特許第6010842号(P6010842)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊丸産業株式会社の特許一覧

特許6010842フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機
<>
  • 特許6010842-フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機 図000002
  • 特許6010842-フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機 図000003
  • 特許6010842-フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機 図000004
  • 特許6010842-フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機 図000005
  • 特許6010842-フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機 図000006
  • 特許6010842-フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機 図000007
  • 特許6010842-フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機 図000008
  • 特許6010842-フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機 図000009
  • 特許6010842-フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6010842
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月19日
(54)【発明の名称】フォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20161006BHJP
【FI】
   A63F7/02 304B
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-142626(P2012-142626)
(22)【出願日】2012年6月26日
(65)【公開番号】特開2014-4189(P2014-4189A)
(43)【公開日】2014年1月16日
【審査請求日】2015年6月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000241234
【氏名又は名称】豊丸産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104178
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 尚
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 誠紀
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 卓郎
【審査官】 山本 一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−149779(JP,A)
【文献】 特開平04−162781(JP,A)
【文献】 実開昭53−126484(JP,U)
【文献】 特開平10−307045(JP,A)
【文献】 実開平03−109358(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
H01L 31/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子によって発光された光を受光素子が受光するか否かによって遊技球の通過を検出するフォトセンサを支持するフォトセンサ支持部材であって、
第一壁部と、前記第一壁部に対向配置される第二壁部とを有し、前記第一壁部と前記第二壁部の間に遊技球の流路を形成する流路形成部と、
前記発光素子と前記受光素子が前記流路を挟むように、前記第一壁部の外側と前記第二壁部の外側の各々に前記発光素子と前記受光素子を固定する固定部と、
前記第一壁部および前記第二壁部に形成され、前記固定部に固定された前記発光素子および前記受光素子の各々を前記流路に向けて開放させる長孔である第一開口部および第二開口部とを備え、
前記発光素子と前記受光素子を共に通過する直線に平行な方向において、前記第一開口部の長手方向一端部の開口領域の前記第二開口部の長手方向一端部の開口領域に重複し、且つ、前記第一開口部の長手方向一端部の前記開口領域と前記第二開口部の長手方向一端部の前記開口領域が、前記直線上に位置し、
前記直線と、前記流路の幅方向の中心位置とがずれており、
前記第二壁部は、前記第一壁部の下方に位置して前記流路の底壁を形成し、
前記第二壁部に設けられた前記第二開口部は、前記第二壁部の幅方向の両端部のうち前記直線に近い方の端部から、前記直線と交差する位置まで延びることを特徴とするフォトセンサ支持部材。
【請求項2】
請求項1に記載のフォトセンサ支持部材を備えたことを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フォトセンサを支持するフォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の遊技機では、遊技球の通過を検出するためにフォトセンサが用いられる場合がある。フォトセンサは、発光素子と受光素子を備える。発光素子と受光素子は、離間した状態で、互いに対向するように設けられている。発光素子と受光素子の間を遊技球が通過すると、発光素子から受光素子へ向けて発光された光が遊技球によって遮断される。従って、フォトセンサは、受光素子によって光が受光されているか否かによって、遊技球の通過を検出することができる。
【0003】
特許文献1が開示する遊技機は、フォトセンサ支持部材を備える。作業者は、フォトセンサ支持部材を用いることで、フォトセンサを遊技機本体に組み付けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−66077号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
発光素子から発光された光の全てが真っ直ぐに受光素子に向かえば、検出漏れは生じ難い。しかし、受光素子に真っ直ぐに向かわずに逸れた光が、屈曲または反射して受光素子に入射すると、発光素子と受光素子の間を遊技球が通過しても、受光素子へ入射する光が遮断されない場合が生じる。この場合、遊技球の通過の検出漏れとなる。フォトセンサ支持部材には、発光素子から受光素子へ光を通過させるための開口部が設けられる場合がある。開口部を小さくする程、光が屈曲・反射して受光素子に入射する可能性を低下させることができる。しかし、開口部を小さくすると、フォトセンサを製造するための金型の形状が複雑化し、製造コストが増大する。小さい開口部が塵等によって塞がれて、検出不良を起こす場合もある。従って、フォトセンサの検出精度を向上させることが可能なフォトセンサ支持部材を容易に製造することは、従来の技術では困難であった。
【0006】
本発明は、容易に製造でき、且つフォトセンサの検出精度を向上させることができるフォトセンサ支持部材、および当該フォトセンサ支持部材を備えた遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一態様に係るフォトセンサ支持部材は、発光素子によって発光された光を受光素子が受光するか否かによって遊技球の通過を検出するフォトセンサを支持するフォトセンサ支持部材であって、第一壁部と、前記第一壁部に対向配置される第二壁部とを有し、前記第一壁部と前記第二壁部の間に遊技球の流路を形成する流路形成部と、前記発光素子と前記受光素子が前記流路を挟むように、前記第一壁部の外側と前記第二壁部の外側の各々に前記発光素子と前記受光素子を固定する固定部と、前記第一壁部および前記第二壁部に形成され、前記固定部に固定された前記発光素子および前記受光素子の各々を前記流路に向けて開放させる長孔である第一開口部および第二開口部とを備え、前記発光素子と前記受光素子を共に通過する直線に平行な方向において、前記第一開口部の長手方向一端部の開口領域の前記第二開口部の長手方向一端部の開口領域に重複し、且つ、前記第一開口部の長手方向一端部の前記開口領域と前記第二開口部の長手方向一端部の前記開口領域が、前記直線上に位置し、前記直線と、前記流路の幅方向の中心位置とがずれており、前記第二壁部は、前記第一壁部の下方に位置して前記流路の底壁を形成し、前記第二壁部に設けられた前記第二開口部は、前記第二壁部の幅方向の両端部のうち前記直線に近い方の端部から、前記直線と交差する位置まで延びることを特徴とする。
【0008】
本発明に係るフォトセンサ支持部材では、発光素子から発光された光は、第一開口部の開口領域(以下、「第一開口領域」という。)と、第二開口部の開口領域(以下、「第二開口領域」という。)とを共に通過した場合に、受光素子に入射する。受光素子に真っ直ぐに向かわずに逸れた光は、反射・屈曲した場合でも、第一壁部および第二壁部によって遮断されやすい。発光素子と受光素子を通過する直線と平行な方向において、第一開口領域の一部が、第二開口領域の一部に重複する。従って、第一開口部および第二開口部(以下、まとめて「開口部」という場合もある。)を小さく設計しなくても、第一開口部および第二開口部の位置、形状等を調整することで重複領域を小さくし、逸れた光を効率よく遮断することができる。開口部が塵等によって塞がる可能性も低い。よって、本発明に係るフォトセンサ支持部材は、容易に製造でき、且つフォトセンサの検出精度を向上させることができる。
【0009】
また、金型を用いて長孔を形成するのは、小さい孔を形成する場合に比べて容易であり、金型の強度も確保し易い。さらに、開口部を長孔とすれば、円形、多角形等の他の形状とする場合に比べて、重複領域の形状および大きさを容易に調整できる。
【0010】
また、長孔である2つの開口部の端部の位置を調整するだけで、小さい重複領域を容易に形成して検出精度を向上させることができる。
【0011】
また、第二壁部に設けられた第二開口部が流路の幅方向の中心を横切ることは無い。従って、流路を通過する遊技球は、第二開口部に接触し難い。よって、フォトセンサ支持部材は、遊技球が第二開口部で停止する可能性を低下させることができる。
【0012】
本発明の第二態様に係る遊技機は、前記フォトセンサ支持部材を備える。従って、当該遊技機は、前記フォトセンサ支持部材と同様の作用効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】パチンコ機1の正面図である。
図2】支持板4の背面図である。
図3】入賞球処理ユニット20の背面図である。
図4】フォトセンサ23を右斜め上方から見た斜視図である。
図5】フォトセンサ支持部材40を左斜め上方から見た斜視図である。
図6】フォトセンサ支持部材40を右斜め下方から見た斜視図である。
図7】フォトセンサ23を支持しているフォトセンサ支持部材40の正面図である。
図8図7におけるA−A線矢視方向断面図である。
図9図8に示す直線Tと平行な方向において第一開口部55近傍を上方から見た場合の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態であるフォトセンサ支持部材40、およびフォトセンサ支持部材40を備えたパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、パチンコ機1の概略構成について説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側(正面側)、後側(背面側)、上側、下側、左側、右側とする。
【0015】
パチンコ機1の上半分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形であり、透明なガラス板を保持した前面枠13によって前面を保護されている。遊技盤2の背面側は、支持板4(図2参照)によって支持される。遊技盤の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、発射機に遊技球を供給し、且つ賞品球を受ける。上皿5の上部中央には、遊技者によって操作される操作ボタン9が配設されている。上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。
【0016】
遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域が形成されている。遊技領域の略中央には、LCD(液晶ディスプレイ)等で構成される表示装置10が配設されている。表示装置10は、動画、メッセージ等の様々な映像を表示する。表示装置10の下方には、第一特別図柄始動入賞口14が設けられている。表示装置10の右方には普通図柄始動ゲート12が設けられており、普通図柄始動ゲート12の下方には第二特別図柄始動電動役物15が配設されている。第二特別図柄始動電動役物15の左斜め下方には、通常アタッカー16が設けられている。第一特別図柄始動入賞口14の直下には、Vアタッカー17が設けられている。
【0017】
第二特別図柄始動電動役物15は開閉部材を備える。第二特別図柄始動電動役物15の開閉部材が開放状態となると、第二特別図柄始動電動役物15への遊技球の入賞が可能となる。通常アタッカー16およびVアタッカー17も開閉部材を備える。遊技球は、開閉部材が開放した状態でのみ、通常アタッカー16およびVアタッカー17に入賞できる。各開閉部材はソレノイドによって電気的に開閉される。
【0018】
パチンコ機1では、普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過すると、普通当たり判定が行われる。その結果、普通当たりであると判定されると、第二特別図柄始動電動役物15が開放される。第一特別図柄始動入賞口14または第二特別図柄始動電動役物15に遊技球が入賞すると、大当たり判定が行われる。その結果、大当たりであると判定されると、通常アタッカー16およびVアタッカー17が所定の順序で開放される大当たり遊技が実行される。図示しないが、Vアタッカー17に入賞した遊技球の流路には、特定領域および非特定領域が形成されている。パチンコ機1では、大当たり遊技中に遊技球がVアタッカー17内の特定領域を通過することが、大当たり遊技終了後に確率変動状態を生起する条件となっている。なお、遊技盤2の背面側には、遊技の主制御、各種演出等を制御する制御部が設けられている。
【0019】
図2を参照して、支持板4の構造について説明する。支持板4は、背面視略矩形の板状部材であり、遊技盤2(図1参照)を支持する。支持板4の上半分には、遊技盤2の表示装置10(図1参照)等を正面側に開放させるための第一開放孔18が形成されている。支持板4の下部の中央には、第一特別図柄始動入賞口14およびVアタッカー17(図1参照)を正面側に開放させるための第二開放孔19が形成されている。第二開放孔19の右側には、入賞球処理ユニット20が装着されている。入賞球処理ユニット20は、通常アタッカー16(図1参照)の背面側、且つVアタッカー17の右側に位置する。
【0020】
図3を参照して、入賞球処理ユニット20について説明する。入賞球処理ユニット20は、通常アタッカー16に入賞した遊技球、および、Vアタッカー17に入賞して特定領域を通過した遊技球を排出(処理)する。入賞球処理ユニット20は、背面視略矩形状であり、螺子(図示ぜず)によって支持板4の背面側に装着される。入賞球処理ユニット20の右上部には、通常入賞球処理部21が設けられている。通常入賞球処理部21は、通常アタッカー16に入賞した遊技球を、流下するスピードを低下させつつ下方へ排出する。入賞球処理ユニット20の左下部には、特定領域通過球処理部22が設けられている。
【0021】
特定領域通過球処理部22は、Vアタッカー17に入賞して特定領域を通過した遊技球を検出し、且つ、検出した遊技球を下方へ排出する。特定領域通過球処理部22は、フォトセンサ23と、フォトセンサ支持部材40と、センサ固定用カバー34とを備える。フォトセンサ支持部材40は、特定領域を通過した遊技球の流路43(図5から図9参照)を備え、且つ、フォトセンサ23を支持する。フォトセンサ支持部材40は、2つの螺子41によって入賞球処理ユニット20に固定される。センサ固定用カバー34は、上下方向を長手方向とし、且つフォトセンサ23よりも横幅が大きい背面視矩形状の部材である。センサ固定用カバー34は、2つの螺子35によってフォトセンサ支持部材40に背面側から固定されることで、フォトセンサ23をフォトセンサ支持部材40に固定する。
【0022】
図4を参照して、フォトセンサ23について説明する。フォトセンサ23は基部24を備える。基部24は、上下方向に延びる四角柱状の部位と、上端部から前方に突出する部位とを備える。基部24の上端部には、コネクタ(図示せず)を接続するための接続部25が設けられている。
【0023】
基部24の上部には、前方に突出する角柱状の第一素子保持部26が設けられている。第一素子保持部26の底面にはスリット27が形成されている。スリット27は、正面側端部の左右方向中心から後方へ真っ直ぐに延びる。第一素子保持部26の内部には、受光素子(本実施形態ではフォトトランジスタ)28が保持されている。受光素子28の下方は、スリット27によって開放されている。基部24の下部には、前方に突出する角柱状の第二素子保持部29が設けられている。第二素子保持部29の上面には、正面側端部の左右方向中心から後方へ延びるスリット30が形成されている。第二素子保持部29の内部には、発光素子(本実施形態では赤外発光ダイオード)31が保持されており、発光素子31の上方はスリット30によって開放されている。なお、第一素子保持部26に発光素子31が保持されていてもよい。この場合、第二素子保持部29には受光素子28が保持される。
【0024】
光を遮断する物質(具体的には遊技球)が発光素子31と受光素子28の間に存在しない場合、発光素子31から発光された光(赤外光)は、スリット30から上方へ延び、スリット27を通過して受光素子28へ向かう。フォトセンサ23は、発光素子31によって発光された光を受光素子28が受光することで、発光素子31と受光素子28の間に遊技球が存在しないことを検出する。一方で、フォトセンサ23は、発光素子31によって発光された光を受光素子28が受光しない場合、発光素子31と受光素子28の間に遊技球が存在することを検出する。
【0025】
発光素子31から発光された光は、全てが受光素子28に向かうわけではなく、拡散する。発光素子31と受光素子28の間に遊技球が存在している場合であっても、拡散した光が遊技球の流路等によって屈曲・反射し、受光素子28に入射すると、フォトセンサ23は遊技球を検出できない。従って、拡散した光を遮断し、発光素子31から受光素子28へ真っ直ぐに延びる光の経路を狭くすることで、フォトセンサ23の検出精度を向上させることができる。
【0026】
図5から図9を参照して、フォトセンサ支持部材40について詳細に説明する。図5および図6に示すように、フォトセンサ支持部材40は流路形成部42を備える。流路形成部42は、左方から進入してきた遊技球を右下方へ誘導するための流路43を形成する。
【0027】
流路形成部42は、第一壁部50、第二壁部60、および第三壁部70を備える。第一壁部50は、フォトセンサ支持部材40の上部に位置する。第一壁部50の右側は、下方に向かって円弧状に湾曲している。図5に示すように、第一壁部50の左側には、下側に凹んだ第一固定部51が形成されている。第一固定部51には、フォトセンサ23の第一素子保持部26(図4参照)が固定される。
【0028】
第二壁部60は、フォトセンサ支持部材40の下部において、第一壁部50に対向配置される。図7に示すように、第二壁部60の上面は平坦面に形成されており、右下に傾いている。図8に示すように、第二壁部60の外側(下方)には、フォトセンサ23の第二素子保持部29を固定する第二固定部61が形成されている。つまり、フォトセンサ23は、第一固定部51と第二固定部61によってフォトセンサ支持部材40に固定される。第一固定部51および第二固定部61は、本発明の「固定部」の一例である。
【0029】
図5および図6に示すように、第三壁部70は、第一壁部50の背面側端部から下方へ延び、第二壁部60の背面側端部に接続する。つまり、第一壁部50は流路43の上壁を形成し、第二壁部60は流路43の底壁を形成し、第三壁部70は流路43の背面側の壁を形成する。なお、流路43の正面側は、入賞球処理ユニット20(図3参照)の壁面によって閉塞される。第一壁部50、第二壁部60、第三壁部70、および入賞球処理ユニット20によって形成される流路43の幅(前後方向の幅)は、遊技球の直径よりも僅かに大きい。従って、遊技球は、第二壁部60の中心部近傍を転がりながら右下方へ排出される。
【0030】
第一壁部50の右上部、および第二壁部60の左下部には、挿通孔45が設けられている。挿通孔45には、フォトセンサ支持部材40を固定するための螺子41(図3参照)が挿通される。また、図5に示すように、第一壁部50の左端部には、後方に延びるリブ52が形成されている。リブ52の後端の上部および下部の各々には、螺子が挿通される挿通孔53が設けられている。挿通孔53に挿通された螺子は、Vアタッカー17(図1参照)の右側面に締め付けられる。その結果、Vアタッカー17とフォトセンサ支持部材40とが強固に固定される。
【0031】
図5に示すように、第一壁部50のうち、第一固定部51が設けられた部分には、第一開口部55が形成されている。第一開口部55は、第一固定部51に固定された第一素子保持部26の受光素子28(図4参照)を、下方の流路43に向けて開放させる。図6に示すように、第一開口部55の形状は、前後方向を長手方向とする長孔形状である。詳細には、第一開口部55の後端部は半円形(U字状)に形成されている。図9に示すように、第一開口部55は、第一壁部50の前端部近傍から、前後方向中心よりもやや後方まで延びる。よって、遊技球47が流路43を通過する場合、遊技球47の中心は第一開口部55を横断する。しかし、第一壁部50は流路43の上壁であるため、遊技球47が第一壁部50の壁面を転がることは無い。よって、遊技球47が第一開口部55に嵌まることは無い。
【0032】
図8に示すように、第二壁部60のうち、第二固定部61が設けられた部分には、第二開口部65が形成されている。第二開口部65は、第二固定部61に固定された第二素子保持部29の発光素子31を、上方の流路43に向けて開放させる。図5に示すように、第二開口部65の形状は、前後方向を長手方向とする長孔形状である。詳細には、第二開口部65の前端部は半円形(U字状)に形成されている。半円形の凸の方向は、第一開口部55の凸の方向と逆である。本実施形態では、第二開口部65の左右方向の幅は、第一開口部55の左右方向の幅と等しい。図9に示すように、第二開口部65は、第二壁部60(図5等参照)の前端部から前方に延びるが、第二壁部60の前後方向中心には至らない。よって、遊技球47は、第二壁部60の第二開口部65に嵌まることは無い。
【0033】
図8に示すように、発光素子31と受光素子28を共に通過する直線をTとする。図9に示すように、直線Tに平行な方向から第一開口部55および第二開口部65を見ると、第一開口部55の開口領域(以下、「第一開口領域」という。)の一部と、第二開口部65の開口領域(以下、「第二開口領域」という。)の一部とが重複する。第一開口領域と第二開口領域とが重複する重複領域が、直線T上に位置する。
【0034】
図8に示すように、発光素子31から発光された光のうち、第二開口部65の第二開口領域を通過し、且つ、第一開口部55の第一開口領域を通過した光のみが、受光素子28に入射する。つまり、発光素子31から発光された光は、図9に示す重複領域を通過した場合にのみ、受光素子28に入射する。発光素子31から受光素子28に真っ直ぐに向かわずに逸れた光は、第一壁部50および第二壁部60によって遮断される。従って、第一開口部55および第二開口部65を小さく設計しなくても、第一開口部55および第二開口部65の位置、形状等を調整して重複領域を小さくし、逸れた光を効率よく遮断することができる。第一開口部55および第二開口部65が塵等によって塞がる可能性も低い。よって、フォトセンサ支持部材40は、容易に製造でき、かつフォトセンサ23の検出精度を向上させることができる。第一開口部55および第二開口部65を小さく設計する場合に比べて、変形および製造誤差によって検出精度が悪化する可能性も低下する。
【0035】
前述したように、第一開口部55および第二開口部65は共に長孔である。金型を用いて長孔を形成するのは、長孔の端手方向の幅と同一の直径を有する小さい丸孔を形成する場合に比べて容易であり、且つ金型の強度も確保し易い。さらに、第一開口部55および第二開口部65を長孔とすれば、円形、多角形等の他の形状とする場合に比べて、重複領域の形状および大きさを容易に調整できる。よって、フォトセンサ23の検出精度をより容易に向上させることができる。第一開口部55および第二開口部65を共に長孔とした場合でも、第一開口領域および第二開口領域の一方の領域全体が他方の領域に重複していれば、重複領域の形状が長孔の形状と一致してしまい、反射・屈曲による検出漏れが生じ得る。本実施形態で例示したように、長孔である第一開口部55および第二開口部65の一部同士を重複させることで、重複領域の形状および大きさを調整してフォトセンサ23の検出精度を向上させることができる。
【0036】
図9に示すように、直線Tと平行な方向において、第一開口部55の長手方向一端部(後端側の端部)の第一開口領域のみが、第二開口部65の長手方向一端部(前端側の端部)の第二開口領域に重複する。従って、第一開口部55および第二開口部65の端部の位置を調整するだけで、小さい重複領域を容易に形成して検出精度を向上させることができる。
【0037】
図9に示すように、直線Tは、流路43の幅方向(図9の上下方向)の中心位置よりも後方を通過している。つまり、流路43の後方の端部54から直線Tまでの距離D1は、流路43の前方の端部56から直線Tまでの距離D2よりも短い。よって、直線Tと、流路43の幅方向の中心位置とがずれている。そして、第二壁部60(図5から図8参照)に設けられた第二開口部65は、第二壁部60の幅方向の両端部のうち直線Tに近い方の端部54から、直線Tと交差する位置まで延びる。従って、第二壁部60に設けられた第二開口部65が流路43の幅方向の中心を横切ることは無いため、流路43を通過する遊技球47は第二開口部65に接触しない。よって、フォトセンサ支持部材40は、遊技球47が第二開口部65で停止する可能性を低下させることができる。
【0038】
直線Tに平行な方向から見た場合の発光素子31および受光素子28の形状は、円形である。本実施形態では、第一開口部55の後端部、および第二開口部65の前端部は共に半円形であるため、重複領域の形状が円形となる。よって、重複領域の形状が他の形状である場合に比べて、発光素子31から受光素子28に向かわずに逸れる光をより効率よく遮断することができる。
【0039】
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、上記実施形態の第一開口部55および第二開口部65は、共に長孔である。よって、重複領域の形状および大きさを容易に調整できる。しかし、第一開口部55および第二開口部65の形状を変更することも可能である。例えば、第一開口部55および第二開口部65を、円形、四角形等にしてもよい。第一開口部55および第二開口部65の形状を変更しても、第一開口領域の一部と第二開口領域の一部とを直線Tに平行な方向で重複させることで、フォトセンサ23の検出精度は向上する。
【0040】
上記実施形態では、第一壁部50が流路43の上壁を形成し、且つ、第二壁部60が流路43の底壁を形成する。しかし、第一壁部50および第二壁部60は対向配置されていればよい。従って、第一壁部50および第二壁部60が流路43の両側壁を形成する場合でも、本発明は実現できる。
【0041】
上記実施形態では、第一開口部55の後端部の領域と、第二開口部65の前端部の領域とが重複する。従って、2つの開口部55,65の端部の位置を調整するだけで、小さい重複領域を容易に形成することができる。しかし、2つの開口部55,65の端部同士を重複させなくても、本発明は実現可能である。例えば、長孔である第一開口部55の中央と第二開口部65の中央とが、直線Tに平行な方向において交差するように、2つの開口部55,65を配置してもよい。この場合、重複領域の形状は四角形となるが、上記実施形態と同様に、重複領域を容易に小さくすることができる。上記実施形態では、2つの開口部55,65は共に前後方向を長手方向とする。しかし、2つの開口部55,65の長手方向は平行である必要は無い。
【0042】
上記実施形態では、第一開口部55の後端部の形状、および第二開口部65の前端部の形状は、共に半円形(U字状)である。従って、重複領域の形状が円形となり、フォトセンサ23の検出精度をより効率よく向上させることができる。しかし、2つの開口部55,65の端部の形状を変更しても、フォトセンサ23の検出精度は向上する。
【符号の説明】
【0043】
1 パチンコ機
23 フォトセンサ
26 第一素子保持部
28 受光素子
29 第二素子保持部
31 発光素子
40 フォトセンサ支持部材
42 流路形成部
43 流路
50 第一壁部
51 第一固定部
54 端部
55 第一開口部
60 第二壁部
61 第二固定部
65 第二開口部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9