特許第6010770号(P6010770)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ車体株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6010770-燃料注入口構造 図000002
  • 特許6010770-燃料注入口構造 図000003
  • 特許6010770-燃料注入口構造 図000004
  • 特許6010770-燃料注入口構造 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6010770
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月19日
(54)【発明の名称】燃料注入口構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 15/05 20060101AFI20161006BHJP
   F02M 37/00 20060101ALI20161006BHJP
   F01N 3/08 20060101ALI20161006BHJP
【FI】
   B60K15/05 B
   B60K15/05 A
   F02M37/00 301N
   F02M37/00 341F
   F01N3/08 B
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-198680(P2013-198680)
(22)【出願日】2013年9月25日
(65)【公開番号】特開2015-63240(P2015-63240A)
(43)【公開日】2015年4月9日
【審査請求日】2015年12月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】牧野 弘和
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 康司
(72)【発明者】
【氏名】鶴田 貴之
(72)【発明者】
【氏名】清水 圭介
【審査官】 加藤 信秀
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−105903(JP,A)
【文献】 特開2006−111073(JP,A)
【文献】 特開2013−116653(JP,A)
【文献】 特開2010−116192(JP,A)
【文献】 特開2009−221884(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 15/05
F01N 3/08
F02M 37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体に設けられた燃料注入部と、
当該燃料注入部が開閉可能とされた注入部開閉カバーと、
前記燃料注入部に設けられ、燃料キャップの取付け取外しが可能とされかつ燃料が給油される燃料給油口と、
前記燃料注入部に前記燃料給油口と並設され、還元剤キャップの取付け取外しが可能とされかつ還元剤が補給される還元剤補給口と、
前記注入部開閉カバーの前記燃料注入部側の裏面に設けられ、前記注入部開閉カバーの開時において前記燃料給油口に差込まれる還元剤補給ガンと前記還元剤補給口から取外された前記還元剤キャップとが干渉する箇所に当該還元剤キャップが仮置きされる還元剤キャップ仮置部と、
を備えた燃料注入口構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料注入口構造に関し、特に燃料給油口と還元剤補給口とを有する燃料注入口構造に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、特にディーゼルエンジンにおける排気ガスを浄化する選択還元触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)を備えた車両が開示されている。この車両では、燃料としての軽油を給油する燃料給油口に対して、還元剤としての例えば尿素水溶液を補給する尿素補給口が個別に設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−221884号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
燃料給油口及び尿素補給口の双方が近接した箇所に配設されていれば、燃料の給油作業並びに尿素水溶液の補給作業の効率を向上させることができる。給油作業並びに補給作業を一緒に行う場合には、燃料給油口の燃料キャップが取外されると共に、尿素補給口の尿素キャップが取外される。このため、例えば尿素補給口から尿素水溶液を補給する際に、誤って燃料給油口に尿素補給ガンが差込まれ、そのまま燃料給油口へ尿素水溶液が給油されてしまう誤給油に関して、改善の余地があった。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、燃料給油口への還元剤の誤給油を効果的に抑制又は防止することができる燃料注入口構造を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載された発明に係る燃料注入口構造は、車体に設けられた燃料注入部と、燃料注入部が開閉可能とされた注入部開閉カバーと、燃料注入部に設けられ、燃料キャップの取付け取外しが可能とされかつ燃料が給油される燃料給油口と、燃料注入部に燃料給油口と並設され、還元剤キャップの取付け取外しが可能とされかつ還元剤が補給される還元剤補給口と、注入部開閉カバーの燃料注入部側の裏面に設けられ、注入部開閉カバーの開時において燃料給油口に差込まれる還元剤補給ガンと還元剤補給口から取外された還元剤キャップとか干渉する箇所にこの還元剤キャップが仮置きされる還元剤キャップ仮置部と、を備えている。
【0007】
請求項1に係る燃料注入口構造では、燃料注入部に開閉可能とされた注入部開閉カバーが設けられており、燃料注入部には燃料給油口及び還元剤補給口が並設されている。注入部開閉カバーの開時において、燃料給油口から燃料キャップを取外せば、燃料給油口から燃料を給油することができる。また、注入部開閉カバーの開時において、還元剤補給口から還元剤キャップを取外せば、還元剤補給口から還元剤を補給することができる。
【0008】
ここで、注入部開閉カバーの裏面に還元剤キャップ仮置部が設けられている。この還元剤キャップ仮置部では、注入部開閉カバーの開時において燃料給油口に差込まれる還元剤補給ガンと干渉する箇所に還元剤補給口から取外された還元剤キャップが仮置きされる。このため、還元剤キャップ仮置部に還元剤キャップが仮置きされた状態では、還元剤キャップと還元剤補給ガンとが干渉して、燃料給油口へ還元剤補給ガンを差込むことができない。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載された発明に係る燃料注入口構造は、燃料給油口への還元剤の誤給油を効果的に抑制又は防止することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施の形態に係る燃料注入口構造が適用された車両全体の側面図である。
図2】本実施の形態に係る燃料注入口構造の燃料注入部及び開時状態における注入部開閉カバーの車両側面視における拡大斜視図である。
図3図2に示される燃料注入部及び注入部開閉カバーの拡大平断面図である。
図4図3に示される燃料注入部及び注入部開閉カバーを車両後方側から見た一部断面を有する拡大後面図(図3に示されるA−A断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図1図4を参照し、本発明の一実施の形態に係る燃料注入口構造を説明する。なお、図において適宜示されている矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示している。また、矢印INは車両幅方向内側を示している。
【0012】
(燃料注入口構造の構成)
図1に示される車両12は、ディーゼルエンジンにおける排気ガスを浄化する図示を省略した選択還元触媒を備えている。この車両12では、車体側部14の前輪16と後輪18との間の車両前部側にサイドドア開口20を開閉するスイング式のフロントサイドドア22が設けられている。また、車体側部14のフロントサイドドア22と後輪18との間に乗降口24を開閉するスライド式のスライドドア26が設けられている。
【0013】
上記車両12に本実施の形態に係る燃料注入口構造30が適用されており、燃料注入口構造30は車体側部14のフロントサイドドア22とスライドドア26との間の車両下部に設けられている。詳しく説明すると、図2図4に示されるように、燃料注入口構造30は、燃料注入部32と、注入部開閉カバー(フューエルリッド)50とを備えている。
【0014】
燃料注入部32は、図2及び図3に示されるように、車体側部14の外壁に車両前後方向を長手方向とする矩形状の開口34を有し、車両幅方向内側へ凹設されている。この燃料注入部32の底部36に図示を省略した燃料タンクに接続された燃料給油管40の燃料給油口40Aと、同様に図示を省略した還元剤補給タンクに接続された還元剤補給管42の還元剤補給口42Aとが並設されている。特に配列順序は限定されるものではないが、本実施の形態では、燃料給油口40Aが車両前方側に配設され、還元剤補給口42Aが燃料給油口40Aよりも車両後方側に配設されている。燃料給油口40Aに取付け取外しが可能とされた燃料キャップ44が設けられており、還元剤補給口42Aに同様に取付け取外しが可能とされた還元剤キャップ46が設けられている。図2に示される燃料給油口40Aでは燃料キャップ44が取付け状態にあり、還元剤補給口42Aでも還元剤キャップ46が取付け状態にある。また、図3に示される燃料給油口40Aでは燃料キャップ44が取外し状態にあり、還元剤補給口42Aでも還元剤キャップ46が取外し状態にある。
【0015】
本実施の形態では、車両12の燃料として例えば軽油が使用される。従って、燃料給油口40Aから燃料タンクへ軽油が給油される。選択還元触媒に補給される還元剤として例えばディーゼルエンジンにおけるNOx還元触媒の浄化効率を高める尿素((NH2)2CO)水溶液が使用される。従って、還元剤補給口42Aから還元剤補給タンクへ尿素水溶液が補給される。
【0016】
注入部開閉カバー50は、図2図4に示されるように、燃料注入部32の開口34を開閉可能とし、閉時に開口34の全域を塞ぎ、開口34と同等の矩形状を有する板状で形成されている。閉時における注入部開閉カバー50の周縁部は車両幅方向内側へ折曲げられてフランジ部とされており、注入部開閉カバー50の剛性が高められている。注入部開閉カバー50の車両前方側の端部50Aは回転ヒンジ52を介して燃料注入部32の車両前方側の内壁38Aに接続されている。これにより、図2及び図3に示されるように、注入部開閉カバー50は、燃料注入部32に対して回転ヒンジ52を中心として矢印B方向の車両幅方向外側と内側とへ開閉する構成とされている。注入部開閉カバー50の車両後方側の端部50Bに燃料注入部32側へ突出された係合部60が設けられている。この係合部60は、燃料注入部32の車両後方側の内壁38Bの近傍に設けられた被係合孔62に係合される構成とされている。注入部開閉カバー50の閉時では、係合部60は被係合孔62を通って図示を省略した係合手段により係合状態にあり、燃料注入部32は注入部開閉カバー50により塞がれ、この状態が保持される。注入部開閉カバー50の開時では、係合部60の係合状態が解除され、注入部開閉カバー50を開けて燃料注入部32を露出させ、燃料の給油又は還元剤の補給が可能とされている。
【0017】
更に、図2図4に示されるように、注入部開閉カバー50の燃料注入部32側の裏面50Cに、燃料キャップ仮置部54が設けられると共に、還元剤キャップ仮置部56が設けられている。燃料キャップ仮置部54は、裏面50Cの車両後方側の端部50Bのやや下方側に配設されており、裏面50Cから燃料注入部32側に突出する中空円筒状の保持部54Aを備えている。燃料キャップ仮置部54の裏面50C側に保持部54Aよりも拡径とされたフランジ部54Bが設けられており、このフランジ部54Bが裏面50Cに固定されている。燃料キャップ仮置部54は、注入部開閉カバー50の開時において、保持部54Aの中空円筒状内部に燃料給油口40Aから取外された燃料キャップ44を仮置きする構成とされている。燃料キャップ仮置部54は、注入部開閉カバー50と同様の材料、例えば金属材により形成されている。
【0018】
一方、還元剤キャップ仮置部56は、燃料キャップ仮置部54と並設されて、裏面50Cの車両前方側の端部50Aのやや上方側に配設されており、裏面50Cから燃料注入部32側に突出する中空円筒状の保持部56Aを備えている。還元剤キャップ仮置部56の裏面50C側に保持部56Aよりも拡径とされたフランジ部56Bが設けられており、このフランジ部56Bが裏面50Cに固定されている。還元剤キャップ仮置部56は、燃料キャップ仮置部54と同様に、注入部開閉カバー50の開時において、保持部56Aの中空円筒状外部に還元剤補給口42Aから取外された還元剤キャップ46を仮置きする構成とされている。
【0019】
詳しく説明すると、還元剤キャップ仮置部56は、燃料給油口40Aから車体外側へ投影された図3及び図4に破線で示された燃料給油口40Aの投影領域40Bと重複する箇所において、保持部56Aに還元剤キャップ46を仮置きする構成とされている。還元剤キャップ46は、図3に示される注入部開閉カバー50が最大限開かれたときでも、投影領域40Bと重複する箇所に仮置きされる。注入部開閉カバー50の最大限の開角度は、閉時状態を0度とすると、例えば90度〜120度である。ここで、還元剤補給口42Aから還元剤キャップ46が取外され、還元剤キャップ46が還元剤キャップ仮置部56に仮置きされた状態とする。この状態では、燃料給油口40Aから燃料キャップ44が取外されて、図3及び図4に二点鎖線で示されるように、燃料給油口40Aに還元剤補給ガン70を差込もうとしたとき、還元剤補給ガン70と仮置きされた還元剤キャップ46とが干渉する。このため、還元剤補給ガン70が燃料給油口40Aに差込めない。
【0020】
(本実施の形態の作用及び効果)
本実施の形態に係る燃料注入口構造30では、図2図4に示されるように、燃料注入部32に開閉可能とされた注入部開閉カバー50が設けられており、燃料注入部32には燃料給油口40A及び還元剤補給口42Aが並設されている。注入部開閉カバー50の開時において、燃料給油口40Aから燃料キャップ44を取外せば、燃料給油口40Aから燃料を給油することができる。また、注入部開閉カバー50の開時において、還元剤補給口42Aから還元剤キャップ46を取外せば、還元剤補給口42Aから還元剤を補給することができる。
【0021】
ここで、注入部開閉カバー50の裏面50Cに還元剤キャップ仮置部56が設けられている。この還元剤キャップ仮置部56では、注入部開閉カバー50の開時において燃料給油口40Aに差込まれる還元剤補給ガン70と干渉する箇所に還元剤補給口42Aから取外された還元剤キャップ46が仮置きされる。このため、還元剤キャップ仮置部56に還元剤キャップ46が仮置きされた状態では、還元剤キャップ46と還元剤補給ガン70とが干渉して、燃料給油口40Aへ還元剤補給ガン70を差込むことができない。
【0022】
従って、本実施の形態に係る燃料注入口構造30によれば、燃料給油口40Aへの還元剤の誤給油を効果的に抑制又は防止することができる。
【0023】
因みに、燃料給油口40Aから還元剤が誤給油されてしまうと、エンジン内部に水分が入込むので、エンジンの損傷を招く可能性がある。なお、本実施の形態に係る燃料注入口構造30は、還元剤キャップ仮置部56に還元剤キャップ46が仮置きされた状態では、還元剤キャップ46と図示を省略した燃料給油ガンとの干渉を生じる場合もある。干渉が生じた場合、燃料給油口40Aへ燃料給油ガンを差込むことができない。このとき、燃料給油口40Aへ差込まれるガンが燃料給油ガンであるのか、還元剤補給ガンであるのかを再度確認することができる。燃料給油ガンであると確認されれば、還元剤キャップ仮置部56に仮置きされた還元剤キャップ46を取外し、燃料給油口40Aへ再び燃料給油ガンを差込み、燃料の給油を行うことができる。
【0024】
また、本実施の形態に係る燃料注入口構造30では、図2図4に示されるように、車体側部14に凹設された燃料注入部32に開閉可能とされた注入部開閉カバー50が設けられている。この注入部開閉カバー50は、閉時において、燃料注入部32の開口34を塞ぐ構成とされている。このため、燃料の給油時又は還元剤の補給時以外では、燃料注入部32が注入部開閉カバー50で覆われているので、車両12の外観上の見栄えを向上させることができる。
【0025】
更に、本実施の形態に係る燃料注入口構造30では、図2図4に示されるように、車体側部14の1箇所に配設された燃料注入部32に燃料給油口40A及び還元剤補給口42Aが設けられている。この燃料注入部32は1枚の注入部開閉カバー50により開閉される構成とされている。このため、燃料給油口40A、還元剤補給口42Aのそれぞれの注入部を個別に形成する場合に対して、製作コストを減少させることができる。
【0026】
また、本実施の形態に係る燃料注入口構造30では、図3及び図4に示されるように、燃料給油口40Aの投影領域40Bと重複する箇所で還元剤キャップ46が還元剤キャップ仮置部56に仮置きされる。このため、仮置きされた還元剤キャップ46と誤って燃料給油口40Aに差込まれる還元剤補給ガン70との干渉を確実なものとすることができる。
【0027】
従って、本実施の形態に係る燃料注入口構造30によれば、還元剤補給ガン70の燃料給油口40Aへの差込みが確実に防止されるので、燃料給油口40Aへの還元剤の誤給油をより一層効果的に抑制又は防止することができる。
【0028】
更に、本実施の形態に係る燃料注入口構造30では、図2図4に示されるように、注入部開閉カバー50の裏面50Cに還元剤キャップ仮置部56と並設されて燃料キャップ仮置部54が設けられている。燃料キャップ仮置部54では、注入部開閉カバー50の開時において、燃料給油口40Aから取外された燃料キャップ44が仮置きされる。このため、燃料の給油作業において、燃料給油口40Aから取外された燃料キャップ44を燃料給油口40Aの近傍の燃料キャップ仮置部54に仮置きすることができる。
【0029】
従って、本実施の形態に係る燃料注入口構造30によれば、燃料給油口40Aから取外された燃料キャップ44が注入部開閉カバー50の裏面50Cに仮置き可能とされるので、燃料の給油作業性を向上させることができる。
【0030】
[上記実施の形態の補足説明]
【0031】
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。本発明には例えば以下の変形例が含まれる。前述の実施の形態は、ディーゼルエンジンを備えた車両を前提とした燃料注入口構造について説明されている。本発明は、ガソリンエンジンを備えかつ選択還元触媒を備えた車両(ハイブリッド車が含まれる)の燃料注入口構造であってもよい。この場合、燃料としては、勿論、ガソリンが使用される。
【0032】
また、前述の実施の形態では、車体側部外壁のBピラーに相当箇所に燃料注入口構造が設けられた例が説明されている。本発明は、車体側部の車両後方側、車体後部、スライドドア内側の乗降口のステップ部分等に燃料注入口構造を設けてもよい。すなわち、燃料注入口構造の燃料注入部は、車体側部、車体後部、ステップ部分等の車体に凹設され、燃料給油口及び還元剤補給口を備えていればよい。更に、燃料注入口構造において、燃料注入部の燃料給油口及び還元剤補給口は、車両上下方向に並設されてもよい。また、燃料注入口構造において、注入部開閉カバーは、車両上下方向に開閉する構成とされてもよい。
【符号の説明】
【0033】
12 車両
14 車体側部
30 燃料注入口構造
32 燃料注入部
34 開口
40 燃料給油管
40A 燃料給油口
42 還元剤補給管
42A 還元剤補給口
44 燃料キャップ
46 還元剤キャップ
50 注入部開閉カバー
50C 裏面
54 燃料キャップ仮置部
54A、56A 保持部
56 還元剤キャップ仮置部
70 還元剤補給ガン
図1
図2
図3
図4