(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
キャビネットの内部に、直流給電用の正極バーと負極バーとからなる電源バーを所定の間隔で、かつ一方の電源バーが他方の電源バーに対して重なり合わない露出部分を有するように配置するとともに、負荷機器の電源プラグが接続されるコネクタと、双方の電源バーへの2つの接続端子を備えた接続部材を、いずれかの電源バーに隣接して配置したことを特徴とする直流給電キャビネット。
前記接続部材の正極バーに接続する正極側の接続端子と負極バーに接続する負極側の接続端子との間にコンデンサを配置したことを特徴とする請求項1に記載の直流給電キャビネット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、突出部分を小さくしてキャビネットの内部スペースの有効利用を図ることができるとともに、部品点数を抑えた直流給電キャビネットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するためになされた本発明の直流給電キャビネットは、キャビネットの内部に、直流給電用の正極バーと負極バーとからなる電源バーを所定の間隔で、かつ一方の電源バーが他方の電源バーに対して重なり合わない露出部分を有するように配置するとともに、
負荷機器の電源プラグが接続されるコネクタと、双方の電源バーへの2つの接続端子を備えた接続部材を
、いずれかの電源バーに隣接して配置したことを特徴とするものである。
【0007】
請求項2のように、前記露出部分に面した部分に形成される空間部に接続部材を配置した構造とすることが好ましい。また請求項3のように、前記露出部分に接続部材を電源バーへ接続する接続固定部を設けた構造とすることが好ましい。
【0008】
また請求項4のように、前記接続部材の正極バーに接続する正極側の接続端子と負極バーに接続する負極側の接続端子との間にコンデンサを配置した構造とすることができる。
【0009】
また請求項5のように、コンデンサを正極バーと負極バーとの間に配置した構造とすることができる。
【0010】
また請求項6のように、電源バーの接続固定部を双方の電源バーで同一方向に設けた構造としたり、請求項7のように電源バーの接続固定部を双方の電源バーで垂直方向に設けた構造とすることができる。
【0011】
さらに請求項8のように、少なくとも一方の電源バーを断面L字状に形成し、L字の内側空間に接続部材を配置した構造としたり、請求項9のように、双方の電源バーを断面L字状に形成し、一方の内側空間に他方の電源バーが位置するように配置した構造とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の直流給電キャビネットは、正極バーと負極バーとからなる電源バーを、一方の電源バーが他方の電源バーに対して重なり合わない露出部分を有するように配置し、負荷に給電する接続部材をいずれかの電源バーに隣接して配置したものであるから、キャビネットの内部のスペースを有効利用し、キャビネット内部への突出量を最小化することができる。また、電源バーやアダプタ等を完全に樹脂部品で覆った従来のキャビネットに比較して部品点数が少なく、経済的である。また、請求項2、3のようにバーの露出部分に接続部材を電気的に接続すれば、コネクタを交換する作業が容易となり、かつキャビネット内部への突出量を最小化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施形態1)
以下に本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の直流給電キャビネットの構造を説明する斜視図であり、1は縦フレーム、2は横フレーム、3は奥行フレームである。これらの12本のフレームによりキャビネットの骨格構造を形成している。また4は各縦フレーム1の内側近傍に平行配置されたマウントレールであり、多数の機器取付孔を備えて様々な高さに各種機器を取り付けることができるようになっている。縦フレーム1とマウントレール4との間にはカバー10が取付けられている。
【0015】
この実施形態のキャビネットはサーバ等を収納するためのものであり、サーバ等の負荷機器に直流電源を供給するために、
図1の手前左右のマウントレール4と側板との間に、上下方向に延びる電源バーを配置してある。電源バーは正極バーと負極バーとからなる。
なお
図1の手前側はキャビネットの奥側である。このようにキャビネットの奥側部分に電源バーを配置したのは、サーバ等の背面に接続されている電源プラグに直流電源を供給し易いためである。しかし電源バーの位置は必ずしもこの実施形態に限定されるものではなく、前面側とすることも可能である。5はキャビネットの底部に配置された直流電源ユニットである。なお、直流電源ユニットはマウントレールに取り付けられていてもよく、その取り付け位置も底部近傍が好ましいが特に限定されない。
【0016】
図2は要部の斜視図、
図3は
図2のA方向からの斜視図、
図4と
図5は
図3に示した部分の水平断面図である。これらの図面に示されるように、縦フレーム1の内側には一方の電源バーである負極バー6が支持部材7によって垂直に支持されている。また負極バー6と平行に、クリートと呼ばれる円柱状の絶縁部材8を介して他方の電源バーである正極バー9が所定の間隔で積層状に支持されている。これらの負極バー6と正極バー9とによって構成される電源バーの下端部は、直流電源ユニット5に接続されている。電源バーの積層方向は、キャビネットの奥行方向とすることが好ましい。
【0017】
本発明では、一方の電源バーが他方の電源バーに対して重なり合わない露出部分を有するように配置されている。本実施形態では、
図3、
図4に示されるように、負極バー6と正極バー9とは、一方のバーを他方のバーに対してバ−の幅方向にずらして配置してあり、重なり合わない露出部分が形成されている。露出部分の定義については後述する。この実施形態では負極バー6を外側とし、正極バー9を内側としてある。このような配置とすれば、正極バー9とキャビネットの側板までの絶縁距離を確保することができる。なお負極バー6はマウントレール4に固定することもでき、必ずしも縦フレーム1に支持させなくても差支えない。また正極バー9は保護カバー26によってその一部が覆われている。
【0018】
このように負極バー6を正極バー9に対して幅方向にずらせて外側に配置したので、負極バー6の側方に露出部分に面した部分に空間部11が形成される。本実施形態では、負極バー6の内側とカバー10との間に、
図4に示すように空間部11が形成される。この空間部11に
図3、
図5に示すように接続部材13が配置される。この接続部材13はサーバ等の負荷と接続して直流給電を行うためのもので、上下方向に所定のピッチで多数設けられている。接続部材13はその一部が空間部11に位置していていることが好ましい。なおカバー10は縦フレーム1とマウントレール4との間に配置された板であり、コネクタ12の前面の差込部17を露出させる開口部を備えている。
【0019】
図5に示すように、この実施形態では、接続部材13は負荷から引き出された電源プラグと接続するコネクタ12をケース部14で保持しており、このケース部14を電源バーに固定することによって所定位置に支持されている。しかしケース部14の固定方法はこの実施形態に限定されるものではなく、縦フレーム1、マウントレール4、カバー10などに固定してもよい。また固定の手段もネジに限定されず、係止爪等を用いることもできる。また、接続部材13はコネクタ12と後述する接続端子のみから構成されていてもよい。
【0020】
図6は接続部材13の拡大斜視図、
図7は背面斜視図である。これらの図に示すように、接続部材13のケース部14は略クランク状に屈曲しており、その一面側にコネクタ12が配置され、反対面側に2枚の接続端子15、16が配置されている。これらの接続端子15、16を電源バーにネジ22で固定するための固定穴が、接続部材13を電源バーへ接続する接続固定部に相当する。一面側に配置されたコネクタ12は接続ピン21を反対面側に突出させて接続端子15、16に接合している。コネクタ12は略直方体状であり、接続部材13のケース部14に保持されている。コネクタ12の先端の差込部17は接続部材13の端部に面し、負荷機器の電源プラグが接続される。なおコネクタ12の後端はケース部14の凹部18に保持されている。
【0021】
図6に示されるように、コネクタ12の先端部にはコの字状の保護部材19が設けられている。この保護部材19は上下の端部がケース部14から突設された上下のリブ20に保持されている。この保護部材19はコネクタ12の先端部を保護するとともに、負荷機器の電源プラグを抜き差しする際にコネクタ12に作用する左右方向の外力に抗してコネクタ12をケース部14に安定に保持する機能を持つ。また、リブ20は上下方向の外力に抗してコネクタ12を安定に保持するものである。なおケース部14のコネクタ12を設置する面には突起(図示せず)を形成し、抜き差しする方向に働く外力によるガタツキを防止することが好ましい。これらの構造によって、電源プラグを抜き差しする際にコネクタ12と接続端子15、16との接合部(接続ピン21)に外力が働くことを回避することができる。またコネクタ12に働く外力が接続端子15、16に作用しないため、後述するように接続端子15、16を板ばね等からなるプラグ端子で構成し電源バーを挟み込むように接続しても安定した電気的な接続状態を得ることができる。
【0022】
接続部材13の反対面側には2枚の接続端子15、16が固定されている。この実施形態では負極側の接続端子15はクランク状であり、正極側の接続端子16は略コの字状である。
図8に示すようにこれらの接続端子15、16は前記した負極バー6と正極バー9の露出部分に、それぞれネジ22によって接続固定される。前記したように負極バー6と正極バー9はずらして配置されているので、それに対応するように負極側の接続端子15は正極側の接続端子16よりも長く形成されている。なお、露出部分とは所定の間隔で積層した双方の電源バーの表側にある一方の電源バーと裏側にある他方の電源バーの重ならない部分をいう。本実施形態では、積層方向からみた負極バー9のうち正極バー6に隠されずに露出している部分と、積層方向の反対側からみた正極バー6のうち負極バー9に隠されずに露出している部分が露出部分である。露出部分は負極バー6と正極バー9の何れに形成してもよく、双方に形成してもよい。
【0023】
接続部材13の反対面側の2枚の接続端子15、16の間には、隔壁23が形成されている。この隔壁23は絶縁壁として機能するのみならず、
図8に示すように正極バー9の内側に当接し、短絡時に正極バー9と負極バー6とが電磁力により接近する方向に変形することを防止する機能をも発揮する。また、接続部材13は所定間隔で双方の電源バーに配置されるので、正極バー9は隔壁23によってキャビネットに対して安定的に保持することができる。
【0024】
この実施形態では、接続部材13の端部に負極バー6への固定部24が形成されている。
図8に示すように固定ねじによってこの固定部24を負極バー6に強固に固定することによって、電源プラグの抜き差し時の外力の影響を緩和している。また
図8に示すように負極バー6を両面から挟み込む形状となっているので、より強固な接続が可能となるのみならず、接続部材13を一時的に負極バー6に仮保持させることも可能となる。なお、固定部24はカバー10を外すとキャビネットの背面開口側に露出するため、物理的な固定を容易に行うことができる。
【0025】
図8〜
図10に示すように、接続部材13の正極側の接続端子16と負極側の接続端子15との間に、コンデンサ25を配置することが好ましい。コンデンサ25はサーバ等の負荷変動により電源バーの電圧が一時的に変動し、他の負荷に供給する電圧が変動することを防止するために有効である。
【0026】
この実施形態では、接続部材13の接続端子15、16間にコンデンサ25を隔壁23を跨ぐように接続し、接続端子15、16と平行に配置していて、必要に応じて接続部材ごと取り替え可能としている。しかしコンデンサ25の取付方法はこれに限定されるものではなく、例えばコンデンサ25をユニット化しておいて板ばね等からなるプラグ端子によって接続部材13に着脱自在としたり、双方の電源バーの任意の位置に取付けることもできる。実施形態のように負極バー6を正極バー9との間にコンデンサ25を位置させれば、双方の電源バー外部への突出がなくなり設置スペースを減少させ不意の外力が働く恐れが少なくなる利点がある。
【0027】
なおコンデンサ25はサーバ等の負荷の設置位置に対応して電源バーに所定間隔で複数個配置することが好ましく、この実施形態のように接続部材13の接続端子に接続する構成とすれば、負荷の配置に対応させ易い。最大出力の大きい負荷の近傍には、予めコンデンサ25が接続された接続部材13を選択することが好ましい。このほか、予めコンデンサ25が接続された接続部材13を電源バーの任意の位置に設置することも可能である。
【0028】
以上に説明したように、本発明の直流給電キャビネットは負極バー6と正極バー9とを幅方向にずらして配置したことにより形成された空間部に接続部材13を配置したものである。この構成によってキャビネットのコーナー部の側板とマウントレールとの間のスペースを有効利用し、キャビネット内部への突出量を最小化することができる。従ってキャビネットの開口部付近に設置してもサーバ等の負荷機器の設置を妨げない。また、接続端子15、16が負極バー6と正極バー9の露出部分に接続固定されるので、コネクタ12が破損した場合やコンデンサ25の要否による接続部材13の取替えが容易である。
【0029】
またデータセンター等においては多数のキャビネットが連結されて設置されているため、本発明の直流給電キャビネットは接続部材13を開口部付近に設置できるため、好適である。
【0030】
さらに負極バー6と正極バー9とを幅方向にずらして配置し、接続部材13を露出部分に接続固定したことにより、一方向から双方の電源バーへの接続が可能となる。また接続部材13と電源バーとの電気的及び物理的な接続を解除すれば、接続部材13を容易に着脱することができ、コネクタの故障による交換やコンデンサ25付きの接続部材13に交換する場合に便利である。
【0031】
(実施形態2)
図11は第2の実施形態を示す要部の平面図、
図12は斜視図である。この第2の実施形態では、前記した接続部材13にさらにヒューズユニット30が取付けられている。ヒューズユニット30はユニット本体31とヒューズ素子32とからなる。ヒューズ素子32はユニット本体31に着脱可能であり、事故発生時や定期点検などの場合に容易に交換できるようになっている。ヒューズ素子32の着脱方向は
図12に示すようにコネクタ12へのプラグ差し込み方向と同一であり、着脱が容易に行えるようになっている。
【0032】
ユニット本体31には正極バー9に対するバー接続線33と正極の接続端子に接続する端子接続線(図示せず)とが設けられている。このように、負荷の正極側が接地されている場合には、ヒューズユニット30は正極側に接続することが望ましい。なお、第2以下の実施形態では、正極バー9への接続固定部は電線の先端の接続端子となっている。
【0033】
このヒューズユニット30はコネクタ12に対してキャビネットの背面扉から遠い側に配置されており、サーバの設置・点検時に作業員が不用意に触るおそれを減少させている。なおキャビネットの内部に向けてヒューズユニット30を露出させてあるので、点検やメンテナンスは容易である。なお図示のように、コンデンサ25はヒューズユニット30の反対側に配置されている。
【0034】
(実施形態3)
図13と
図14は第3の実施形態を示す要部の平面図である。前記した第1及び第2の実施形態では、負極バー6と正極バー9とは断面形状が同一であり、ずらせて配置することによって露出部分を形成していたのであるが、この実施形態では正極バー9の幅を負極バー6よりも大きくし、一端を揃えて配置することによって露出部分を形成した。
【0035】
図13のように、この露出部分に面した部分に形成される空間部に接続部材13が配置されている。これによって幅方向の長さを短縮することが可能となる。また、正極バー9の幅を広くできるので電流密度を低下させることができ、温度上昇を緩和することができる。
【0036】
なお
図14のように、負極バー6と正極バー9との反対側の端部を揃えて配置することもできる。この場合には接続部材13は揃えた側の端部に隣接して配置されている。正極バー9の幅を広くできるので電流密度を低下させることができ、温度上昇を緩和することができることは同様である。
【0037】
(実施形態4)
図15は第4の実施形態を示す要部の平面図である。この実施形態では負極バー6を幅広にしてその露出部分に接続固定部35を形成し、接続端子15をネジ22で接続固定した。また正極バー9にも同一方向に接続固定部36を形成し、バー接続線33をネジ22で接続固定した。このような配置とすれば、一方向から電源バーへの接続作業が可能であるため、作業性がよい。特にラックが連続してラック列を形成しているときに、奥行方向から接続作業が可能となる。
【0038】
(実施形態5)
図16は第5の実施形態を示す要部の平面図である。この実施形態では負極バー6と正極バー9を断面L字状に形成するとともに、負極バー6の露出部分に接続固定部35を形成し、接続端子15をネジ22で接続固定した。またこの負極バー6に隣接して接続部材13を配置した。すなわち断面L字状に形成した負極バー6で囲われる内側空間37に接続部材13を隣接して配置すると共に、同様に形成した正極バー9の内側空間38に前記負極バー6が位置するように配置したものである。このような配置にすることにより接続部材13、負極バー6、正極バー9を相互に密集して配置できるため、キャビネット内部への突出量を最小化することができる。また、負極バー6と正極バー9を断面L字状に形成すれば、各電源バーの断面積を電流密度に対応して十分に確保でき、電源バーの厚さを薄くすることが可能となる。従って、電源バーの接続固定部35、36等の孔あけ加工が容易となる。さらに双方の電源バーの接続固定部35、36を双方の電源バーに互いに垂直方向に位置するように設け、電源バーへの接続固定を2方向から行なうので、支柱その他の障害物を回避することができる。なお正極バー9と負極バー6とは同一部材とすることが好ましい。
【0039】
(実施形態6)
図17は第6の実施形態を示す要部の平面図である。この実施形態でも負極バー6と正極バー9を断面L字状に形成してある。このような形状とすれば各電源バーの断面積を電流密度に対応して十分に確保できるので、電源バーの厚さを薄くすることが可能となる。また断面L字状に形成した正極バー9で囲われる内側空間38に接続部材13を隣接して配置することにより、接続部材13、負極バー6、正極バー9を相互に密集して配置できるため、キャビネット内部への突出量を最小化することができる。この実施形態でも負極バー6の露出部分に接続固定部35を形成し、接続端子15をネジ22で接続固定した。さらに正極バー9と負極バー6の一方向から電源バーへの接続固定が可能であるため、接続部材13の取替作業が容易である。
【0040】
(実施形態7)
図18は第7の実施形態を示す要部の平面図である。この実施形態では正極バー9を断面L字状に形成するとともに、その内側空間38に平板状の負極バー6と接続部材13の一部を配置してある。このような形状とすれば正極バー9の厚みを薄くでき穴開け加工が容易となる。また、双方の電源バーの接続固定部35、36を双方の電源バーに互いに垂直方向に位置するように設け、電源バーと接続部材13を密集して配置できるうえ、電源バーへの接続固定を2方向から行なうので支柱その他の障害物を回避することができる。
【0041】
(実施形態8)
図19は第8の実施形態を示す要部の平面図である。この実施形態では負極バー6と正極バー9を実施形態1と同様の断面I字状に形成し、平行に配置した。本実施形態では接続固定部を双方の電源バーで同一方向に設け、その反対側に接続部材13が負極バー6に隣接して配置されているので、キャビネット側板を取り外して接続部材13の接続作業を行うことが可能となる。この実施形態でも負極バー6の露出部分に接続固定部35を形成し、接続端子15をネジ22で接続固定した。その他の構成は実施形態2と同様である。
【0042】
以上に説明した各実施形態においては、一方の電源バーが他方の電源バーに対して重なり合わない露出部分を有するように配置され、その露出部分に接続部材13または接続固定部のいずれかを配置することにより、キャビネットの内部のスペースを有効利用し、キャビネット内部への突出量を最小化することができる。またバーの露出部分に接続部材を電気的に接続すれば、コネクタを交換する作業が容易となる。電源バーを平板状(断面I字状)または断面L字状としたが、その他の形状とすることも可能である。また、正極バーと負極バーの位置関係は逆に配置されていてもよい。しかし何れの形状であっても、正極バー9の断面積は、負極バー6の断面積以上としておくことが好ましい。