(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ロキソプロフェン又はその塩を含む粒状物とブチルスコポラミン臭化物とを含有し、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物とが、実質的に互いに接しないように含まれている医薬組成物。
ブチルスコポラミン臭化物を含む粒状物とロキソプロフェン又はその塩とを含有し、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物とが、実質的に互いに接しないように含まれている医薬組成物。
ロキソプロフェン又はその塩を含む粒状物とブチルスコポラミン臭化物を含む粒状物とを含有し、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物とが、実質的に互いに接しないように含まれている医薬組成物。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の医薬組成物は、ロキソプロフェン又はその塩と、ブチルスコポラミン臭化物とを含む。まず、これら成分について説明する。
【0012】
本発明の医薬組成物で用いられるロキソプロフェン又はその塩には、ロキソプロフェンそのもののほか、ロキソプロフェンの薬学上許容される塩、さらにはロキソプロフェンやその薬学上許容される塩と水やアルコール等との溶媒和物も含まれる。これらは公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。本発明において、ロキソプロフェン又はその塩としては、ロキソプロフェンナトリウム水和物(化学名:Monosodium 2-[4-[(2-oxocyclopentyl)methyl]phenyl]propanoate dihydrate)が好ましい。
【0013】
本発明の医薬組成物中のロキソプロフェン又はその塩の含有量は、服用者の性別、年齢、症状等に応じて、1日あたりの服用量を適宜検討して決定すればよい。例えば、1日あたり、ロキソプロフェンナトリウム無水物換算で、ロキソプロフェン又はその塩を10〜300mg服用できる量が好ましく、30〜240mg服用できる量がより好ましく、60〜180mg服用できる量がさらに好ましい。1日あたりの服用量は、1〜4回に分けて服用すればよく、3回に分けて服用するのが好ましい。1回あたりの服用としては、ロキソプロフェンナトリウム無水物として60mgが好ましい。
【0014】
また、ロキソプロフェン又はその塩の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、ロキソプロフェンナトリウム無水物換算で、0.4〜90質量%含有するのが好ましく、1.2〜75質量%含有するのがより好ましく、3〜50質量%含有するのがさらに好ましく、5〜47質量%含有するのが特に好ましい。
【0015】
本発明の医薬組成物で用いられるブチルスコポラミン臭化物は公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
【0016】
本発明の医薬組成物中のブチルスコポラミン臭化物の含有量は、服用者の性別、年齢、症状等に応じて1日あたりの服用量を適宜検討して決定すればよいが、1日あたり、ブチルスコポラミン臭化物として、3〜1000mg服用できる量が好ましく、5〜500mg服用できる量がより好ましく、1日あたり、30〜100mg服用できる量がさらに好ましい。1日あたりの服用量は、1〜5回に分けて服用すればよく、3回に分けて服用するのが好ましい。1回あたりの服用量としては、ブチルスコポラミン臭化物として、1回10〜20mgが好ましく、10mgと20mgがさらに好ましい。
【0017】
本発明の医薬組成物中に含まれるロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物との含有比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部(ロキソプロフェンナトリウム無水和物換算)に対し、ブチルスコポラミン臭化物を0.01〜100質量部含有するものが好ましく、0.02〜20質量部含有するものがより好ましく、0.05〜10質量部含有するものがさらに好ましく、0.05〜1質量部含有するものがさらに好ましく、0.1〜0.5質量部含有するものが特に好ましい。
また、ブチルスコポラミン臭化物の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、1〜10質量%含有するものが好ましく、2〜9質量%含有するものがより好ましく、3〜8質量%含有するものがさらに好ましい。
【0018】
本発明において、医薬組成物中のロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物との接触により相互作用が生じることを初めて見出した。この知見に基づき、医薬組成物中において、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物とを実質的に接触しないように含有せしめることにより、当該2成分間の相互作用が改善される。
すなわち、本発明の医薬組成物は、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物を、医薬組成物中、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物とが実質的に互いに接しないように含有するものである。
【0019】
本発明において、「実質的に互いに接しないように含有する」とは、医薬組成物中、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物とが相互作用を発現しない程度に接触しないよう含有することを意味するが、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物とが接触しないように含有することが好ましい。
【0020】
本発明の医薬組成物は、第十六改正日本薬局方 製剤総則等に記載の公知の方法にしたがって、公知の製剤添加物を用いることにより、種々の剤形に製剤化することができる。
また、本発明の医薬組成物に係る剤形は、特に限定されないが、服用の簡便性や薬物服用量の管理等の観点から、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物とを含む固形製剤が好ましい。固形製剤の具体例としては、例えば、錠剤(口腔内崩壊錠、チュアブル錠、分散錠、溶解錠;トローチ剤、舌下錠、バッカル錠、付着錠、ガム剤等の口腔用錠剤も含む)、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、ドライシロップ剤、経口ゼリー剤等の経口投与製剤が挙げられ、経口投与されるものが好ましい。また、本発明の医薬組成物は、公知の方法により、糖衣やフィルムコーティング等により、被覆されていてもよい。
【0021】
本発明の医薬組成物の態様を、固形製剤を例に挙げてより詳細に説明する。
本発明の固形製剤としては、(A)ロキソプロフェン又はその塩そのもの、若しくはロキソプロフェン又はその塩を含有する固形組成物と、(B)ブチルスコポラミン臭化物そのもの、若しくはブチルスコポラミン臭化物を含有する固形組成物とを含有し、これらの固形組成物を構成する成分によって、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物とが互いに接しないように配置されているものが挙げられる。これらの固形組成物の形態は、粉状、粒状、錠剤状のような形態である。
【0022】
上記固形製剤の具体的な形態として、以下の(I)−(VIII)等を例示することができ、これらは前述のとおり公知の方法、例えば、第十六改正日本薬局方 製剤総則等に記載の公知の方法により、適宜製剤添加物を用いて、製造、製剤化することができる。
【0023】
(I)ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物のうちいずれか一方を適当な方法で造粒して粒状物とし、これに他方のロキソプロフェン若しくはその塩又はブチルスコポラミン臭化物を造粒せずに配合して製した散剤や顆粒剤等、並びに当該粒状物を更に適当な方法で被覆した製剤。
【0024】
(II)ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物をそれぞれ適当な方法で別個に造粒して粒状物とし、これらを配合して製した散剤や顆粒剤等、並びに当該粒状物を更に適当な方法で被覆した製剤。なお、後述するキサンチン誘導体等は、いずれか一方の粒状物中に含有させても両方の粒状物中に含有させてもよく、また、これら粒状物とは別に含有させて製剤化してもよい。
(III)上記(I)又は(II)で製した散剤や顆粒剤等をカプセルに充填したカプセル剤。
(IV)上記(I)又は(II)で製した粒状物等を適当な方法で製錠して得た錠剤。製錠は、圧縮法のほか、適当な方法により一定の形状に成形することでも達成できる。
【0025】
(V)ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物が実質的に互いに接触しないように製した多層錠、並びに当該多層錠を更に適当な方法で被覆した製剤。当該多層錠としては、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物を、互いに異なる層に位置させたものが好ましく、三層以上の多層錠として、ロキソプロフェン又はその塩を含む層とブチルスコポラミン臭化物を含む層が互いに接しないように位置させたものがより好ましい。なお、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物として、上記(I)や(II)で製した粒状物を用いることができる。なお、斯かる多層錠において、後述するキサンチン誘導体等は、ロキソプロフェン又はその塩を含む層、ブチルスコポラミン臭化物を含む層のいずれかに位置させてもよいし、両方の層に位置させてもよい。また、いずれかの層の中間層に位置させてもよい。
(VI)ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物のいずれか一方を核錠(芯錠、中心錠ともいう)に配置し、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物が実質的に互いに接触しないように製した有核錠、並びに当該有核錠を更に適当な方法で被覆した製剤。なお、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物として、上記(I)や(II)で製した粒状物を用いることができる。
【0026】
(VII)上記(I)又は(II)の粒状物に換えて、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物のいずれか一方又は両方をα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリンやγ−シクロデキストリン等のシクロデキストリン類等で包接した包接化合物を用いた製剤。
(VIII)ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物のいずれか一方を通常の方法で製した製剤中に含有し、糖衣層やフィルムコーティング層を設けた製剤であって、当該糖衣層やコーティング層に他方を含有し、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物が実質的に互いに接しないように製した製剤(剤形が錠剤である場合、糖衣錠やフィルムコーティング錠と称される。)。
【0027】
上記(I)及び(II)等における粒状物は、押し出し造粒、転動造粒、撹拌造粒、流動層造粒、噴霧乾燥造粒、破砕造粒、溶融造粒等の公知の造粒方法により、適宜製剤添加物を用いて製すればよい。本発明においては、ロキソプロフェン又はその塩を含有する粒状物、及びブチルスコポラミン臭化物を含有する粒状物のいずれもが同一の造粒方法により製されていてもよいし、相異なる造粒方法により製されていてもよい。
【0028】
ロキソプロフェン又はその塩を含有する粒状物は、公知の方法に基づき、適当な方法により造粒すれば製することができるが、辰巳化学(株)製のロゼオール(登録商標)細粒10%、長生堂製薬(株)製のロキソプロフェンナトリウム細粒10%「CH」、メディサ新薬(株)のケンタン(登録商標)細粒10%、(株)ビオメディクス製のポナペルト(登録商標)10%細粒、(株)陽新堂製のリンゲリーズ(登録商標)細粒10%、第一三共(株)製のロキソニン(登録商標)細粒10%、日医工(株)製のロルフェナミン(登録商標)細粒10%等の市販のものを用いることができる。
【0029】
ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物の相互作用は、実質的に接しないように医薬組成物中に含有せしめるのみならず、これらに加えて、キサンチン誘導体、トラネキサム酸又はその塩、ケイ酸化合物、炭酸化合物、リン酸化合物、水酸化物、金属酸化物、セルロース誘導体又はその塩及び油脂類からなる群より選ばれる1種又は2種以上(本明細書において、これらを総称してキサンチン誘導体等ということもある)を共存せしめることにより、抑制することができる。このため、これらキサンチン誘導体等を含有する医薬組成物も本発明の態様として挙げられる。
この場合において、キサンチン誘導体等を含有する医薬組成物、中でも医薬組成物の剤形が固形製剤であるときの具体的な形態としては、以下の(i)〜(viii)等を例示することができ、これらは前述の(I)〜(VIII)等の方法を基礎としたものである。具体的な製剤化等については、前述と同様、例えば、第十六改正日本薬局方 製剤総則等に記載の公知の方法により、適宜製剤添加物を用いて、製造、製剤化することができる。
【0030】
(i)ロキソプロフェン又はその塩、ブチルスコポラミン臭化物及びキサンチン誘導体等を用い、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物のうちいずれか一方を適当な方法で造粒して粒状物とし、これに他方のロキソプロフェン若しくはその塩又はブチルスコポラミン臭化物を造粒せずに配合して製した散剤や顆粒剤等、並びに当該粒状物を更に適当な方法で被覆した製剤。斯かる製剤において、キサンチン誘導体等は当該粒状物中に含有させてもよいし、粒状物とは別に含有させてもよい。
(ii)ロキソプロフェン又はその塩、ブチルスコポラミン臭化物及びキサンチン誘導体等を用い、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物をそれぞれ適当な方法で別個に造粒して粒状物とし、これらを配合して製した散剤や顆粒剤等、並びに当該粒状物を更に適当な方法で被覆した製剤。斯かる製剤において、キサンチン誘導体等は、いずれか一方の粒状物中に含有させてもよいし、両方の粒状物中に含有させてもよく、また、これら粒状物とは別に含有させて製剤化してもよい。
(iii)上記(i)又は(ii)で製した散剤や顆粒剤等をカプセルに充填したカプセル剤。
(iv)上記(i)又は(ii)で製した粒状物等を適当な方法で製錠して得た錠剤。製錠は、圧縮法のほか、適当な方法により一定の形状に成形することでも達成できる。
(v)ロキソプロフェン又はその塩、ブチルスコポラミン臭化物及びキサンチン誘導体等を用い、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物が実質的に互いに接触しないように製した多層錠、並びに当該多層錠を更に適当な方法で被覆した製剤。当該多層錠としては、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物を、互いに異なる層に位置させたものが好ましく、三層以上の多層錠として、ロキソプロフェン又はその塩を含む層とブチルスコポラミン臭化物を含む層が互いに接しないように位置させたものがより好ましい。なお、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物として、上記(i)や(ii)で製した粒状物を用いることができる。多層錠において、キサンチン誘導体等は、ロキソプロフェン又はその塩を含む層、ブチルスコポラミン臭化物を含む層のいずれかに位置させてもよいし、両方の層に位置させてもよい。また、いずれかの層の中間層に位置させてもよい。
(vi)ロキソプロフェン又はその塩、ブチルスコポラミン臭化物及びキサンチン誘導体等を用い、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物のいずれか一方を核錠(芯錠、中心錠ともいう)に配置し、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物が実質的に互いに接触しないように製した有核錠、並びに当該有核錠を更に適当な方法で被覆した製剤。なお、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物として、上記(i)や(ii)で製した粒状物を用いることができる。有核錠において、キサンチン誘導体等は、核錠に位置させてもよいし、外殻に位置させてもよいし、分けて、核錠と外殻のいずれにも位置させてもよい。
(vii)ロキソプロフェン又はその塩、ブチルスコポラミン臭化物及びキサンチン誘導体等を用い、上記(i)又は(ii)の粒状物に換えて、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物のいずれか一方又は両方をα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリンやγ−シクロデキストリン等のシクロデキストリン類等で包接した包接化合物を用いた製剤。キサンチン誘導体等は、いずれか一方の包接化合物の近傍に位置させてもよいし、両方の包接化合物の近傍に位置させてもよい。
(viii)ロキソプロフェン又はその塩、ブチルスコポラミン臭化物及びキサンチン誘導体等を用い、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物のいずれか一方を通常の方法で製した製剤中に含有し、糖衣層やフィルムコーティング層を設けた製剤であって、当該糖衣層やコーティング層に他方を含有し、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物が実質的に互いに接しないように製した製剤(剤形が錠剤である場合、糖衣錠やフィルムコーティング錠と称される。)。キサンチン誘導体等は、通常の方法で製した製剤中に位置させてもよいし、糖衣層やフィルムコーティング層に位置させてもよいし、分けて、糖衣層やフィルムコーティング層のいずれにも位置させてもよいし、さらには、製剤中、糖衣層及びフィルムコーティング層のいずれにも位置させてもよい。
【0031】
次に、前述のキサンチン誘導体等、すなわち、「キサンチン誘導体、トラネキサム酸又はその塩、ケイ酸化合物、炭酸化合物、リン酸化合物、水酸化物、金属酸化物、セルロース誘導体又はその塩及び油脂類からなる群より選ばれる1種又は2種以上」について、説明する。
【0032】
本発明の医薬組成物で用いられるキサンチン誘導体としては、下記一般式(I)で表される化合物が好ましい。
【0034】
[式中、R
1及びR
2は各々独立して水素原子又はメチル基を示す。R
3は水素原子、メチル基、モノヒドロキシプロピル基又はジヒドロキシプロピル基を示す。]
【0035】
上記R
3において、モノヒドロキシプロピル基としては、2−ヒドロキシプロピル基が好ましい。また、ジヒドロキシプロピル基としては、2,3−ジヒドロキシプロピル基が好ましい。
【0036】
なお、上記一般式(I)において、
(1)R
1がメチル基であり、R
2がメチル基であり、R
3がメチル基であるものは、カフェインを意味するものである。
(2)R
1がメチル基であり、R
2がメチル基であり、R
3が水素原子であるものは、テオフィリンを意味するものである。
(3)R
1が水素原子であり、R
2がメチル基であり、R
3がメチル基であるものは、テオブロミンを意味するものである。
(4)R
1がメチル基であり、R
2が水素原子であり、R
3がメチル基であるものは、パラキサンチンを意味するものである。
(5)R
1がメチル基であり、R
2がメチル基であり、R
3が2−ヒドロキシプロピル基であるものは、プロキシフィリンを意味するものである。
(6)R
1がメチル基であり、R
2がメチル基であり、R
3が2,3−ジヒドロキシプロピル基であるものは、ジプロフィリンを意味するものである。
【0037】
一般式(I)の化合物、とりわけ上述の化合物は公知であり、本発明においては、公知の方法により製造したもののほか、市販のものを用いることができる。
また、前記カフェインやテオフィリンとしては、複塩を形成したもの(安息香酸ナトリウムカフェイン(安息香酸ナトリウムとカフェインの複塩)、アミノフィリン(テオフィリンとエチレンジアミンとの複塩))等を用いることもできる。
本発明の医薬組成物で用いられるキサンチン誘導体としては、本発明の医薬組成物を解熱鎮痛剤や総合感冒薬等として利用した場合の観点から、カフェイン類が好ましい。当該カフェイン類としては、カフェイン水和物、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン、クエン酸カフェインが好適な具体例として挙げられる。これらの中でも、カフェイン水和物、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェインがより好ましい。
【0038】
また、キサンチン誘導体を使用する場合、キサンチン誘導体の含有量は、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物の相互作用抑制効果や服用者の性別、年齢、症状等に応じた1日あたりの服用量を適宜検討して決定すればよいが、1日あたり、10〜1000mg服用できる量が好ましく、20〜800mg服用できる量がより好ましく、40〜600mg服用できる量がさらに好ましい。
上記キサンチン誘導体の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、2〜90質量%が好ましく、10〜85質量%がより好ましく、20〜80質量%がさらに好ましく、20〜50質量%がさらに好ましく、20〜40質量%が特に好ましい。
また、ロキソプロフェン又はその塩とキサンチン誘導体との含有比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部(ロキソプロフェンナトリウム無水和物換算)に対し、キサンチン誘導体を、0.03〜100質量部含有するものが好ましく、0.08〜27質量部含有するものがより好ましく、0.2〜10質量部含有するものがさらに好ましく、0.2〜5質量部含有するものが特に好ましい。
【0039】
本発明の医薬組成物で用いられるトラネキサム酸又はその塩には、トラネキサム酸そのもののほか、トラネキサム酸の薬学上許容される塩、さらにはトラネキサム酸やその薬学上許容される塩と水やアルコール等との溶媒和物も含まれる。これらは公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。本発明においては、トラネキサム酸又はその塩としては、本発明の医薬組成物を解熱鎮痛剤や総合感冒薬等として利用した場合の観点から、トラネキサム酸が好ましく、日本薬局方トラネキサム酸が好ましい。
【0040】
また、トラネキサム酸又はその塩を使用する場合、トラネキサム酸又はその塩の含有量は、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物の相互作用抑制効果や服用者の性別、年齢、症状等に応じた1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、トラネキサム酸のフリー体換算で50〜2000mg服用できる量が好ましく、70〜750mg服用できる量がより好ましく、400〜750mg服用できる量がさらに好ましい。
上記トラネキサム酸又はその塩の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、10〜95質量%が好ましく、30〜85質量%がより好ましく、40〜80質量%がさらに好ましく、40〜70質量%が特に好ましい。
また、ロキソプロフェン又はその塩とトラネキサム酸又はその塩との含有比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部(ロキソプロフェンナトリウム無水和物換算)に対し、トラネキサム酸又はその塩を、トラネキサム酸のフリー体換算で0.1〜200質量部含有するものが好ましく、0.2〜25質量部含有するものがより好ましく、2〜12.5質量部含有するものがさらに好ましく、2〜5質量部含有するものが特に好ましい。
【0041】
本発明の医薬組成物で用いられるケイ酸化合物としては、ケイ酸化合物そのものの他、ケイ酸化合物の塩が挙げられる。斯かるケイ酸化合物の塩としては、無機塩が好ましい。
また、上記無機塩としては、金属塩が挙げられ、斯かる金属イオンを構成する金属としては、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属;ナトリウム等のアルカリ金属;アルミニウム等の13族の金属等が挙げられる。
上述のようなケイ酸化合物の具体例としては、合成ケイ酸アルミニウム、含水ケイ酸マグネシウム、含水ケイ酸マグネシウム(天然)、合成ケイ酸マグネシウムナトリウム、含水二酸化ケイ素、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、軽質無水ケイ酸、ケイソウ土、二酸化ケイ素、ベントナイト、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上組み合せて用いてもよい。なお、これらは公知の物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
上述のようなケイ酸化合物の中でも、含水二酸化ケイ素、含水ケイ酸マグネシウム、含水ケイ酸マグネシウム(天然)等の含水ケイ酸化合物又はその塩;軽質無水ケイ酸等の軽質無水ケイ酸又はその塩;二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等のケイ酸又はその塩が好ましい。これらの中でも、含水ケイ酸化合物の塩、軽質無水ケイ酸、ケイ酸塩がより好ましい。
【0042】
また、ケイ酸化合物を使用する場合、ケイ酸化合物の含有量は、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物の相互作用抑制効果や服用者の性別、年齢、症状等に応じた1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよい。例えば、ケイ酸化合物を、1日あたり、1〜1500mg服用できる量が好ましく、5〜1000mg服用できる量がより好ましく、10〜500mg服用できる量がさらに好ましい。
上記ケイ酸化合物の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、0.05〜80質量%が好ましく、0.1〜60質量%がより好ましく、0.2〜55質量%がさらに好ましく、0.2〜35質量%がさらに好ましく、0.2〜5質量%が特に好ましい。
また、ロキソプロフェン又はその塩とケイ酸化合物との含有比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部(ロキソプロフェンナトリウム無水和物換算)に対し、ケイ酸化合物を0.003〜150質量部含有するものが好ましく、0.02〜35質量部含有するものがより好ましく、0.04〜10質量部含有するものがさらに好ましく、0.04〜1質量部含有するものがさらに好ましい。
【0043】
本発明の医薬組成物で用いられる炭酸化合物しては、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム混合乾燥ゲル、水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム・炭酸カルシウム共沈生成物、炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム水和物、炭酸水素カリウム、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウム共沈生成物等が挙げられ、炭酸化合物を含む、烏賊骨や石決明、牡蠣等を用いてもよい。なお、これらは公知の化合物等であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
これらの中でも、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)やアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム等)等の金属のイオンと炭酸イオン又は炭酸水素イオンとから構成される塩、斯様な塩の水和物、共沈生成物等が好ましく、アルカリ土類金属イオンと炭酸イオンとから構成される塩又はその共沈生成物がより好ましい。
【0044】
また、炭酸化合物を使用する場合、炭酸化合物の含有量は特に限定されず、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物の相互作用抑制効果や服用者の性別、年齢、症状等に応じた1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよい。1日あたり、炭酸化合物を1〜1500mg服用できる量が好ましく、5〜1000mg服用できる量がより好ましく、10〜500mg服用できる量がさらに好ましい。
上記炭酸化合物の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、0.05〜80質量%が好ましく、0.1〜60質量%がより好ましく、0.2〜55質量%がさらに好ましい。
また、ロキソプロフェン又はその塩と炭酸化合物との含有比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部(ロキソプロフェンナトリウム無水和物換算)に対し、炭酸化合物を0.003〜150質量部含有するものが好ましく、0.02〜35質量部含有するものがより好ましく、0.05〜10質量部含有するものがさらに好ましい。
【0045】
本発明の医薬組成物で用いられるリン酸化合物としては、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)やアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム等)等の金属のイオンと、リン酸イオン、リン酸(一)水素イオン、リン酸二水素イオン、グリセロリン酸イオン又はピロリン酸イオンとから構成される塩や、斯様な塩の水和物等が挙げられる。斯様なリン酸化合物の具体例としては、リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、ピロリン酸四ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素ナトリウム水和物、無水ピロリン酸ナトリウム、無水リン酸一水素ナトリウム、グリセロリン酸カルシウム等が挙げられ、リン酸化合物を含む、烏賊骨や牡蠣等を用いてもよい。なお、これらは公知の化合物等であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
上述のようなリン酸化合物の中でも、アルカリ土類金属イオンとリン酸水素イオンとから構成される塩が好ましい。
【0046】
また、リン酸化合物を使用する場合、リン酸化合物の含有量は、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物の相互作用抑制効果や服用者の性別、年齢、症状等に応じた1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよい。1日あたり、炭酸化合物を1〜1500mg服用できる量が好ましく、5〜1000mg服用できる量がより好ましく、10〜500mg服用できる量がさらに好ましい。
上記リン酸化合物の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、0.05〜80質量%が好ましく、0.1〜60質量%がより好ましく、0.2〜55質量%がさらに好ましく、1〜20質量%が特に好ましい。
また、ロキソプロフェン又はその塩とリン酸化合物との含有比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部(ロキソプロフェンナトリウム無水和物換算)に対し、リン酸化合物を0.003〜150質量部含有するものが好ましく、0.02〜35質量部含有するものがより好ましく、0.05〜10質量部含有するものがさらに好ましく、0.1〜1質量部含有するものが特に好ましい。
【0047】
本発明の医薬組成物で用いられる水酸化物としては、ジヒドロキシアルミニウム・アミノ酢酸塩(アルミニウムグリシネート)、水酸化アルミナマグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムゲル、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウム共沈生成物、水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム混合乾燥ゲル、水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム・炭酸カルシウム共沈生成物、水酸化マグネシウム・硫酸アルミニウムカリウムの共沈生成物等が挙げられる。これらは公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
これらの中でも、金属イオンと水酸化物イオンとから構成される塩、斯様な塩の共沈生成物や(乾燥)ゲルが好ましい。上記金属としては、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム等);アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム等);13族の金属(アルミニウム等)等が挙げられるが、アルカリ土類金属が好ましい。
【0048】
水酸化物を使用する場合、水酸化物の含有量は、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物の相互作用抑制効果や服用者の性別、年齢、症状等に応じた1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよい。1日あたり、水酸化物を1〜1500mg服用できる量が好ましく、5〜1000mg服用できる量がより好ましく、10〜500mg服用できる量がさらに好ましい。
上記水酸化物の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、0.05〜80質量%が好ましく、0.1〜60質量%がより好ましく、0.2〜55質量%がさらに好ましい。
また、ロキソプロフェン又はその塩と水酸化物との含有比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部(ロキソプロフェンナトリウム無水和物換算)に対し、水酸化物を0.003〜150質量部含有するものが好ましく、0.02〜35質量部含有するものがより好ましく、0.05〜10質量部含有するものがさらに好ましい。
【0049】
本発明の医薬組成物で用いられる金属酸化物における金属としては、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム等)、遷移金属(チタン、鉄等)、13族の金属(アルミニウム等)等が好ましい。
上記のような金属から構成される金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、黄色三二酸化鉄、褐色酸化鉄、黒酸化鉄、三二酸化鉄、合成ヒドロタルサイト等が挙げられる。なお、これらは公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
【0050】
金属酸化物を使用する場合、金属酸化物の含有量は、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物の相互作用抑制効果や服用者の性別、年齢、症状等に応じた1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよい。1日あたり、金属酸化物を0.01〜800mg服用できる量が好ましく、0.1〜600mg服用できる量がより好ましく、1〜400mg服用できる量がさらに好ましい。
上記金属酸化物の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、0.0002〜80質量%が好ましく、0.002〜60質量%がより好ましく、0.02〜55質量%がさらに好ましい。
また、ロキソプロフェン又はその塩と金属酸化物との含有比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部(ロキソプロフェンナトリウム無水和物換算)に対し、金属酸化物を0.00003〜80質量部含有するものが好ましく、0.0004〜20質量部含有するものがより好ましく、0.005〜7質量部含有するものがさらに好ましい。
【0051】
本発明の医薬組成物で用いられるセルロース誘導体又はその塩としては、セルロースそのものの他、セルロース中のヒドロキシ基をエーテル化したもの、エーテル化したセルロースのエステル、これらの架橋重合物やそれらの塩等が挙げられる。また、斯かる塩としては、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩等)等の金属塩が挙げられる。
具体的には、結晶セルロース、粉末セルロース等のセルロース;カルメロース、カルメロースカリウム、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム等のカルボキシアルキルセルロース又はその塩;クロスカルメロースナトリウム等のカルボキシアルキルセルロース誘導体又はその塩;ヒドロキシエチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、(低置換度でない)ヒドロキシプロピルセルロース等のヒドロキシアルキルセルロース;ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース2208、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2906、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910等)等のヒドロキシアルキルアルキルセルロース;ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート等のヒドロキシアルキルアルキルセルロース誘導体等が挙げられる。また、上記カルボキシアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロース誘導体、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロース誘導体中のアルキル基の炭素数としては、1〜4が好ましい。
なお、これらは公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
【0052】
上記のセルロース誘導体又はその塩の中でも、セルロース、カルボキシアルキルセルロース又はその塩、カルボキシアルキルセルロース誘導体又はその塩、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースが好ましく、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースがより好ましく、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロースがさらに好ましい。これらの中でも、国や地域等で制定された公文書等に収載されているものが好ましい。公定書としては、日本薬局方、米国薬局方、英国薬局方、欧州薬局方、中国薬局方等が挙げられる。日本国においては、日本薬局方 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、日本薬局方 ヒプロメロースが特に好ましい。
【0053】
また、上記低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのヒドロキシプロポキシ基の置換度としては、3〜35%が好ましく、5〜16%がより好ましい。
また、上記ヒプロメロースの、メトキシ基の置換度としては、15〜35%が好ましく、16.5〜30%がより好ましい。一方、ヒドロキシプロポキシ基の置換度としては、3〜35%が好ましく、4〜32%がより好ましい。
【0054】
セルロース誘導体又はその塩を使用する場合、セルロース誘導体又はその塩の含有量は、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物の相互作用抑制効果や服用者の性別、年齢、症状等に応じた1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよい。1日あたり、セルロース誘導体又はその塩を1〜1500mg服用できる量が好ましく、5〜1000mg服用できる量がより好ましく、10〜500mg服用できる量がさらに好ましい。
上記セルロース誘導体又はその塩の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、0.05〜90質量%が好ましく、0.1〜80質量%がより好ましく、0.2〜60質量%がさらに好ましく、5〜55質量%が特に好ましい。
また、ロキソプロフェン又はその塩とセルロース誘導体又はその塩との含有比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部(ロキソプロフェンナトリウム無水和物換算)に対し、セルロース誘導体又はその塩を0.003〜150質量部含有するものが好ましく、0.02〜35質量部含有するものがより好ましく、0.05〜10質量部含有するものがさらに好ましい。
【0055】
本発明の医薬組成物で用いられる油脂類としては、ワックス類、硬化油、ダイズ硬化油等が挙げられる。
ワックス類としては、カルナウバロウ、木蝋(ハゼ蝋、ウルシ蝋)、カスターワックス等の植物由来ワックス、ミツロウ、サラシミツロウ、鯨ロウ、精製ラノリン等の動物由来ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリンワックス等の石油由来ワックス;モンタン酸エステルワックス、精製モンタンワックス等の鉱物由来ワックス等の天然ワックスや合成ワックス等が挙げられる。
油脂類は公知の化合物であり、公知の方法により製造できるほか、市販のものを用いることができる。
上述のような油脂類の中でも、カルナウバロウ、カスターワックス、ミツロウ、サラシミツロウ、パラフィン、合成ワックス、硬化油、ダイズ硬化油が好ましい。
【0056】
油脂類を使用する場合、油脂類の含有量は、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物の相互作用抑制効果や服用者の性別、年齢、症状等に応じた1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよい。1日あたり、油脂類を0.1〜1000mg服用できる量が好ましく、0.5〜600mg服用できる量がより好ましく、1〜300mg服用できる量がさらに好ましい。
上記油脂類の含有量としては、医薬組成物全質量に対し、0.001〜70質量%が好ましく、0.01〜60質量%がより好ましく、0.1〜55質量%がさらに好ましい。
また、ロキソプロフェン又はその塩と油脂類との含有比は、上述した各成分の1日あたりの服用量に応じて、適宜検討して決定すればよいが、ロキソプロフェン又はその塩1質量部(ロキソプロフェンナトリウム無水和物換算)に対し、油脂類を0.0003〜100質量部含有するものが好ましく、0.002〜20質量部含有するものがより好ましく、0.005〜5質量部含有するものがさらに好ましい。
【0057】
また、本発明の医薬組成物においては、ロキソプロフェンナトリウム60mg、ブチルスコポラミン臭化物10mg、結晶セルロース適量、カルボキシメチルセルロースカルシウム10mg及びステアリン酸マグネシウム1mgを含有し、全質量が150mgであるカプセル剤以外のものが好ましい。
【0058】
本発明の医薬組成物には、ロキソプロフェン又はその塩、及びブチルスコポラミン臭化物以外の薬物、例えば、解熱鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、ノスカピン類、気管支拡張剤、去痰剤、催眠鎮静剤、ビタミン類、抗炎症剤、胃粘膜保護剤、抗コリン剤、生薬類、漢方処方等からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含んでいてもよい。
【0059】
解熱鎮痛剤としては、例えば、アスピリン、アスピリンアルミニウム、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン、エテンザミド、サザピリン、サリチルアミド、サリチル酸ナトリウム、チアラミド塩酸塩、ラクチルフェネチジン等が挙げられる。
【0060】
抗ヒスタミン剤としては、例えば、アゼラスチン塩酸塩、アリメマジン酒石酸塩、イソチペンジル塩酸塩、イプロヘプチン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、エメダスチンフマル酸塩、カルビノキサミンジフェニルジスルホン酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、dl−クロルフェニラミンマレイン酸塩、d−クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェンフマル酸塩、ジフェテロール塩酸塩、ジフェテロールリン酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩、ジフェニルピラリンテオクル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩、ジフェンヒドラミンサリチル酸塩、ジフェンヒドラミンタンニン酸塩、トリプロリジン塩酸塩、トリペレナミン塩酸塩、トンジルアミン塩酸塩、フェネタジン塩酸塩、プロメタジン塩酸塩、プロメタジンメチレン二サリチル酸塩、メキタジン、メトジラジン塩酸塩、メブヒドロリンナパジシル酸塩、エメダスチンフマル酸塩等が挙げられる。
【0061】
鎮咳剤としては、例えば、アロクラミド塩酸塩、エプラジノン塩酸塩、カルベタペンタンクエン酸塩、クロペラスチン塩酸塩、クロペラスチンフェンジゾ酸塩、コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、ジブナートナトリウム、ジメモルファンリン酸塩、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、デキストロメトルファン・フェノールフタリン塩、チペピジンクエン酸塩、チペピジンヒベンズ酸塩等が挙げられる。
【0062】
ノスカピン類としては、例えば、ノスカピン塩酸塩、ノスカピン等が挙げられる。
【0063】
気管支拡張剤としては、例えば、トリメトキノール塩酸塩、フェニルプロパノールアミン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、プソイドエフェドリン塩酸塩、プソイドエフェドリン硫酸塩、メチルエフェドリン、dl−メチルエフェドリン塩酸塩、l−メチルエフェドリン塩酸塩、dl−メチルエフェドリンサッカリン塩、メトキシフェナミン塩酸塩等が挙げられる。
【0064】
去痰剤としては、例えば、アンブロキソール塩酸塩、アンモニア・ウイキョウ精、エチルシステイン塩酸塩、塩化アンモニウム、カルボシステイン、グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム、ブロムヘキシン塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩、l−メントール、リゾチーム塩酸塩等が挙げられる。
催眠鎮静剤としては、例えば、アリルイソプロピルアセチル尿素やブロムワレリル尿素等が挙げられる。
【0065】
ビタミン類としては、例えば、ビタミンB
1、ビタミンB
2、ビタミンB
5、ビタミンB
6、ビタミンB
12、ビタミンC、ヘスペリジン及びその誘導体並びにそれらの塩類(例えば、チアミン、チアミン塩化物塩酸塩、チアミン硝化物、ジセチアミン塩酸塩、セトチアミン塩酸塩、フルスルチアミン、フルスルチアミン塩酸塩、オクトチアミン、シコチアミン、チアミンジスルフィド、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、リボフラビン、リボフラビンリン酸エステル、リボフラビン酪酸エステル、リン酸リボフラビンナトリウム、パンテノール、パンテチン、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキサールリン酸エステル、シアノコバラミン、メコバラミン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム、ヘスペリジン等)等が挙げられる。
【0066】
抗炎症剤としては、例えば、グリチルリチン酸及びその誘導体並びにそれらの塩類(例えば、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム等)、セアプローゼ、セミアルカリプロティナーゼ、セラペプターゼ、プロクターゼ、プロナーゼ、ブロメライン等が挙げられる。
【0067】
胃粘膜保護剤としては、例えば、アミノ酢酸、アルジオキサ、ゲファルナート、スクラルファート、セトラキサート塩酸塩、ソファルコン、テプレノン、銅クロロフィリンカリウム、銅クロロフィリンナトリウム、メチルメチオニンスルホニウムクロリド等が挙げられる。
【0068】
抗コリン薬としては、例えば、オキシフェンサイクリミン塩酸塩、ジサイクロミン塩酸塩、メチキセン塩酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩、ダツラエキス、チペピジウム臭化物、メチルアトロピン臭化物、メチルアニソトロピン臭化物、メチルスコポラミン臭化物、メチル−l−ヒヨスチアミン臭化物、メチルベナクチジウム臭化物、ピレンゼピン塩酸塩、ベラドンナアルカロイド、ベラドンナエキス、ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド、ヨウ化ジフェニルピペリジノメチルジオキソラン、ロートエキス、ロート根、ロート根総アルカロイドクエン酸塩等が挙げられる。
【0069】
生薬類としては、例えば、アカメガシワ(赤芽柏)、アセンヤク(阿仙薬)、インヨウカク(淫羊霍)、ウイキョウ(茴香)、ウコン(鬱金)、エンゴサク(延胡索)、エンメイソウ(延命草)、オウゴン(黄岑)、オウセイ(黄精)、オウバク(黄柏)、オウヒ(桜皮)、オウレン(黄連)、オンジ(遠志)、ガジュツ(我朮)、カノコソウ(鹿子草)、カミツレ、カロニン(か楼仁)、カンゾウ(甘草)、キキョウ(桔梗)、キョウニン(杏仁)、クコシ(枸杞子)、クコヨウ(枸杞葉)、ケイガイ(荊芥)、ケイヒ(桂皮)、ケツメイシ(決明子)、ゲンチアナ、ゲンノショウコ(現証拠)、コウブシ(香附子)、ゴオウ(牛黄)、ゴミシ(五味子)、サイシン(細辛)、サンショウ(山椒)、シオン(紫苑)、ジコッピ(地骨皮)、シャクヤク(芍薬)、ジャコウ(麝香)、シャジン(沙参)、シャゼンシ(車前子)、シャゼンソウ(車前草)、獣胆(ユウタン(熊胆)を含む)、ショウキョウ(生姜)、ジリュウ(地竜)、シンイ(辛夷)、セキサン(石蒜)、セネガ、センキュウ(川きゅう)、ゼンコ(前胡)、センブリ(千振)、ソウジュツ(蒼朮)、ソウハクヒ(桑白皮)、ソヨウ(蘇葉)、タイサン(大蒜)、チクセツニンジン(竹節人参)、チョウジ(丁子)、チンピ(陳皮)、トウキ(当帰)、トコン(吐根)、ナンテンジツ(南天実)、ニンジン(人参)、バイモ(貝母)、バクモンドウ(麦門冬)、ハッカ(薄荷)、ハンゲ(半夏)、バンコウカ(番紅花)、ハンピ(反鼻)、ビャクシ(白し)、ビャクジュツ(白朮)、ブクリョウ(茯苓)、ボタンピ(牡丹皮)、マオウ(麻黄)、ロクジョウ(鹿茸)等の生薬及びこれらの抽出物(エキス、チンキ、乾燥エキス等)等が挙げられる。
【0070】
漢方処方としては、例えば、葛根湯、桂枝湯、香蘇散、柴胡桂枝湯、小柴胡湯、小青竜湯、麦門冬湯、半夏厚朴湯、麻黄湯等が挙げられる。
【0071】
本発明においては、本発明の医薬組成物が、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物を含むため、解熱鎮痛剤等として用いられる観点から、ロキソプロフェン又はその塩及びブチルスコポラミン臭化物以外の薬物としては、イソプロピルアンチピリン、エテンザミド等の解熱鎮痛剤、メチルメチオニンスルホニウムクロリド等の胃粘膜保護剤等の薬物が好ましいものとして挙げられる。
本発明の医薬組成物は、解熱鎮痛剤等として用いられるのが好ましいものである。したがい、その効能・効果としては、頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱、かぜの諸症状(のどの痛み、悪寒、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和等が挙げられる。
【0072】
また、本発明の医薬組成物は、通常の取扱いや保存等の状態において、液体又は固形の異物の侵入を未然に防止する包装形態とすることが望ましい。当該包装形態としては、例えば、ビン包装、SP包装(Strip Package)包装、PTP(Press Through Package)包装やスティック包装等を挙げることができる。
【実施例】
【0073】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0074】
試験例1 相互作用の検討(1)
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部及びブチルスコポラミン臭化物30質量部を混合し、ガラス瓶に入れ、60℃で保存した(参考例A)。比較対照として、ロキソプロフェンナトリウム水和物単独(対照例1)、ブチルスコポラミン臭化物単独(対照例2)をそれぞれ同様にしてガラス瓶に入れ、60℃で保存した。
これら参考例A並びに対照例1及び2について、保存開始直後、1日後、2日後及び1週間後のガラス瓶内の状態をそれぞれ評価した。結果を表1に示した。
【0075】
【表1】
【0076】
表1に示すように、ロキソプロフェンナトリウム水和物及びブチルスコポラミン臭化物のうちいずれかを単独で保存したものには変化は生じず、白色粉体のままであった(対照例1及び2)。
これに対し、ロキソプロフェンナトリウム水和物とブチルスコポラミン臭化物との混合物を保存すると、混合物は1日後には固化した(参考例A)。
このことから、混合物の状態変化は、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物が相互作用を生じた結果であることが判明した。
【0077】
試験例2 相互作用の検討(2)
以下の参考例B及び参考例1〜16の組成物を得、それぞれガラス瓶に入れ、60℃で保存した。
参考例B:ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部及びブチルスコポラミン臭化物30質量部を混合し、組成物を得た。
参考例1:ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ブチルスコポラミン臭化物30質量部及び無水カフェイン250質量部を混合し、組成物を得た。
参考例2:無水カフェインをトラネキサム酸750質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例3:無水カフェインをケイ酸アルミン酸マグネシウム234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例4:無水カフェインをメタケイ酸アルミン酸マグネシウム234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例5:無水カフェインをケイ酸カルシウム234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例6:無水カフェインを軽質無水ケイ酸234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例7:無水カフェインを含水ケイ酸マグネシウム(天然)234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例8:無水カフェインを沈降炭酸カルシウム234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例9:無水カフェインを無水リン酸水素カルシウム234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例10:無水カフェインを水酸化マグネシウム234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例11:無水カフェインを酸化マグネシウム234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例12:無水カフェインを酸化チタン234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例13:無水カフェインを低置換度ヒドロキシプロピルセルロース234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例14:無水カフェインをヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910)234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例15:無水カフェインをカルナウバロウ234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
参考例16:無水カフェインを硬化油234.3質量部に替えた以外は参考例1と同様にして組成物を得た。
そして、上記参考例B及び参考例1〜16の組成物について、保存開始直後、1日後、2日後及び1週間後のガラス瓶内の状態をそれぞれ評価した。結果を表2に示した。
【0078】
【表2】
【0079】
表2から明らかなように、ロキソプロフェンナトリウム水和物及びブチルスコポラミン臭化物の混合物を60℃で1週間保存後の状態を確認すると、試験例1と同様に、相互作用が生じた結果、混合物は1日後には固化した状態となった(参考例B)。
これに対し、ロキソプロフェンナトリウム水和物及びブチルスコポラミン臭化物の混合物に加えて、無水カフェイン(参考例1)、トラネキサム酸(参考例2)、ケイ酸アルミン酸マグネシウム(参考例3)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(参考例4)、ケイ酸カルシウム(参考例5)、軽質無水ケイ酸(参考例6)、含水ケイ酸マグネシウム(天然)(参考例7)、沈降炭酸カルシウム(参考例8)、無水リン酸水素カルシウム(参考例9)、水酸化マグネシウム(参考例10)、酸化マグネシウム(参考例11)、酸化チタン(参考例12)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(参考例13)、ヒプロメロース(参考例14)、カルナウバロウ(参考例15)又は硬化油(参考例16)を含む組成物は、1週間後においても保存開始直後と同様の状態を保ち、変化が生じなかった(なお、参考例15における微黄色はカルナウバロウ由来の色であり、相互作用により生じたものではない)。
したがって、ロキソプロフェン又はその塩とブチルスコポラミン臭化物間に生じる相互作用を、キサンチン誘導体、トラネキサム酸又はその塩、ケイ酸化合物、炭酸化合物、リン酸化合物、水酸化物、金属酸化物、セルロース誘導体又はその塩及び油脂類が抑制することが判明した。
【0080】
試験例3 相互作用の検討(3)
以下の比較例1及び実施例1の組成物を得、それぞれガラス瓶に入れ、50℃で保存した。
比較例1:ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000、トウモロコシデンプン24.3質量部及びブチルスコポラミン臭化物10質量部を混合した。
実施例1:ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部を混合し、粒状製剤を得た。
そして、上記実施例1及び比較例1の組成物について、保存開始直後、1日後、2日後及び1週間後のガラス瓶内の状態をそれぞれ評価した。結果を表3に示した。
【0081】
【表3】
【0082】
表3から明らかなように、ロキソプロフェンナトリウム水和物とブチルスコポラミン臭化物を混合しただけで保存したものを50℃で保存すると、相互作用が生じた結果、保存開始1日後には、混合物は湿潤した状態となった(比較例1)。
これに対し、ロキソプロフェンナトリウム水和物を造粒して得た造粒物にブチルスコポラミン臭化物を混合して製した粒状製剤を保存したものは、1週間経過後も開始時と同じ状態を維持した(実施例1)。
この結果から、ロキソプロフェンナトリウム水和物とブチルスコポラミン臭化物とを、実質的に互いに接しないように含有せしめることによって、相互作用を抑制できることがわかる。
【0083】
製造例1
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒプロメロース16.2質量部、クロスカルメロースナトリウム24.3質量部、軽質無水ケイ酸8.1質量部及び結晶セルロース17.1質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、トラネキサム酸420質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、クロスカルメロースナトリウム24.3質量部及び乳糖水和物17.1質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にタルク32.4質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0084】
製造例2
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒプロメロース16.2質量部、クロスカルメロースナトリウム24.3質量部、軽質無水ケイ酸8.1質量部及び結晶セルロース115.2質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、無水カフェイン240質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、クロスカルメロースナトリウム24.3質量部及び乳糖水和物115.2質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にステアリン酸マグネシウム16.2質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0085】
製造例3
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒプロメロース16.2質量部、カルメロース24.3質量部、ケイ酸カルシウム8.1質量部及び結晶セルロース34.7質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、無水カフェイン240質量部、アリルイソプロピルアセチル尿素180質量部、硬化油16.2質量部及びD−マンニトール40質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にステアリン酸マグネシウム16.2質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0086】
製造例4
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、カルメロースカルシウム24.3質量部、ケイ酸カルシウム8.1質量部及び結晶セルロース25.2質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、トラネキサム酸420質量部、アリルイソプロピルアセチル尿素180質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、クロスポビドン24.3質量部及び乳糖水和物25.2質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にステアリン酸マグネシウム16.2質量部質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0087】
製造例5
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、クロスカルメロースナトリウム24.3質量部、含水二酸化ケイ素8.1質量部及び結晶セルロース194.7質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム100質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部及び乳糖水和物200質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にステアリン酸マグネシウム16.2質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0088】
製造例6
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース24.3質量部、ケイ酸カルシウム8.1質量部及び結晶セルロース170.4質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、無水リン酸水素カルシウム100質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、クロスポビドン24.3質量部及び乳糖水和物200質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にステアリン酸マグネシウム16.2質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0089】
製造例7
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、カルボキシメチルスターチナトリウム24.3質量部、ケイ酸カルシウム8.1質量部及び結晶セルロース50.4質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、トラネキサム酸750質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、カルメロースカルシウム24.3質量部及び乳糖水和物60質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にステアリン酸マグネシウム16.2質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0090】
製造例8
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、カルメロース24.3質量部、カルナウバロウ8.1質量部及び結晶セルロース4.4質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、トラネキサム酸750質量部、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム100質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、クロスカルメロースナトリウム24.3質量部及び乳糖水和物6質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にステアリン酸マグネシウム16.2質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0091】
製造例9
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、クロスカルメロースナトリウム24.3質量部、軽質無水ケイ酸8.1質量部及び結晶セルロース65.2質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、無水カフェイン240質量部、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム100質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、カルメロースカルシウム24.3質量部及び乳糖水和物65.2質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にステアリン酸マグネシウム16.2質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0092】
製造例10
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、クロスカルメロースナトリウム24.3質量部、軽質無水ケイ酸8.1質量部及び乳糖水和物95.2質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、アリルイソプロピルアセチル尿素180質量部、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム100質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース24.3質量部及び結晶セルロース95.2質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にステアリン酸マグネシウム16.2質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0093】
製造例11
ロキソプロフェンナトリウム水和物204.3質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、カルメロースカルシウム24.3質量部、ケイ酸カルシウム8.1質量部及び結晶セルロース185.2質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。一方、ブチルスコポラミン臭化物30質量部、無水リン酸水素カルシウム100質量部、ヒドロキシプロピルセルロース16.2質量部、カルメロースカルシウム24.3質量部及び乳糖水和物185.2質量部を混合し、エタノールを用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物にステアリン酸マグネシウム16.2質量部を加えて混合し、打錠用顆粒を得た。
得られた打錠用顆粒を打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0094】
製造例12
ヒプロメロース23.1質量部と0.9質量部のマクロゴール6000を精製水240質量部に溶解させ、これに酸化チタン0.3質量部およびタルク5.7質量部を分散させて、フィルムコーティング液を調製した。コーティング装置を用いて、製造例1〜11で得た錠剤(素錠)1錠当たり10mgのフィルム層を有するように、前述のフィルムコーティング液を噴霧し、剤皮を施した。次いで、カルナウバロウ(微量)で艶出しを施し、製造例1〜11で得た各錠剤につき、それぞれフィルムコーティング錠を得た。
【0095】
製造例13
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、乳糖水和物589.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0096】
製造例14
マクロゴール6000を硬化油に換える以外は同様にして、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0097】
製造例15
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、乳糖水和物294.7質量部、結晶セルロース294.6質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0098】
製造例16
ブチルスコポラミン臭化物10質量部、3.4質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン2.9質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、カルメロースカルシウム81質量部、乳糖水和物636.5質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0099】
製造例17
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒドロキシプロピルセルロース24.3質量部、カルメロースカルシウム81質量部及び結晶セルロース618.5質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた造粒物791.9質量部、ブチルスコポラミン臭化物10質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0100】
製造例18
ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒドロキシプロピルセルロース24.3質量部、カルメロースカルシウム81質量部及び結晶セルロース618.5質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた造粒物733.8質量部、ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0101】
製造例19
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒドロキシプロピルセルロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部及び結晶セルロース280.2質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒドロキシプロピルセルロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部及び結晶セルロース338.3質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0102】
製造例20
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース81質量部、乳糖水和物589.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0103】
製造例21
ブチルスコポラミン臭化物10質量部 ヒプロメロース24.3質量部、カルメロースカルシウム81質量部、乳糖水和物418.5質量部及び結晶セルロース200質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた造粒物733.8質量部、ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0104】
製造例22
ブチルスコポラミン臭化物10質量部 ヒプロメロース24.3質量部、カルメロースカルシウム81質量部及び無水リン酸水素カルシウム618.5質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた造粒物733.8質量部、ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0105】
製造例23
ブチルスコポラミン臭化物10質量部 ヒプロメロース24.3質量部、カルメロースカルシウム81質量部、乳糖水和物370質量部、結晶セルロース218.5質量部及びメタケイ酸アルミン酸マグネシウム30質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた造粒物733.8質量部、ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0106】
製造例24
ブチルスコポラミン臭化物10質量部 ヒプロメロース24.3質量部、カルメロースカルシウム81質量部、乳糖水和物370質量部、結晶セルロース218.5質量部及び軽質無水ケイ酸30質量部を混合し、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた造粒物733.8質量部、ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0107】
製造例25
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、ケイ酸アルミン酸マグネシウム30質量部、乳糖水和物559.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0108】
製造例26
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、ケイ酸マグネシウム30質量部、乳糖水和物559.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0109】
製造例27
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、酸化マグネシウム30質量部、乳糖水和物559.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0110】
製造例28
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、水酸化マグネシウム30質量部、乳糖水和物559.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0111】
製造例29
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、沈降炭酸カルシウム30質量部、乳糖水和物559.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0112】
製造例30
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、含水二酸化ケイ素30質量部、乳糖水和物559.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0113】
製造例31
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、ケイ酸カルシウム30質量部、乳糖水和物559.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0114】
製造例32
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、硬化油30質量部、乳糖水和物559.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0115】
製造例33
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、カルメロースカルシウム81質量部、酸化チタン10質量部、乳糖水和物579.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0116】
製造例34
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、クロスポビドン81質量部、乳糖水和物589.3質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0117】
製造例35
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、クロスポビドン81質量部、乳糖水和物581.2質量部及びタルク16.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0118】
製造例36
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、29.2質量部のマクロゴール6000及びトウモロコシデンプン24.3質量部を65℃湯浴上のガラスビーカー中にて撹拌し、次いで冷却した後、18号篩で篩過して、造粒物を得た。得られた造粒物にブチルスコポラミン臭化物10質量部、クロスポビドン81質量部、乳糖水和物581.2質量部、カルナウバロウ8.1質量部及びステアリン酸マグネシウム8.1質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0119】
製造例37
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、乳糖水和物180.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、乳糖水和物238.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0120】
製造例38
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース40.5質量部、乳糖水和物180.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース40.5質量部、乳糖水和物238.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0121】
製造例39
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、クロスポビドン40.5質量部、乳糖水和物180.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、クロスポビドン40.5質量部、乳糖水和物238.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0122】
製造例40
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部及び無水リン酸水素カルシウム280.2質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部及び無水リン酸水素カルシウム338.3質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0123】
製造例41
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、ケイ酸アルミン酸マグネシウム30質量部、トウモロコシデンプン150.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、ケイ酸アルミン酸マグネシウム30質量部、トウモロコシデンプン208.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0124】
製造例42
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、ケイ酸マグネシウム30質量部、トウモロコシデンプン150.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、ケイ酸マグネシウム30質量部、トウモロコシデンプン208.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0125】
製造例43
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、酸化マグネシウム30質量部、トウモロコシデンプン150.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、酸化マグネシウム30質量部、トウモロコシデンプン208.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0126】
製造例44
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、水酸化マグネシウム30質量部、トウモロコシデンプン150.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、水酸化マグネシウム30質量部、トウモロコシデンプン208.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0127】
製造例45
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、沈降炭酸カルシウム30質量部、トウモロコシデンプン150.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、沈降炭酸カルシウム30質量部、トウモロコシデンプン208.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0128】
製造例46
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム30質量部、トウモロコシデンプン150.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム30質量部、トウモロコシデンプン208.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0129】
製造例47
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、含水二酸化ケイ素30質量部、トウモロコシデンプン150.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、含水二酸化ケイ素30質量部、トウモロコシデンプン208.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0130】
製造例48
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、ケイ酸カルシウム30質量部、トウモロコシデンプン150.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、ケイ酸カルシウム30質量部、トウモロコシデンプン208.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0131】
製造例49
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、軽質無水ケイ酸30質量部、トウモロコシデンプン150.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、軽質無水ケイ酸30質量部、トウモロコシデンプン208.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0132】
製造例50
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、硬化油10質量部、トウモロコシデンプン170.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、硬化油10質量部、トウモロコシデンプン228.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0133】
製造例51
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、酸化チタン10質量部、トウモロコシデンプン170.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、酸化チタン10質量部、トウモロコシデンプン228.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びステアリン酸マグネシウム8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0134】
製造例52
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、トウモロコシデンプン180.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、トウモロコシデンプン238.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部及びタルク8.2質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0135】
製造例53
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、トウモロコシデンプン180.2質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。また、ブチルスコポラミン臭化物10質量部、ヒプロメロース12.1質量部、カルメロースカルシウム40.5質量部、トウモロコシデンプン238.3質量部及び結晶セルロース100質量部を混合後、精製水を用いて練合し、造粒した後、整粒して造粒物を得た。得られた2種類の造粒物を各々400.9質量部、ステアリン酸マグネシウム5.2質量部及びカルナウバロウ3質量部を混合した後、打錠し、1日当たりロキソプロフェンナトリウム水和物を204.3mg、ブチルスコポラミン臭化物を30mg服用することができる錠剤を得た。
【0136】
製造例54
ヒプロメロース23.1質量部及び0.9質量部のマクロゴール6000を精製水240質量部に溶解させ、これに酸化チタン0.3質量部及びタルク5.7質量部を分散させて、フィルムコーティング液を調製した。コーティング装置を用いて、製造例13〜53で得た錠剤(素錠)1錠当たり10mgのフィルム層を有するように、前述のフィルムコーティング液を噴霧し、剤皮を施した。次いで、カルナウバロウ(微量)で艶出しを施し、製造例13〜53で得た各錠剤につき、それぞれフィルムコーティング錠を得た。