(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6011013
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月19日
(54)【発明の名称】電子機器の取り付け構造
(51)【国際特許分類】
H05K 7/12 20060101AFI20161006BHJP
H01R 9/26 20060101ALI20161006BHJP
【FI】
H05K7/12 S
H01R9/26
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-110861(P2012-110861)
(22)【出願日】2012年5月14日
(65)【公開番号】特開2013-239537(P2013-239537A)
(43)【公開日】2013年11月28日
【審査請求日】2015年4月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100084146
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100081422
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 光雄
(74)【代理人】
【識別番号】100100170
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 厚司
(74)【代理人】
【識別番号】100103012
【弁理士】
【氏名又は名称】中嶋 隆宣
(72)【発明者】
【氏名】笹野 直哉
【審査官】
石井 茂
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭56−007394(JP,U)
【文献】
特開平08−148860(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 9/00
H01R 9/15−9/28
H05K 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持レールの係止用リブに、電子機器のベースの下面に設けた係止爪部を着脱可能に係止する電子機器の取り付け構造であって、
前記ベースから一体に延在した形状を有する弾性腕部の先端に、前記支持レールの係止用リブに係止可能な係止爪部を設けるとともに、上方からの押し下げ操作だけで前記弾性腕部を弾性変形させる操作受け部を設け、
上方からの押し下げ操作だけで前記弾性腕部の前記操作受け部を弾性変形させることにより、前記支持レールの係止用リブに係止した前記係止爪部の係止状態を解除することを特徴とする電子機器の取り付け構造。
【請求項2】
前記ベースの4隅部のうち、少なくとも前記ベースの一端側の隅部に、前記係止爪部を設けた弾性腕部と、前記弾性腕部を弾性変形させる操作受け部とを設けたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の取り付け構造。
【請求項3】
前記ベースの対向する側面の中間位置に、前記ベースから延在した弾性腕部の先端に、前記支持レールの係止用リブに係止可能な係止爪部を設けるとともに、上方からの押し下げ操作で前記弾性腕部を弾性変形させる操作受け部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器の取り付け構造。
【請求項4】
前記操作受け部を、前記ベースの外側面に設けたガイド溝を介して上方から押し下げ操作可能に設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子機器の取り付け構造。
【請求項5】
前記操作受け部が、前記ベースの上面縁部から露出して目視可能であり、かつ、上方から押し下げ操作可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子機器の取り付け構造。
【請求項6】
前記操作受け部が、前記ベースの外側面から側方に突出し、上方からの押し下げ操作で前記弾性腕部を弾性変形させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子機器の取り付け構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電子機器の取り付け構造、特に、支持レールに着脱可能な電子機器の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子機器の取り付け構造としては、例えば、支持レールの2つの係止用リブに、電子機器の弾性脚部と支持部とを介して着脱可能に係止するプラスチック製足部が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】EP0608482B1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前述の電子機器の取り付け構造では、その添付図面に図示されている弾性脚部8に向けてドライバー等の操作治具を挿入した後、前記操作治具を支持レール2側に倒して
前記弾性脚部8を捩る必要があった。このため、電子機器の取り外しのために要する作業工数が多く、煩雑であるという問題点があった。
本発明に係る電子機器の取り付け構造は、作業工数が少なく、簡便に電子機器を取り外せる電子機器の取り付け構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る電子機器の取り付け構造は、前記課題を解決すべく、
支持レールの係止用リブに、電子機器のベースの下面に設けた係止爪部を着脱可能に係止する電子機器の取り付け構造であって、
前記ベースから
一体に延在した
形状を有する弾性腕部の先端に、前記支持レールの係止用リブに係止可能な係止爪部を設けるとともに、上方からの押し下げ操作
だけで前記弾性腕部を弾性変形させる操作受け部を設け、
上方から
の押し下げ操作だけで前記弾性腕部の前記操作受け部を弾性変形させることにより、前記支持レールの係止用リブに係止した前記係止爪部の係止状態を解除する構成としてある。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、上方からの押し下げ操作だけで係止爪部の係止状態を解除でき、ワンタッチで電子機器を取り外せるので、作業工数が少なく、簡便な電子機器の取り付け構造が得られる。
【0007】
本発明の実施形態としては、前記ベースの4隅部のうち、少なくとも前記ベースの一端側の隅部に、前記係止爪部を設けた弾性腕部と、前記弾性腕部を弾性変形させる操作受け部とを設けておいてもよい。
本実施形態によれば、一対の弾性腕部を設ける必要がないので、支持力の大きい電子機器の取り付け構造が得られる。
【0008】
本発明の他の実施形態としては、前記ベースの対向する側面の中間位置に、前記ベースから延在した弾性腕部の先端に、前記支持レールの係止用リブに係止可能な係止爪部を設けるとともに、上方からの押し下げ操作で前記弾性腕部を弾性変形させる操作受け部を設けてもよい。
本実施形態によれば、支持レールに平行に取り付けるだけでなく、直交方向に取り付けることができ、用途の広い電子機器の取り付け構造が得られる。
【0009】
本発明の別の実施形態としては、前記操作受け部を、前記ベースの外側面に設けたガイド溝を介して上方から押し下げ操作可能としてもよい。
本実施形態によれば、ガイド溝を介して操作受け部を押し下げ操作できるので、取り外し操作が容易な電子機器の取り付け構造が得られる。
【0010】
本発明の異なる実施形態としては、前記操作受け部が、前記ベースの上面縁部から露出して目視可能であり、かつ、上方から押し下げ操作可能であってもよい。
本実施形態によれば、操作受け部を目視しつつ、押し下げ操作できるので、作業者に安心感を与える電子機器の取り付け構造が得られる。
【0011】
本発明の新たな実施形態としては、前記操作受け部が、前記ベースの外側面から側方に突出し、上方からの押し下げ操作で前記弾性腕部を弾性変形させてもよい。
本実施形態によれば、外側面に沿ってドライバー等の操作治具で操作受け部を押し下げることができるので、取り外し作業が容易であるとともに、設計の自由度が広がるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1A,1Bは本発明に係る電子機器の第1実施形態を示す斜視図および左側面図である。
【
図2】
図2A,2Bは
図1で示した電子機器の取り外し方法を説明するための左側面図である。
【
図3】
図1で示した電子機器の異なる取り付け方法を示す斜視図である。
【
図5】
図5A,5Bは
図4で示した電子機器の取り外し方法を説明するための正面図である。
【
図6】
図6A,6Bは本発明に係る電子機器の第2実施形態を示す斜視図および左側面図である。
【
図7】
図6で示した電子機器の異なる取り付け方法を示す斜視図である。
【
図9】
図9A,9Bは本発明に係る電子機器の第3実施形態を示す斜視図および左側面図である。
【
図10】
図9で示した電子機器の異なる取り付け方法を示す斜視図である。
【
図12】
図12A,12Bは本発明に係る電子機器の第4実施形態を示す斜視図および左側面図である。
【
図13】
図12で示した電子機器の異なる取り付け方法を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係る電子機器の取り付け構造を、
図1ないし
図14の添付図面に従って説明する。
第1実施形態は、
図1ないし
図5に示すように、DINレール10に沿って、あるいは、直交するように着脱可能なコネクタ端子台20に適用した場合である。
【0014】
前記DINレール10は、断面コ字形状の開口縁部から係止用リブ11,12を側方にそれぞれ突出し、後述するコネクタ端子台20を記置可能としたものである。
【0015】
コネクタ端子台20は、両端部に端末ブロック27を組み付けて形成したベース21と、前記ベース21の上面開口部を被覆するように組み付けたプリント基板40と、前記プリント基板40に所定の間隔で対向するように立設した側面カバー41,41と、前記側面カバー41の上端角部に両端部を架け渡し、かつ、回動可能に組み付けられた上面カバー42と、前記プリント基板40に実装され、かつ、前記側面カバー41,41間に隣接するように並設した複数個の端子台ブロック50と、で構成されている。
【0016】
前記ベース21は、その対向する外側面中央部に、前記DINレール10の係止用リブ11,12に当接可能な接触部22を有するとともに、前記接触部22の両側にガイド溝30を設けてある。また、前記ベース21は、その下面縁部から前記接触部22に向けて延在した一対の弾性腕部31を延在してある。そして、前記弾性腕部31の先端部には、前記ガイド溝30を介して操作可能な操作受け部31aと、前記DINレール10の係止用リブ11,12に係止可能な係止爪部32と、を設けてある。
【0017】
前記端末ブロック27は、
図1Bに示すように、その側端面に一対のガイド溝30を設けてあるとともに、その下面縁部から中央に向けて一対の弾性腕部31をそれぞれ延在してある。前記弾性腕部31の先端部には、前記ガイド溝30を介して操作可能な操作受け部31aと、前記DINレール10の係止用リブ11,12に係止可能な係止爪部32と、を設けてある。
【0018】
前記DINレール10に沿って前記コネクタ端子台20を取り付ける場合には、前記DINレール10に前記ベース21を平行に位置決めし、上方から押し付けることにより、端末ブロック27に設けた前記弾性腕部31が弾性変形する。そして、前記係止爪部32,32が前記DINレール10の係止用リブ11,12をそれぞれ乗り越えた後、弾性腕部31が元の形状に復帰し、前記係止爪部32,32が前記係止用リブ11,12にそれぞれ係止する。
したがって、前記コネクタ端子台20は4本の弾性腕部31で前記DINレール10に支持される。また、前記ベース21の接触部22がDINレール10の係止用リブ11,12に側方から当接可能であるので、より一層確実に脱落を防止できる。
【0019】
そして、前記DINレール10に沿って取り付けた前記コネクタ端子台20を取り外す場合には、
図2に示すように、端末ブロック27に設けたガイド溝30にドライバー60の先端を差し込み(
図2A)、前記弾性腕部31の操作受け部31aを押圧する。このため、前記弾性腕部31は外方に弾性変形し、係止爪部32がDINレール10の係止用リブ11から外れ(
図2B)、前記コネクタ端子台20をDINレール10から取り外すことができる。
【0020】
また、前述の第1実施形態の他の使用方法としては、
図3ないし
図5に示すように、前記DINレール10に直交するように前記コネクタ端子台20を取り付ける方法がある。
すなわち、ベース21の接触部22を前記DINレール10の断面中央に直交するように位置決めし、上方から押し込む。これにより、前記弾性腕部31が弾性変形し、係止爪部32がDINレール10の係止用リブ11,12を乗り越えた後、弾性腕部31が元の形状に弾性復帰する。このため、係止爪部32,32が前記係止用リブ11,12に係止する(
図4)。
【0021】
そして、前記コネクタ端子台20をDINレール10から取り外す場合には、
図5に示すように、前記ガイド溝30にドライバー60を差し込み(
図5A)、前記弾性腕部31から延在する操作受け部31aを押圧し、前記弾性腕部31を外方に弾性変形させることにより、係止爪部32,32がDINレール10の係止用リブ11,12から外れ(
図5B)、前記コネクタ端子台20をDINレール10から取り外すことができる。
【0022】
第2実施形態は、
図6ないし
図8に図示するように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は一対の弾性腕部31,31の代わりに、一つの弾性腕部31と一つの係止突部33とでコネクタ端子台20を前記DINレール10に着脱可能に取り付けた点である。そして、ガイド溝30を介してドライバー(図示せず)で
操作受け部32aを押圧し、弾性腕部31を変形させることにより、係止爪部32をDINレール10の係止用リブ11から外すことができる。
また、前述の第1実施形態と同様、
前記コネクタ端子台20は前記DINレール10に平行(
図6)に、あるいは、直交(
図7および
図8)するように取り付け可能である。
他は前述の第1実施形態と同様であるので、同一部分に同一番号を附して説明を省略する。
【0023】
本実施形態によれば、係止突部33の剛性が大きいので、支持力が大きいという利点がある。
【0024】
第3実施形態に係るコネクタ端子台20は、
図9ないし
図11に図示するように、前述第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は弾性腕部31の中間部に異形の操作受け部34を一体成形した点である。前記操作受け部34は略台形形状を有し、その上端面が切り欠き部30aから露出している。このため、前記操作受け部34の上端面を押し下げることにより、前記弾性腕部31が弾性変形し、係止爪部32をDINレール10の係止用リブ11,12から取り外すことができる。
また、前述の第1実施形態と同様、前記コネクタ端子台20は前記DINレール10に平行に(
図9)、あるいは、直交するように(
図10および
図11)取り付け可能である。
他は前述の第1実施形態と同様であるので、同一部分に同一番号を附して説明を省略する。
【0025】
第4実施形態に係るコネクタ端子台20は、
図12ないし
図14に図示するように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は弾性腕部31から操作受け部を延在せず、ベース21および端末ブロック27に外側面から側方にそれぞれ突出する操作受け部35を設けた点である。
したがって、前記ベース21あるいは端末ブロック27の外側面に沿ってドライバー(図示せず)で前記操作受け部35を押し下げ、前記弾性腕部31を弾性変形させることにより、
係止爪部32,32をDINレール10の係止用リブ11,12から外すことができる。
また、前述の第1実施形態と同様、前記コネクタ端子台20は前記DINレール10に平行に(
図12)、あるいは、直交するように(
図13および
図14)着脱可能に取り付け可能である。
他は前述の第1実施形態と同様であるので、同一部分に同一番号を附して説明を省略する。
【0026】
第4実施形態によれば、ベース21,端末ブロック27にガイド溝を設けないので、前記ベース21,端末ブロック27の機械的強度が高いという利点がある。
【0027】
前述の実施形態では、ベースの
中央に接触部を設ける場合について説明したが、前記接触部は必ずしも中央に設ける必要はなく、中央から偏心した位置に設けてもよい。
また、支持レールはDINレールに限らず、少なくとも1つの係止用リブが内側側方に突出した支持レールであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明に係る電子機器の取り付け構造は、コネクタ端子台だけでなく、他の電子機器、例えば、計器、モニター等の取り付けにも適用できることは勿論である。
【符号の説明】
【0029】
10:DINレール
11,12:係止用リブ
20:コネクタ端子台
21:ベース
22:接触部
27:端末ブロック
30:ガイド溝
30a:切り欠き部
31:弾性腕部
31a:操作受け部
32:係止爪部
33:係止突部
34:操作受け部
35:操作受け部
40:プリント基板
41:側面カバー
42:上面カバー
50:端子台ブロック