特許第6010932号(P6010932)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 横浜ゴム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000002
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000003
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000004
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000005
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000006
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000007
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000008
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000009
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000010
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000011
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000012
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000013
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000014
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000015
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000016
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000017
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000018
  • 特許6010932-空気入りタイヤ 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6010932
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月19日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/00 20060101AFI20161006BHJP
   B60C 9/18 20060101ALI20161006BHJP
   B60C 9/20 20060101ALI20161006BHJP
【FI】
   B60C11/00 F
   B60C9/18 K
   B60C9/20 E
【請求項の数】4
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2012-50763(P2012-50763)
(22)【出願日】2012年3月7日
(65)【公開番号】特開2013-184552(P2013-184552A)
(43)【公開日】2013年9月19日
【審査請求日】2015年3月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
(74)【代理人】
【識別番号】100118762
【弁理士】
【氏名又は名称】高村 順
(72)【発明者】
【氏名】久保田 正剛
【審査官】 松岡 美和
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−090870(JP,A)
【文献】 特開2011−111088(JP,A)
【文献】 特開平06−297913(JP,A)
【文献】 特表2009−520617(JP,A)
【文献】 特開2006−069338(JP,A)
【文献】 特開2010−126103(JP,A)
【文献】 特開平08−310206(JP,A)
【文献】 特開2008−307948(JP,A)
【文献】 特開2010−275517(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 9/18
B60C 9/20
B60C 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層と、を備えるとともに、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に対して実質90[度]のスチールコードがタイヤ周方向に並設されてなるスチール補強層をさらに備え、当該スチール補強層は、前記ベルト層における有効ベルト幅のタイヤ幅方向の各外側端からタイヤ幅方向内側に向かって前記有効ベルト幅の15[%]の領域およびタイヤ赤道面の位置を含んでタイヤ幅方向に連続した範囲に形成された空気入りタイヤであり、
さらに、トレッド部のトレッド面が、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧のタイヤ幅方向外側に連続するショルダー側円弧とを少なくとも含む複数の異なる曲率半径の円弧で形成され、正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した状態で、タイヤ子午線方向の断面視にて、前記ショルダー側円弧の仮想の延長線と前記トレッド部におけるタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧の仮想の延長線との交点を基準点とし、タイヤ赤道面と前記トレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、前記基準点と前記センタークラウンとを結んだ直線と、前記センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度をθとし、前記中央部円弧の曲率半径をRcとし、前記ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、前記タイヤ赤道面から前記ショルダー側円弧のタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、前記基準点を通過するとともに前記タイヤ赤道面と平行な基準線が前記トレッド面に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとし、扁平率をβとした場合に、
前記トレッド面は、
0.02×β+0.4≦θ≦0.035×β+1.7
12≦Rc/Rs≦30
0.2≦L/(TDW/2)≦0.7
を満たして形成され
280[kPa]以上350[kPa]以下の高内圧の乗用車用空気入りタイヤに適用されることを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記スチール補強層は、前記ベルト層のタイヤ径方向最内側のベルトと前記カーカス層との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記スチール補強層は、前記スチールコードの1本の断面積と50[mm]あたりの打ち込み本数との積が4.0[mm]以上7.0[mm]以下であり、かつ強度が3200[MPa]であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
タイヤ断面幅をSWとした場合に、0.55≦TDW/SW≦0.75を満たして形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、低燃費化を目的として転がり抵抗を低減するために使用空気圧を高圧化した場合に、センター領域の径成長増加に伴う接地圧増加による摩耗寿命の悪化を改善した空気入りタイヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、トレッド面のタイヤ幅方向に沿ったプロファイルの曲率を直線に近づける空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。この空気入りタイヤは、トレッド面が、少なくともタイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、タイヤ幅方向最外方に位置するショルダー側円弧とを含む複数の異なる曲率半径の円弧で形成された空気入りタイヤにおいて、正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した状態でタイヤ子午線方向の断面視にて、ベルト層のタイヤ幅方向最外方位置からタイヤ径方向外周側へタイヤ径方向と平行に仮想される仮想線とトレッド面のプロファイルとの交点を基準点とし、タイヤ赤道面とトレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、基準点とセンタークラウンとを結んだ線とタイヤ幅方向に平行な線とがなす角度をθとし、中央部円弧の曲率半径をRcとし、ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、タイヤ赤道面からショルダー側円弧のタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、タイヤ幅方向のトレッド面の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとした場合に、トレッド面は、1[°]<θ<4.5[°]、5<Rc/Rs<10、および0.4<L/(TDW/2)<0.7を満たすように形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−307948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、空気入りタイヤが装着された車両の低燃費化を目的とし、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減するため、使用空気圧を高圧化することが検討されている。ところが、使用空気圧の高圧化によりタイヤ幅方向中央であるセンター領域の径成長が増加し、これに伴いセンター領域の接地圧が増加すると、トレッド面が摩耗し易くなる。
【0005】
上述した特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、トレッド面のタイヤ幅方向に沿ったプロファイルの曲率を直線に近づけることで、トレッド面のセンター領域の摩耗が改善される傾向となる。しかしながら、その半面、ショルダー領域の接地圧が増加するため、ショルダー領域が摩耗し易い傾向となる。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、トレッド面の耐摩耗性を向上することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の空気入りタイヤは、カーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層と、を備えるとともに、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に対して実質90[度]のスチールコードがタイヤ周方向に並設されてなるスチール補強層をさらに備え、当該スチール補強層は、前記ベルト層における有効ベルト幅のタイヤ幅方向の各外側端からタイヤ幅方向内側に向かって前記有効ベルト幅の15[%]の領域を少なくとも含む範囲に形成された空気入りタイヤであり、さらに、トレッド部のトレッド面が、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、前記中央部円弧のタイヤ幅方向外側に連続するショルダー側円弧とを少なくとも含む複数の異なる曲率半径の円弧で形成され、正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した状態で、タイヤ子午線方向の断面視にて、前記ショルダー側円弧の仮想の延長線と前記トレッド部におけるタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧の仮想の延長線との交点を基準点とし、タイヤ赤道面と前記トレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、前記基準点と前記センタークラウンとを結んだ直線と、前記センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度をθとし、前記中央部円弧の曲率半径をRcとし、前記ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、前記タイヤ赤道面から前記ショルダー側円弧のタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、前記基準点を通過するとともに前記タイヤ赤道面と平行な基準線が前記トレッド面に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとし、扁平率をβとした場合に、前記トレッド面は、0.02×β+0.4≦θ≦0.035×β+1.7、12≦Rc/Rs≦30、0.2≦L/(TDW/2)≦0.7を満たして形成されていることを特徴とする。
【0008】
ベルト層における有効ベルト幅のタイヤ幅方向の各外側端からタイヤ幅方向内側に向かって有効ベルト幅の15[%]の領域を少なくとも含む範囲にスチール補強層を形成することで、当該スチール補強層のタガ効果によりショルダー領域の接地圧が減少するため、トレッド面のショルダー領域の摩耗が抑制される。しかも、スチール補強層を備えることで、基準点Pとセンタークラウンとを結んだ直線と、センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度θを0.02×β+0.4≦θ≦0.035×β+1.7の範囲となるように、中央部円弧からショルダー側円弧に至りタイヤ径方向内側への落ち込み量である角度θをより小さくすることが可能になる。これにより、トレッド面のセンター領域の摩耗を改善することができる。この結果、トレッド面の耐摩耗性を向上することができる。
【0009】
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記スチール補強層は、前記ベルト層のタイヤ径方向最内側のベルトと前記カーカス層との間に配置されることを特徴とする。
【0010】
ベルト層のタイヤ径方向最内側のベルトのベルトエッジ付近とカーカス層とは、接地時に圧縮変形が大きい。このため、スチール補強層をベルト層における有効ベルト幅のタイヤ幅方向の各外側端からタイヤ幅方向内側に向かって有効ベルト幅の15[%]の領域を少なくとも含む範囲に形成し、かつスチール補強層をベルト層のタイヤ径方向最内側のベルトとカーカス層との間に配置することで、双方の圧縮剛性を補完するため、より一層トレッド面のショルダー領域の摩耗を抑制することができる。
【0011】
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記スチール補強層は、前記タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向で分離して配置され、かつタイヤ幅方向の総幅が前記有効ベルト幅の30[%]以上50[%]以下の範囲に形成されていることを特徴とする。
【0012】
トレッド面のショルダー領域の摩耗の抑制のためには、スチール補強層は、少なくとも有効ベルト幅の15[%]の領域に形成されていればよい。したがって、質量増加による転がり抵抗の増加を抑制するため、スチール補強層を、上記の構成とすることが好ましい。
【0013】
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記スチール補強層は、前記スチールコードの1本の断面積と50[mm]あたりの打ち込み本数との積が4.0[mm]以上7.0[mm]以下であり、かつ強度が3200[MPa]であることを特徴とする。
【0014】
スチールコードの1本の断面積と50[mm]あたりの打ち込み本数との積が4.0[mm]未満の場合、スチール補強層の圧縮剛性が確保し難く、当該スチール補強層付近の変形抑制が不十分となり、転がり抵抗が増加する傾向となる。一方、スチールコードの1本の断面積と50[mm]あたりの打ち込み本数との積が7.0[mm]を超える場合、スチール補強層の圧縮剛性が高すぎる傾向となり、コーナリングパワーに影響が生じ得るおそれがある。したがって、上記範囲とすることで、転がり抵抗の増加を抑制し、コーナリングパワーへの影響を低減することができる。
【0015】
また、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ断面幅をSWとした場合に、0.55≦TDW/SW≦0.75を満たして形成されていることを特徴とする。
【0016】
スチール補強層およびトレッド面のプロファイルの規定により、トレッド展開幅TDWを比較的小さくした場合でも、トレッド面の耐摩耗性の向上効果が得られ、さらに転がり抵抗を低減することができる。ただし、TDW/SWが0.55未満の場合、トレッド面の耐摩耗性の向上効果が得難くなる。一方、TDW/SWが0.75を超えた場合、転がり抵抗の低減効果が得難くなる。したがって、上記範囲とすることで、トレッド面の耐摩耗性の向上効果、および転がり抵抗の低減効果を顕著に得ることができる。
【0017】
また、本発明の空気入りタイヤは、高内圧の乗用車用空気入りタイヤに適用されることを特徴とする。
【0018】
空気入りタイヤが装着された乗用車両の低燃費化は、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減するために使用空気圧を高圧化することが効果的であるが、使用空気圧の高圧化は、路面からの入力を増加させるため、タイヤ幅方向中央であるセンター領域の径成長が増加し、これに伴いセンター領域の接地圧が増加すると、トレッド面のセンター領域が摩耗し易くなる。この空気入りタイヤによれば、このような高内圧の乗用車用空気入りタイヤにおいて、トレッド面のセンター領域の耐摩耗性を向上する効果を顕著に得ることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド面の耐摩耗性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。
図2図2は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部裁断子午断面図である。
図3図3は、スチール補強層の配置を示す概略図である。
図4図4は、スチール補強層の配置を示す概略図である。
図5図5は、スチール補強層の配置を示す概略図である。
図6図6は、スチール補強層の配置を示す概略図である。
図7図7は、スチール補強層の配置を示す概略図である。
図8図8は、スチール補強層の配置を示す概略図である。
図9図9は、スチール補強層の配置を示す概略図である。
図10図10は、スチール補強層の配置を示す概略図である。
図11図11は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
図12図12は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
図13図13は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
図14図14は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
図15図15は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
図16図16は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
図17図17は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
図18図18は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
【0022】
図1は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの子午断面図であり、図2は、本実施の形態に係る空気入りタイヤの一部裁断子午断面図であり、図3図10は、スチール補強層の配置を示す概略図である。
【0023】
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤの回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤの回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤのタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤのタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施の形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
【0024】
本実施の形態の空気入りタイヤは、図1に示すようにトレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、この空気入りタイヤは、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8とを備えている。
【0025】
トレッド部2は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤのタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤの輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なストレート主溝である複数(本実施の形態では4本)の主溝22が設けられている。そして、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なリブ状の陸部23が複数形成されている。また、図には明示しないが、トレッド面21は、各陸部23において、主溝22に交差するラグ溝が設けられている。陸部23は、ラグ溝によってタイヤ周方向で複数に分割されている。また、ラグ溝は、トレッド部2のタイヤ幅方向最外側でタイヤ幅方向外側に開口して形成されている。なお、ラグ溝は、主溝22に連通している形態、または主溝22に連通していない形態の何れであってもよい。
【0026】
ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。また、サイドウォール部4は、空気入りタイヤにおけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。また、ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア51の位置で折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。
【0027】
カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度が90度(±5度)でタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向に複数並設されたカーカスコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、少なくとも1層で設けられている。
【0028】
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度〜30度)で複数並設されたコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
【0029】
ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層8は、ベルト層7の外周を覆う態様で少なくとも2層配置された補強層81,82を有する。補強層81,82は、タイヤ周方向に並行(±5度)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示せず)がコートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。図1で示すベルト補強層8は、補強層81および補強層82がベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されている。ベルト補強層8の構成は、上記に限らず、図には明示しないが、各補強層81,82がともにベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置された構成、またはベルト層7側の補強層81がベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置され、補強層81のタイヤ径方向外側の補強層82がベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うように補強層81のタイヤ幅方向端部にのみ配置されている構成であってもよい。すなわち、ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部に重なるものである。また、ベルト補強層8は、補強層81,82のいずれか一つからなる構成であってもよい。また、ベルト補強層8(補強層81,82)は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。
【0030】
また、この空気入りタイヤは、スチール補強層9を備える。スチール補強層9は、タイヤ周方向に対する角度が実質90[度](±5度の誤差を含む)でタイヤ周方向に複数並設されたスチールコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されている。スチール補強層9のスチールコード(金属コード)は、例えば、スチールや炭素鋼からなる。スチール補強層9は、カーカス層6のタイヤ径方向外側に配置されている。なお、図1図3図7図10において、スチール補強層9は、ベルト層7のタイヤ径方向最内側のベルト71とカーカス層6との間に配置されている形態を示す。その他、スチール補強層9は、図4に示すように、ベルト層7の各ベルト71,72の間に配置されていてもよい。また、スチール補強層9は、図5に示すように、ベルト層7とベルト補強層8との間に配置されていてもよい。また、スチール補強層9は、図6に示すように、ベルト補強層8のタイヤ径方向外側に配置されていてもよい。また、スチール補強層9は、上記タイヤ径方向の各配置において、図8図10に示すように、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向で離れて配置されていてもよい。また、スチール補強層9は、図1図3図10に示すように、ベルト層7における有効ベルト幅Wのタイヤ幅方向の各外側端からタイヤ幅方向内側に向かって有効ベルト幅Wの15[%]の領域W1を少なくとも含む範囲に形成されている。ベルト層7の有効ベルト幅Wとは、ベルト層7において最もタイヤ幅方向寸法が短いベルト(本実施の形態ではベルト72)のタイヤ幅方向寸法を示す。なお、スチール補強層9は、そのタイヤ幅方向外側端が、ベルト層7のタイヤ幅方向最大幅以内に設けられていることが好ましい。
【0031】
また、本実施の形態の空気入りタイヤにおいて、トレッド部2の表面であるトレッド面21のプロファイルは、タイヤ径方向外側に凸形状の複数の異なる曲率半径の円弧により形成されている。具体的に、トレッド面21は、図2に示すように、中央部円弧21aと、ショルダー側円弧21bと、ショルダー部円弧21cと、サイド部円弧21dとで構成されている。
【0032】
中央部円弧21aは、トレッド面21におけるタイヤ幅方向の中央に位置しており、タイヤ赤道面CLを含み、タイヤ赤道面CLを中心としてタイヤ幅方向の両側に形成されている。この中央部円弧21aは、タイヤ赤道面CLを含む部分のタイヤ径方向における径が最も大きく形成されている。ショルダー側円弧21bは、中央部円弧21aのタイヤ幅方向外側に連続して形成されている。ショルダー部円弧21cは、ショルダー側円弧21bのタイヤ幅方向外側に連続して形成されている。サイド部円弧21dは、ショルダー部円弧21cのタイヤ幅方向外側に連続して形成され、トレッド部2のタイヤ幅方向最外側に位置している。
【0033】
そして、空気入りタイヤを正規リムに組込んで正規内圧の5[%]を内圧充填した無負荷状態で、図2に示すタイヤ子午線方向の断面視にて、ショルダー側円弧21bの仮想の延長線とサイド部円弧21dの仮想の延長線との交点を基準点Pとする。また、タイヤ赤道面CLとトレッド面21のプロファイルとの交点をセンタークラウンCCとし、基準点PとセンタークラウンCCとを結んだ直線Aと、センタークラウンCCを通過してタイヤ幅方向に平行な直線Bとがなす角度をθとする。また、中央部円弧21aの曲率半径をRcとする。また、ショルダー側円弧21bの曲率半径をRsとする。また、タイヤ赤道面CLからショルダー側円弧21bのタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとする。また、上記基準点Pを通過するとともに、タイヤ赤道面CLと平行な基準線が、トレッド面21に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとする。また、扁平率をβとする。
【0034】
この場合、本実施の形態の空気入りタイヤのトレッド面21は、下記式(1)〜式(3)を満たして形成される。
0.02×β+0.4≦θ≦0.035×β+1.7…(1)
12≦Rc/Rs≦30…(2)
0.2≦L/(TDW/2)≦0.7…(3)
【0035】
ここで、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、扁平率とは、タイヤ断面幅に対するタイヤ断面高さの比である。タイヤ断面幅は、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した無負荷状態で、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離であって、タイヤの側面の模様や文字などを除いた幅である。
タイヤ断面高さは、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した無負荷状態のタイヤの外径とリム径との差の1/2である。
【0036】
このように本実施の形態の空気入りタイヤは、カーカス層6のタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に対して実質90[度]のスチールコードがタイヤ周方向に並設されてなるスチール補強層9を備えている。そして、スチール補強層9は、ベルト層7における有効ベルト幅Wのタイヤ幅方向の各外側端からタイヤ幅方向内側に向かって有効ベルト幅Wの15[%]の領域を少なくとも含む範囲に形成されている。さらに、ショルダー側円弧21bおよびサイド部円弧21dの各延長線の交点を基準点Pとした場合、扁平率βに対して基準点とセンタークラウンCCとを結ぶ直線Aと、センタークラウンCCを通過するタイヤ幅方向の直線Bとの角度θが0.02×β+0.4≦θ≦0.035×β+1.7とされ、中央部円弧21aの曲率半径Rcとショルダー側円弧21bの曲率半径Rsとが12≦Rc/Rs≦30とされ、タイヤ赤道面CLからショルダー側円弧21bのタイヤ幅方向内側端部までの基準展開幅Lとトレッド展開幅TDWとが0.2≦L/(TDW/2)≦0.7とされている。
【0037】
ベルト層7における有効ベルト幅Wのタイヤ幅方向の各外側端からタイヤ幅方向内側に向かって有効ベルト幅Wの15[%]の領域を少なくとも含む範囲にスチール補強層9を形成することで、当該スチール補強層9のタガ効果によりショルダー領域GSの接地圧が減少するため、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗(ショルダー摩耗)が抑制される。なお、スチール補強層9は、図7図9および図10に示すように、有効ベルト幅Wの15[%]の領域W1の一部に形成される場合は、当該領域W1の少なくとも50[%]の範囲W2に形成されていることが、上記効果を得るうえで好ましい。
【0038】
しかも、本実施の形態の空気入りタイヤによれば、スチール補強層9を備えることで、基準点PとセンタークラウンCCとを結んだ直線Aと、センタークラウンCCを通過してタイヤ幅方向に平行な直線Bとがなす角度θを0.02×β+0.4≦θ≦0.035×β+1.7の範囲となるように、中央部円弧21aからショルダー側円弧21bに至りタイヤ径方向内側への落ち込み量である角度θをより小さくすることが可能になる。この角度θをより小さくすることは、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗(センター摩耗)を改善する上で好ましい。ただし、角度θが小さすぎると、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗が悪化する傾向となるため、上記範囲とする。
【0039】
さらに、中央部円弧21aの曲率半径Rcと、ショルダー側円弧21bの曲率半径Rsとの関係を12≦Rc/Rs≦30とし、タイヤ赤道面CLからショルダー側円弧21bのタイヤ幅方向内側端部位置までの中央部円弧21aの円弧長である基準展開幅Lと、トレッド展開幅TDWとの関係を0.2≦L/(TDW/2)≦0.7としたことにより、中央部円弧21aからショルダー側円弧21bに至りトレッド面21の円弧が直線により近くなる。この結果、中央部円弧21aの径成長が抑制されるので、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗およびトレッド面21のセンター領域GCの摩耗を改善することが可能になる。すなわち、ショルダー領域GSの摩耗の悪化を抑制しつつ、センター領域GCの摩耗を改善することが可能になる。
【0040】
具体的には、角度θが「0.02×β+0.4」未満の場合、中央部円弧21aからショルダー側円弧21bに至る落ち込み量が小さすぎて、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の抑制効果が減少する。一方、角度θが「0.035×β+1.7」を超える場合、中央部円弧21aからショルダー側円弧21bに至る落ち込み量が大きく、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗の改善効果が減少する。なお、角度θを0.025×β+0.5≦θ≦0.03×β+1.6の範囲とすることで、中央部円弧21aからショルダー側円弧21bに至る落ち込み量が適正化されるので、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗を抑制しつつ、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗を改善する効果を顕著に得ることが可能である。
【0041】
また、Rc/Rsが12未満の場合、中央部円弧21aの径成長を十分に抑制できず、センター領域GCの接地圧が増加してトレッド面21のセンター領域GCの摩耗を改善することが困難となる。一方、Rc/Rsが30を超える場合、中央部円弧21aの径成長を抑制する効果を十分に得られず、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗を改善する効果が望めなくなる。なお、15≦Rc/Rs≦25の範囲とすることで、中央部円弧21aの径成長を十分に抑制し、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の悪化を抑制しつつ、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗を改善する効果を顕著に得ることが可能である。
【0042】
また、L/(TDW/2)が0.2未満の場合も、中央部円弧21aの径成長を十分に抑制できず、センター領域GCの接地圧が増加してトレッド面21のセンター領域GCの摩耗を改善することが困難となる。一方、L/(TDW/2)が0.7を超える場合も中央部円弧21aの径成長を抑制する効果を十分に得られず、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗を改善する効果が望めなくなる。なお、0.4≦L/(TDW/2)≦0.5の範囲とすることで、中央部円弧21aの径成長を十分に抑制し、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の悪化を抑制しつつ、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗を改善する効果を顕著に得ることが可能である。
【0043】
この結果、本実施の形態の空気入りタイヤによれば、トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の悪化を抑制しつつ、トレッド面21のセンター領域GCの摩耗を改善することで、トレッド面21の耐摩耗性を向上することが可能になる。
【0044】
ここで、トレッド面21のセンター領域GCは、トレッド面21における接地領域Gにおいて、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向外側にTDW/2の70[%]の位置までの範囲とする。また、トレッド面21のショルダー領域GSは、接地領域Gにおいて、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向外側にTDW/2の70[%]の位置(センター領域GCのタイヤ幅方向最外側位置)からTDW/2の90[%]の位置までの範囲とする。また、接地領域Gとは、空気入りタイヤを正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70[%]をかけたとき、トレッド面21が路面と接地するタイヤ幅方向およびタイヤ周方向の領域である。なお、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
【0045】
また、本実施の形態の空気入りタイヤでは、スチール補強層9は、図1図3図7図10に示すように、ベルト層7のタイヤ径方向最内側のベルト71とカーカス層6との間に配置されることが好ましい。
【0046】
ベルト層7のタイヤ径方向最内側のベルト71のベルトエッジ付近とカーカス層6とは、接地時に圧縮変形が大きい。このため、この空気入りタイヤのように、スチール補強層9をベルト層7における有効ベルト幅Wのタイヤ幅方向の各外側端からタイヤ幅方向内側に向かって有効ベルト幅Wの15[%]の領域W1を少なくとも含む範囲に形成し、かつベルト層7のタイヤ径方向最内側のベルト71とカーカス層6との間に配置することで、双方の圧縮剛性を補完するため、より一層トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗を抑制することが可能になる。
【0047】
また、本実施の形態の空気入りタイヤでは、スチール補強層は、図8図10に示すように、タイヤ赤道面を挟んでタイヤ幅方向で離れて配置され、かつタイヤ幅方向の総幅が有効ベルト幅Wの30[%]以上50[%]以下の範囲W3に形成されていることが好ましい。
【0048】
トレッド面21のショルダー領域GSの摩耗の抑制のためには、スチール補強層9は、少なくとも有効ベルト幅Wの15[%]の領域W1に形成されていればよい。したがって、質量増加による転がり抵抗の増加を抑制するため、スチール補強層9を、上記の構成とすることが好ましい。
【0049】
また、本実施の形態の空気入りタイヤでは、スチール補強層9は、スチールコードの1本の断面積と50[mm]あたりの打ち込み本数との積が4.0[mm]以上7.0[mm]以下であり、かつ強度が3200[MPa]であることが好ましい。
【0050】
スチールコードの1本の断面積と50[mm]あたりの打ち込み本数との積が4.0[mm]未満の場合、スチール補強層9の圧縮剛性が確保し難く、当該スチール補強層9付近の変形抑制が不十分となり、転がり抵抗が増加する傾向となる。一方、スチールコードの1本の断面積と50[mm]あたりの打ち込み本数との積が7.0[mm]を超える場合、スチール補強層9の圧縮剛性が高すぎる傾向となり、コーナリングパワーに影響が生じ得るおそれがある。したがって、上記範囲とすることで、転がり抵抗の増加を抑制し、コーナリングパワーへの影響を低減することが可能になる。なお、転がり抵抗の増加や、コーナリングパワーへの影響をより生じなくするため、スチールコードの1本の断面積と50[mm]あたりの打ち込み本数との積を6.0[mm]以上6.0[mm]以下の範囲とすることが好ましい。
【0051】
また、本実施の形態の空気入りタイヤは、タイヤ断面幅をSWとした場合に、0.55≦TDW/SW≦0.75を満たして形成されていることが好ましい。ここで、タイヤ断面幅とは、タイヤ幅方向において、幅が最も大きい位置の寸法である。
【0052】
スチール補強層9およびトレッド面21のプロファイルの規定により、トレッド展開幅TDWを比較的小さくした場合でも、トレッド面21の耐摩耗性の向上効果が得られ、さらに転がり抵抗を低減することが可能になる。ただし、TDW/SWが0.55未満の場合、トレッド面21の耐摩耗性の向上効果が得難くなる。一方、TDW/SWが0.75を超えた場合、転がり抵抗の低減効果が得難くなる。したがって、上記範囲とすることで、トレッド面21の耐摩耗性の向上効果、および転がり抵抗の低減効果を顕著に得ることが可能になる。
【0053】
また、本実施の形態の空気入りタイヤは、高内圧の乗用車用空気入りタイヤに適用されることが好ましい。ここで、高内圧とは、280[kPa]以上350[kPa]以下の範囲の内圧を示す。
【0054】
空気入りタイヤが装着された乗用車両の低燃費化は、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減するために使用空気圧を高圧化することが効果的であるが、使用空気圧の高圧化は、路面からの入力を増加させるため、タイヤ幅方向中央であるセンター領域GCの径成長が増加し、これに伴いセンター領域GCの接地圧が増加すると、トレッド面21のセンター領域GCが摩耗し易くなる。この空気入りタイヤによれば、このような高内圧の乗用車用空気入りタイヤにおいて、トレッド面21のセンター領域GCの耐摩耗性を向上する効果を顕著に得ることが可能になる。
【実施例】
【0055】
本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、タイヤ性能(摩耗寿命、ショルダー摩耗、転がり抵抗)に関する性能試験が行われた(図11図18参照)。
【0056】
この性能試験では、タイヤサイズ215/55R17の空気入りタイヤを、17×7Jのアルミホイールのリムに組み付け、各例に適用した空気圧(230[kPa]または300[kPa])を充填し、試験車両(3000[cc]フロントエンジンリア駆動セダンの乗用車)に装着した。
【0057】
摩耗寿命の評価方法では、上記試験車両にて乾燥試験路を1万[km]走行したときのセンター領域内の最大溝深さ位置の残溝量(溝深さ)が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例1を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど耐摩耗寿命性能が優れていることを示している。
【0058】
ショルダー摩耗の評価方法では、上記試験車両にて乾燥試験路を1万[km]走行したときのショルダー領域内の最大溝深さ位置の残溝量(溝深さ)が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例1を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど耐ショルダー摩耗性能が優れていることを示している。
【0059】
転がり抵抗の評価方法では、荷重(4.2[kN])を加えた上記試験タイヤを、スチールドラム式転がり抵抗試験機にて、速度80[km/h]で20[秒]の予備走行後の転がり抵抗が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例1を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど転がり抵抗が低く優れていることを示している。
【0060】
図11図18において、従来例1〜従来例3の空気入りタイヤは、上記特許文献1(特願2008−307948号公報)の空気入りタイヤであり、従来例1および従来例2の空気入りタイヤは内圧を230[kPa]とし、従来例3の空気入りタイヤは内圧を300[kPa]とした。
【0061】
図11において、比較例1および比較例2の空気入りタイヤは、規定のスチール補強層を有しているが、トレッド面のプロファイルのうちのθを規定の範囲外とした。一方、実施例1〜実施例9の空気入りタイヤは、規定のスチール補強層を有し、かつトレッド面のプロファイルを規定の範囲とし、θを変化させた。なお、この性能試験の空気入りタイヤは、扁平率が55であり、θの規定の範囲は1.5以上3.625以下であり、好ましくは1.85以上3.25以下である。
【0062】
図12において、比較例3および比較例4の空気入りタイヤは、規定のスチール補強層を有しているが、トレッド面のプロファイルのうちのRc/Rsを規定の範囲外とした。一方、実施例10〜実施例17の空気入りタイヤは、規定のスチール補強層を有し、かつトレッド面のプロファイルを規定の範囲とし、Rc/Rsを変化させた。
【0063】
図13において、比較例5および比較例6の空気入りタイヤは、規定のスチール補強層を有しているが、トレッド面のプロファイルのうちのL/(TDW/2)を規定の範囲外とした。一方、実施例18〜実施例26の空気入りタイヤは、規定のスチール補強層を有し、かつトレッド面のプロファイルを規定の範囲とし、L/(TDW/2)を変化させた。
【0064】
図14において、比較例7および比較例8の空気入りタイヤは、トレッド面のプロファイルを規定の範囲としているが、規定のスチール補強層を有していない。一方、実施例27〜実施例31の空気入りタイヤは、ベルト層カーカス層間に規定のスチール補強層を有し、かつトレッド面のプロファイルを規定の範囲とした。
【0065】
図15において、比較例9および比較例10の空気入りタイヤは、トレッド面のプロファイルを規定の範囲としているが、規定のスチール補強層を有していない。一方、実施例32〜実施例35の空気入りタイヤは、タイヤ赤道面を挟んで分割された規定のスチール補強層を有し、かつトレッド面のプロファイルを規定の範囲とした。
【0066】
図16において、比較例11の空気入りタイヤは、トレッド面のプロファイルを規定の範囲としているが、規定のスチール補強層を有していない。一方、実施例36〜実施例40の空気入りタイヤは、規定のスチール補強層を有し、かつトレッド面のプロファイルを規定の範囲とし、強度3200[MPa]のスチールコードを有するスチール補強層においてスチールコードの断面積と打ち込み本数との積を変化させた。
【0067】
図17において、比較例12の空気入りタイヤは、トレッド面のプロファイルを規定の範囲としているが、規定のスチール補強層を有していない。一方、実施例41〜実施例45の空気入りタイヤは、規定のスチール補強層を有し、かつトレッド面のプロファイルを規定の範囲とし、TDW/SWを変化させた。
【0068】
図18において、比較例13の空気入りタイヤは、内圧を300[kPa]としたもので、トレッド面のプロファイルを規定の範囲としているが、規定のスチール補強層を有していない。一方、実施例46〜実施例51の空気入りタイヤは、内圧を300[kPa]としたもので、規定のスチール補強層を有し、かつトレッド面のプロファイルを規定の範囲とした。
【0069】
図11図18の試験結果に示すように、実施例1〜実施例51の空気入りタイヤは、それぞれ摩耗寿命、ショルダー摩耗および転がり抵抗が改善されていることが分かる。
【符号の説明】
【0070】
2 トレッド部
21 トレッド面
21a 中央部円弧
21b ショルダー側円弧
21c ショルダー部円弧
21d サイド部円弧
3 ショルダー部
6 カーカス層
7 ベルト層
71,72 ベルト
9 スチール補強層
CC センタークラウン
CL タイヤ赤道面(タイヤ赤道線)
L 基準展開幅
P 基準点
Rc 中央部円弧の曲率半径
Rs ショルダー側円弧の曲率半径
SW タイヤ断面幅
TDW トレッド展開幅
W 有効ベルト幅
β 扁平率
θ 角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18