにおける右側追加編地の少なくとも一部、および左側追加編地の少なくとも一部を、アッパー本体に固定する。
【0012】
本発明のシューズアッパーの製造方法として、SFSUを作製する際、次のように編成を行なう形態を挙げることができる。
・SFSUを底側から甲側に向かって編成する場合、ソールカバーを編成した後、インステップカバーを編成し、次いでインステップカバーのウエール方向終端部の一部に続いて右側追加編地と左側追加編地とを編成する。
・SFSUを甲側から底側に向かって編成する場合、右側追加編地と左側追加編地を編成した後、それら追加編地のウエール方向終端部に続いてインステップカバーを編成し、次いでソールカバーを編成する。
【0013】
本発明のシューズアッパーの製造方法として、SFSUを作製する際、次のように編成を行なう形態を挙げることができる。
・SFSUを踵側から爪先側に向かって編成する場合、ソールカバーとインステップカバーとを一体に編成してアッパー本体を完成させるまでの間に、これらソールカバーとインステップカバーとは独立して右側追加編地と左側追加編地を編成し、右側追加編地および左側追加編地のウエール方向終端部を、インステップカバーにおけるシューズ開口部の縁部に相当する位置に接続する。
・SFSUを爪先側から踵側に向かって編成する場合、ソールカバーとインステップカバーとを一体に編成してアッパー本体を完成させるまでの間に、インステップカバーにおけるシューズ開口部の縁部に相当する位置から右側追加編地と左側追加編地とを分岐させる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のシューズアッパーでは、インレイ編糸を用いることなく、左右の追加編地によってアッパー本体の部分的な伸びが抑制されている。そのアッパー本体における伸びが抑えられた部分がアッパー本体全体の過度な伸びを抑制するため、本発明のシューズアッパーは、形崩れし難く、着用者の足にフィットし易い。また、本発明のシューズアッパーに備わる左右の追加編地はアッパー本体を補強する効果を持つため、本発明のシューズアッパーは耐久性に優れる。
【0015】
左右の追加編地が、シューズ開口部の縁部の位置でアッパー本体の外側方向または内側方向に折り返されて固定されることで、着用者が足を挿入する履き口を補強できる。追加編地がアッパー本体の外側方向に折り返されて固定されると、追加編地にデザイン性を設けることで、意匠性に優れる。また、追加編地がアッパー本体の内側方向に折り返されて固定されると、追加編地の折り返し部分はシューズアッパーの外側から見えない。左右の追加編地が繋がっていると、アッパー本体のより広い範囲、特に繋がった左右の追加編地の全周に亘って補強することができる。
【0016】
ここで、インレイ編糸を用いた場合に比べて、本発明のシューズアッパーにおけるアッパー本体の部分的な伸びを抑制できる箇所の自由度は広い。それは、本発明のシューズアッパーの製造において、アッパー本体の部分的な伸びを抑制する左右の追加編地が、アッパー本体と独立して編成され、アッパー本体の編成後にアッパー本体に固定されるからである。
【0017】
なお、本発明は、インレイ編糸の使用を否定するものではなく、本発明のシューズアッパーにインレイ編糸が用いられた箇所が存在していても構わない。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明のシューズアッパーとその製造方法の実施形態を図面に基づいて説明する。もちろん、以下に示す実施形態は一例に過ぎず、本発明は実施形態の構成に限定されない。
【0020】
<実施形態1>
≪全体構成≫
図1に示すシューズアッパー100は、着用者の足裏の部分に対応するソールカバー2と、着用者の足の甲側の部分に対応するインステップカバー3と、で構成されるアッパー本体1を備える。このシューズアッパー100をそのままシューズとして利用することもできるし、シューズアッパー100のソールカバー2の外側に樹脂などでできたアウターソール(図示せず)を取り付けて、シューズとしても構わない。このシューズアッパー100が従来のシューズアッパーと異なる主な構成としては、以下の二点が挙げられる。
[1]インステップカバー3とソールカバー2とで構成されるアッパー本体1が無縫製で一体に編成されている。
[2]インステップカバー3におけるシューズ開口部5の縁部5eに編成によって繋がった右側追加編地4Rと左側追加編地4Lとを備え、これら追加編地4R,4Lによってアッパー本体1の部分的な伸びが抑制されている。
以下、シューズアッパー100の各構成を詳細に説明する。
【0021】
≪アッパー本体≫
アッパー本体1を構成するインステップカバー3の上方にはシューズ開口部5が形成されている。本例のシューズ開口部5は、着用者が足を挿入する履き口5iと、履き口5iから爪先側に向かって延びるスリット5sと、を備える。インステップカバー3におけるスリット5sの位置には、靴紐を通す鳩目孔(eyelet hole)が形成されていても良い。
【0022】
アッパー本体1を構成するソールカバー2は、シューズアッパー100をそのままシューズとして利用する場合は、靴底となる部分である。ソールカバー2の外側にアウターソールを取り付けるのであれば、ソールカバー2は、シューズの中敷きとして機能する。いずれの形態であっても、ソールカバー2は着用者の足裏の全面を覆う。
【0023】
上記ソールカバー2とインステップカバー3とは、熱融着糸を含む融着編糸で編成することが好ましい。融着編糸を用いることで、シューズアッパー100を足型にはめて熱処理したときに、シューズアッパー100を立体的に成形することができる。もちろん、ソールカバー2とインステップカバー3とを、熱融着糸を含まない非融着編糸で編成することもできるし、ソールカバー2とインステップカバー3の一部を融着編糸で編成し、残部を非融着編糸で編成しても構わない。例えば、爪先や踵、足指の付け根のやや踵側の部分などを融着編糸で編成し、残部を非融着編糸で編成することなどを挙げることができる。
【0024】
≪右側追加編地および左側追加編地≫
右側追加編地4R(左側追加編地4L)は、インステップカバー3におけるシューズ開口部5の縁部5eのうち、シューズ開口部5を左右に分ける中心線よりも右側の部分(左側の部分)に編成によって繋がれている。本例では、両追加編地4R,4Lが環状に繋がることでベルト状編地4が形成されており、そのベルト状編地4がアッパー本体1の外周に巻き付いている。具体的には、ベルト状編地4を構成する両追加編地4R,4Lにおける縁部5eとの接続箇所が、当該縁部5eの位置でアッパー本体1の外側方向に折り返され、ベルト状編地4がソールカバー2に引っ掛けられた状態になっている。
【0025】
なお、
図1の例示とは異なり、両追加編地4R,4Lにおける縁部5eとの接続箇所が、当該縁部5eの位置でアッパー本体1の内側方向に折り返され、ベルト状編地4がアッパー本体1の内周面に沿った状態となっていても良い。さらに、両追加編地4R,4Lは、後述する実施形態3に示すように、繋がることなく独立していても良い。
【0026】
両追加編地4R,4Lの少なくとも一部は、アッパー本体1の任意の箇所(インステップカバー3のどこかでも良いし、ソールカバー2のどこかでも良い)に固定されることで、アッパー本体1の部分的な伸びを抑制する機能を発揮する。この伸びの抑制効果は、右側追加編地4R(左側追加編地4L)における縁部5eとの接続端からアッパー本体1との固定箇所までの間で発揮される。従って、固定箇所が接続端から離れた位置にある方が、アッパー本体1の伸びを抑制できる領域が大きくなる。もちろん、右側追加編地4R(左側追加編地4L)全体をアッパー本体1に固定しても良く、その場合、アッパー本体1における右側追加編地4R(左側追加編地4L)が重ねられた部分全体の伸びが抑制される。また、その場合、右側追加編地4R(左側追加編地4L)の延伸方向だけでなく、延伸方向と交差する方向へのアッパー本体1の伸びも抑制することができる。これは、編地の編幅方向への伸びを抑制するインレイ編糸では得られない効果である。
【0027】
両追加編地4R,4Lをアッパー本体1に固定する方法は特に限定されない。例えば、縫製を用いても良いし、接着剤を用いても良い。また、アッパー本体1および追加編地4R,4Lの少なくとも一方を上記融着編糸で編成し、融着によってアッパー本体1に追加編地4R,4Lを固定しても良い。あるいは、シューズアッパー100のソールカバー2にアウターソールを接合する場合、ソールカバー2とアウターソールとの間に追加編地4R,4Lを挟み込むことで、アッパー本体1に追加編地4R,4Lを固定しても構わない。
【0028】
追加編地4R,4Lの幅、および長さは、伸びを抑制する範囲に応じて適宜選択すれば良く、特に限定されない。例えば、
図1に示すようにベルト状編地4(追加編地4R,4L)をソールカバー2側に巻き付けるのであれば、アッパー本体1の周長に対応した長さにベルト状編地4を形成すれば良い。
【0029】
なお、追加編地4R,4Lはそれぞれ複数設けられていても構わない。この点は、後述する実施形態2,3においても同様である。
【0030】
≪シューズアッパーの製造方法≫
上記シューズアッパー100を製造するには、まずセミフィニッシュドシューズアッパー(以下、SFSUとする)を編成する(編成工程)。SFSUは、シューズアッパー100と同様に、インステップカバー3とソールカバー2とで構成されるアッパー本体1と、追加編地4R,4Lと、を備える。但し、SFSUにおける追加編地4R,4Lは、その一端側がシューズ開口部5の縁部5eに繋がっているだけで、他の部分はアッパー本体1に繋がっていないし、固定もされていない。そこで、このSFSUから
図1に示すシューズアッパー100を作製する場合、追加編地4R,4Lの少なくとも一部を、アッパー本体1に固定する(固定工程)。まず、
図2〜
図5を参照しつつ編成工程を説明した後、固定工程を説明する。
【0031】
[編成工程]
実施形態におけるSFSUの編成には、少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な2枚ベッド横編機を用いることができる。もちろん、使用する横編機は、4枚ベッド横編機であっても良い。
【0032】
SFSUの編成方法は、SFSUの高さ方向(底側→甲側、もしくは甲側→底側)に編成が進行する編成方法Iと、SFSUの長さ方向(踵側→爪先側、もしくは爪先側→踵側)に編成が進行する編成方法IIと、に大別される。前者の例として編成方法I−A,I−B,I−Cを、後者の例として編成方法II−A、II−B,II−Cを順次説明する。
【0033】
各編成方法の説明には、
図2〜
図5のいずれかを利用する。
図2〜
図5では、紙面手前側に横編機の一方の針床(前針床または後針床)が配置され、紙面奥側に横編機の他方の針床(後針床または前針床)が配置されているものとし、SFSU10の右側部分を一方の針床に、左側部分を他方の針床に付属させた状態で編成するものとする。加えて、ソールカバー2の右側部分と左側部分とをそれぞれ、底右部2Rと底左部2Lとし、インステップカバー3の右側部分と左側部分とをそれぞれ、本体右部3Rと本体左部3Lとして説明を行なう。説明に使用する
図2〜
図5では、右側部分と左側部分とが繋がっている箇所がハッチングで示され、ソールカバー2とインステップカバー3との境界線が一点鎖線で示されており、編成の要所には大文字アルファベットが付されている。
【0034】
(編成方法I−A;底側→甲側)
編成方法I−Aを
図2に基づいて説明する。編成方法I−Aは、SFSU10の底側(紙面上側)から甲側(紙面下側)に向かって編成する編成方法であって、下記工程α,β,γを順次行なう編成方法である。
【0035】
・工程α
工程αでは、横編機の一方の針床を用いて底右部2Rを編成すると共に、横編機の他方の針床を用いて底左部2Lを編成する。例えば、一方の針床と他方の針床に交互に編糸を給糸して編出し部(点Aと点Bとを結ぶ湾曲ライン)を形成し、その編出し部のうち、一方の針床に係止される編目列のウエール方向に連続して底右部2Rを編成し、他方の針床に係止される編目列のウエール方向に連続して底左部2Lを編成する。その編成にあたり、引き返し編成やC字状編成を使い分けることで、着用者の足裏の形状に対応する形状のソールカバー2を編成することができる。
【0036】
・工程β
工程βでは、一方の針床を用いて底右部2Rのウエール方向終端部(一点鎖線)に続いて本体右部3Rを編成すると共に、他方の針床を用いて底左部2Lのウエール方向終端部に続いて本体左部3Lを編成する。その編成にあたり、着用者の足の立体形状に応じて、引き返し編成、C字状編成、および筒状編成を使い分け、本体右部3Rと本体左部3Lとが爪先の位置と踵の位置で繋がったインステップカバー3を完成させる。なお、シューズ開口部5は、両部3R,3Lのウエール方向終端部の一部(点D−点E)を伏目処理することで形成される。
【0037】
・工程γ
工程γでは、一方の針床を用いて本体右部3Rのウエール方向終端部の一部(点C−点D)に続いて右側追加編地4Rを編成すると共に、他方の針床を用いて本体左部3Lのウエール方向終端部の一部(点C−点D)に続いて左側追加編地4Lを編成する。ここで、
図1に示すように、両追加編地4R,4Lをベルト状に繋げる場合、両追加編地4R,4Lのウエール方向終端部(点F−点G)を伏目処理などで接続する。仮に、両追加編地4R,4Lをベルト状に繋げないのであれば、各追加編地4R,4Lのウエール方向終端部(点F−点G)をそれぞれ伏目処理すると良い。
【0038】
(編成方法I−B;甲側→底側)
編成方法I−Bも
図2に基づいて説明する。この編成方法I−Bは、SFSU10の甲側(紙面下側)から底側(紙面上側)に向かって編成する編成方法であって、下記工程δ,ε,ζを順次行なう編成方法である。
【0039】
・工程δ
工程δでは、横編機の一方の針床を用いて右側追加編地4Rを編成すると共に、横編機の他方の針床を用いて左側追加編地4Lを編成する。例えば、一方の針床と他方の針床に交互に編糸を給糸して編出し部(点F−点G)を形成し、その編出し部のうち、一方の針床に係止される編目列のウエール方向に連続して右側追加編地4Rを編成すると共に、他方の針床に係止される編目列のウエール方向に連続して左側追加編地4Lを編成する。
【0040】
・工程ε
工程εでは、一方の針床を用いて右側追加編地4Rのウエール方向終端部(点C−点D)に続いて本体右部3Rを編成すると共に、他方の針床を用いて左側追加編地4Lのウエール方向端部(点C−点D)に続いて本体左部3Lを編成する。なお、シューズ開口部5となる点D−点Eのラインは、編出しによって形成すると良い。
【0041】
・工程ζ
工程ζでは、一方の針床を用いて本体右部3Rのウエール方向終端部(一点鎖線)に続いて底右部2Rを編成すると共に、他方の針床を用いて本体左部3Lのウエール方向終端部(一点鎖線)に続いて底左部2Lを編成する。最後に、ソールカバー2の長さ方向に延びる中央ライン(点Aと点Bとを結ぶ湾曲ライン)で底右部2Rと底左部2Lとを接続し、SFSU10を完成させれば良い。底右部2Rと底左部2Lとの接続方法は特に限定されず、例えば公知の伏目処理を利用することができる。あるいは、一方の針床と他方の針床に交互に編目を編成する前後ニットで底右部2Rと底左部2Lとを接続しても良い。目移しを必要としない前後ニットを用いることで、目移しを必須とする伏目処理よりも極めて短時間で底右部2Rと底左部2Lとを接続できる。接続部はシューズアッパー100の着用時に見えない位置にあるため、接続部によってシューズアッパー100の見栄えが損なわれることはない。
【0042】
(編成方法I−C)
編成方法I−Cでは、追加編地4R,4Lの編成方向が編成方法I−A,I−Bと異なる編成例を
図3に基づいて説明する。
【0043】
ここでは、追加編地4R,4L→インステップカバー3→ソールカバー2の順に編成する例(編成方法I−Bと同じ順序で各部を編成する例)を説明する。この場合、まず、一方の針床と他方の針床にそれぞれ独立した編出し部(点A−点B)を編成する。そして、一方の針床の編出し部のウエール方向に続いて右側追加編地4Rを編成し、他方の針床の編出し部のウエール方向に続いて左側追加編地4Lを編成する(編成方法I−Bの工程δに相当)。その際、アッパー本体1の踵側で両追加編地4R,4Lが繋がるように、C字状編成を行なう。
【0044】
次いで、追加編地4R,4Lのウエール方向終端部(点A−点C−点D(点E))に続いて、インステップカバー3とソールカバー2を編成する。インステップカバー3とソールカバー2の編成の仕方は、編成方法I−Bの工程εと工程ζと同じである。
図3に示す例では、インステップカバー3の編成を容易にするために、追加編地4R,4Lのウエール方向終端部に抜き糸(ジグザグ線を参照)を設け、その抜き糸に続いてインステップカバー3を編成している。追加編地4R,4Lの編成後に抜き糸を外せば、追加編地4R,4Lがインステップカバー3から分離してベルト状になる。但し、この抜き糸は必須ではない。
【0045】
なお、
図3に示すSFSU10は、編成方法I−Aと同様に、ソールカバー2→インステップカバー3→追加編地4R,4Lの順に編成することもできる。
【0046】
(編成方法II−A;踵側→爪先側)
編成方法II−Aは、
図4を参照して説明する。編成方法II−Aは、SFSU10の踵側(紙面下側)から爪先側(紙面上側)に向かって編成する編成方法であって、下記工程ηおよび下記工程θを行なった後、下記工程ιを行なう編成方法である。なお、工程ηと工程θはどちらを先に行なっても良いし、同時でも構わない。
【0047】
・工程η
工程ηでは、インステップカバー3と右側追加編地4Rおよび左側追加編地4Lとの接続位置(点Fから伸びる矢印の先端の位置)まで、横編機の一方の針床を用いて底右部2Rと本体右部3Rとを編成すると共に、横編機の他方の針床を用いて底左部2Lと本体左部3Lとを編成する。例えば、一方の針床と他方の針床に跨がる編出し部(点A−点B)を編成し、その編出し部のウエール方向に続けて各部2R,2L,3R,3Lを編成すると良い。底右部2Rと底左部2Lとは、C字状編成などを用いて繋がった状態とする。
【0048】
・工程θ
工程θでは、一方の針床を用いて右側追加編地4Rを編成すると共に、他方の針床を用いて左側追加編地4Lを編成する。両追加編地4R,4Lをベルト状に繋げるのであれば、一方の針床と他方の針床に跨がる編出し部(点C−点D)を編成すれば良い。仮に、両追加編地4R,4Lをベルト状に繋げないのであれば、一方の針床と他方の針床とにそれぞれ独立した編出し部(点C−点D)を編成すれば良い。いずれにせよ、両追加編地4R,4Lは独立して編成される。
【0049】
・工程ι
工程ιでは、爪先の位置まで、一方の針床を用いて底右部2Rと本体右部3Rとを編成すると共に、他方の針床を用いて底左部2Lと本体左部3Lとを編成し、その際、右側追加編地4Rのウエール方向端部(点F−点E)を編成によって本体右部3Rに繋げると共に、左側追加編地4Lのウエール方向端部(点F−点E)を編成によって本体左部3Lに繋げる。例えば、右側追加編地4R(左側追加編地4L)のウエール方向端部の編目を、本体右部3R(本体左部3L)の編幅方向端部の編目に重ね合わせ、本体右部3R(本体左部3L)を編成することを繰り返すことで、両追加編地4R,4Lをインステップカバー3に繋げることができる。
【0050】
アッパー本体1の爪先の閉じ方は特に限定されない。例えば、一方の針床と他方の針床に係止される編目同士を伏目処理などで繋ぎ合わせ、アッパー本体1の高さ方向に編終り部(点G−点H)が形成されるようにする。あるいは、アッパー本体1の幅方向(紙面奥行き方向)に編終り部が形成されるようにしても良い。
【0051】
(編成方法II−B;爪先側→踵側)
編成方法II−Bも
図4を参照して説明する。編成方法II−Bは、SFSU10の爪先側(紙面上側)から踵側(紙面下側)に向かって編成する編成方法であって、下記工程κ,λを行なった後、下記工程μおよび下記νを行なう編成方法である。なお、工程μと工程νはどちらを先に行なっても良いし、同時でも構わない。
【0052】
・工程κ
工程κでは、インステップカバー3と右側追加編地4Rおよび左側追加編地4Lとの接続位置(点Eから伸びる矢印の先端の位置)まで、横編機の一方の針床を用いて底右部2Rと本体右部3Rとを編成すると共に、横編機の他方の針床を用いて底左部2Lと本体左部3Lとを編成する。例えば、一方の針床と他方の針床に交互に編糸を給糸することで爪先側の編出し部(点G−点H)を編成し、その編出し部のウエール方向に続けて各部2R,2L,3R,3Lを編成すると良い。
【0053】
・工程λ
工程λでは、一方の針床を用いて底右部2Rと本体右部3Rとを編成しながら、本体右部3Rの編幅方向端部に右側追加編地4Rの起点を形成すると共に、他方の針床を用いて底左部2Lと本体左部3Lとを編成しながら、本体左部3Lの編幅方向端部に左側追加編地4Lの起点を形成する。上記起点(追加編地4R,4Lから伸びる矢印の先端が指し示す部分)は、例えば、本体右部3R(本体左部3L)の編幅方向端部で増し目などを行なって、編目を針床上に残しておくことで形成することができる。
【0054】
・工程μ
工程μでは、一方の針床に形成される起点に基づいて一方の針床を用いて右側追加編地4Rを編成すると共に、他方の針床に形成される起点に基づいて他方の針床を用いて左側追加編地4Lを編成する(
図4の矢印とは逆向きに編成するイメージ)。そして、両追加編地4R,4Lのウエール方向端部(点C−点D)を繋いで、ベルト状編地4を完成させる。両追加編地4R,4Lを繋がないのであれば、両追加編地4R,4Lを個別に伏目処理すると良い。
【0055】
・工程ν
工程νでは、踵の位置(点A−点B)まで、一方の針床を用いて底右部2Rと本体右部3Rとを編成すると共に、他方の針床を用いて底左部2Lと本体左部3Lとを編成する。踵における右側部分と左側部分との接続には伏目処理を利用することができる。
【0056】
(編成方法II−C)
上記編成方法II−A,II−Bでは、
図4に示す追加編地4R,4Lの編幅方向が点C−点D方向(点E−点F方向)であった。これに対して、編成方法II−Cでは、追加編地4R,4Lの編幅方向が、点D−点F方向(点C−点E方向)となるSFSUの編成例を説明する。この編成方法II−Cを理解するには、
図2を参照するのが分かり易い。従って、以降の説明では、
図2を参照して説明する。
【0057】
編成方法II−Cでは、アッパー本体1の踵に相当する編出し部(点E−点B)を編成し、その編出し部に基づいて
図2の踵側(紙面右側)から爪先側(紙面左側)に向かって編成を行なう、あるいはアッパー本体1の爪先に相当する編出し部(点A付近)を編成し、その編出し部に基づいて爪先側から踵側に向かって編成を行なう。そして、インステップカバー3と右側追加編地4Rおよび左側追加編地4Lとの接続位置まで編成が進行したら、本体右部3R(本体左部3L)の編幅方向の端部(点C−点D)に右側追加編地4R(左側追加編地4L)を並べて編成すれば良い。
【0058】
[固定工程]
以上説明したいずれかの編成方法によってSFSU10を製造したら、両追加編地4R,4Lを、縁部5e(
図1)の位置でアッパー本体1の外側方向に折り曲げ、ベルト状編地4がソールカバー2に巻き付けられた状態とする。そして、両追加編地4R,4Lをアッパー本体1に固定する。固定方法としては、既に述べたように、縫製、接着、熱融着などを利用することができる。また、固定位置についても、既に述べたように特に限定されない。
【0059】
ここで、ベルト状編地4をアッパー本体1の内部に配置する場合、両追加編地4R,4Lを、縁部5eの位置でアッパー本体1の内部方向に折り曲げ、ベルト状編地4がアッパー本体1の内周面に沿った状態とすれば良い。
【0060】
<実施形態2>
実施形態2では、左側追加編地の一部と右側追加編地の一部とが繋がることで形成された筒状の補強編地を備えるシューズアッパーを説明する。その説明にあたり、まず実施形態2のシューズアッパーの元となるSFSU11の編成方法を
図5に基づいて説明する。なお、実施形態2では、アッパー本体1の甲側(紙面下側)から底側(紙面上側)に向かってSFSU11を編成する例を説明するが、その逆でも構わない。
【0061】
SFSU11は、実施形態1の編成方法I−Bと同様に、追加編地6R,6L→インステップカバー3→ソールカバー2の順に編成することで得られる。例えば、前後の針床に跨がる編出し部(点A−点B)を編成し、その編出し部に続いて右側追加編地6Rと左側追加編地6Lとを編成する。その際、アッパー本体1の内部形状の一部に沿った形状となるように、両追加編地6R,6Lの編幅を適宜増減する。また、点C−点Dの位置で両追加編地6R,6Lを繋ぎ合わせる伏目処理を行なう。そうすることで、右側追加編地6Rの一部と左側追加編地6Lの一部とが筒状に繋がった筒部を有する補強編地6が編成される。補強編地6は、全体的にアッパー本体1の内部形状の一部に沿った形状となっており、補強編地6に備わる筒部は、その開口部がアッパー本体1の長さ方向に向いている。この補強編地6によって、筒部の全周に亘って実施形態1よりもアッパー本体1の広い範囲を補強(伸び止め)することができる。
【0062】
補強編地6の編成が終了したら、前後の針床に跨る編出し部(点F−点G)を編成し、その編出し部及び右側追加編地6Rのウエール方向端部(点E−点F)に連続して本体右部3Rを編成すると共に、編出し部(点F−点G)及び左側追加編地6Lのウエール方向端部(点E−点F)に連続して本体左部3Lを編成する(編成方法I−Bの工程εと同様)。さらに、編成方法I−Bの工程ζと同様に、本体右部3R及び本体部左部3Lのウエール方向端部(点H−点I)に連続してソールカバー2を完成させる。
【0063】
SFSU11が編成できたら、補強編地6をアッパー本体1の内部に折り込んで、アッパー本体1の内周面に沿うように配置する。そして、補強編地6をアッパー本体1に固定して、シューズアッパーを完成させる。この固定は、熱融着を利用すると簡単に行なうことができる。
【0064】
以上説明した実施形態2のシューズアッパーによれば、足指の付け根近傍におけるアッパー本体1の伸びを効果的に抑制することができるため、シューズアッパーの足に対するフィット性を向上させることができる。
【0065】
<実施形態3>
実施形態3では、実施形態1,2とは異なる構成を備えるシューズアッパー102を
図6に基づいて説明する。
【0066】
図6に示すシューズアッパー102の追加編地7R,7Lはベルト状に繋がっておらず、スリット5sの位置で交差している。そして、右側追加編地7Rはアッパー本体1の左側部分に固定され、左側追加編地7Lはアッパー本体1の右側部分に固定されている。このような固定状態にある追加編地7R,7Lは、アッパー本体1の部分的な伸びを抑制する効果に加えて、スリット5sの間隔が開きすぎることを抑制する効果を奏する。さらに、両追加編地7R,7Lに弾性編糸を用いれば、着用時に両追加編地7R,7Lが伸びるため履き易く、着用後に両追加編地7R,7Lが収縮するため脱げ難いシューズアッパー102とすることができる。
【0067】
なお、このシューズアッパー102の元となるSFSUは、実施形態1で説明したいずれの編成方法によっても編成することができる。追加編地7R,7Lは、繋がっていない状態で編成することで得られたものであっても良いし、ベルト状に繋がったものを切断することで得られたものであっても良い。