(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記操作体は、少なくとも室外側面及び外周面を構成する金属部材と、少なくとも室内側面を構成する樹脂部材とを備え、前記金属部材に室内外の前記引っ掛けリブが形成されていることを特徴とする請求項1記載の障子。
【背景技術】
【0002】
ブラインドは、縦方向複数のスラットを、該スラットの幅方向に対向する一組の縦紐を有したラダーコードで角度可変に支持し、ラダーコードは上端部が回転軸と連動する回転部品に支持されて構成される。外部からの操作によって回転部品が回転するのに伴い、一組の縦紐が上下逆方向に変位され、ラダーコードに支持されたスラットがそれぞれ一方向に傾斜し、開閉を行うことができる。
【0003】
ブラインドは、窓サッシの室内側に設けられることが多いが、窓サッシを構成する複層ガラス内に形成される空間部に納められて、室内側からの操作によってスラットを開閉させるものも知られている。かかるブラインド内蔵型複層ガラスとしては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
複層ガラスは、2枚のガラス板を縁部に設けられる封止部を介し対向配置して、該2枚のガラス板間に空間部を形成して構成される。従来のブラインド内蔵型複層ガラスでは、ガラス板間の空間部内にスラットを操作するための操作機構を設け、これをガラス板を介して磁石を用いて操作するようにしていた。したがって、ブラインド内蔵型複層ガラスの縁部は、全周がガラス板と封止部で構成されているから、通常の複層ガラスと同様の構造で、障子の框体に納められていた。
【0006】
複層ガラスを框体に納める際には、框体の内周面に形成される凹部内に複層ガラスの縁部を収納し、さらに複層ガラスの室内外面を挟持するガラス押さえ部品によって固定をなしていた。また、固定強度を高くするため、複層ガラス外周の封止部に対して、框体側に固定された矢尻状のピンを差し込むなどして、複層ガラスが框体の凹部から抜けないようにしていた。
【0007】
前述のように、操作機構がガラス板間に密閉されている場合には、操作のために磁石が用いられるが、磁場を発生させない必要があったり、あるいはコスト安定化の観点から、スラットの操作のために磁石を用いない構成とすることが求められる。この場合には、操作機構を複層ガラス間の空間部の外に設ける必要がある。
【0008】
複層ガラスの空間部外に設けられる操作機構を有する操作体を、複層ガラスと同じ厚みの板状とすることで、操作体と複層ガラスを一体化して框体内に納め、ガラス押さえ部品で固定することができる。しかし、操作体を配置する辺には封止部が存在しないため、そのままでは固定強度を大きくすることができず、框体の強度が小さい場合には、操作体が框体の凹部から抜けてしまうおそれがあった。
【0009】
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、操作機構を複層ガラスの外部に設けても、操作体が設けられた辺も含めて固定強度を大きくすることのできるブラインド内蔵型複層ガラス
を有する障子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するため、本発明に係る
障子は、2枚のガラス板を縁部に設けられる封止部を介し対向配置して内部に空間部を有するガラス体を形成し、前記空間部内にブラインドを設けたブラインド内蔵型複層ガラス
を、上下框と左右の縦框を方形状に框組みしてなる框体内に納めた障子において、
前記ブラインドを構成するスラットを開閉操作する操作機構を備えた操作体が、前記ガラス体の一辺に連結され、前記操作体の外周縁部は前記ガラス体と略同厚とされ、
前記操作体の外周縁部には、室内外面にそれぞれ室内外方向に向かって突出する引っ掛けリブが形成され
、
前記上下框と縦框には、それぞれ内周面にガラス収納溝が形成され、該ガラス収納溝にガラス押さえ部品を介して前記ブラインド内蔵型複層ガラスの周縁部を納めて固定し、前記ガラス押さえ部品は前記ブラインド内蔵型複層ガラスの室内外面を挟持する挟持部を有し、該挟持部は前記ガラス収納溝の奥側に向かって面する対向面部を有し、該対向面部と前記引っ掛けリブとが対向することを特徴として構成されている。
【0011】
また、本発明に係る
障子は、前記操作体は、少なくとも室外側面及び外周面を構成する金属部材と、少なくとも室内側面を構成する樹脂部材とを備え、前記金属部材に室内外の前記引っ掛けリブが形成されていることを特徴として構成されている。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る
障子によれば、操作体の外周縁部には、室内外面にそれぞれ室内外方向に向かって突出する引っ掛けリブが形成されているので、操作体を備えたブラインド内蔵複層ガラスを障子の框体に納めた場合に、框体から操作体を有する辺が抜けることを防止することができ、操作機構が設けられた辺も含めて固定強度を大きくすることができる。
【0015】
また、本発明に係る
障子によれば、金属部材に室内外の前記引っ掛けリブが形成されているので、引っ掛けリブに力が加わっても変形しにくく、固定強度をより大きくすることができる。
【0016】
さらに、本発明に係る障子によれば、ガラス押さえ部品の挟持部はガラス収納溝の奥側に向かって面する対向面部を有し、対向面部と引っ掛けリブとが対向することにより、ブラインド内蔵複層ガラスが框体から抜ける方向に力が加わった際に、対向面部と引っ掛けリブとが当接して係合し、確実に抜け止めを図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。本実施形態では、2枚のガラス板10,10間に空間部12を形成し、該空間部12内にブラインド4を納めてなるブラインド内蔵型複層ガラス1について説明する。このブラインド内蔵型複層ガラス1は、サッシを構成する障子に納められるものである。
図1には、ブラインド内蔵型複層ガラス1の斜視図を示している。
【0019】
図1に示すように、ブラインド内蔵型複層ガラス1は、ガラス板10を有し内部にブラインド4を納めたガラス体2と、ブラインド4の開閉操作を行うための開閉機構を内部に備えた操作体3とが、横方向に連結して構成されている。操作体3には、上下方向にスライド操作自在な操作部44が設けられており、操作部44をスライド操作することにより、操作体3内の操作機構が動作し、操作機構と連動してブラインド4が開閉する。ブラインド4は、縦方向複数のスラット20が2つのラダーコード21で角度可変に支持されている。
【0020】
図2にはブラインド内蔵型複層ガラス1を保持した障子の縦断面図を、
図3にはブラインド内蔵型複層ガラス1を保持した障子の横断面図を、それぞれ示している。障子は、上框50と下框51及び左右の縦框52,52を方形状に框組みしてなる框体5内に、ブラインド内蔵型複層ガラス1を保持して構成されている。
【0021】
上框50は、室外側の金属上框50aと室内側の樹脂上框50bにより構成されており、内周面にはブラインド内蔵型複層ガラス1の外周縁部を保持するガラス収納溝50cが形成される。下框51は、室外側の金属下框51aと室内側の樹脂下框51bにより構成されており、内周面にはブラインド内蔵型複層ガラス1の外周縁部を保持するガラス収納溝51cが形成される。また、縦框52は、室外側の金属縦框52aと室内側の樹脂縦框52bにより構成されており、内周面にはブラインド内蔵型複層ガラス1の外周縁部を保持するガラス収納溝52cが形成される。
【0022】
ブラインド内蔵型複層ガラス1は、ガラス収納溝50c,51c,52cに納められるガラス押さえ部品53を介して外周縁部が挟持固定されている。ガラス押さえ部品53は、ゴム材料により断面略コ字状に形成され、室内外面がそれぞれブラインド内蔵型複層ガラス1の室内外面に圧接し、挟持固定している。
【0023】
ブラインド内蔵型複層ガラス1を構成するガラス体2は、2枚のガラス板10,10を室内外に対向配置し、封止部11によって両者を一体化すると共に、ガラス板10,10間に空間部12を形成している。
【0024】
空間部12の上辺には、断面略コ字状の上端部品25が長手方向に沿って設けられており、下辺には断面コ字状の下端部品26が長手方向に沿って設けられている。また、空間部12の左右縦辺には、それぞれ断面コ字状の縦端部部品27,27が長手方向に沿って設けられている。これらは、ガラス体2の強度向上を図ると共に、ブラインド4の四周周縁部を室内外から覆うことで、意匠性の向上を図るために設けられている。
【0025】
図2は、スラット20が全開の状態を表している。複数のスラット20は、いずれも同形状で同幅に形成されており、全開の際には水平に配置されている。ラダーコード21は、スラット20の幅方向に対向する一組の縦紐21a,21bと、一組の縦紐21a,21b間に渡される横紐21cとを有し、横紐21c上にスラット20が載置され支持されている。
【0026】
ラダーコード21の上端部は、スラット20の長手方向に延びる回転軸22と共に回転する回転部品23に固定されている。回転軸22及び回転部品23は、上端部品25内に収納されていて、ガラス体2の外方からは見えないように配置されている。
【0027】
回転部品23は、一方向に長い扁平状に形成されており、それぞれ断面弧状をなす上面部23aと下面部23bを有し、これらの両端部には、それぞれ一組の縦紐21a,21bが固定されてこれらを支持する支持端部23c,23dが設けられている。回転部品23は、両支持端部23c,23dが離隔する一方向の幅がスラット20の幅と略同幅であり、該一方向と直交する方向の幅がスラット20の幅よりも小さくなるように形成されている。
【0028】
図2に示されているように、ラダーコード21の下端部には、長手方向に沿ってボトムレール24が設けられている。ボトムレール24は、スラット20の幅と略同幅に形成されており、下面側に一組の縦紐21a,21bがそれぞれ固定される。ボトムレール24が設けられていることにより、ラダーコード21の下部に重量を付加し、上端部で支持された一組の縦紐21a,21bにテンションを与えることにより、一組の縦紐21a,21bを安定的に上下逆方向に変位させ、下端部のスラット20まで安定的に開閉させることができる。
【0029】
図3に示すように、操作体3の縦框52に保持される外周縁部は、ガラス体2と略同厚となるように形成されている。これにより、ガラス体2と操作体3とを一体化してなるブラインド内蔵複層ガラス1を、通常のガラス体と同様に、框体5内に納めることができる。
【0030】
図4には、ブラインド4の上辺一側部付近拡大斜視図を示している。この図に示すように、回転軸22の一端部には、ガラス体2の外部における操作に伴い発生する回転動作を回転軸22に伝達する操作連動体30が設けられている。操作連動体30は、2枚のガラス板10,10間の空間部12内に配置され、一部がガラス体2の外部に露出する。
【0031】
回転部品23は、ラダーコード21の上端部に配置されるピース状の部品として構成されており、回転軸22が挿入されてこれと一体化する軸挿入部23eがスラット20の長手方向に沿って形成されている。また、前述のように、回転部品23の両端部には、一組の縦紐21a、21bを支持する支持端部23c,23dが設けられており、回転部品23でラダーコード21を吊り下げた状態としている。
【0032】
図5には、ブラインド内蔵複層ガラス1の上辺と縦辺とでなすコーナー部付近拡大正面図を示している。この図には、ブラインド内蔵複層ガラス1の内部構造も示している。操作部44は、上下にスライド操作自在となっており、操作機構40は、この上下動を回転軸22の回転方向の動作に変換する。
【0033】
操作機構40は、操作部44の上下動と連動して上下動する線状の連係具45が設けられる。連係具45の上端部は、上下方向の直線運動を、水平方向を軸とした回転運動に変換する回転変換部46に連結されている。回転変換部46は、回転軸22と同軸のウォームギアと、該ウォームギアと噛み合うウォームホイールによって構成することができ、操作部44の上下動によりウォームホイールが回転するように、連係具45がウォームホイールに取付けられる。回転変換部46により、操作部44における上下方向の直線運動を、回転軸22の回転方向の運動に変換することができ、これにより回転軸22が回転することで、前述のようにスラット20を開閉させることができる。
【0034】
操作体3の構成につきより詳細に説明する。
図6には、
図3のうち操作体3付近の拡大図を示している。前述のように、操作体3は断面中空状に形成されており、内部にはブラインド4を構成するスラット20を開閉操作する操作機構40が納められる。操作体3は、室外側面及び外周面を構成する金属部材41と、室内側面を構成する樹脂部材42とが一体化されて形成されている。樹脂部材42は、外周端部で金属部材41に対して係合固定されている。
【0035】
ブラインド内蔵複層ガラス1のうち操作体3の縦辺を納める縦框52は、室外側の金属縦框52aと室内側の樹脂縦框52bとによって、内周面にガラス収納溝52cを形成しており、金属縦框52aの内周端部には、ブラインド内蔵複層ガラス1の室外面を挟持するための室外突部52dが、樹脂縦框52bの内周端部には、ブラインド内蔵複層ガラス1の室内面を挟持するための室内突部52eが、それぞれ形成されている。
【0036】
ブラインド内蔵複層ガラス1の周縁部を四周に渡って保持するガラス押さえ部品53は、前述のように断面略コ字状となっており、ブラインド内蔵複層ガラス1の外周面と対向する底面部53aを有している。底面部53aの室内外端からそれぞれ内周側に伸びる部分の先端部には、ブラインド内蔵複層ガラス1の室内外面をそれぞれ挟持する方向に押圧する押圧部53bが形成されていて、それぞれ縦框52の室外突部52dと室内突部52eに押圧される。
【0037】
押圧部53bとブラインド内蔵複層ガラス1の室内外面の間には、平面状の挟持部材53cが設けられており、挟持部材53cがブラインド内蔵複層ガラス1の室内外面に直接当接して、これを挟持している。挟持部材53cはある程度の厚みを有しており、ガラス収納溝52cの奥側に向かって面する対向面部53dを備える。
【0038】
ブラインド内蔵複層ガラス1を構成する操作体3は、外周縁部の室内外面に、それぞれ室内外方向に向かって突出する引っ掛けリブ43,43を有している。引っ掛けリブ43,43は、いずれも操作体3のうち金属部材41に形成されている。引っ掛けリブ43,43は、それぞれガラス押さえ部品53の挟持部材53cが有する対向面部53d,53dと、ガラス収納溝52cの深さ方向において互いに対向している。
【0039】
図7には、操作体3が縦框52bのガラス収納溝52cから外れる方向に移動した場合の、操作体3付近拡大断面図を示している。この図に示すように、操作体3が縦框52bのガラス収納溝52cから外れる方向、すなわち、框体5の内周側に移動すると、操作体3に形成された引っ掛けリブ43,43が、ガラス押さえ部品53の挟持部材53cが備える対向面部53d,53dにそれぞれ当接し、操作体3がそれ以上抜けないように両者が互いに係合する。
【0040】
このように、操作体3の外周縁部の室内外面に、それぞれ室内外方向に向かって突出する引っ掛けリブ43,43を形成し、これがガラス押さえ部品53の対向面部53dと対向するように配置したことにより、衝撃が加わることなどによりブラインド内蔵複層ガラス1の操作体3が縦框52のガラス収納溝52cから外れる方向に移動しても、引っ掛けリブ43と対向面部53dとの係合によって、操作体3の抜け止めをなすことができるから、操作機構40をガラス体2の外部に設けた構造でありながら、操作機構40が設けられた辺も含めてブラインド内蔵複層ガラス1の固定強度を大きくすることができる。
【0041】
また、引っ掛けリブ43は、操作体3を構成する金属部材41に形成されているので、樹脂部材42に形成される場合に比べて強度が大きく、抜け止めの強度をより大きくすることができる。
【0042】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。