特許第6010717号(P6010717)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大末建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000002
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000003
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000004
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000005
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000006
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000007
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000008
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000009
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000010
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000011
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000012
  • 特許6010717-梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6010717
(24)【登録日】2016年9月23日
(45)【発行日】2016年10月19日
(54)【発明の名称】梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具
(51)【国際特許分類】
   E04G 15/06 20060101AFI20161006BHJP
【FI】
   E04G15/06 A
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-149093(P2016-149093)
(22)【出願日】2016年7月29日
【審査請求日】2016年7月29日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000207872
【氏名又は名称】大末建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】特許業務法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】町田 智之
(72)【発明者】
【氏名】平田 吉一
(72)【発明者】
【氏名】北谷 慶夫
【審査官】 西村 隆
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−244979(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 15/06
F16L 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
梁貫通スリーブの固定治具であって、
主軸と、
前記主軸に配置された係止具と、
前記係止具の周辺に配置され、前記主軸に対して概ね直角まで開き、前記梁貫通スリーブを内側から固定する複数の支持棒と、
前記主軸に配置され、前記主軸に対して直角方向の位置を固定する穴おさえ具と、
を備え、
前記支持棒の少なくとも1つは、その一端に、返しを設けることを特徴とする固定治具。
【請求項2】
前記複数の支持棒は少なくとも3本であり、前記支持棒には生地が取り付けられている請求項1に記載の固定治具。
【請求項3】
前記主軸は、前記穴おさえ具に対して前記主軸を軸方向に固定するための穴おさえ具留めを備える請求項1または2に記載の固定治具。
【請求項4】
請求項1の固定治具を使用したスリーブの固定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梁貫通スリーブの固定方法及び固定治具に関する方法であり、特に、スリーブを正確かつ安定に固定するための固定方法および固定治具に関する。
【背景技術】
【0002】
梁貫通スリーブ(以下、スリーブ)は、電線や水道管などのライフラインを通すための孔であり、当該スリーブを設置する際には、高精度の位置決めが要求されている。スリーブの取り付け場所によっては、数センチメートルのスリーブの位置ずれが施工上の不具合になり、スリーブを再設置するためにコンクリートを開け直すなどの再工事になることもある。
【0003】
例えば、特許文献1には、スリーブ固定治具及び貫通孔の施工方法が開示されている。
【0004】
特許文献1に記載された方法は、例えば、図9に示すように、鉄筋Rにスリーブ固定具1を設けることで、スリーブSを精度よく位置決めするものである。しかし、固定具の位置決め精度は、鉄筋の設置位置や固定具1の取り付け位置に依存するため、例えば、鉄筋の設置位置がコンクリート打設時にずれてしまった場合には、スリーブの位置もずれることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002-47796号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述した問題点を解決するものであり、本発明の一態様によれば、スリーブを精度よく位置決めする治具を提供することを解決課題とする。
【0007】
本発明の別の一態様によれば、治具を使用した貫通孔を施工する方法を提供することを解決課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様によれば、主軸と、主軸に配置された係止具と、係止具の周辺に配置され、主軸に対して概ね直角まで開き、梁貫通スリーブを内側から固定する複数の支持棒と、主軸に配置され、主軸に対して直角方向の位置を固定する穴おさえ具とを備え、支持棒の少なくとも1つは、その一端に、返しを設けた梁貫通スリーブの固定治具が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、スリーブを精度よく固定することができる。
【0010】
本発明の別の一態様によれば、コンクリート注入後のスリーブの位置ずれを抑えることができる。
【0011】
本発明の他の目的、特徴及び利点は添付図面に関する以下の本発明の実施例の記載から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施例による固定治具の概略図を示す。
図2】本発明の一実施例による支持棒を示す。
図3】本発明の一実施例による支持棒の返しを示す。
図4】本発明の一実施例による穴おさえ具を示す。
図5】本発明の別の実施例を示す。
図6】本発明の更に別の実施例を示す。
図7】本発明の更に別の実施例を示す。
図8A】本発明の一実施例による固定治具を用いたスリーブの固定方法の一工程を示す。
図8B】本発明の一実施例による固定治具を用いたスリーブの固定方法の一工程を示す。
図8C】本発明の一実施例による固定治具を用いたスリーブの固定方法の一工程を示す。
図8D】本発明の一実施例による固定治具を用いたスリーブの固定方法の一工程を示す。
図9】従来技術を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本発明の一実施例による固定治具の概略図を示す。
【0014】
本実施例の固定治具100は、主軸110と、複数の支持棒120と、穴おさえ具130と、可動部140を備える。
【0015】
主軸110は、設置するスリーブの概ね中心に配置される。
【0016】
複数の支持棒120は、主軸110に対して開くことでスリーブの内径にほぼ内接することにより、スリーブのぶれを抑えて固定する。それぞれの支持棒の長さは、等しくてもよい。また、本実施例のようにスリーブを固定するという技術的効果の観点からは、少なくとも2本の支持棒があればよい。
【0017】
なお、主軸110や支持棒120には、任意の材料を使用できるが、プラスチック、鉄やアルミニウムなど、ある程度の剛性を有した材料を用いてよい。
【0018】
穴おさえ具130は、主軸110を型枠に通した後に、主軸110をスリーブの中心に固定するために用いる。なお、穴おさえ具130は、主軸110が軸方向に動くことを固定できるように構成されてもよい。なお、穴おさえ具130には、任意の材料が使用できるが、例えば、ゴムなど、ある程度の弾性を有した材料を用いてもよい。
【0019】
可動部140は、支持棒120の可動域を決める。可動部140の更に具体的な構成例は、図2で示す。
【0020】
図2(a)は、本発明の一実施例による可動部140の構成例を示す。
【0021】
図2(a)に示す本実施例の可動部140は、係止具141と、可動軸142と、複数の溝143と、ストッパ144で構成される。係止具141は、円錐の上部が切断された形状をしている。別の実施例として、係止具141は、その他任意の形状でもよい。
【0022】
係止具141の上部から側面にかけて、複数の溝143が形成されている。なお、溝143の数は、支持棒120の数に等しい若しくは多くてもよい。また、各溝143は、(主軸110が通る)中心軸に対して等角度になるように形成されてもよいが、異なる角度で配置されてもよい。
【0023】
また、係止具141は、任意の材料が使用できるが、例えば、プラスチックやゴムなどのように、ある程度の弾性を有した材料を用いてもよい。当該材料を用いれば、通常の形態では、支持棒120は主軸110に対してある程度の角度αをなすが、人間の手などで支持棒全体を握ることによって、当該角度αを概ねゼロ度(主軸に対して概ね並行)にすることができる。これにより、後述するが、本実施例の固定治具が型枠の穴に入れやすくなり、型枠の穴に入れた後は、支持棒がスリーブ内で少し開くので、当該スリーブ内で支持棒を更に広げて固定することが容易になる。
【0024】
係止具141の側面には、複数の溝143の上を通るように、可動軸142が設置されている。また、可動軸142は、任意の材料が使用できるが、例えば、針金のような、ある程度の剛性を有しつつ形状の加工が容易な材料を用いてもよい。
【0025】
ストッパ144は、係止具141の上部に設置されており、ストッパの径は、係止具141との接地面の径よりも長い。本実施例のような可動部140を構成することにより、支持棒120が主軸100に対して概ね直角まで開くと、支持棒120がストッパ140に当たるので、それ以上の開きを止めることができる。
【0026】
支持棒120には、軸穴121が空いている。当該軸穴121が、可動軸142を通すように設置されることにより、支持棒120が可動軸142の周りを回転するように可動する。なお、軸穴121の形状は、丸型でもよく、可動軸142への取り付けが容易なカギ型でもよく、その他任意の形状でもよい。
【0027】
なお、溝143は、図2(b)に示すように、係止具141の上部から側面を通り下部にかけて形成するような構成でもよい。これにより、主軸110に対して、角度αが概ねゼロ度(主軸に対して概ね並行)から概ね直角までの任意の範囲で、支持棒が開く(可動する)ように構成できる。
【0028】
図3は、支持棒の末端(主軸から離れた側の一端)に返し123が形成された実施例を示している。返し123は、主軸120に対して開くように形成される。開く角度βは、本実施例においては任意でよいが、図5に示すような、支持棒が二段階で固定できるような別の実施例においては、支持棒の開く角度に依存して、支持棒120が開きやすいように、返しの角度βが決まってもよい。
【0029】
別の実施例として、返しを円弧状にしてもよく、更に好ましくは、図3(b)に示すように、返し側の一端が少なくとも半円以上を形成するような円弧でもよい。また、返し123は、図8Dで示すような工程で使用できるものであれば、任意の形状を形成してもよい。
【0030】
なお、返し123は、全ての支持棒に設けなくてもよく、任意の支持棒に設けてもよい。
【0031】
図4は、本発明の一実施例による穴おさえ具130を示す。穴おさえ具130は、主軸110を型枠の穴に固定するための部材である。穴おさえ具130は、主軸110を型枠に通す穴と概ね同じ径の固定部131を有している。これにより、主軸110が横ずれする(軸方向に対して直角の方向に動く)ことを防ぐ。図4(a)に示すように、穴おさえ具130自身がスリーブの中に入り込まないように主軸が通る型枠の穴よりも大きな径を設けた押さえ部132が付加された構成でもよいが、図4(b)に示すように、押さえ部132がなくてもよい。また、穴おさえ具130の表面133の形状は、型枠の穴の形に依存するので、円形でも多角形でもよい。
【0032】
図5は、本発明の別の実施例を示す。図5(a)は、支持棒が、主軸に対して、概ね直角(90度)まで開いているが、図5(b)のように、角度αが所定の(1つまたは複数の)鋭角で支持棒が固定されるように構成されてもよい。更に、主軸110は、穴おさえ具130に対して主軸100を軸方向(スリーブ内部へ向かう方向など)に固定するために、図5(a)のように支持棒120が主軸110に対して概ね直角で固定できるような穴おさえ具留め181や、支持棒120が主軸110に対して角度αで固定できるような図5(b)のような穴おさえ具留め182を備えてもよい。ここで、穴おさえ具留め181、182は、主軸110の中に手動で押し込むことができるにように構成されてもよい。また、主軸110内部にバネを設けておき、穴おさえ具留め181、182が主軸110に対して押し込まれる力がなくなると、当該バネの力により主軸110の外側方向に突出するように構成されてもよい。そして、図5(a)(b)のように、穴おさえ具留め181、182を用いて主軸110を軸方向に固定することによって、二段階(または図示しないが穴おさえ具留めの数に応じて複数段階)の角度で支持棒120が固定できれば、1つの固定治具で異なる内径φ1、φ2のスリーブ210、220に用いることができる。例えば、スリーブの内径は、75、100、125、150、175、200ミリメートルなどが一般的な既製品として販売されているので、支持棒が、これら内径のいくつかを形成できるような角度αを設定してもよい。また、穴おさえ具留め181、182の別の実施例として、結束バンドなどの任意の留め具が主軸に固定できるように構成してもよい。このような実施例の場合は、任意の角度αで支持棒120を固定することができるので、1つの固定治具で複数の内径のスリーブに用いることができる。
【0033】
図6は、本発明の別の実施例を示す。本実施例は、支持棒が主軸に対して概ね直角に開いているときに適用できる。本実施例においては、少なくとも4本の支持棒120を備えている。図6では4本の支持棒120を備えた実施例を示しているが、少なくとも3本の支持棒があれば、スリーブの外側のいずれの方向からの圧力に対しても安定してスリーブを固定し続ける技術的効果もある。
【0034】
各支持棒120には、布などの平面の生地150が取りつけられている。このような生地150を設けることにより、将来、治具でスリーブを固定した後に、スリーブの外側にコンクリートが流し込まれると、隙間からスリーブ内部にコンクリートが流れ込むことを防ぐことができる。すなわち、スリーブ内に、流れ込んだコンクリートが固まって、スリーブ内に異物として残ることを防ぐことができる。
【0035】
なお、本実施例の生地の材料は、任意でよいが、布やビニールなど、ある程度の柔軟性などがあればよい。
【0036】
図7は、本実施例の更に別の実施例を示す。本実施例においては、支持棒120のおおよそ中央部から外側の位置180から主軸110の開閉具170へ支え棒160が取り付けられている。開閉具170を主軸110に沿って上下動させることにより、支え棒160を介して、支持棒120の開閉が容易になる。
【0037】
図8A−8Dは、本発明の固定治具の使用方法の一例を示す。本実施例では、返し123が支持棒120に取り付けられている固定治具の使用方法の一例を示す。
【0038】
図8Aは、主軸110が、型枠の穴を突き抜けて、スリーブの内部に入っている状態から、主軸110を型枠方向に引き戻している図を示す。
【0039】
支持棒120の返し123が型枠に当たると、図8Bに示すように、主軸110を戻す力に対して、支持棒120が開く方向に動き出す。
【0040】
図8Cは、穴おさえ具130を型枠に嵌め込み、主軸100を固定する図を示す。
【0041】
そして、図8Dに示すように、支持棒120が概ね直角に開いたところで、主軸110を引き出す方向に動かすことができなくなる。このとき、複数の支持棒120が作り出す径は、スリーブの内径に概ね等しくなっている。また、返し123が、スリーブの内側に当たるので、スリーブの固定を一層安定にする。スリーブを固定治具で固定した後は、コンクリートを流し込む。コンクリートが固まった後には、型枠300を外す。型枠300と一緒に、固定治具100も外せる。すなわち、本実施例の固定治具100を繰り返し使用することができる。
【0042】
本実施例の固定治具を使用することにより、支持棒が、型枠の表面に沿って固定されるので、主軸は、型枠の面に対して直角方向になる。また、補強具を使用することなく、スリーブを固定することができる利点もある。
【0043】
なお、本発明の一実施例による固定治具を用いた施工方法では、スリーブを両面から押さえるために、図8で示した本実施例の固定治具を2つ使用する。これにより、スリーブを正確にかつ安定に固定することができるようになる。
【0044】
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
【符号の説明】
【0045】
100固定治具、110主軸、120支持棒、121軸穴、123返し、130穴おさえ具、131固定部、132押さえ部、140可動部、141係止具、142可動軸、143溝、144ストッパ、150生地、160支え棒、170開閉具、181穴おさえ具留め、182穴おさえ具留め、210スリーブ、220スリーブ、300型枠
【要約】
【課題】スリーブを精度よく位置決めする治具を提供する。
【解決手段】主軸と、主軸に配置された係止具と、係止具の周辺に配置され、主軸に対して概ね直角まで開き、梁貫通スリーブを内側から固定する複数の支持棒と、主軸に配置され、主軸に対して直角方向の位置を固定する穴おさえ具とを備え、支持棒の少なくとも1つは、その一端に、返しを設ける梁貫通スリーブの固定治具が提供される。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8A
図8B
図8C
図8D
図9