(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記覆い部は横材上に配置され、前記太陽光発電パネル面に沿って延びる上面部と、該上面部の端部から垂下される側壁部と、該側壁部の下端から外に向けて延びる縁部とからなることで、前記横材上に上方空間部を形成していることを特徴とする請求項1記載の組立建物。
前記屋根体は、前記縦材端部を囲う前枠及び後枠と、該前枠及び後枠を接続する一対の側枠とを備えた枠体とを有し、前記太陽光発電パネルの一端部は、前記一対の側枠のいずれかの近傍に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の組立建物。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のパネル押えや支持材は、特許文献1の
図9に示されるとおり、屋根パネルと支持材との端部が塞がれていない。このため、この端部から雨などが侵入すると、屋根パネルと太陽電池モジュールとの間に垂れ下がった配線が雨水に浸かっている場合、配線の被覆材が仮に熱や紫外線等のために劣化し配線が露出していると、ショートする可能性がある。
【0005】
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、太陽光発電装置の配線保護を図った組立建物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明に係る組立建物は、支持体の上に複数の屋根パネルからなる屋根体を固定し、該屋根体の上に太陽光発電パネルを載置固定してなる組立建物において、
第1方向に傾斜し、前記屋根パネルを支持する縦材と、前記第1方向と交差する第2方向に延び、複数の太陽光発電パネルを支持する横材とを有し、
前記屋根体一端部の前記太陽光発電パネルが配置されない領域に、前記第1方向または前記第2方向に沿って、前記屋根パネルの少なくとも一部を覆う覆い部を備え
、
前記縦材は、前記屋根パネルの端部を上から支持する上支持部材と、屋根パネルの端部を下から支持する下支持部材とを備え、
前記上支持部材は、前記太陽光発電パネルと前記屋根パネルとの間に空間部を形成するように、屋根パネルを支持し、
前記横材の一端部に、前記屋根パネルに向かって下方傾斜し前記空間部を閉塞するカバー部材が設けられ、該カバー部材の下端部は前記空間部に連通する連通口を構成することを特徴として構成されている。
【0008】
さらに、本発明に係る組立建物は、前記覆い部は横材上に配置され、前記太陽光発電パネル面に沿って延びる上面部と、該上面部の端部から垂下される側壁部と、該側壁部の下端から外に向けて延びる縁部とからなることで、前記横材上に上方空間部を形成していることを特徴として構成されている。
【0010】
そして、本発明に係る組立建物は、前記覆い部は、前記縁部を含む平面に沿った前記屋根パネルを覆う支持部を備えることを特徴として構成されている。
【0011】
また、本発明に係る組立建物は、前記屋根体は、前記縦材端部を囲う前枠及び後枠と、該前枠及び後枠を接続する一対の側枠とを備えた枠体とを有し、前記太陽光発電パネルの一端部は、前記一対の側枠のいずれかの近傍に配置されることを特徴として構成されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る組立建物によれば、屋根体一端部の太陽光発電パネルが配置されない領域に、第1方向または第2方向に沿って、屋根パネルの少なくとも一部を覆う覆い部を設けているので、屋根パネルが覆い部により覆われ、太陽光発電パネルの支持材となる横材と屋根パネルとの間に水が浸入することを防止し、太陽光発電パネルの配線を保護することができる。
【0013】
また、本発明に係る組立建物によれば、上支持部材により太陽光発電パネルと屋根パネルの間に上方空間部が形成されるので、太陽光発電パネルの冷却に必要な空気の流路を確保することができる。
【0014】
さらに、本発明に係る組立建物によれば、覆い部により横材上に空間部を形成しているので、太陽光発電パネルの配線を通す空間を確保し、配線の引き回しを容易にすることができる。
【0015】
さらにまた、本発明に係る組立建物によれば、カバー部材によって、空間部への水の浸入を最低限に抑えつつ、太陽光発電パネルの冷却に必要な空気を屋根パネルと太陽光発電パネルの間の空間部に取り込むことができる。
【0016】
そして、本発明に係る組立建物によれば、屋根パネルを覆う覆い部を簡易に構成することができる。
【0017】
また、本発明に係る組立建物によれば、枠体によって縦材に対する水の浸入を防止すると共に、覆い部を一側部のみに設ければよいので、効率よく太陽光発電パネル及び覆い部を配置することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。
図1には本実施形態の組立建物の正面図を、
図2には本実施形態の組立建物の側面図を、それぞれ示している。本実施形態の組立建物は、地面に前後複数立設される支持体1でパネル状の屋根体2を支持し、屋根体2の上に太陽光発電パネル3を配設してなるものであって、カーポートとして用いられるものである。支持体1は、左右2本の支柱10、10の上端部に、梁11の両端部を固定して略コ字状に形成されてなる。
図1の紙面前側及び
図2の左側が、車の出入りする側である。
【0020】
図1及び
図2に示すように、支持体1の上に固定される屋根体2は、車の出入りする側から奥側に向かって上り傾斜状となっている。屋根体2は、側面の四周に渡る枠体12を有しており、その内側に屋根パネル15を保持している。枠体12は前枠12aと後枠12b及び左右の側枠12c、12cからなっている。屋根体2の上に載置固定される太陽光発電パネル3は、屋根体2よりも小さい寸法であり、車の出入りする方向及びそれと直交する方向にそれぞれ複数枚が並設配置されて、全体としては屋根体2よりもやや小さい面積を占める領域を占有する。
【0021】
屋根体2の構成について説明する。
図3には、
図2のB−B断面図のうち一端側付近の拡大図を示している。この図に示すように、梁11の上面には、所定間隔おきに梁11と直交する方向に沿う長尺状の下支持部材13が取付けられる。下支持部材13は、屋根体2において前枠12aから後枠12bに渡る長さを有している。下支持部材13の上部には、該下支持部材13と同じ長さを有する上支持部材14が固定され、屋根体2の傾斜方向である第1方向に沿って伸びる縦材となる下支持部材13と上支持部材14によって、隣接する2枚の屋根パネル15、15の縁部をそれぞれ保持固定する。
【0022】
支柱10の上面、すなわち屋根体2の左右端部には、端部下支持部材16が取付けられている。端部下支持部材16の上部には、端部上支持部材17が固定され、端部下支持部材16と端部上支持部材17によって、左右端部の屋根パネル15の端部を保持固定する。
【0023】
図4には、
図3のうち1つの下支持部材13及び上支持部材14付近の拡大図を示している。下支持部材13は、梁11の上面に載置されて固定される中空部50を有し、中空部50の上面は、上方に向かって突出する下連結部51を備えると共に、その両側がそれぞれ屋根パネル15を下方から挟持するための下挟持部52、52となっている。下挟持部52には、屋根パネル15の下面に直接当接する気密材53が長手方向に沿って設けられている。
【0024】
上支持部材14は、下支持部材13の下連結部51に対してネジ止め固定される上連結部55と、この上連結部55から左右にそれぞれ伸びる上挟持部56とを有している。上挟持部56は、屋根パネル15を上方から挟持し、下挟持部52の気密材53と対向する位置に気密材57を有していて、屋根パネル15に対し直接当接する。また、上支持部材14の上面には、上方に向かって突出状に形成された挿入部58が一体的に形成されている。挿入部58は、太陽光発電パネル3の固定のために用いられる。
【0025】
図5には、
図3のうち端部下支持部材16及び端部上支持部材17付近の拡大図を示している。端部下支持部材16は、下支持部材16のうち一方を切り取ったような形状を有しており、中空部50の上面に下連結部51が突出状に形成され、その一方側の上面が下挟持部52となっていて気密材53を保持し、屋根パネル15を下面側から挟持すると共に、中空部50の端面には側枠12cが固定されている。
【0026】
端部上支持部材17は、上支持部材14のうち一方を切り取ったような形状を有し、下連結部51とネジ止め固定される上連結部55と、上連結部55から一方側に向かって伸びる上挟持部56とを有し、上挟持部56には気密材57が保持されて屋根パネル15を上面側から挟持する。また、上挟持部56の上面には突出片59が一体的に形成されている。
【0027】
屋根体2の上部に取付けられる太陽光発電パネル3の固定構造について説明する。
図6には、
図1のA−A断面図のうち一端側付近の拡大図を示している。この図に示すように、上支持部材14の上部には、第1方向と直交する第2方向に沿って配置される横材となるパネル支持フレーム4が取付けられている。パネル支持フレーム4は、屋根体2の前後両端部とその中間部に、太陽光発電パネル3の寸法に略適合する所定間隔ごとに設けられ、太陽光発電パネル3の縁部を載置する載置面部22を有している。
【0028】
図7には、
図6のうちパネル支持フレーム4付近の拡大図を示している。パネル支持フレーム4は、上支持部材14の上部に固定される平面状の下面部20を有し、下面部20の上部には断面略方形状の中空凸部21が形成されている。中空凸部21の上面は、太陽光発電パネル3を載置自在な載置面部22であり、その中央部には、長手方向に沿って凹状の溝部21aが形成されている。
【0029】
載置面部22の上部には、隣接する太陽光発電パネル3、3を連結固定する太陽光発電パネル固定部品23が締結固着されている。太陽光発電パネル固定部品23は、太陽光発電パネル3の一辺よりも短い短尺状であって、載置面部22の長手方向に沿って所定間隔で複数が設けられる。太陽光発電パネル固定部品23は、載置面部22に対し締結固着される固定面部40と、その両端から上方に向かって伸び、太陽光発電パネル3の側面と対向する対向面部41とで、略U字状をなすように形成されており、さらに、対向面部41の上端から太陽光発電パネル3の側面に向かって突出する係合面部42が形成されている。
【0030】
パネル支持フレーム4の上面に形成される溝部21aには、ボルト24の頭部が長手方向にスライド挿入されて配置されており、ボルト24が溝部21aから上方に向かって突出するように配置されている。ボルト24は太陽光発電パネル固定部品23の固定面部40を挿通され、ナット25が上方からボルト24に対し締結されることで、太陽光発電パネル固定部品23が固定されている。
【0031】
太陽光発電パネル3は、発電を行うパネル部30の側面に、金属製のフレーム部31が設けられている。フレーム部31には、その長手方向に沿って、突出方向に向かう上り傾斜状の係止突部32が形成されている。太陽光発電パネル固定部品23の係合面部42は、突出方向に向かう下り傾斜状に形成されているから、係合面部42を係止突部32に対して上方から引っ掛けるように係止させることができ、これによって太陽光発電パネル3を固定する。また、係合面部42は固定面部40の両側に形成されているから、隣接する太陽光発電パネル3、3の両方を固定することができる。
【0032】
図3に示すように、上支持部材14によって、屋根パネル15と太陽光発電パネル3の間には空間部68が形成されている。これにより、太陽光発電パネル3の下面側に空気を通すことができる。太陽光発電パネル3は、温度が上昇すると性能が低下するため、組立建物においては、太陽光発電パネル3の冷却のために屋根体2の上面との間に隙間を設け、この隙間が略全周に渡って外部と連通するように構成されている。また、太陽光発電パネル3と屋根体2の間の隙間は、雨水を円滑に排水するためにも必要である。
【0033】
横材であるパネル支持フレーム4の端部には、屋根パネル15側に向かって下方傾斜状に形成されたカバー部材7が、長手方向に沿って設けられている。カバー部材7は、屋根パネル15と太陽光発電パネル3の間に形成される空間部68を閉塞しつつ、下端部には空間部68と連通する連通口7aを形成している。このカバー部材7により、空間部68に対する水の浸入を抑えつつ、空気を導入することができる。
【0034】
図3に示すように、屋根体2の一側部において、屋根体2の端面2aとなるのは、枠体12を構成する側枠12cの端面であるが、この辺において太陽光発電パネル3の端面3aは、屋根体2の端面2aよりも内側にある。このため、屋根体2において横材の一端部には、太陽光発電パネル3に覆われていない領域がある。パネル支持フレーム4の上面には、屋根体2の上面のうち太陽光発電パネル3に覆われていない領域を覆う覆い部5が設けられる。また、カバー部材7も、屋根体2の上面のうち太陽光発電パネル3に覆われていない領域を覆っている。さらに
図6に示されているように、屋根体2の後端部には、側部と同様の後端カバー部材8が設けられており、この後端カバー部材8も、屋根体2の上面のうち太陽光発電パネル3に覆われていない領域を覆っている。
【0035】
図8には、組立建物の一側部付近分解斜視図を示している。この図に示すように、覆い部5は2つの部材からなっている。このうち、長い方の部材は、太陽光発電パネル3の上面に沿って延びる上面部62と、上面部62の端部から垂下される側壁部63と、側壁部63の下端から外方に向けて延びる縁部61とを備えてなる第1覆い部材60であり、短い方の部材は、第1覆い部材60より高さの低い第2覆い部材65である。第1覆い部材60と第2覆い部材65は、長手方向に隣接させてあり、両部材で屋根体2の上部を覆う覆い部5となっている。
【0036】
覆い部5は、パネル支持フレーム4の上面に取付けられるので、パネル支持フレーム4と第1覆い部材60の上面部62との間には上方空間部69が形成される。このように、覆い部5は、屋根体2の露出部を被覆しつつ、パネル支持フレーム4との間に上方空間部69を形成している。
【0037】
第2覆い部材65は、幅方向両側が第1覆い部材60と同様に縁部66となっており、両縁部66間は、縁部66を含む平面に沿う略板状の支持部67となっている。このため、第1覆い部材60の両端部は、上面部62と側壁部63により形成される凸状部分の端部が開口して上方空間部69と連通する開口部64となっている。
【0038】
図3に示されているように、第1覆い部材60により形成される上方空間部69には、配線収納管6が納められている。配線収納管6は、太陽光発電パネル3で発電した電力を取り出すための配線(図示略)を内部に束ねて収納し、配線が直接露出したり、ばらばらになったりするのを防止して、配線を効率よく引き回すために設けられている。配線収納管6は、上方空間部69の高さと略同じ径を有しており、パネル支持フレーム4に下部を支持されつつ、上方空間部69の長手方向に沿って納められている。
【0039】
図9には、第1覆い部材60の端部付近の模式的斜視図を示している。この図に示すように、第1覆い部材60の開口部64には、プレート状の塞ぎ板75が設けられている。塞ぎ板75には、配線収納管6に略適合する径を有する挿通部75aが形成されており、挿通部75aを介して凸状部分内に納められた配線収納管6が外部に引き出される。また、図示しないが第1覆い部材60の反対側の開口部64は、挿通部75aを有しない板状の塞ぎ板により、全体が覆われている。このように、開口部64に塞ぎ板75が設けられていることにより、開口部64と配線収納管6の隙間から上方空間部69に対しゴミ等が侵入することを防止している。
【0040】
図10には、組立建物の一側部付近斜視図を示している。太陽光発電パネル3から引き出した配線は、建物の屋内あるいは屋外に設置された中継器に引き込むため、組立建物の屋根体2から支柱10に沿って地面側に導かれる。本実施形態では、覆い部5を構成する第1覆い部材60の開口部64から引き出された配線収納管6を、覆い部5を構成する第2覆い部材65の上面に沿って屋根体2の後枠12bまで導き、そこから屋根体2の下面側に配線収納管6を回り込ませると共に、支柱10に沿って地面側に導いている。
【0041】
このように、覆い部5は、屋根体2の上面のうち、太陽光発電パネル3の端面3aと屋根体2の端面2aの間の領域を覆うのみならず、その下方に形成される上方空間部69に配線収納管6を納め、これを開口部64から取り出せるように構成されている。これによって、配線の効率的な引き回しができると共に、屋根体2の意匠性も向上させることができる。また、屋根パネル15を上方に露出させないようにしているので、太陽光発電パネル3の支持材となる横材と屋根パネル15との間に水が浸入することを防止し、太陽光発電パネル3の配線を保護することができる。
【0042】
また、凸状部分を有する第1覆い部材60と板状に形成された第2覆い部材65とを長手方向に隣接して配置していることにより、凸状部分の端部が開口部64となって配線収納管6を屈曲させたりすることなく容易に上方空間部69から引き出すことができる。特に、第1覆い部材60を屋根体2の前側に、第2覆い部材65を屋根体2の後ろ側に、それぞれ配置し、配線収納管6は屋根体2の後枠12bを回り込むように引き回されているので、組立建物の前側から見た際に配線収納管6が隠れるようにすることができ、意匠性をより高くすることができる。
【0043】
土地や周辺の建物の配置などにより、配線収納管6を後枠12b側に引き回せない場合には、側枠12c側から引き回してもよい。
図11には、配線収納管6が側枠12cを回り込むように引き回された場合の組立建物の一側部付近斜視図を示している。この図に示すように、第1覆い部材60の開口部64から引き出された配線収納管6を、第2覆い部材65の上面で屈曲させ、側枠12cを回り込むように引き回すと共に、支柱10に沿って地面側に導くようにすることもできる。
【0044】
太陽光発電パネル3の端面3aと屋根体2の端面2aの間の領域は、屋根体2の大きさや敷設する太陽光発電パネル3の数等によって、様々に変化しうる。
図12には、屋根体2の上面露出領域の大きい場合における組立建物の一側部付近分解斜視図を示している。
図12では、太陽光発電パネル3の端面3aと屋根体2の端面2aとの間隔が、
図8に示したものに比べて、約3倍となっている。そこで、
図8と比べて、覆い部5として第2覆い部材65を2列追加して、屋根体2の上面露出領域の略全体を覆うようにしている。
【0045】
覆い部5のうち側枠12c側の端部は、
図8の場合と同様に、前側に長尺な第1覆い部材60を配置し、後ろ側に第1覆い部材60より短い第2覆い部材65を配置し、両者を長手方向に隣接させていて、配線収納管6を収納できるようにしている。覆い部5のうち太陽光発電パネル3側の2列は、配線収納管6を長手方向に沿って収納する必要がないので、第2覆い部材65のみからなっている。
【0046】
このように、組立建物における屋根体2の上面露出領域の幅に応じて、共通した部品で覆い部5の幅も変えることができ、部品を共用化しつつ寸法に応じた柔軟な対応を可能としている。また、本実施形態では、屋根体2の一辺に沿って上面露出領域が形成され、該領域を覆い部5で覆っているが、屋根体2の二辺以上に渡って上面露出領域が形成されていてもよく、この場合にも、覆い部5を設けて、屋根体2の上面を覆うと共に、屋根体2との間に空間部を形成することにより、屋根体2自体の意匠性を向上させると共に、配線収納管6を納めて配線を露出させないようにすることで、意匠性及び引き回しを容易にすることができる。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。組立建物の基本構成については、本実施形態では支持体1が両支持タイプであって、屋根体2が前方に向かって下り傾斜状となっているが、支持体1が片流れタイプなど別のものであってもよいし、屋根体2の傾斜方向が別のタイプであってもよい。また、組立建物の寸法及び縦横比率などは、設置される土地に応じて様々なものがあるが、屋根体2の少なくとも一辺において、屋根体2の端面2aより太陽光発電パネル3の端面3aが内側にあって、屋根体2の上面に露出領域が形成されるものであれば、本発明を適用することができる。